ニコッとタウンにログインして、きせかえ仮想生活を楽しもう♪
今日聴いた曲・最近聴いた曲を挙げていってください。 おすすめの曲等もあれば、よろしければ投稿お願いします。 雑談に使っていただいても結構です。
24の前奏曲
レーラ・アウエルバッハ(p)
前奏曲集第1巻・第2巻
アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ(p)
ヴァージル・トムソン(アメリカ)
Welcome to the New Year
こちらは短い合唱曲です
https://youtu.be/GDO00pqezLA
さ、明日からは、月曜日の仕事始めに向かって、体調と精神とを整えなきゃ!
24の前奏曲
24のフーガ
レオン・マッコーリー(p)
24の前奏曲とフーガ
アレクサンドル・メルニコフ(p)
ロンビ(1810~1874)デンマークの作曲家 「The Strauss of the North」とも称されています
・Happy New Year! Galop from Christmas and New Year, Ball-Bouquet
https://youtu.be/xjNHSbJolU0
・New Year Greeting, March
https://youtu.be/ZtB-XCDyL4o
軽快なギャロップ、行進曲で、お祝い気分を味わってください^^
カールベーム指揮 ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
皆様あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
新年にちなんだ曲をいくつか紹介していきます。
ベートーヴェン
・新年おめでとう(Glück zum neuen Jahr!) WoO 165
https://youtu.be/MQ2pf7qCyio
30秒くらいのごく短い合唱曲、ひたすら「新年おめでとう」と歌います。さわやかな曲です。
・おめでとう、新年おめでとう(Glück, Glück zum neuen Jahr!) WoO 176
こちらは約1分の合唱曲、ひたすら「おめでとう、新年おめでとう」と歌います。落ち着いた雰囲気。
https://youtu.be/FjCDZ2NiZrI
※2つの曲の、異なる味わいをお楽しみください^^
2台のピアノのための24の前奏曲
藤井一興(p)アンリエット・ピュイグ・ロジェ(p)
*通常のピアノと四分音ずらして調律されたピアノの2台で演奏されています。
*明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
こどものためのピアノ曲集「24 の前奏曲」
花岡千春(p)
東北支援チャリティーイベント 羽田空港フラッシュモブ
2012年12月24日のイベントです
https://youtu.be/7daxgc4v6kY
JALベスター2012のメンバー(客室乗務員の皆さん)のハンドベルの演奏から始まり、
オーケストラと合唱団が加わって、歓喜の歌を奏でます
芸名で貴族名を名乗れるのは「お強い」の気持ち一択ですね。
リストも名乗らないだけで叙爵されてましたし、
ファンタジーな世界観で夢があります。
スロヴァキア国立コシツェ・フィルハーモニー管弦楽団
エルンスト・メルツェンドルファー
24の前奏曲
ヴァシリー・シチェルバコフ(p)
こんな動画を見つけました。
https://youtu.be/LLxzwR3STuE
桜美林学園在校生及び卒業生cherry's(チェリーズ)による、
2015年クリスマスコンサートです。
年末のお店のBGMは、変なポップス調じゃなく、
せめて、こういう調べにしてほしいものです。
カラヤンさん、出生名はHeribert Ritter von Karajan
(ヘリベルト騎士フォン・カラヤン)だったのですね。
初めて知りました!
カラヤンとベルリンフィルによる1981年来日時の公演。
昨日オーストリアの貴族家系について調べて知ったのですが、
カラヤンって貴族家出身だったんですね。
48の前奏曲とフーガ
神谷郁代(p)
24の前奏曲
マルタ・アルゲリッチ(p)
今回は、教会の鐘であるカリヨンでの演奏(歓喜の歌を演奏している)
https://youtu.be/i8cbqeslChw
この時期、あちこちのお店で、第九を現代風にアレンジしたものが流れていますが、
どれも実に安っぽく薄っぺらい ぜんぜん有難みが感じられない
フルオーケストラ演奏や、合唱付きの演奏など、流すところがどこにもなく、
第九を歌ったことのある私としては、とても残念です。
平均律クラヴィーア曲集第2巻「前奏曲とフーガ」
グレン・グールド(p)
平均律クラヴィーア曲集第1巻「前奏曲とフーガ」
グレン・グールド(p)
のんびりいこうよさま
お役に立てたようなら幸いです(*´▽`*)
メロドラマ「クリスマスの日」
ユリー・チャルトヴァートヴァー(朗唱)カレル・シェイナ指揮 チェコフィルハーモニー管弦楽団
「アヴェ・ヴェルム・コルプス」
これまで何度となく歌ってきた曲です。
彼の曲の中で、最も美しい曲の一つです。
珍しい曲の情報、ありがとうございました。
Weihnachtsbaum, S186/R71
劇音楽「クリスマス前夜」
フェドール・グルシュチェンコ指揮 ウクライナ国立交響楽団
カール・リヒター指揮 ミュンヘンバッハ管弦楽団/合唱団
クリスマス交響曲 「サンタクロース」
トニー・ロウ指揮 ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団
https://youtu.be/wR-3eVV-bZU
サイモン・ラトル指揮 ベルリンフィル
メンデルスゾーンが編曲したものも有名ですが、オリジナルの方が長大で、より充実していると思います
数年前、ある合唱団で、小編成のバロックオーケストラとともに、全曲演奏で歌いました。
武満徹 弦楽のためのレクイエム 小澤征爾 指揮
サイトウ・キネン・オーケストラ 演奏
ポーリュシカ・ポーレ好きなので聞いてきました。
2つのクリスマスの小品
ブライアン・プレストン(p)
合奏協奏曲第8番「クリスマス」
トレヴァー・ピノック指揮 イングリッシュ・コンサート
朝比奈隆 大阪フィルハーモニー交響楽団
クリスマス・オラトリオ
バルバラ・シュリック(S)ファビエンヌ・ヴィレダス(S)キャロリン・ワトキンソン(A)クルト・
エクヴィルツ(T)ミシェル・ブロダール(Bs)ミシェル・コルボ指揮 ローザンヌ室内管弦楽団
ローザンヌ声楽アンサンブル
クリスマス・オラトリオ
バルバラ・シュリック(S)ファビエンヌ・ヴィレダス(S)キャロリン・ワトキンソン(A)クルト・エクヴィルツ(T)ミシェル・ブロダール(Bs)ミシェル・コルボ指揮 ローザンヌ室内管弦楽団 ローザンヌ声楽アンサンブル
Es Ist ein Ros' entsprungen (一輪のバラが咲いて)
作曲:ミヒャエル・プレトリウス 1609年
澄みきったハーモニー 何の憂いもなく、ただひたすら神様の恵みを感じる
とにかく、美しい曲です。
本番では、パイプオルガンとともに総勢140人ほどの合唱団で歌います。
お客様に、この曲で、少しでも安らぎを感じていただけたら・・・・
https://youtu.be/95aG2Q59w4g
アーノンクール指揮
兵士の踊り
ソーナ・シャボヤン(p)
交響曲第4番「コムソモール戦士の詩」
ヴェロニカ・ドゥダロヴァ指揮 モスクワ交響楽団 ロシア・アカデミー室内合唱団
*第1楽章第2主題が、「ポーリュシカ・ポーレ」として赤軍合唱団によって歌われ、世界中に広まりました。
斃れた兵士へのレクイエム
ケシュティン・ルンディン(A)ルーランド・リデル(Br)ヘルムート・シタール(timp)ペーテル・
ヴァリン(drum) ホーカン・ハーデンベリエル(tp)ヤノーケ・ラーション(org)ネーメ・ヤル
ヴィ指揮 イェテボリ交響楽団 ルンド大学男声合唱団
斃れた兵士へのレクイエム
ケシュティン・ルンディン(A)ルーランド・リデル(Br)ヘルムート・シタール(timp)ペーテル・ヴァリン(drum)
ホーカン・ハーデンベリエル(tp)ヤノーケ・ラーション(org)ネーメ・ヤルヴィ指揮 イェテボリ交響楽団
ルンド大学男声合唱団
斃れた兵士へのレクイエム
ケシュティン・ルンディン(A)ルーランド・リデル(Br)ヘルムート・シタール(timp)ペーテル・ヴァリン(drum)
ホーカン・ハーデンベリエル(tp)ヤノーケ・ラーション(org)ネーメ・ヤルヴィ指揮 イェテボリ交響楽団
ルンド大学男声合唱団
組曲「兵士の物語」
エイマー・トリオ
戦場にて(死んだ兵士の日記より)
コンスタンティン・クリメッツ指揮 ロシア・フィルハーモニー管弦楽団
力強く団結的なベートーヴェンに対して、ヒュッテンブレンナーは穏やかで調和的な表現ですね。
ピアノ曲と合唱曲が多いようです。
「Seid umschlungen, Millionen」という、無伴奏男声合唱曲に出会いました。
https://youtu.be/y7K52dVBwf4
この曲の歌詞は、ベートーヴェン交響曲第9番「合唱付き」の、第4楽章の中間部(アンダンテ・マエストーゾ)の前半部分と、ほとんど同じです。
(正確には、ベートーヴェンではein lieber Vater wohnen のところ、ein guter Vater wohnenとなっている)
ゆっくりとしたテンポで、静かに厳かに歌われています。
ベートーヴェンの第九は何度も歌ってきているのですが、歌詞がほぼ同一の曲があるとは知りませんでした。
ピアノ曲と合唱曲が多いようです。
「Seid umschlungen, Millionen」という、無伴奏男声合唱曲に出会いました。
https://youtu.be/y7K52dVBwf4
この曲の歌詞は、ベートーヴェン交響曲第9番「合唱付き」の、第4楽章の中間部(アンダンテ・マエストーゾ)の前半部分と、ほとんど同じです。
(正確には、ベートーヴェンではein lieber Vater wohnen のところ、ein lieber guter wohnenとなっている)
ゆっくりとしたテンポで、静かに厳かに歌われています。
ベートーヴェンの第九は何度も歌ってきているのですが、歌詞がほぼ同一の曲があるとは知りませんでした。
映画音楽「ウシャコフ海軍大将」
ロリス・チェクナヴォリアン指揮 アルメニア・フィルハーモニー管弦楽団
ピアノ協奏曲第6番 ニ長調「かっこう」 Op. 49
第三楽章に、かっこうの鳴き声が織り込まれています^^
https://youtu.be/bg-wo_RQRp4
彼は、ベートーヴェンとピアノ上の決闘をして、敗れたとのこと。
その後は、人気が陰ってしまいました。
しかし、ピアノソナタや協奏曲など、多くの曲が今でも演奏されています。
軍隊行進曲
ロシア義勇艦隊行進曲
ヴィクトリア・ポストニコワ(p)
軍楽隊のための4つの行進曲
クラーク・ランデル指揮 ロイヤル・ノーザン・カレッジ・オヴ・ミュージック・ウィンド・オーケストラ
軍隊行進曲
2つの軍隊行進曲
トマス・ライナ(p)
12月20日(金)ある合唱団の本番に出演します。
今回は、パイプオルガンとオーケストラとの共演のコンサートで、
クリスマスにちなんだ曲を、数曲歌うことになります。
たとえば、
ジョン・ラターの「羊飼いの角笛のキャロル」「天国のすべての鐘が」
ヴィヴァルディの「グローリア」
プレトリウスの「一輪のバラが咲いて」
バッハの「主よ人の望みの喜びを」「いざ来ませ異邦人の救い主よ」
合唱の出番は約45分間。この日のために9月から練習を重ねてきました。
※「羊飼いの角笛のキャロル」
https://youtu.be/Dt1MUa5eM1w
「天国のすべての鐘が」
https://youtu.be/-Dd-NXS6jAY
美しい曲が多く、歌っていても楽しくなります。
チェロ協奏曲「軍隊風」
グイド・シーフェン(vc)ヘルムート・フロシャウアー指揮 ケルン西部ドイツ放送管弦楽団
19世紀にオーストリアで活躍した、シュランメル兄弟に由来するもの。
ウィキによれば、
「2本のヴァイオリンまたはフィドル、ダブルネックのコントラギター、G調の小クラリネットが用いられる。時にはボタン式アコーディオン(シュランメルハーモニカ)が加わることもある。
曲調はメランコリックな「泣き(weinende)」が特徴で、オーストリア以外にもハンガリー、スロベニア、モラヴィア、バイエルンの民俗音楽の影響を受けている」とのこと。
私のおすすめは、「ウィーンはいつもウィーン」
https://www.youtube.com/watch?v=rS509BXlHcc
どこかで聴いたことがあるかもしれません!
アンセルメ指揮 スイスロマンド管弦楽団
交響曲第100番「軍隊」
アンタル・ドラティ指揮 フィルハーモニア・フンガリカ
交響曲第3番「軍隊」
クリストファー・フィフィールド指揮 ロイトリンゲン・ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団
ヨネさん
アレクサンドルネフスキーですね。
ロシアや近隣諸国などでは、気候を利用した防衛や侵攻が繰り返されてきたようですね。海峡が凍って侵攻が可能になったとか、冬将軍に加え焦土作戦をしたとか。
のんびりいこうよさん、入会ありがとうございます。これからよろしくお願いします。
書類作成が捗りそうな曲調でいいですね。
おともに聴いているのは、エドゥアルト・シュトラウス(1835~1916)
たくさんのワルツやポルカなどを遺した、シュトラウス一族の一人
(超有名なシュトラウス二世の、弟です)
あえて紹介するなら・・・「ポルカ『急行列車』op.112」
軽快に飛ばしていきます。
タイトルに年代が添えてあったので実際の出来事なのかと調べてみたら
全然別の国・時代の「氷上の戦い」がヒットして
人類って結構氷の上で戦ってきたんだと年間降雪量ゼロ県出身の私はびっくりしました。
ショルティ指揮 ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
交響曲第3番「戦争」
カール・セント=クレア指揮 シュトゥットガルト放送交響楽団
交響曲第2番「戦争」
ヴィータウタス・ルコチュス指揮 リトアニア国立交響楽団
24の前奏曲~第24番「戦争」
舘野泉(p)
アランカーティス指揮
ピアノ・ソナタ第6番「戦争ソナタ第1番」
ピアノ・ソナタ第7番「戦争ソナタ第2番」
ピアノ・ソナタ第8番「戦争ソナタ第3番」
スティーヴン・オズボーン(p)
ショルティ指揮 ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
戦争レクイエム
キャロル・ヴァネス(S)ジェリー・ハドリー(T)トーマス・ハンプソン(Br) クルト・マズア指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック アメリカ少年合唱団 ウェストミンスター交響合唱団
ウェリントンの勝利またはビトリアの戦い(戦争交響曲)
サー・ネヴィル・マリナー指揮 アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ
ピアノ協奏曲第3番「神風協奏曲」
エカテリーナ・サランツェヴァ(p)ドミトリ・ヤブロンスキー指揮 ロシア・フィルハーモニー管弦楽団
交響曲第3番「ウィーンの包囲」
カムラン・インス指揮 プラハ交響楽団
序曲「1812年」
ワレリー・ゲルギエフ指揮 サンクトペテルブルク・キーロフ歌劇場管弦楽団 オランダ王立海軍楽隊員
交響曲第1番「レヴェンディアの戦い」
ミルティアデス・カリディス指揮 ウィーン放送交響楽団
映画音楽「スターリングラードの戦い」組曲
アドリアーノ指揮 スロヴァキア放送交響楽団
ジェリコの戦い
ミケール・ションヴェント指揮 デンマーク国立放送交響楽団
「花の乱」~メインテーマ
大友直人指揮 東京交響楽団
花の章
山田和樹指揮 読売日本交響楽団
花のスケッチ第1巻、第2巻
ペーテル・フロウジャン(p)
歌劇「皇帝の花嫁」序曲
エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮 ロシア国立交響楽団
花嫁衣装
シャンタル・ド・ゼーウ(org)
王宮の花火の音楽
ネヴィル・マリナー指揮 アカデミー室内管弦楽団
デュトワ
幻想曲「花火」
シャルル・デュトワ指揮 モントリオール交響楽団
花の瞑想
リリアン・ワトソン(S)ブライデン・トムソン指揮 BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団
組曲「フレセの花々」第1番
ミハイル・ユロフスキー指揮 ノールショピング交響楽団
... 娘たちが歌っている、花のような眺め
ユハ・カンガス指揮 オストロボスニア室内管弦楽団
クレンペラー フィルハーモニア管弦楽団
バレエ「くるみ割り人形」~花のワルツ
エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮 ソビエト国立交響楽団
花束第43番「ペーテル・リリェ、アレクサンドル・スクリャービンとエルネスト・ショーソンの想い出」
デンマーク国立放送交響楽団