ニコッとタウンにログインして、きせかえ仮想生活を楽しもう♪
今日聴いた曲・最近聴いた曲を挙げていってください。 おすすめの曲等もあれば、よろしければ投稿お願いします。 雑談に使っていただいても結構です。
ダニエル・バレンボイム
ひな菊
リラの花
ドミトリー・アレクセーエフ(p)
麝香草の香り漂う地で
アラスデア・ミッチェル指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
歌曲「すみれ」
エリー・アメリン(S)イエルク・デムス(p)
オレンジの蕾が花開く
ホアキン・ピクサーン(T)ローサ・トレス=パルド(p)
歌劇「ばらの騎士」
フェリシティ・ロット(S)アンネ・ソフィー・フォン・オッター(Ms)クルト・モル(Bs)バーバラ・ボニー(S)カルロス・クライバー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団
「白鳥姫」組曲~ばらを持った乙女
レオポルド・ストコフスキー指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック
アバド
バレエ「ガイーヌ」~バラの乙女の踊り
アレクサンドル・ラザレフ指揮 ボリショイ交響楽団
ジョージ・セル
南国のばら
ロリン・マゼール指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
まことのばら
クリスティアン・エルスナー(T)コート・ガーベン(p)
ノーヴェンバーステップス
のばら
小林武史(vn)パヴォル・コヴァーチ(p)
世俗歌曲「おお美しい薔薇よ」
オルランド・コンソート
真っ赤なバラ
フィリス・ブリン=ジュルソン(S)ジョージ・ウォーカー(p)
バレエ「赤いけしの花」
アンドレイ・アニハーノフ指揮 サンクトペテルブルク交響楽団
赤穂浪士のテーマ
本名徹次指揮 オーケストラ・ニッポニカ
演奏:ランラン
新たな自筆譜が発見されたということで聞いてみました。
幻想的な物語(赤死病の仮面による)
ローランス・カベル(hp)アンサンブル・ミュジーク・オブリク
ヴァイオリン協奏曲「ザ・レッド・ヴァイオリン」
ジョシュア・ベル(vn)マリン・オールソップ指揮 ボルティモア交響楽団
グリーンスリーヴスによる幻想曲
レナード・スラトキン指揮 フィルハーモニア管弦楽団
緑の枝垂れ柳の岸辺
リチャード・ヒコックス指揮 ロンドン交響楽団
カールリヒター ミュンヘン・バッハ管弦楽団
ラプソディー・イン・ブルー
レナード・バーンスタイン指揮&P コロンビア交響楽団
美しく青きドナウ
フェレンチェ・フリッチャイ指揮 ベルリン放送交響楽団
交響曲第10番「青銅の騎士」
エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮 ロシア国立交響楽団
青少年のための管弦楽入門(パーセルの主題による変奏曲とフーガ)
ベンジャミン・ブリテン指揮 ロンドン交響楽団
本日が誕生日なので。
そして今日リストの身長が180センチ超えだと知りました。
そりゃモテただろうな……。
ピアノのための幻想的な小品Op36~第6曲「青春の歌」
ピアノのための幻想的な小品Op45~第1曲「青春の歌」
リューバ・チモフェーエワ(p)
交響曲第7番「青春」
テオドレ・クチャル指揮 ウクライナ国立交響楽団
青春時代の主題による幻想的変奏曲
キャロル・ローゼンバーガー(p)ジェラルド・シュワルツ指揮 ニューヨーク室内管弦楽団
交響詩「ヘラクレスの青年時代」
シャルル・デュトワ指揮 フィルハーモニア管弦楽団
青年時代
ボリス・チャイコフスキー(p)アレクサンドル・ペトロフ(ヴィオラ・ダモーレ)ウラディミール・フェドセーエフ指揮 モスクワ放送交響楽団
「黄金時代」組曲
テオドレ・クチャル指揮 ウクライナ国立交響楽団
交響詩「金の紡ぎ車」
イシュトヴァン・ケルテス指揮 ロンドン交響楽団
月の金色の角
ウィルフレッド・レーマン指揮 メルボルン交響楽団
金髪のジェニー(ハイフェッツ編)
サルヴァトーレ・アッカルド(vn)ラウラ・マンツィーニ(p)
前奏曲集第1巻第8曲「亜麻色の髪の乙女」
アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ(p)
黒髪幻想曲
北條陽子(p)
ギターと弦楽四重奏のための「黒の星座」
芳志戸幹雄(g)戸田弥生(Vn)松野弘明(Vn)店村眞積(Va)菅野博文(Vc)
交響曲第4番「暗黒の中で歌う」
浮ヶ谷孝夫指揮 ポメラニア・フィルハーモニー管弦楽団
ブラックダンス
エドゥアルド・ディアスムニョス指揮 メキシコ・シティ・フィルハーモニー管弦楽団
練習曲第5番「黒鍵」
ミハイル・プレトニョフ(p)
黒鳥
アンヌ・ケフェレック(p)
ピアノ・ソナタ第7番「白ミサ」
ピアノ・ソナタ第9番「黒ミサ」
ヴラディーミル・アシュケナージ(p)
ピアノ 角野隼斗
指揮 尾高忠明 NHK交響楽団
ベートーヴェンピアノ協奏曲第3番ハ短調 先品37
ピアノ アレクサンダー・ガシュヴ
指揮 秋山和慶 NIHK交響楽団
歌劇「白墨の輪」~第3幕前奏曲
ジェイムズ・コンロン指揮 ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団
コンチェルティーノ・ビアンコ「白鍵」
アレクセイ・リュビモフ(p)ハインリヒ・シフ指揮 ドイツ・カンマー・フィルハーモニー管弦楽団
白樺
ニコライ・ゲッダ(T)アレクサンドル・チェレプニン(p)
ハイフェッツ モイセイヴィチ
白孔雀に寄せる音楽
ジャナンドレア・ノセダ指揮 BBCフィルハーモニック
「白鳥姫」組曲
ユッシ・ヤラス指揮 ハンガリー国立交響楽団
交響曲第7番「白鳥沼」
シルフェール・ファンデンブルーク指揮 ベルギー放送フィルハーモニー管弦楽団
バレエ「白鳥の湖」
アダム・クーパー(ザ・スワン)スコット・アンブラー(王子)デイッヴィッド・ロイド=ジョーンズ指揮 ニュー・ロンドン管弦楽団
バレエ「白鳥の湖」
アダム・クーパー(ザ・スワン)スコット・アンブラー(王子)デイッヴィッド・ロイド=ジョーンズ指揮
ニュー・ロンドン管弦楽団
歌曲集「白鳥の歌」
ヘルマン・プライ(Br)ワルター・クリーン(p)
4つの伝説曲~トゥオネラの白鳥
ヘルベルト・フォン・・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
組曲「動物の謝肉祭」~白鳥
シャルル・デュトワ指揮 ロンドン・シンフォニエッタ
色彩交響曲
ヴァーノン・ハンドリー指揮 アルスター管弦楽団
4つの水彩画
エリザベト・ツォイテン・シュナイダー(Vn)ウルリク・ステアク(p)
ヨネさんにモーツァルトの未発表曲が発見されたと教えていただき、聴いてみました。
二枚の水彩画(フェンビー編)
ベンジャミン・ブリテン指揮 イギリス室内管弦楽団
交響曲第3番「コラージュ」
ヴィクトル・パブロ・ペレス指揮 テネリフェ交響楽団
交響組曲「日本スケッチ」
小松一彦指揮 東京都交響楽団
フレスコ画のようなエピソード
イェゴール・グレチシニコフ(vn)ウラジーミル・フェドセーエフ指揮 モスクワ放送チャイコフスキー交響楽団
3つのフレスコ画
ヴァーツラフ・ノイマン指揮 チェコ・フィルハーモニック管弦楽団
パステル
エイドリアン・リーパー指揮 グラン・カナリア・フィルハーモニー管弦楽団
で、今終わったばかりの
ブラームスのチェロソナタ オーパス38が心に残りました。
モザイク
ジェラルド・シュワルツ指揮 シアトル交響楽団
バレンボイム
プレートル パリ音楽院管弦楽団
版画
渡邉康雄(p)
弦楽四重奏曲第3番「素描」
ヴィリニウス弦楽四重奏団
東京大学フォイヤーヴェルク管弦楽団
初めてフルで聴いてみました。
第1楽章のリズムが特に好きでした。
ギュンター・ヴァント ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
私もここで紹介いただいたものをよく聴いています。
ヨネさん
あっています、実体験でもあると思います。また、プラトンだけでなくニーチェの影響もある複合的動機の作品だと思います。マーラーもマンもニーチェの影響を受けながらもその思想とは異なる結論を表現していて面白いです。
ここで初めて知ったのですが、タイトルが素敵だったので聞いてみました。
『パイドロス』~>
全然知りませんでした。てっきり実体験かと思ってたんですが、そうだったんですね。
勉強になります。
スケッチ集
トマス・ライナ(p)
感傷的なスケッチ
マーティン・ブラビンス指揮 BBCフィルハーモニー管弦楽団
パウル・クレツキ指揮 チェコフィルハーモニー管弦楽団
バーンスタイン ニューヨークフィルハーモニック
先日琴石山さんが聴いていらっしゃいましたね。ヨネさんが観た『ヴェニスに死す』、マンがヒントにしたプラトンの『パイドロス』でソクラテスとパイドロスが語り合ったのもセルセ王の好きなプラタナスの木陰でしたね。