Nicotto Town


  • サークルTOP
  • サークルカフェ
  • 掲示板
  • 伝言板
  • メンバー一覧

内輪話用6枚目

投稿者:あーにゃ

前の板がいっぱいになったので、新しいのを作ります~。^^

アバター
2025/02/18 08:50
>柚斗さん

わぁーい!!
キュルガとコザメちゃんの雪像動画!
やっと見られた。
ありがとうございます〜(;ω;)
旦那にも帰宅したら見せます♪
アバター
2025/02/18 02:13
業務連絡 forあーにゃさん
姫さまのむちゃブリ受けた結果の納品でございます。お納めくださいw
https://x.gd/k4hdf
あまりにURL長すぎて全部収まらかったので、短縮かけました
***このコメントは削除されています***
アバター
2025/02/18 02:08
業務連絡 forあーにゃさん
姫さまのむちゃブリ受けた結果の納品でございます。お納めくださいw
https://x.com/search?q=%E5%AD%90%E3%82%B6%E3%83%A1%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%80%80%E9%9B%AA%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A&src=typed_query&f=live
***このコメントは削除されています***
アバター
2025/02/18 02:07
業務連絡 forあーにゃさん
姫さまのむちゃブリ受けた結果の納品でございます。お納めくださいw
https://x.com/search?q=%E5%AD%90%E3%82%B6%E3%83%A1%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%80%80%E9%9B%AA%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A&src=typed_query&f=live
アバター
2025/02/17 20:06
あーーー、ますます同じ・・・・
次男の分身か??

ほんと、不登校になるのでは!?
自殺するのでは!?
ハラハラ、ドキドキでここまで過ごしてきました。
親のいう事は全く聞かないけど
先生の言う事はきくんで
何とか何とか・・・大学の先生は最後に見捨てた。(と私は感じてる。
ただ、お情けで卒業はさせてもらえた)
もっとも、大学の先生が気の毒すぎて
ほんと、申し訳なくて、涙が出る。

それも、本人も感じてたみたいで
夏に爆発した時に
「母さんが言う通り、大学の子たちに何度も
アプローチしたけど、どいつもこいつも無視しやがって!!」と文句が出てた。

まぁ、大学生の質も下がってきてるのは肌で感じてました。
『学ができれば、素晴らしい。』ってわけではない。
だから何度も「人間最後は一人なんだよ」とは言ってたんだけどね(ーー;

結局『孤独』なのでしょう。
長男が徹底的にもめる前に
「あいつ、猫でも飼えばいいのに」と言っていたのが
心に残ってます。
友達は別に人でなくてもいい。
それにいつか、気が付いて欲しい。

旦那もたぶん、発達障害を色々抱えている。
痛みに鈍いとか、食べ方が汚いとか(手先が不器用、力加減が苦手)
考え事してる時に話かけても、ほんと返事もないし覚えてもない。
かといって、変に記憶力がいい所もあるし
私の頼みは聴いてくれる。

人はそれぞれ、それにつきる。
アバター
2025/02/16 15:06
ほんとにねぇ~^^;
そのお母さんも、さゆたまさんと喋ったら
「わかるわかる! そうそう、そうなのよー!!」って
初対面でもめちゃくちゃ喋ると思うわ。
ストレス溜まりまくってるから。

そのお母さんはピアノの先生をしていて
障害がある子も受け入れて、ピアノや音楽の楽しさを感じられるように努力と工夫をする
すごーく熱心で、でも許容力もあるタイプの人。
さらに支援学級や支援学校に通う子どもたちがスポーツをする機会が少ないっていうんで
月に1度、ボランティアとタッグ組んで障害児のスポーツ教室も開いています。
障害への理解不足とか、努力不足とか、そんなことがまったくないんです。
だけど、息子くんにはそれがわかってない。

もう二十歳を過ぎて、今年え~と……21歳かな、22歳になるのかな。
頭はいいお子さんなんだけど、集団生活が極端に苦手で
不登校だった中学時代まではお母さんにべったりで全然離れなかったんだけど
同時に母親に対して妙に厳しい。
その後、昇平が卒業した通信制の高校に入ったのだけれど
何も問題なかったのに、あるときから突然「行かない。辞める」と言い出して
結局、小学校時代から利用していたフリースクール(昇平も行ってるところね)の通信制高校に転校。
お母さん曰く「誰かに決められたとおりにしたくないんだよね」と。
周囲は良かれと思ってアドバイスするんだけど、本人は自分で決めて自分でやりたいから
誰の言うことも聞かないようです。
で、それでうまくいくかというと、行かないわけで。

東京で寮暮らししながら専門学校に通う
 ↓
すぐに通えなくなって、バイトを転々としながら東京暮らし
 ↓
去年の秋、突然「福島に帰る」と言い出して、母あたふた。なんとか引っ越しを手伝って自宅に戻ってくるが毎日母子喧嘩。
 ↓
仙台でひとり暮らししたいと言って、そのためのお金を貯めるのにバイトを探しているが、なかなか決まらない。(今ここ)

プライドが高すぎるというか、自分自身の考えと決定したことに固執しすぎて他人の意見を聞き入れないから、どこででもトラブルになって辞めるみたいです。

旦那さんがまた自閉系の人で「夫」も「父親」もできない人だから、彼女は孤軍奮闘するしかなくて、昨年末は体調崩してました。
***このコメントは削除されています***
アバター
2025/02/16 15:05
ほんとにねぇ~^^;
そのお母さんも、さゆたまさんと喋ったら
「わかるわかる! そうそう、そうなのよー!!」って
初対面でもめちゃくちゃ喋ると思うわ。
ストレス溜まりまくってるから。

そのお母さんはピアノの先生をしていて
障害がある子も受け入れて、ピアノや音楽の楽しさを感じられるように努力と工夫をする
すごーく熱心で、でも許容力もあるタイプの人。
さらに支援学級や支援学校に通う子どもたちがスポーツをする機会が少ないっていうんで
月に1度、ボランティアとタッグ組んで障害児のスポーツ教室も開いています。
お母さんの障害への理解不足とか、努力不足とか、そんなことがまったくないんです。
だけど、息子くんにはそれがわかってない。

もう二十歳を過ぎて、今年え~と……21歳かな、22歳になるのかな。
頭はいいお子さんなんだけど、集団生活が極端に苦手で
不登校だった中学時代まではお母さんにべったりで全然離れなかったんだけど
同時に母親に対して妙に厳しい。
その後、昇平が卒業した通信制の高校に入ったのだけれど
何も問題なかったのに、あるときから突然「行かない。辞める」と言い出して
結局、小学校時代から利用していたフリースクール(昇平も行ってるところね)の
通信制高校に転校。
お母さん曰く「誰かに決められたとおりにしたくないんだよね」と。
周囲は良かれと思ってアドバイスするんだけど、本人は自分で決めて自分でやりたいから
誰の言うことも聞かないようです。
で、それでうまくいくかというと、行かないわけで。

東京で寮暮らししながら専門学校に通う
 ↓
すぐに通えなくなって、バイトを転々としながら東京暮らし
 ↓
去年の秋、突然「福島に帰る」と言い出して、母あたふた。なんとか引っ越しを手伝って自宅に戻ってくるが毎日母子喧嘩。
 ↓
仙台でひとり暮らししたいと言って、そのためのお金を貯めるのにバイトを探しているが、なかなか決まらない。(今ここ)

プライドが高すぎるというか、自分自身の考えと決定したことに固執しすぎて他人の意見を聞き入れないから、どこででもトラブルになって辞めるみたいです。

旦那さんがまた自閉系の人で夫も父親もできない人だから、彼女は孤軍奮闘するしかなくて、昨年末は体調崩してました。



アバター
2025/02/16 14:42
>あーにゃさん

お疲れ様です。
あー同じですね・・・・。
そのお母さんもお疲れ様です。
ほんと、甘えてるわ。
でもね、きっとそのお母さんも『まだ、あたっているのが、私だから‥』と自己犠牲のように
感じてる所があると思う。
うちの次男とそこのお子さんが
ネットでつながっていたら
二人でぶん殴りに行きませう!
アバター
2025/02/16 14:29
先週はなかなか忙しい1週間でした。

建国記念の日の火曜日は昇平は出勤で、私はネットから確定申告。

水曜日は親の会のアレグレットの定例会。
終わってから各方面へ報告(主にグループLINEと公式Facebook)と来月の総会資料の作成。

木曜日は昇平の事業所の役員会準備。役員会の議題の確認や次第の作成。

金曜日は、連日家の中にいて煮詰まってしまったので、生まれて初めてネットカフェへ。
ネットカフェと言いながらパソコンがないテーブル席だったので、ほぼ漫画喫茶。読みたかった漫画を2時間以上読みまくってリフレッシュしました。

昨日土曜日は、とーますの顧問だった中田洋二郎先生が福島大学で講演で、終了後に夕食会のお誘いがあったので、アレグレットの共同代表のTさんと参加。
例のとーますの困った元代表のYさんも旦那様と参加(というか、福大での講演のコーディネーターをしたのが彼女)だったし、彼女と我々の間をつないでいた元とーます会長のHさんは、東京で股関節の手術を受けて入院中……
という状況だったので、どうなることかと心配したのですが、実際には学校や現場での特別支援や合理的配慮についての現状やら問題点やら、身近なことから日本全体のことまで話は尽きず、特に険悪になるようなこともなく「お互いにお互いの場所でがんばってるね」みたいな感じで円満に終了しました。
中田先生も、脚が時々痛くなって大変だと仰っていたけれど、お元気そうで何よりでした。

さらに、昨日は昇平は自立練習のために「自分の分の夕食をいっさい誰の助けも借りずに作って片付けまでやる」というミッションに取り組んでいました。
旦那はいたのだけれど、手を貸さずに、おかずを買いに一緒にスーパーに行っただけ。
蒸し野菜と買ってきた鶏の唐揚げと、残りご飯をレンジで温め、インスタント味噌汁を作って、
最後の片付けもほぼ完璧にできていました。

そんなこんなで怒濤の1週間。
さゆたまさんにコメントする余裕もまったくなかったんですが、ずっと気にかけてはいました。
アレグレットの保護者にも似た感じの悩みのお母さんがいて
「俺が色々うまくいかないのはおまえ(母親のこと)が楽しい子育てをしなかったせいだ」と息子に言われた! と激怒してました。
どの口がそれを言うか!とね。
みんな大変です。
***このコメントは削除されています***
アバター
2025/02/16 14:25
先週はなかなか忙しい1週間でした。
建国記念の日の11日は昇平は出勤で、私はネットから確定申告。

水曜日は親の会のアレグレットの定例会。
終わってから各方面へ報告(主にグループLINEと公式Facebook)と来月の総会資料の作成。

木曜日は昇平の事業所の役員会準備。役員会の議題の確認や次第の作成。

金曜日は、連日家の中にいて煮詰まってしまったので、生まれて初めてネットカフェへ。
ネットカフェと言いながらパソコンがないテーブル席だったので、ほぼ漫画喫茶。読みたかった漫画を2時間以上読みまくってリフレッシュしました。

昨日土曜日は、とーますの顧問だった中田洋二郎先生が福島大学で講演で、夕食会のお誘いがあったので、アレグレットの共同代表のTさんと参加。
例のとーますの困った元代表のYさんも旦那様と参加(というか、福大での講演のコーディネーターをしたのが彼女)だったし、彼女と我々の間をつないでいた元とーます会長のHさんは、東京で股関節の手術で入院中……
という状況だったので、どうなることかと心配したのですが、実際には学校や現場での特別支援や合理的配慮についての現状やら問題点やら、身近なことから日本全体のことまで話は尽きず、得に険悪になるようなこともなく「お互いにお互いの場所でがんばってるね」みたいな感じで、円満に終了しました。
中田先生も、脚が時々痛くなって大変だと仰っていたけれど、お元気そうで何よりでした。

さらに、昨日は昇平の自立練習のために「自分の分の夕食をいっさい誰の助けも借りずに作って片付けまでやる」というミッションに取り組んでいました。
旦那はいたのだけれど、手を貸さずに、おかずを買いに一緒にスーパーに行っただけ。
蒸し野菜と買ってきた鶏の唐揚げと、残りご飯をレンジで温め、インスタント味噌汁を作って、
最後の片付けもほぼ完璧にできていました。

そんなこんなで怒濤の1週間。
さゆたまさんにコメントする余裕もまったくなかったんですが、ずっと気にかけてはいました。
アレグレットの保護者にも似た感じの悩みのお母さんがいて
「俺が色々うまくいかないのはおまえ(母親のこと)が楽しい子育てをしなかったせいだ」と息子に言われた! と激怒してました。
どの口がそれを言うか!とね。
みんな大変です。

アバター
2025/02/16 13:53
>しのみぃさん

コメントありがとうございますww
コメントしづらいだろうと思っていたんで、大丈夫w
皆様もすいません(ーー;
時薬というのかな、きっと、なんかあるたびに泣いてしまうんだろうけど
それも仕方ない。

「いっさいなりゆき」樹木希林箸の中に
「夫は私の中の提婆達多(だいばだった)みたいなものだ」というのがあって
(夫は故内田裕也さん)
提婆達多はお釈迦様の従兄弟で、志を同じくしてたのに
お釈迦様を殺害しようとする人物です。
『自分にとって不都合なもの、邪魔になるものをすべて悪としたしまったら
病気を悪と決めつけるのと同じで、そこから何も生まれてこなくなる。』

その中の病気の部分を息子とするなら
私にとって提婆達多は彼なんだろう。
文章の切り取りなんで、わけわからんかったらごめんです。

しのみぃさんも頑張ってる
今やらないといけない事を片づけてるって大事。
応援してます。きっといい出会いがあるよ!
アバター
2025/02/14 21:27
> さゆたまさん
コメントの内容を考えていて遅くなってしまいました。
どう書いたらいいのだろうと思っていて…。
「一人でここまで、頑張ったのだからヨシとします」。
本当にその通りだなって思いました。
ぼちぼち行きましょう…。

今日、新しいショート先を開拓する為に見学に行って来ました。
今回で3カ所目ですが、どの施設も家から1時間かかる場所ばかり。
身体の障害がある方がメインの所を探していくと、どうしても遠い施設になってしまいます。
仕方ないな…と思いつつ、私の方もぼちぼちです。
***このコメントは削除されています***
アバター
2025/02/14 21:26
> さゆたまさん
コメントの内容を考えていて遅くなってしまいました。
どう書いたらいいのだろうと思っていて…。
「一人でここまで、頑張ったのだからヨシとします」。
本当にその通りだなって思いました。
ぼちぼち行きましょう…。

今日、新しいショート先を開拓する為に見学に行って来ました。
今回で3カ所目ですが、どの施設も家から1時間かかる場所ばかり。
身体の障害がある方がメインの所を探していくと、どうしても遠い施設になってしまいます。
仕方ないな…と思いつつ、私の方もぼちぼちです。
アバター
2025/02/11 13:42
昨日、次男から電話があって
アパートの更新にあたっての件だったのだけど
相変わらずの口調で、母さんから『あなた』と名称が変わっていたけど
(実は従妹が叔母の事を『母』ではなく名前で呼んでいる
心理的な距離の問題だと感じてます。従妹は看護婦で鬱を患った事がある)
「お金大丈夫?」
「大丈夫」との返事
一人でここまで、頑張ったのだからヨシとします。
そのあと
偶然『The Rose』という曲を耳にして
ちょっと、涙が止まらなくなってしまった。ぼちぼちです。
アバター
2025/02/10 12:38
「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」
川端康成の『雪国』
雪のない地区で育ってきてるけど、このフレーズは雪国のイメージズバリなんだよね。
ふと思い出しましたw
アバター
2025/02/10 09:35
会津も吹雪はあるけど
基本は音もなく「しんしんと」降り積もる雪だもんねぇ
アバター
2025/02/10 09:33
そういえば、柚斗さんが調べてくれた場所って、どこも風が強いわ
いわきも強い風が吹くし
福島市や伊達市も吾妻山や半田山から風が吹き下りてきます。
***このコメントは削除されています***
アバター
2025/02/10 09:30
可能な限りニュアンスを説明すると

雪が別エリアで本降りになっている
 ↓
その雪が風に乗って自分のいるところにも吹きつけてくる

のを「雪がふっかける」と言うみたいです。
山など雪が本降りになりやすい場所が近くにあって、
そこから雪が吹きつけてくる時の表現かもしれません。
アバター
2025/02/10 09:26
会津で「雪がふっかける」は聞いたことなかったと私も思います。
風にのって雪が飛んでくることを言うんだけど
会津だったら「風に雪」=「吹雪」だもんねぇ^ ^;

雪の量がそれほど多くないエリアの表現だな、
と感じていたんですが
柚斗さんが上げてくれたエリアと一致するみたいですね^ ^
アバター
2025/02/09 22:27
「雪がふっかける」の「ふっかける」を調べると栃木(北の方・日光や那須)・茨城(北の方・日立市付近より以北)で使うみたいです
福島いわきでは「ふっかける」通じる模様なので、栃木・茨城から北に言葉が伝わったのでは?と推測。
ただ、同じ北関東でも群馬では「ふっこし」「はあて」、栃木・宇都宮より南(埼玉や千葉)は「かざはな(風花)」というらしいです
***このコメントは削除されています***
アバター
2025/02/09 22:25
「雪がふっかける」の「ふっかける」は調べると栃木(北の方・日光や那須)・茨城(北の方・日立以北)で使うみたいです
福島いわきでは「ふっかける」通じる模様なので、栃木・北茨城から北に言葉が伝わったのでは?と推測。
ただ、同じ北関東でも群馬では「ふっこし」「はあて」、栃木・宇都宮より南(埼玉や千葉)は「かざはな(風花)」というらしいです

アバター
2025/02/09 21:55
なおす=片づける 、我が家で時々「???」となります。えぇ、ワタシがw
関西では、なおす=片づける なので「〇〇なおしといて~」と言われたら
私がほぼ毎回「どっちの意味~?」と聞くので、「片づけて~」と言うようになりましたw

「雪がふっかける」は、私も嫁(笑)も知らないですねぇ。
雪の表現て、いろいろあって、キレイだなーと思います^^
アバター
2025/02/09 21:46
主人は言います^^
小雪が舞った時など「ふっかけてる」と。
義母も生前に言ってました。

雪かたしという言葉は初めて聞きましたが、響きがいい言葉。
聞いていて気持ちがいいです。
「かたす」という言葉を「なおす」という地域もありますね。
福岡出身の方と働いた時に「このパソコンなおしといて」と言われたので
故障したんだと理解したので、転職したての頃で修理の出し方がわからずに
聞いたところ、「片付けて」の意味だったと知りました^^;
***このコメントは削除されています***
アバター
2025/02/09 21:44
主人は言います^^
小さな雪が舞った時など「ふっかけてる」と。
義母も生前に言ってました。

雪かたしという言葉は初めて聞きましたが、響きがいい言葉。
聞いていて気持ちがいいです。
「かたす」という言葉を「なおす」という地域もありますね。
福岡出身の方と働いた時に「このパソコンなおしといて」と言われたので
故障したんだと理解したので、転職したての頃で修理の出し方がわからずに
聞いたところ、「片付けて」の意味だったと知りました^^;
アバター
2025/02/09 14:41
今、ちょっとした繕い物をしながら
「国語辞典サーフィン」の先週分を聴き逃しで聴きました。
タイムリーな「雪の表現」についてでした。
いつもなら、ひとつのことばを取り上げて
各社から出版されている国語辞典の説明の仕方の違いを調べていくんですが
「雪」はさすがに身近なので(=ということは、わざわざ辞書で調べようとする人はいないから)
各辞書がいろんな雪の種類や描写のことばを載せている……ということを言ってました。

たとえば雪の種類なら
「粉雪」「大雪」「新雪」「深雪」「雨雪」「ぼたん雪」「細雪(ささめゆき)」……
描写なら
「銀白の」とか「一面の」とか「頭に雪をいただく=(白髪が生えている)」とか
さらには
「雪かき」「かまくら」「雪まつり」なんて雪に関係することばも紹介している辞書があるようで

雪に関することばって多いんだな~
と改めて思いました。

きりのさんの日記で「雪かき」を「雪かたし」と言うことが書いてあったけど
こういう方言も、雪が降る地方だからこそかな、なんて思ったり。

そうそう。
このあたりでは「雪がふっかける」っていう表現もするんですが
同じ言い方するところってあるかな?
アバター
2025/02/08 22:11
結婚してからラジオを聞く事ってなくなってしまいましたが
こういう番組があるんですね。
ラジオはテレビと違って他の用事をしながら耳を傾けていられるのが良いですよね^^
アバター
2025/02/08 13:12
SNSなどのネット上に似たような記事がいくつも現れるのは
アルゴリズムというものに基づいているらしいですね。
あまり使用頻度が高くないSNSだと、それが顕著です。

私は主にX(ツイッター)を使っていて
Facebook・Instagramは読む専門
それも友だちはほとんどいない状態でいるから
何かちょっと調べ物をすると、
とたんにそれに関する記事が、これでもか、これでもかと表示されるようになります。
正直「そんなに同じもんばかり見てられるか!」って気分になるんですが、
Amazonの書籍紹介でも
音楽配信や動画配信でも同じことが起きるから
この界隈だけにいると、得られる知識や情報がえらく偏りそうだな
と肌で感じます。

紙の本の場合、選ぶのはじぶんだし
本屋さんにはいろんな内容の本が並んでいるから
買うのは好きな本であっても
そこまで極端に偏ることはないだろう、と思うんですけどね。

うん、辞書の前後もいいですよね。^^
たまにしか聴けないけれど、
NHK第一でやっている「国語辞典サーフィン」という番組も
なかなか興味深くて面白いです。
新しい国語辞典が欲しくなりますww

☆「国語辞典サーフィン」公式サイト
https://www.nhk.jp/p/rs/B5ZKXJR292/
***このコメントは削除されています***
アバター
2025/02/08 13:11
SNSなどのネット上に似たような記事がいくつも現れるのは
アルゴリズムというものに基づいているらしいですね。
あまり使用頻度が高くないSNSだと、それが顕著です。

私は主にX(ツイッター)を使っていて
Facebook・Instagramは読む専門
それも友だちはほとんどいない状態でいるから
何かちょっと調べ物をすると、
とたんにそれに関する記事が、これでもか、これでもかと表示されるようになります。
正直「そんなに同じもんばかり見てられるか!」って気分になるんですが、
Amazonの書籍紹介でも
音楽配信や動画配信でも同じことが起きるから
この界隈だけにいると、得られる知識や情報がえらく偏りそうだな
と肌で感じます。

紙の本の場合、選ぶのはじぶんだし
本屋さんにはいろんな内容の本が並んでいるから
買うのは好きな本であっても
そこまで極端に偏ることはないだろう、と思ってます。

うん、辞書の前後もいいですよね。
たまにしか聴けないけれど、
NHK第一でやっている「国語辞典サーフィン」という番組も
なかなか興味深くて面白いです。
新しい国語辞典が欲しくなりますww

☆「国語辞典サーフィン」公式サイト
https://www.nhk.jp/p/rs/B5ZKXJR292/
アバター
2025/02/08 10:48
私も今は言葉の意味を調べるのにスマホで済ませてしまうんですが
やはり辞書を引いて調べた方が頭に入りやすいです。
その言葉が辞書のどの辺りに書いてあったかとか、その隣の言葉にも
目にいき、ついでに読んで「なるほど…」と思ったりします。

検索しても似通った記事とかがアップされるですが、何かにも書いてありましたが
知識(考えが)偏ってしまうような気もするし…。
辞書(紙)はめくればめくるほど手に馴染んでくれるので愛着というのか…いいですね^^
アバター
2025/02/07 21:18
>しのみぃさん

記事を読みました。
本当に、この対策を全部やらなくちゃいけないと思う。

キャッシュレスの手数料とかも関係はあるんだけど
DX化の遅れも痛いですね。
書籍に限らないんだけど、
日本は製造ー仲卸ー小売店のシステムが確立されてるから
紙の本を出版することで成り立っている中小企業が多いんですよね。
仲卸も、紙の本だからこそ成り立つところだし。
(トーハンと日販が日本における二大書籍取次店)

電子書籍化が進んでしまうと、
上のシステムが崩れて倒産する企業が続出するというので
日本ではdx化=電子書籍が立ち後れてます。
それが日本人の読書離れを加速させる悪循環に陥ってます。

でも、本ってやっぱり小さい頃から慣れ親しんでないと
大人になってからも読むようにはならないんですよね。
子どもが小さいうちは大人が読み聞かせてあげなくちゃいけないんだけど
(まだ字が読めないですからね)
大人のほうにその余裕がなくなってしまった。
絵本の読み聞かせとかやってると
大人のほうも絵本の豊かな世界に気づけるんだけどな~。

大事なものがタイパ偏重の影で失われているようで
なんとも言えない気持ちがしています。
アバター
2025/02/07 21:09
会津の雪がすごい~(@@;
会津若松の積雪量が、とうとう120センチを超えました。
奥会津のほうでは3メートルに近づいてるし。
いやはや、こうなると間違いなく「災害」です。
地球温暖化が引き起こした豪雪ですね。(><)
アバター
2025/02/07 09:25
先日話題に挙がっていた本屋さんの記事が、今朝の新聞の一面に載ってます。
自治体内に本屋さんが「0」が1/4以上に拡大しているそうです。
クレジットカードなどのキャッシュレス決済の手数料が負担になっている事や
デジタルトランスフォーメーション(DX)化が遅れていること等が
理由に挙がっています。

一応、リンクを貼っておきます。
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20250207-OYT1T50017/
アバター
2025/02/06 22:56
さすが大阪人! o(≧▽≦)o
アバター
2025/02/06 22:43
>あーにゃさん
>もしかして大阪のアメちゃん文化は
>相手に話を終了にさせるためのアイテムとか!?(違)

あながち間違いじゃないかもw

ただ、そのアメちゃんから話がつながることも多々あるのですよw
A「そのアメちゃん、どこでこーたん」
B「〇〇のスーパーの100均コーナーなんよ」
A「そのスーパー行ったことないから今度買いに行くわー、ほかに何かおすすめある?」
ってな感じの会話ループが始まるのですw
***このコメントは削除されています***
アバター
2025/02/06 22:42
>あーにゃさん
>もしかして大阪のアメちゃん文化は
>相手に話を終了にさせるためのアイテムとか!?(違)

あながち間違いじゃないかもw

ただ、そのアメちゃんから話がつながることも多々あるのですよw
A「そのアメちゃん、どこでこーたん」
B「〇〇のスーパーの100均コーナーなんよ」
A「そのスーパー行ったことにから今度買いに行くわー、ほかに何かおすすめある?」
ってな感じの会話ループが始まるのですw

アバター
2025/02/06 22:34
> そしてアメちゃんいる?or…
はっ
もしかして大阪のアメちゃん文化は
相手に話を終了にさせるためのアイテムとか!?(違)
アバター
2025/02/06 22:10
>さゆたまさん
>おばちゃんなんて、知らない人でも「あれってどうなんでしょう?」ってふると井戸端会議が始まる。

↑ 関西人だとおっちゃんでも井戸端会議始まるよw
そしてアメちゃんいる?or話にオチ付いたら終了w

>最近の若者は相談というのが雑談が苦手だからな。
これこそ個を大事にしすぎた教育の副産物なのかもしれません。

>「トイレ掃除すると美人になる」という呪文を唱えながらやってましたともww
トイレには神様がいるのでしっかり見ていると思いますよ~w
アバター
2025/02/06 12:25
闇バイトが蔓延る理由が分かるような・・・
よく読み、疑問を持てば、引っかからないよ(ーー;
あと最近の若者は相談というのが雑談が苦手だからな。
おばちゃんなんて、知らない人でも「あれってどうなんでしょう?」ってふると
井戸端会議が始まる。
それを、ダサいと思っている節があるような。

私は新人時代、店舗のトイレ掃除はしてました。
古くて、暗いトイレだったんで気がめいりましたが
新人が代々やる、って決まりだったので、仕方ない。
「トイレ掃除すると美人になる」という呪文を唱えながらやってましたともww

今、歯医者のトイレの掃除担当ですが
いやぁ、綺麗です。明るいし
先生が芳香剤いっぱい入れてくれる。

トイレの清潔さで
そこの事情が分かる、って昔からいいますよね。
大事な事です。
アバター
2025/02/05 22:46
> 柚斗さん

やっぱりそうですよねぇ^^;
条件は隅々まで読んでない可能性があるんですね…(-"-)
友達に伝えます。

今は「4K」になってるんですね。
確かにダサいよりはカッコイイが良いですね^^
一番ネックになってるだろうと思われるトイレ掃除ですが
以前はトイレ掃除とお店の販売の業務は完全に分かれていて
トイレ掃除だけを行うパートさんが居たそうですが「コロナ禍で全て切った」と
言ってました。
詳しい理由はわかりませんが、お金がかかってしかたないから
販売業務の人にトイレ掃除もしてもらう事にしたそうです。
***このコメントは削除されています***
アバター
2025/02/05 22:33
> 柚斗さん

やっぱりそうですよねぇ^^;
条件は隅々まで読んでない可能性があるんですね…(-"-)
友達に伝えます。

今は「4K」になってるんですね。
確かにダサいよりはカッコイイが良いですね^^
アバター
2025/02/05 20:14
北海道の大雪ですが、道東(帯広や釧路等の北海道の東側)と道北(北海道の北側)が大雪のエリアになっていて、札幌含む道央圏は今日現在は雪の影響はなしです(あー積もったねと思うレベル)
札幌から帯広まで約200Kmと本州でいえば隣の県以上に離れていると思っていただければと。
アバター
2025/02/05 17:53
>しのみぃさん
タイミーの場合、同じ人が来るというのは考えにくいと思います。ちょっと昔の感覚でいえば日雇い派遣と同じなのです。
そして、最近の人は詳細を全部読みません。時給が良ければヨシと思ってポチッっとしている人も少なくないかと。仕事内容を「短文箇条書き」これに尽きると思います。あと(条件悪い)3Kは人が集まらないので時給が最低賃金に近い(4K)とほぼ来ません
コンビニ等は、仕事条件にそのコンビニでの経験者という条件があったりしますので、タイミーって人によっては非常に使いにくいものなんですよねー(エリアにもよるでしょうが・・・)

今の条件悪い3K・4K
3K・・・「きつい」「汚い」「危険」
4K・・・3K+「給料安い」

これに対して、建設業が目指す前向き3K・4K
3K・・・給与(K)がよく、休暇(K)が取れ、希望(K)が持てる産業
4K・・・3K+かっこいい(K)
アバター
2025/02/05 13:48
「タイパ」の話の流れからずれてしまうかもしれませんが
益子の焼き物のお店でパートしている友達から「最近タイ三―が多くて」と
愚痴をこぼされました。
いわゆる隙間時間で働くスタイルのもので、常に人手が足りず
でも、お金を掛けずに働き手を得たいという経営者の考えで
ちょこちょこタイ三―経由で働きに来た人に仕事内容を都度、教えていた友達ですが
何度も来てくれるなら教え甲斐もあるものの、忙しい間に公共のトイレの掃除の仕方から
商品に包みからまで教えて「2度目以降は来ないという人ばかりで本当に嫌になる」と
嘆いでいました。

が…。
昨日、友達とコメダでお茶した時に経営者から
「最近タイ三―で応募してくれる方が全くなくて…。何が原因かわかる?」と聞かれたから
「トイレ掃除が嫌なんじゃないでしょうか?」と言ったそうです。
「求人情報の条件にはトイレ掃除も書いてあるんだけれど…。
 それを承知で応募して来ていたはずだけれど」と腑に落ちない様子だったそうですが
公共トイレが非常に古くて汚くて、友達も最初は辞めようかと思ったほどだったそうです。
隙間時間にちょっと稼ぎたい人は、一度やってみて「二度と行くか」と思うのは
私でも想像がつくというもの^^;
私の歳になったって出来ればトイレ掃除はやりたくないですもの。
ましてや24時間、誰でも(お客さん以外の人も使ってOK)入れるトイレで
汚れ方も半端ないそうですから><

友達曰く
「犯罪に使われてもおかしくないと思うから、夜は入れないようにした方がいいと思う」と
言ってました。
でもシャッターが下りたり、入り口を閉鎖する装置などはないので、板を立てかけて
入れないようにするしか手立てはないそうで…。
お店の開店前の掃除時間に一人でトイレに行く時に
「何か見てはいけないモノがあるんじゃないか」と、恐々トイレに入るそうです。
アバター
2025/02/02 22:13
>柚斗さん

権利と義務は表裏一体で
権利が欲しいのであれば(=自分が守ってほしいのであれば)
義務も必ず果たさなくちゃいけない(=意に沿わないことでもやらなくちゃいけないときにはやる)
という原則が分かってない人が増えたな
というのが、ここしばらくの私の認識です。
自分の権利ばかり主張して、義務には「抗議」する。
では、その部分は誰がやるの? とね。

あとは、平成以降の教育が「リスク回避」になってるのもね。
間違ったことや失敗は「悪」ですよね。
考え方として。
だからタイパなんてものが重要視されるんだろうけど

ちがうんだな~
そうじゃないんだよな~……

と昇平を育ててきて、つくづく思います。
失敗は成功のもと、っていうのは、単なる常套句じゃないんですよね。
本当に、失敗から学ぶものって多いから
本当に必要なのは
「失敗を失敗に終わらせずにリカバリーする力」と
「自分だって失敗するんだから他人の失敗もスルーできる寛容性」
なんだと思うのです。
アバター
2025/02/02 18:55
↓書いてて思ったけどサークルの掲示板ってスマホだとPC版の画面になるのね
文を書いてて字が小さいので長文書くのに若干苦労する事に気付いたわ(^-^;
アバター
2025/02/02 18:50
>あーにゃさん・さゆたまさん
個人的展開ですけどゆとり教育以降の教育は個を大事にしすぎた結果だと思ってます
長文苦手なのは読解力と考察力の低下(小学校とかで読書感想文がなくなったのが大きい)
文字をペンで書かなくなった(スマホやタブレットとかのデジタル機器で文字記入)
何事にも100の答えを欲しがる→自分で考えない→ネットの情報丸のみする
他人の質問とそれに対する答えを参考にしない(これはフジの会見で思った)
就職は売り手時代なので苦労しない→挫折経験が少ない(したくない)
間違いや失敗は悪って考え方が一定数いること
他人尊重しないので発言が攻撃的
ってところでしょうか

タイパは必要な時があるが他人(会社)に求めちゃダメだろって思う
失敗が嫌ならじっくり時間かけなきゃダメと思うのだが
最終的にダメージくらうのはタイパ求めた自分だよって経験談話したいわ




アバター
2025/02/02 16:46
>さゆたまさん

> 大体、寿命が100年と言われる時代にタイパって何?って思うわ・・・
確かにそうだわ~!!www

タイパも大事な場面はあるけれど
全ての判断基準がタイパになるのはなぁ、って思うんですよね。
行き過ぎれば、いずれ揺り戻しが来るとは思うんだけど……
アバター
2025/02/02 15:42
>しのみぃさん

素敵!!
自分から作品を作ったって話すなんて!!
すっごく頑張ったって伝わります。ええ話やわぁ~~~

>柚斗さん
うん、感じる。
タイパって良くないと思う。
大体、寿命が100年と言われる時代にタイパって何?って思うわ・・・
アバター
2025/02/02 14:48
>柚斗さん

ええ、ええ、もう
全面的に諸手を挙げて賛同させてください!

小説を書いていても、それをものすごく感じるんですよ。
昔の若い人より今の若い人のほうが、長文を読めません。
文章が長いというだけで拒絶反応示されるから
私みたいな長文書きは、もうどうしていいのかわかりません……(;;)
頑張って改行入れたり間を開けたり工夫してみたけれど
それだと私自身が読みづらかったり、書きにくかったり。
あきらめました。orz

タイパ重視、個人>集団の価値観はいろんな場面で感じるから
いろいろ危機感も覚えますよ。
誰かがやってくれると思ってるのかな~。
災害のような大変なことが起きた時に助けになるのは
自分自身と家族と近所の人の協力なんだけどなぁ……
***このコメントは削除されています***
アバター
2025/02/02 14:46
>柚斗さん

ええ、ええ、もう
全面的に諸手を挙げて賛同させてください!

小説を書いていても、それをものすごく感じるんですよ。
昔の若い人より今の若い人のほうが、長文を読めません。
文章が長いというだけで拒絶反応示されるから
私みたいな長文書きは、もうどうしていいのかわかりません……(;;)
頑張って改行入れたり間を開けたり工夫してみたけれど
それだと私自身が読みづらかったり、書きにくかったり。
あきらめました。orz

タイパ重視、個人>集団の価値観はいろんな場面で感じるから
いろいろ危機感も感じますよ。
誰かがやってくれると思ってるのかな~。
大変なことが起きた時に本当に助けてくれるのは
自分自身と家族と近所の人なんだけどな……
アバター
2025/02/02 14:39
>しのみぃさん

息子さん、爪が欠けてしまうほど集中して取り組んでいるんですね。
きっと情熱が伝わる作品なのでしょうね。
知らないご夫婦に自分から話しかけたのも
一生懸命取り組んだ作品を見てもらっているのが嬉しかったからだろうし、
なんか成長を感じますよね、本当に。^^

テレビドラマはほとんど見ないから
どこがよくロケ地に使われるのかもわからないけれど
「使いやすい場所・施設」というのはあるのでしょうね。
確かに、自分が知っている場所がロケに使われたら
見てみたいとは思いますね~。

楽しい一日だったようで、良かったですね。^^
アバター
2025/02/02 01:38
ちょっとぼやかしてください

最近の若い人は「わかるように物事を砕いた若干長い(80文字程度)の説明」を嫌がる傾向があるっぽい
80文字程度で長いとか言われたら砕かなくていいんだなって思ってしまうが、それでわからないとなったら説明する方としては二度手間になるんだけど、そういうことがわからないんだろうなー。
自分だけじゃなくて他人を思う心(One for ALLの精神)っていうのがなくなってきているのかなって心配になってしまう
(若い人が全部が全部とは言わないが、大都市圏の若い人は特にそれを思ってしまう・・・)
どうも若い人アレルギーじゃないけどそれに似たようなものになりそう
タイパ求めすぎるとイレギュラーや非常時に対応できんよって思うのは私だけ?
今の若い世代は非常時になったらなったで各所に文句言うんだろうなー
阪神・東日本・胆振と大きい地震を3つも経験すると特にOne for All精神を思ってしまうのは、私が老害エリアに入ってきたのだろうかと考えてしまう今日この頃
***このコメントは削除されています***
アバター
2025/02/02 01:37
ちょっとぼやかしてください

最近の若い人は「わかるように物事を砕いた若干長い(80文字程度)の説明」を嫌がる傾向があるっぽい
80文字程度で長いとか言われたら砕かなくていいんだなって思ってしまうが、それでわからないとなったら説明する方としては二度手間になるんだけど、そういうことがわからないんだろうなー。
自分だけじゃなくて他人を思う心(One for ALLの精神)っていうのがなくなってきているのかなって心配になってしまう
(若い人が全部が全部とは言わないが、首都圏の若い人はは特にそれを思ってしまう・・・)
どうも若い人アレルギーじゃないけどそれに似たようなものになりそう
タイパ求めすぎるとイレギュラーや非常時に対応できんよって思うのは私だけ?
今の若い世代は非常時になったらなったで各所に文句言うんだろうなー
阪神・東日本・胆振と大きい地震を3つも経験すると特にOne for All精神を思ってしまうのは、私が老害エリアに入ってきたのだろうかと考えてしまう今日この頃

アバター
2025/02/01 15:23
宇都宮の県庁近くの総合文化センターで『Viewing展』が開催されているので
主人と息子と3人で行って来ました。
ここでは障害者の作品を展示していて、開催日は今日から6日までです。
この展示会は審査があるそうで、そこを通過した作品が展示されますが
息子は今回、初めて審査を通過しました。

息子の展示作品は、ちぎった折り紙を画用紙に貼って制作した色々な花の絵です。
現在は公文の鳥カードを見ながら、様々な鳥の絵を作成中です。
すごく集中して取り組んでいるそうで、そのせいだと思うんですが
このところ手の指の爪がすごく欠けてしまっています。
最初は「どうして?」と理由が分からなかったんですが、多分ちぎり絵が
原因だろうと思います。

爪の角を切り落としてしまうと巻き爪が酷くなってしまうと思うので
角ばった形にしていましたが、今までよりも短めに切って、角も少し切りました。
これで様子を見ることにします。

主人と私がそれぞれのペースで作品を見て回っていた時に、息子は自分の作品を見ていた方に
「これ僕が作った作品なんですよ^^」と話しかけたそうです。
話しかけられたご夫婦らしき方は「そうなの?すごいねぇ」と言って下さったそうで
嬉しそうに教えてくれました。
離れた場所から息子の様子を見た時に、何やら会話をしているようだなと思ったんですが
そういう話をしていたとは^^;

車は県庁の地下駐車場に停めたので戻ろうと建物の中に入ったら、何やら作業をしていて
(行く時も何かしていたけれど、何かのメンテナンスかな?と思いました)
主人が「何をやっているんですか?」と誘導している方に聞くと「撮影です」と。
「そう言えばドラマ等で結構つかわれるんだよな、県庁のフロアって。
 例えば裁判所のシーンとかさ」と言ってました。
各局、新しいドラマが始まってるみたいですものね。
私は普段ドラマは全く見ないけれど、県庁のシーンが流れる場面は見てみたい気もしました^^
「既に俳優さんも到着してるのかな?控室でスタンバイしてるのかな?」などと
言いながら県庁を後にして、ガストでお昼を食べて帰宅した次第です。
アバター
2025/01/30 16:26
住宅は、外観も中の間取りも
時代ごとに特徴がありますよね。

今から50年くらい前、
私たちが小さかった頃の住宅は
和室が中心で個室が襖で仕切られていて
縁側廊下だけでなく、中廊下があるのが流行ってた。
私たちが以前住んでいた家がそのタイプ。

アパートだと、いわゆる団地タイプが人気で
ダイニングキッチンがあるのが、憧れの間取りでしたね~。
家は屋根瓦で、軒先があって、
掃き出し窓が南側にあるのが標準仕様。

それが、だんだん屋根がフラットになっていって
ポーチやカーポートが付くようになって

今はキューブ型や直方体の形の家を
削り取るような形で玄関や窓などを作る住宅がモダンで主流。
冷暖房の効率を上げるのに、窓は極力小さくなって
窓の上のひさしはなくなり
玄関も、引っ込む形で作られるから、やっぱりひさしは無し。
そうなると、ツバメも巣を作りにくくなるんですよね。
屋根瓦もなくなっているから、スズメは巣を作れないし。

一方、街中には街路樹が増えて育ったから
ムクドリなどがねぐらにするようになったそうです。
カラスはビル街でも生息できるし。

住宅のデザインや街の形で、そこに棲む動物も変わってくるんだな~
と思います。本当に。
アバター
2025/01/30 15:27
> さゆたまさん、あーにゃさん

確かに!
住宅事情は大事ですね…。
この辺りは新しい住宅が随分と増えて今時の家ばかりが並んでいます。
玄関がポーチ風になっている家は一昔前に建てた家で、新しい家はフラットです。
うちの玄関は少し引っ込んでいるので2階部分が屋根の役割になり
濡れないですみます。
時代でデザインも違ってきますよね…。
アバター
2025/01/30 12:56
このあたりではまだスズメがいますが
確かに数は減ってる気がします。
一回りから二回り大きくて、カラスより小さい鳥となると
ムクドリあたりかな。
ムクドリは増えてますよね。

スズメは住宅の屋根瓦の隙間に巣を作って
子育てしてきたのだけれど
住宅の形が変化してきたので
子育てしにくい環境になって
数が減ってきたと聞いています。

同じように、
軒先がない住宅が増えたせいで
ツバメも巣が作れなくて減ってきた
と聞いたことがあります。
アバター
2025/01/30 12:52
我が家の周りでは、案外います『スズメ』
耕作放置の畑が増えたためと思ってます。
この時期のスズメはふくらスズメなので
とても可愛い。しのみぃさんが好きなのわかる。

我が家は昔ながらの瓦屋根だけど
最近のお宅はフラットな屋根が多くて
スズメには住みづらいだろうなぁ・・・と思う。
エサもそうだけど、住処も大事だよね。
アバター
2025/01/30 12:00
昨日の長官の四コマ漫画は「スズメの数が減っている」という内容。
うん…思ってた。
去年も一昨年も…かな、思った。
洗濯物を干していてもスズメを見なくなって等しい。
スズメよりも一回りや二回り、そしてカラスより小さい種類の鳥が多くなっていて
(周りから自然が随分と減ったからかな)
それらの影響なのかな…と最初は思っていたけれど、そればかりではないような気がしてました。

そしたら昨日の漫画の内容。
「やっぱり」と思いました。
さえずる声が好き。
最近よく見かけるスズメより大きめの鳥の鳴き声はうるさく感じる事もあるけれど
スズメのさえずりは心地よくて好きなんです。
「ちゅん」とひらがなで書きたくなる感じ^^
見た目も好き。
主人も今朝「そうなんだよ。月初めに神棚のお米を変えるのに隣の空き地に撒くと
スズメが飛んできてついばんでたのに、全く姿を見かけないんだよなぁ」と言ってました。
寂しい…。
アバター
2025/01/30 11:36
紀伊國屋書店、文教堂、ジュンク堂……ああ、羨ましいラインナップ!ww
福島市内はまだいくつか大きめの地方書店が残っているけど(岩瀬書店と西沢書店)
特に西沢書店は駅前の1店舗だけになっちゃって
本の種類と数もぐっと少なくなって
話題でない本を探しに行くと見つからなくなってしまいました。
悲しい……(;;)

欲しい本が決まっていたら、ネットで注文することもできるけど
そこまでしっかり決まってなくて
「見比べて良さそうな本を買おう」と思うときには
やっぱり店頭で見比べたいんですよね。
ふぅ……やっぱり、もっと本屋さんを利用しようっと。
アバター
2025/01/29 23:04
私は主に、紀伊国屋書店と文教堂、時々ジュンク堂を利用してますが、どれも大手ですねぇ。
ちょっと遠いのでなかなか行けないけど、北海道のチェーン書店コーチャンフォーも好き^^
どの書店も、文具や雑貨がいろいろあるし、コーチャンフォーは食品も豊富w
文教堂は店舗によってプラモデルとかいっぱい置いてるので、ワクワク♥
嫁(笑)に「はい、帰るよー」と手を引っ張られて、私はプラモを見て泣いてますw
札幌での個人経営書店って、まだあるのかなぁ?と思っちゃいます(T_T)

>さゆたまサン
Youtubeで愛知のローカル番組?を見て、すごいスーパーがあるなーと感動しました!
番組で映っていたのは"クックマート国府店"でしたが、ブロッコリー118円とか凄いわ~♪
お客さんが何人かインタビュー受けてましたが、蒲郡市民の方(顔は映ってない)を見て
「さゆたまサンかしら?」と勝手に盛り上がってました^^
他にも"パンのトラ"も映ってて、イートインのコーヒー無料って凄すぎる~。
"クックマート"の近くに移住したいわ~…あ、図書館無いと生きてけないから難しいかも^^;
「浜松ならどっちもあるよ」と嫁(笑)がwww
アバター
2025/01/28 19:54
生き残っている大手の本屋も様変わりしてますよね~。
本以外のものをずいぶん売ってる。

福島市の南の方にもTSUTAYAがあったんですが
建て直してMIDORI書房になって
雑貨やファンシー文具がフロアの中央を占領して
右半分はスタバになってます。
まあ、書店にカフェがあるのは嬉しいんですけどね。
どんどん本が追いやられてる感じがするのは、う~ん……という感じです。
先日、仙台に行ったときに
駅前の丸善に行ったら、
本がいっぱいあって、いっぱいあって、すごーくいっぱいあって
「時間と体力(とお金)があったら一日中でもここにいたい!」と思いましたww

結局、身近に本にいてほしいんですよね。
だから、近所の本屋さんも大事にします。(←今年の目標?)
アバター
2025/01/28 18:58
私が住んでいる市も個人店は皆無です。
「やっているのかな?」と思うようなお店がありますが
多分、学校の教科書を扱っているんだと思われます。

本を買う場所はチェーン店の「TSUTAYA」があるぐらいです。
そこも隣町は閉店したようで、私が住む場所のお店も扱う商品を
大幅に変えて集客を図っている感じです。
一時期、文房具類がほとんど置いてなかったんですが
久しぶりに言ったら文房具が充実していて嬉しかったです^^
レンタルのCD等が置いてあった場所は雑貨やお菓子類に変わっていました。

逆に益子では老舗の本屋さんがリニューアルされて
若手の経営者ががんばっているといった内容の記事を読んだ記憶があります。
やはり「本屋さんは必要」との考えのようです。
こういったがんばりは応援したくなります^^
***このコメントは削除されています***
アバター
2025/01/28 18:57
私が住んでいる市も個人店は皆無です。
「やっているのかな?」と思うようなお店がありますが
多分、学校の教科書を扱っているんだと思われます。

本を買う場所はチェーン店の「TSUTAYA」があるぐらいです。
そこも隣町は閉店したようで、私が住む場所のお店も扱う商品を
大幅に変えて集客を図っている感じです。
一時期、文房具類がほとんど置いてなかったんですが
久しぶりに言ったら文房具が充実していて嬉しかったです^^
レンタルのCD等が置いてあった場所は雑貨やお菓子類に変わっていました。

逆に隣町の益子では老舗の本屋さんがリニューアルされて
若手の経営者ががんばっているといった内容の記事を読んだ記憶があります。
やはり「本屋さんは必要」との考えのようです。
こういったがんばりは応援したくなります^^
アバター
2025/01/28 12:54
個人経営の本屋さんは本当に少なくなったよね~。
最近になって、すごく個性的な路線の、うんと規模が小さい個人書店が増えてきたらしいけど
このあたりではそんな店もないし。
あったら面白そうだから覗いてみたいんだけどな。(^^;

そう、本屋さんって一種のウィンドウショッピングができるんだよね。
ぶらぶら眺めて、興味を引かれた本を手に取って開いて、
ぺらぺらめくって、また棚の戻したり、もうちょっと読んで、買うかどうするか悩んだり……
あれはやっぱり「出合い」だよね。

ここのところ、お風呂から上がって寝るまでの間はもう
電子書籍は読まないようにしています。
というか、タブレットもスマホも、もちろんパソコンも電源オフ。
ブルーライトのせいなのか、内容から刺激を受けるせいなのか、
寝る直前まで電子機器をいじってると、
うまく寝付けないことに気がつきましてね。
代わりに紙の本や雑誌を読むようにしてます。
それも、「読む」と言うより「眺める」に近いんだけど
ぜーったい、ぜったい、そっちのほうが寝付きがいいです。
だから、最近は意識して紙の本や雑誌も買ってます。
昨日買ったタウン誌もそう。

新聞にしても雑誌にしても書籍にしても
紙の本って人間に優しい……と最近とみに思ってます。
アバター
2025/01/28 12:07
私の住んでる所も、個人店は皆無。一店だけ出張買取と販売をやってる
個人店があるだけ
大型とまではいかないけど
グループ会社の書店が2店舗頑張ってくれている状況。
そこの一店舗が、CD販売してくれているんで、嬉しいかぎり。
本って「出合う」があるから好きなんですよね。
CDもしかり

雑誌も部数が減りましたし、廃版になるのも多い。
新聞も薄くなったような・・・
紙でない方が、エコだという時代だけど
新聞って色々役立ってるよ。って思うわ~
アバター
2025/01/27 16:56
自分のところに書くと、鬱陶しいお客さん(=例の人の可能性があるアバ)がやってくるから
またこちらに書きます。^^;

今日の午前中、久しぶりに近所の本屋さんに行きました。
もう50年くらい前からある書店で、文具も扱っていて、町では一番大きかったのだけれど
近年は客がどんどん減っていって、
そうなると取り扱う本の量も減ってしまうから
さらに客が遠のくという悪循環。
私も、歩いて5分くらいで行ける店なのに
本は車で15分くらいの大きな書店(カフェも併設)か
ネットで注文または電子書籍になっていました。

ただ、今月はタイミングの関係で
いつも買ってるタウン誌を大きな書店に買いに行けなくて
近場の書店に久しぶりに買いに行ったんですが
店内の照明は半分くらいにしてあって薄暗いし
棚に並んでいる雑誌も、また一段と減って隙間だらけ。
「あ~、ここまで来ちゃってたのか~」と思いました。

私は中学1~2年生のときにもこの近所に住んでいたから
この書店には足繁く通ったんですよね。
文庫のギリシャ神話やシャーロックホームズシリーズは
ここで買って読みまくりました。
ベルばらもここで買ったなぁw

あの頃は町に2軒書店があったんだけど
1軒は30年くらい前に閉店してしまって
この店だけが残っていたのだけれど
ここも学校の教科書を納品する指定店だから持ちこたえているだけで
そうでなかったら、とっくに閉店してるだろうと思います。
文具もホームセンターやスーパーに押されて
ほんの少ししか扱わなくなっているしね。

でも、今日久しぶりで行ってみて
「こういう店って町に大事なんじゃないかな」と
改めて思いました。
いずれはやっぱり消えていっちゃうのかもしれないけど
でも、町に本屋さんがなくなるのは悲しいな……。

ささやかだけど
毎月読んでるタウン誌はこの店から買おうかな、と思ったのでした。

皆さんが住んでるところでは、本屋さんまだ元気ですか?
アバター
2025/01/27 15:47
> さゆたまさん

こちらこそ~です^^
コ~で、見に伺います。
***このコメントは削除されています***
アバター
2025/01/27 15:46
アバター
2025/01/27 12:40
コーデさせてもらいました~
ありがとうございますww
アバター
2025/01/26 13:34
> さゆたまさん

良かったぁ、ありがとうございます^^
早速、送りますね♪
アバター
2025/01/26 12:59
私も欲しいな~w
アバター
2025/01/25 14:00
> きりのさん、あーにゃさん

今回は久しぶりの「和」の合成アイテムだったので
気合い入れて一気に作っちゃいました^^
早速、私も鶴のコーデに着替えよっと(*^▽^*)ノ
アバター
2025/01/25 13:26
着用してみました~。
私の場合は、左上のウィンドウでコーデが見られるねw
アバター
2025/01/25 13:08
>しのみぃさん

こちらも届いていました~。

私も「おお、4つ!?」と驚きましたよw
いつも本当にありがとうございます。^^
アバター
2025/01/25 00:27
>しのみぃサン

ありがとうございます~♥
装着してみました^^

嫁(笑)も「うわっ、4つ!」と驚いてましたよ~^^;
アバター
2025/01/24 20:16
> きりのさん

早速ありがとうございます^^

心配していたのは迷惑になってなければいいな…という事でしたが
良かったです^^
ありがとうございます^^
アバター
2025/01/24 20:14
わ~^^
菊のアイテムお願いしまーす♪
嫁(笑)はオネダリしないけど、届いたらうれしそうですw
アバター
2025/01/24 20:13
> あーにゃさん

早速ありがとう誤差ます^^
アバター
2025/01/24 19:11
わーい、ありがとうございます!
最近全然余裕がなかったから
菊は1本も育ててませんでした。^^;;
アバター
2025/01/24 18:46
> さゆたまさん

うちもずっとOutlookです。
それが入っていたのと、それ以外に種類があるという事を↓で知ったので
Outlook以外を使うという考えがなかったからですが^^;
パソコンに詳しい人が家族にいないので、きっとこれからも使い続けると思います。


で、話はかわります。
菊の合成アイテムのが出来上がりました。
やる気が出ないと言いつつも、これだけはやってました^^;
紅と白の手まりとサークルが各4つずつ出来上がりました。
使ってもらえると嬉しいです。
(きりのさんへ。きりのさんへ送ると、もれなく柚斗さんにも送られますが
 不要でしたら、その旨を書いてもらえれば送りません^^よろしくお願いします)
アバター
2025/01/24 12:13
>柚斗さん、あーにゃさん

ずーっとOutlook使ってきたんだけど
お金取るならやらないよーーーっ
ってマジ思いました。
結局、今メール
ケーブルテレビの方にメールをいったん保管する所があったそうなのです。
(多分トラブルにならなければ、知らなかった情報)
そこへ直接アクセスできるようにしてもらいました。
一年保管したら、自動的にメールが消える仕だそうでうで
「そこは注意してね。」
と言われましたが、一年もメール放置しないし
欲しい情報はプリントアウトするので、問題なし。
今メールの受け取りって色々できるから
ケーブルテレビも今回の事で考えるかも・・・です。
アバター
2025/01/24 10:59
私のメールソフトはBecky!2 です。
有料だけど更新料はかからないし
家族も使えるから、ずーーっとこればっかり。
Outlookは私も使ってないですw
アバター
2025/01/23 23:03
さゆたまさん
Outlookとケーブルテレビの相性は全国的によくないみたいです。
特に受信ポートがいくつになっているかで相性の良し悪しがあるっぽいです
(マイクロソフトのコミュ読む限りですが)


私はサンダーバードというフリーのメールアプリを20年近く使っています。
広告はないので便利いいですよ。
(姫さまはウェブメールでメールを読んでる)
一度ご検討くださいませ~
OutlookはPCデータ移設の時に色々と設定がメンドクサイので使ってないですw
windows10で終わりじゃなかったのか?って思うのは私だけじゃないはず
アバター
2025/01/23 13:20
>しのみぃさん

うん、さゆたまさんが言ってるとおり
疲れてるんだと思いますよ。
疲れているときには行動を減らして
必要なエネルギーを確保しておこうとするものだもの。
本能的にね。

私は今日は掃除だけして
後はのんびりしています。
午前中には昼寝もしたし。
今はラジオ聞きながらニコタやってます。
アバター
2025/01/23 12:30
しのみぃさん、疲れているんだよ。
ここのメンバーさんは
皆読んでくれてると思ってる。気楽に吐き出してる場と思ってるw

私の方は
Outlookでメールを受けていたら
更新でOutlook(new)に切り替わり
メールが開かなくなり、自分がケーブルテレビのメアド使ってるのすっかり忘れ
「なんで、無料で使えない??」
「アカウント?パスワード??」とごちゃごちゃいじり
最後にはアンインストールして、インストールしなおし
それでもダメで
そこで、やっとケーブルテレビ経由と思い出し
電話して
やっと、何とかなったという・・・・

電話して「Outlook(new)だと、ケーブルテレビ経由のメアドが開かないトラブル
が発生している」と聞き
「えーーー!!」
ケーブルテレビさんも電話が集中して困っているのだとか・・・
電話に出てくれた、担当の人と散々愚痴って終わりました(^^;
10月にはWindows10がフォローされなくなるし
結局、また買い替えかも・・・です・・・
私のパソだとWindows11がインストールできないんだよね・・・
アバター
2025/01/23 09:51
> あーにゃさん

本当にお疲れさまでした。
寒さと疲れとで体調を崩さないといいのだけれど…^^;
ひとまず区切りがついて何よりです。
胃腸に不具合が出ないといいなぁと思いながら読みましたが、最後の一行で安心しました^^

私の方は年明けの息子の胃腸炎から始まって、続いて通称先の通所担当の職員さんの
コロナ感染(複数)、そしてショートステイ先のコロナ感染(大勢)と
続けざまに予定が狂って、自分の用事のキャンセルや延期もですが
予定が立てられずに何となく…いや、かなりストレスです^^;
このところ胃に痛みを感じていた所にハプニングがあって、胃が「ギュギュギュー!」と
なりました。
去年の健康診断で胃に炎症が見られたので、また痛むようなら胃カメラを
飲んでみようかなと考えています。

何だか最近「この事を書こうかな」と思うものの、億劫になってしまったりで
幾日も過ぎてしまっています。
こちらでの皆さんの書き込みも読んではいるものの、なんでしょう…書き込むまでの
行動に移せないと言ったらいいのか…。
日々の事をこなすのがギリギリのような状態で、今からこれでは先が…ですね。
***このコメントは削除されています***
アバター
2025/01/23 09:47
> あーにゃさん

本当にお疲れさまでした。
寒さと疲れとで体調を崩さないといいのだけれど…^^;
ひとまず区切りがついて何よりです。
胃腸に不具合が出ないといいなぁと思いながら読みましたが、最後の一行で安心しました^^
私の方は年明けの息子の胃腸炎から始まって、続いて通称先の通所担当の職員さんの
コロナ感染(複数)、そしてショートステイ先のコロナ感染(大勢)と
続けざまに予定が狂って、自分の用事のキャンセルや延期もですが
予定が立てられずに何となく…いや、かなりストレスです^^;
このところ胃に痛みを感じていた所にハプニングがあって、胃が「ギュギュギュー!」と
なりました。
去年の健康診断で胃に炎症が見られたので、また痛むようなら胃カメラを
飲んでみようかなと考えています。
アバター
2025/01/22 16:54
あーー、忙しかった!
正月明けの1月8日に学習会があってから
ずーっとずーっと事務作業の連続でした。
1月16日には福島市で保護者会の会議もあったし。

福島で会議の時には、お気に入りの珈琲店で
コーヒーやケーキを食べて元気をつけていくんですが
今月に限って、店が臨時休業。
それ以外にも、な~んとなく期待外れになるようなことが続いて
精神的にもかなり疲れました。

でも、それもとりあえずは終わり!
1月28日にまた予定があるけど
それまでは普通の生活が送れるはずです。

とりあえずゆっくり休みます~。
日記にも書いた肉まんを夕食に食べます~。
肉まんだけじゃ足りないから、あっさり鍋も作るけど。
肉まんふかして、ぱぱっと鍋を作るだけだから
夕食準備も楽なはず!

あ~、お腹すいてきた。

アバター
2025/01/16 08:01
>さゆたまさん

ありがと〜( ^ω^ )
アバター
2025/01/15 12:21
(´∀`*)ウフフ
おめでとうございます。
楽しそうで何よりなにより~
アバター
2025/01/14 21:28
>柚斗さん
びっくりするでしょうね〜(^▽ ^)
でも、公開収録の時に斎藤さんが
「いつもYouTubeで空ネット見てます、って米沢の人に挨拶された」
と喜んでたから
柚斗さんのことも喜ぶと思うなー。
「奥さんが会津の出身だからいつも見てます」って言うと
きっと納得してくれるでしょうね^ ^
アバター
2025/01/14 17:20
>あーにゃさん
今見ましたよ~w
一句の最優秀おめでとうございます~

個人的には金曜日のアレは、去年の最優秀分が2つあったのに放送されなかったという
斎藤さんの遅れてゴメンネの意味も含まれているのかもしれません。
それと天気が入っていたので一部補正して使ったのかな?って思います。
補正されているから私の一句ではないので、名前は出なかったのではないかと思います
この部分についてはあーにゃさんと同じ考えではあります
この一句、意外と難しいのかもしれませんね~
天気と絡めてTV向けにもするという2段階で考えないといけないので(^^;

最優秀になればフォームから個人情報いれることになるのかーって思うと
私の住所見たらびっくりするんだろうなーディレクターさんも斎藤さんもw
アバター
2025/01/14 13:22
>柚斗さん

結局今回の最優秀賞は私がいただいてしまいました。^^;
公開収録に行って直接ご挨拶したし
一句の常連の中で私だけがまだ賞をもらってなかったから
「このへんで…」という温情もあったような気がしますw

でも、あの空ネットの一句は
柚斗さんの句がベースになってる気がしますね。
成人式の晴れが確実になったから「期待する」→「ほっとする」になって
一部変えてしまったから、柚斗さんの名前も出せなくなった……
というところかな~と想像してます。
私の句は積雪の成人式を読んだから
なおさら今日の一句には使えなかったんですねww

空ネットラジオをYouTubeで見ていたら
一句の漢字に間違いを見つけてしまったので
公式サイトのお便りの所からお知らせしました。
住所も本名も連絡先も全部記入するフォームになってるから
私の居所は先方に完璧にばれてしまいましたww
アバター
2025/01/14 09:47
> あーにゃさん

ケーキにコーヒー、その後のノンアル^^
良い休日ですねぇ。
三連休は甘いものが食べたくて食べたくて…。
食後に一口チョコを食べたり、昨日のパスタ屋さんでは普段なら食べないケーキも
注文してみたり…で^^;
年明けからバタついたから体が欲しているのか?
自分に都合の良い解釈をして食べてました^^

明日は息子の受診日で大学病院に行くので、朝から家の中を走り回るので
少しはカロリーを消費してくれるかな?
アバター
2025/01/14 09:43
> さゆたまさん

子供さん達が大きくなると個々で動くことが増えますよね。
それが成長ということなんでしょうね。
昨日は久しぶりに休日に息子が不在だったので、主人と近くのパスタ屋さんで
お昼を食べてきました。
主人の勤め先が設計を担当したお店ですが、行く機会がなかったので
「行ってみる?」となった訳です。
チェーン店だから特徴がある建物っていう訳ではないですが、麺がモチモチしていて
おいしかったです。
ピザは「これでもか」ってぐらいに薄いタイプでお腹が膨れない~^^;
でも、食事と一緒に提供してもらったモンブランも食べたので
満足感は上がったかな^^




アバター
2025/01/13 14:33
11時過ぎに帰宅しました。
がらがらだと思っていた道の駅ですが
私が帰る頃にはお客さんもかなり増えて
車もどんどんやってきて
係員が車の交通整理をしてました。
単に私が行く時間が早かったから空いてただけみたい。^^;
故郷で連休を過ごした人たちやドライブを楽しんだ人たちが
途中で立ち寄るのが道の駅ですからね。
これから夕方までずっと混んでるのかもしれません。

昼ご飯は、
冷蔵庫に1本だけノンアルコールビールが残っていて
誰も飲む人がいないので、お昼にいただくことにしました。
道の駅で、ビールに合いそうなものをあれこれゲット。
ツイッター(X)に写真を上げたので、見られる人は見てみてくださいw
https://x.com/ley_asakura/status/1878641676891390052
アバター
2025/01/13 14:11
わぁ~おいしそう。
いいですね
成人式のお祝いメニュー(^^)

今日は旦那は仕事で
娘は近所のイベントへ
息子は土曜出勤だったんで、今日はお休み
お正月に行けなかったお参りにいきました。
私はのんびり片づけです。正月あけの資源回収は量がふえる(^^;
肩パットの入った服を
片づけませうww
アバター
2025/01/13 10:32
>しのみぃさん

ただ今、隣の国見町の道の駅のカフェで
石垣島の紫芋のタルトとコーヒーのセットをいただいてますw
連休最終日だけど、今のところ道の駅はがらがら。
正月の間は混んだはずなのだけど
このあたりではもうお正月は完全終了
ということのようです^ ^;
カフェもお客さんがほとんどいないので、
窓際の隅の席でまったりしてますw

成人の日のお祝いメニューが出るなんて素敵!
そういう楽しみがあると行きたくもなりますよね。

昇平のところはいつも通りのはずですが、
土曜日や祝日が出勤に当たると
「絶対に行かない! 家にいる!」
と言い張るお子さんも多いようです。
学校時代の習慣をそのまま持ち越してる子もいるし
家族が休みで家にいると
「僕も家にいたい」となる子もいるし^ ^;

だから、
「文句言わずに出勤する昇平は偉いよね」
と言うんだけど、
土日祝日関係ない職場が長かった旦那には
全然ピンとこないようで
偉いともなんとも思ってないみたいです^ ^;;
アバター
2025/01/13 09:35
あーにゃさん宅はそれぞれの休日ですね^^
昇平君、偉いですね。
仕事に真面目に取り組めて、週末はリラックスして過ごせるのは
落ち着いた人生を過ごす上で大切な事だなって思います。

息子の場合、祝日に行ってみたものの職員さんが少なかった(?)ようで
話し相手をしてもらえなかったという思いがあったみたいで、それ以降は
休日は「お休みする」と言って行かなくなりました^^;
ですが、今日は「成人のお祝い膳がお昼に用意されますが、いかがされますか?」と
施設から確認のお知らせをいただいき、喜んで通所して行きました。
おやつはケーキが出るのかな?^^
毎日おやつが出る施設なんですよ、お菓子(時にはパン工房のパン)と飲み物で
1階100円とリーズナブルです(私もパンが食べたい…^^;)。
***このコメントは削除されています***
アバター
2025/01/13 09:34
あーにゃさん宅はそれぞれの休日ですね^^
昇平君、偉いですね。
仕事を真面目に真面目に取り組めて、週末はリラックスして過ごせるのは
落ち着いた人生を過ごす上で大切な事だなって思います。

息子の場合、祝日に行ってみたものの職員さんが少なかった(?)ようで
話し相手をしてもらえなかったという思いがあったみたいで、それ以降は
休日は「お休みする」と言って行かなくなりました^^;
ですが、今日は「成人のお祝い膳がお昼に用意されますが、いかがされますか?」と
施設から確認のお知らせをいただいき、喜んで通所して行きました。
おやつはケーキが出るのかな?^^
毎日おやつが出る施設なんですよ、お菓子(時にはパン工房のパン)と飲み物で
1階100円とリーズナブルです(私もパンが食べたい…^^;)。
アバター
2025/01/13 09:22
今日は3連休最終日だけど、昇平は普段通りに出勤です。
祝日でも仕事なら文句を言わずに出かけるのは
彼の偉いところです。

旦那は例によってスタンプラリードライブ。
お隣宮城県のポケふた巡りをやってます。
今日は大崎市に行くと言ってたかな~。
雪が降らなくて良かったです。

私はこのところの事務仕事でくさくさしてるので
近所の道の駅に出かけて
買物と、ついでにカフェに寄ってこようと思います。
美味しいケーキがあるといいな~。
では、いってきます。
アバター
2025/01/12 16:56
木曜日以降ずっと事務作業でした。
パソコンの使い過ぎで腕が痛い~(><)

結局、事務作業ができる人がどんどん少なくなってるんですよね。
みんなフルタイムで仕事して忙しいから
時間に余裕がある専業主婦や自営業の人に仕事が回ってくる。
でも、それもいろんなところから集中してくるから
最終的にその人もキャパオーバーになっていく。

私もくたびれてるけど
同じように多方面の仕事を引き受けてきた元気なお母さんが
このところ体調を崩して、ぱたっと参加できなくなってます。
その人の仕事も私に回ってきました。(ーー;

やれることとやれないこと
省略していいことを選んでいかなくちゃいけないんだけど
そうも言っていられない状況があるからね……。

こういう活動をいつまで続けていられるだろう、と
この頃よく考えます。
アバター
2025/01/10 23:19
>あーにゃさん
上の句がアレンジ入っていましたが、ご飯食べながら見ていたら「ん~?」と箸が止まってしまいましたよw
3連続最優秀になるのか?ってところが来週の月曜に答え合わせができるということでw
アバター
2025/01/10 23:08
>柚斗さん

動画見ていて「あれ? どこかで見たような句」と思ったんですが。
そうだ〜!
柚斗さんのだ、すご〜い!
アバター
2025/01/10 21:18
>あーにゃさん
今日の空ネットを見てて最後のアレ「ん?どこかで見たような・・・」って思っていいですかね?w
ひょっとして3回連続あったりします?ってw
アバター
2025/01/10 12:54
>さゆたまさん

伝言板だと字数制限があるから、こちらに。

黒豆抹茶マフィン
https://www.kurashiru.com/recipes/b4bbc8e7-20a2-4774-937b-0609118f8f24

抹茶を入れるとなお美味しそうだよね^ ^
アバター
2025/01/09 13:12
こちらは昨夜から今朝にかけて水っぽい雪が降りました。
このあたりは屋根の上に2~3センチくらい積もったけど
道路などは溶けて濡れてます。
会津のほうで大雪になってるところがありますね。
雪に慣れてるはずの会津の人たちが「すごい!」と驚いてます。

さゆたまさんの旦那様、スムーズに回復して良かったね。
以前と比べたら
コロナも治療法や対応のしかたが確立されてきたと感じます。
アバター
2025/01/09 12:35
風が一段と冷たいです。
雪はちょっと無理そうだけど
バケツに水でもはっておけば、いい具合に氷ができそうです。
ともかくカラカラなんで、水分が欲しいこちら。

旦那発症して5日目になるんで
明日から仕事にいけそうです。
アバター
2025/01/08 19:27
>しのみぃさん

息子さん、回復してきて良かったですねー。
いろいろ大変なこともあったようですが
とにかく解決したから良かった良かった。

これから大雪の予報です。
しのみぃさんのところはあまり積もらないかもしれないけど
福島県の会津には大雪警報が出ています。
会津に向かう高速道路も、予防的通行止めにするとか。
被害がないといいですね。
アバター
2025/01/08 09:19
年末年始のイベントでもらえるアイテムですが、巫女1と新巻鮭3がダブってます。
出なかった方、良かったらどうぞ^^
アバター
2025/01/08 09:06
ご心配おかけしました。
息子の様子ですが、少しずつ飲食が出来るようになり
昨日までは少量しか出なかった尿も今朝は通常に戻ってきた感じでした。
吐き気止めが効いたようで、その後は吐かずに済んだのが大きかったと思います。

昨日の大学病院の受診の件ですが、人ごみに連れて行くのは早すぎるし
息子の胃腸炎を他の人に感染させてしまうかも(?)しれないので
主人に行ってもらいました。
手持ち分がなく、翌日から服用できなくなる薬があったものですから…。
病院に着いて窓口に「本人不在」と伝えたところ「10割」負担だと言われたと
連絡がきました。
近くのクリニックで本人の代わりに薬をもらったりする事が何度かありますが
いつも3割負担で済んでいたので、そのつもりでいました。
それぞれの科の受付の方と私が電話で話、その後、担当医師の了解を得て
最終的に3割負担で会計してもらえましたが、今後は気を付けます。
ちなみに昨日10割負担だった場合は3万ほどになった計算です。

> さゆたまさん
 旦那さん、お大事にして下さい。
 娘の会社でも複数の方がインフルエンザになっています。
 主人の勤め先の社長もインフルでお休みだそうです。
 
> 柚斗さん
 主人も先週だったか…。
 中国での新たな感染症の件を話してました。
 詳しい事は知らないそうですが。
 厄介だなぁ…本当に。
 この辺りのマスク着用率は今で高いです。
 それでも感染する時はしますよね…(-"-)
***このコメントは削除されています***
アバター
2025/01/08 09:04
ご心配おかけしました。
息子の様子ですが、少しずつ飲食が出来るようになり
昨日までは少量しか出なかった尿も今朝は通常に戻ってきた感じでした。
吐き気止めが効いたようで、その後は吐かずに済んだのが大きかったと思います。

昨日の大学病院の受診の件ですが、人ごみに連れて行くのは早すぎるし
息子の胃腸炎を他の人に感染させてしまうかも(?)しれないので
主人に行ってもらいました。
手持ち分がなく、翌日から服用できなくなる薬があったものですから…。
病院に着いて窓口に「本人不在」と伝えたところ「10割」負担だと言われたと
連絡がきました。
近くのクリニックで本人の代わりに薬をもらったりする事が何度かありますが
いつも3割負担で済んでいたので、そのつもりでいました。
それぞれの科の受付の方と私が電話で話、その後、担当医師の了解を得て
最終的に3割負担で会計してもらえましたが、今後は気を付けます。
ちなみに昨日10割負担だったばあいは3万ほどになった計算です。

> さゆたまさん
 旦那さん、お大事にして下さい。
 娘の会社でも複数の方がインフルエンザになっています。
 主人の勤め先の社長もインフルでお休みだそうです。
 
> 柚斗さん
 主人も先週だったか…。
 中国での新たな感染症の件を話してました。
 詳しい事は知らないそうですが。
 厄介だなぁ…本当に。
 この辺りのマスク着用率は今で高いです。
 それでも感染する時はしますよね…(-"-)
***このコメントは削除されています***
アバター
2025/01/08 09:04
ご心配おかけしました。
息子の様子ですが、少しずつ飲食が出来るようになり
昨日までは少量しか出なかった尿も今朝は通常に戻ってきた感じでした。
は気止めが効いたようで、その後は吐かずに済んだのが大きかったと思います。

昨日の大学病院の受診の件ですが、人ごみに連れて行くのは早すぎるし
息子の胃腸炎を他の人に感染させてしまうかも(?)しれないので
主人に行ってもらいました。
手持ち分がなく、翌日から服用できなくなる薬があったものですから…。
病院に着いて窓口に「本人不在」と伝えたところ「10割」負担だと言われたと
連絡がきました。
近くのクリニックで本人の代わりに薬をもらったりする事が何度かありますが
いつも3割負担で済んでいたので、そのつもりでいました。
それぞれの科の受付の方と私が電話で話、その後、担当医師の了解を得て
最終的に3割負担で会計してもらえましたが、今後は気を付けます。
ちなみに昨日10割負担だったばあいは3万ほどになった計算です。

> さゆたまさん
 旦那さん、お大事にして下さい。
 娘の会社でも複数の方がインフルエンザになっています。
 主人の勤め先の社長もインフルでお休みだそうです。
 
> 柚斗さん
 主人も先週だったか…。
 中国での新たな感染症の件を話してました。
 詳しい事は知らないそうですが。
 厄介だなぁ…本当に。
 この辺りのマスク着用率は今で高いです。
 それでも感染する時はしますよね…(-"-)
アバター
2025/01/08 00:36
中国で新たな感染症が流行っているらしいです。(発生地は武漢だそうで・・・)
春節も近いので気を付けないといけないのかもしれません・・・
ひとまず人の多い所はマスクなんでしょうが・・・
アバター
2025/01/07 17:04
>さゆたまさん

う~ん
コロナもインフルエンザもその他の感染症も
本当に流行ってるんですね。
皆様、早く元気になりますように。
アバター
2025/01/07 15:44
旦那がコロナ感染。
36度5分の熱が2~3日とれないと医者に出かけた(旦那は平熱が低い)
のはいいのだけど、休み明けの病院はとても混んでいて
2件診察を断られ、3件目に診てもらったのはいいけど、予約して終わったのが20時半。
コロナといえど、ひどくないので隔離の状態。
病院の先生とスタッフさんが大変すぎて気の毒。

私の方は歯医者のスタッフさんが2人、熱で出勤できなく
急遽お呼び出し。歯医者も休み明けは忙しかったです。
しのみぃさんの所もですが
病魔退散!!!

アバター
2025/01/06 22:50
>きりのさん

はい、
名前は読まれなかったけど
三日とろろの写真は紹介されました^ ^;

ほんとにねぇ
大人になってずいぶん経つまで
「三日とろろ」が福島限定の食習慣だってことを
知らなかったんですよねぇ。
子供の頃からずっと1月3日に食べてきたから。
(そして、子供の頃はとろろが苦手だった私w)
今はとろろ大好きです♪
アバター
2025/01/06 21:27
>あーにゃサン

今日の"空ネット"で、3日とろろの写真載ってましたね♪
…とろろ食べたくなってきましたw



管理人
あーにゃ
副管理人
-
参加
停止中
公開
メンバー公開
カフェの利用
24時間
カテゴリ
仲間
メンバー数
6人/最大100人
設立日
2024年01月14日

Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.