Nicotto Town


理系な寺子屋

違反行為を見つけたら?
  • サークルTOP
  • サークルカフェ
  • 掲示板
  • 伝言板
  • メンバー一覧

***この記事は削除されています***

文系な寺子屋

投稿者:小春

説明は考えてません

ゆーりさんに言われて良いな、と想ったので、書きたいことあったら書きに来ます。
※うろ覚えです。ちゃんと調べてね

アバター
2024/07/11 22:11
夏目友人帳!!!
アバター
2024/07/11 20:08
ゆるサークル作った犯人がアタクシです。
サークルってシステム的な押し付けはどうしてもあるけど
それ以外の押し付けをなるべく作りたくなかったのです。

あえていうなら、人に迷惑かけないでねとか、あんまりケンカしないでねとかそういう範囲でー(おびえる管理人)
アバター
2024/07/11 19:52
ここはスーパーゆるサークルなので
あまり細かいことほ気にせず
ゆるりと過ごせばええんですよ。

皆気軽にコメントすればええんですよ。

フェリシモはなんでもコラボしようとしますぞ。
マドマギとも、夏目友人帳ともコラボしてますし。

有名なのはフェリシモ猫部です。
猫のグッズをわんさか出してます。
もちろん猫のためなアイテムもあります。

今の季節は大勢の猫イラストレーターとコラボした
チャリティーTシャツです。
アバター
2024/07/11 19:36
賑やかにいこう~ゆるっとね
アバター
2024/07/11 19:15
ここのサークルは雑談推奨ですから!
アバター
2024/07/11 19:05
ちなってぃさん

ありがとうございます!
どこの板でもレス数とか気になってあまり飛び込めないでいたんですけど、気楽にコメントしてみますねƪ⁠(⁠‾⁠.⁠‾⁠“⁠)⁠┐

そうなんですね!✨
フェリシモ、初めて聞くブランド?メーカー?ですけど、調べたら近現代の文学とコラボしたり、刀剣乱舞とコラボしたりしてるんですね(´-`).。oO
興味深い…
アバター
2024/07/08 20:51
daxiさん、ここは皆の掲示板なので
コメントしてええんですよ。

フェリシモでは宮沢賢治の作品をモチーフにした
紅茶が販売されてますね。
アバター
2024/07/08 20:49
小春さん教えてくれてありがとう。
中原中也は別の作品が教科書に載ってたな。
小春さんは日本文学が好きなんだね。
アバター
2024/07/06 17:00
ちなさん>へきごとうって読むよ。
きょしさんで合ってる。フルで高浜虚子っていうよ。
サーカスはいいよ!ゆやーん、ゆよーん、ゆやゆよん、わたしが初めて興味もった詩で一部では学校の授業でも使われてたよ。私の世代はね。

だしさん>なるほどなるほどー、注文の多い料理店!よく使われるよね。
宮沢賢治は当時から注目されてたけど今も尚、好かれている素晴らしい文学だよね。
といいつつも私はあまり好きではないのだが、私の好きな中原中也は宮沢賢治の詩とか大好きだよー。
アバター
2024/07/06 16:26
最近、コンビニに行ったら宮沢賢治の「注文の多い料理店」の表紙をパッケージにしたバターボールが売られててパケ買いしちゃいました!
裏には注文の多い料理店の試し読みのQRコードもあって、文学にそこまで興味がない人も文学を知る良いきっかけになりそうだなと思いました◖⁠⚆⁠ᴥ⁠⚆⁠◗
(これまでに話されていることとはあまり関係ないけど、どうしても共有したかったので失礼します|彡サッ)
https://www.uha-mikakuto.co.jp/catalog/hardcandy/ca216.html
アバター
2024/06/18 20:34
教えてくれてありがとう。

河東なんたらさんの名前は
なんと読むのが正しいのでしょうか?

きょしさん?

サーカスという作品があるのは知らなかった。

芥川は詩も書いてたんだね。

アバター
2024/06/18 18:33
人間失格とサーカス(中原中也)が好きかな
中原中也と太宰治は大体好き、全部オススメ
宮沢賢治は詩の方が好き。河東碧梧桐もいいよ。
虚子の小説もオススメ!森鴎外なら高瀬舟オススメ。
芥川龍之介は小説オススメ多いけど詩もいいよ!
アバター
2024/06/18 12:20
日本文学、全然読んでないな、、、。
人間失格とこころは読んだ記憶あるけど。

おすすめとか記憶に残ってる本があるなら
教えてくれると嬉しいぞよ。
アバター
2024/06/18 12:18
太宰治の芥川好きは知ってる。
芥川賞取りたくて仕方なかったらしいよね。
(うろ覚えだけど)

4mの手紙も聞いたことある。
当時の人間は4mの手紙をもらって
どんな気持ちになったのだろうか?
こんな熱い思い書いてくれて嬉しいとなるんだろうか?
アバター
2024/05/25 10:54
やっぱり振り返るだけの人生があると沁みるのかもですww
アバター
2024/05/25 09:47
私も高校生くらいまで大正文学なんてミリも興味ありませんでしたよ!
アバター
2024/05/25 09:38
文学関連は有名人の名前をちょっと知ってる程度ですorz
wikipedia詳しそうー、って思って見てみたら
歌集の話とかのってた!

んー、こういうの見て少しわかる気がする年齢にはなってきたのかもしれない、自分。
アバター
2024/05/25 08:29
あるかも。そういえば、石川啄木のデビュー前の作品とかめっちゃ綺麗なの知ってますか
木漏れ日のこと書いたりしてるんですけど、すごい素敵な詩人だったんだなって思いましたよ
アバター
2024/05/24 20:52
多分現代だと、学会とか雑誌編集者や作家の集まりとか
そういうのありそー
アバター
2024/05/24 19:56
リアルでも色んな場所があるんですね?私は世間知らずだから
アバター
2024/05/22 20:08
交流会ってなんかすごそう!
最近はリアルの交流会もぼちぼち復活してきて、現代でもいろんな場所がありそうよね。

いろんなメディアがある現代でも活字の世界って生きてるし!
アバター
2024/05/20 21:17
井伏鱒二とか家庭の事情で知り合ってる人も多いですね。高村光太郎と石川啄木も確か、啄木が幼い頃から高村光太郎は家庭の付き合いで知っているはずです。憧れでその土地まで行く者もいます。中原中也は憧れて若山牧水の故郷へ、若山牧水も石川啄木の詩が好きで死の間際に会ってます。最後の看病をしたのは若山牧水だったと思いますよ。
アバター
2024/05/20 21:15
当時の文豪は手紙のやり取りとか交流会とかで知り合いました。手紙から実際に会う約束をしたりとか、案外いまと変わらないかもしれないですね。雑誌とか新聞で、となると内田百閒と太宰治はそんな感じですね。
お互い確か新聞に載せられてだったはずです。夏目漱石と正岡子規は親友でしたが、二人の載った写真に名前を書き合うなど、微笑ましいエピソードもあるんですよ。プリクラみたいですよね。
アバター
2024/05/20 20:47
読んだ!知ってる名前は多いんだけど詳しく知らないから、
なんか裏話から先に知っちゃった感じw

当時の文豪たちってどうやって知り合ったりつながったりしてたんだろ。
やっぱり投稿雑誌とか新聞とかなのかなあ。
お手紙とかやりとりしてそうなイメージ。
アバター
2024/05/20 08:05
寝てる間に投稿が!ありがとー!
あとでゆっくり読むー(仕事開始たいむ)
アバター
2024/05/19 23:41
中学生の時になった一回きりなんですけど、私が見たのは、虹色のギザギザでした。
他の人も同じなのかな。私は、歯車ってより星みたいに感じたよ。
アバター
2024/05/19 23:37
わかるーー私もなったことある~~
アバター
2024/05/19 23:21
芥川龍之介の頭痛って偏頭痛で閃輝暗点の症状が出てたんじゃないかってネットの記事で見たことありますね。
閃輝暗点、私も時々見えるときがあるんですが、ギザギザしたのが視界に出てきて歯車って喩えがピッタリだなと思います(^_^;)パニックになると、動悸とギザギザの輪が大きくなって身動き取れなくなっちゃうので安静にしてないといけなくて迷惑な発作ですが…
アバター
2024/05/19 21:55
補足 中原中也は子どもが死ぬ三日前から(看病で)世話をしている

要約するとこんな感じだが、知識の披露だけではよくないだろう。
日本史、世界史にも興味を持っているので、知っていることなら話します。
アバター
2024/05/19 21:53
病気でといったが、当時の芥川龍之介は精神を患っていて躁状態と鬱状態を反復横跳びしてるような状態だったという。自殺だが、その状況を踏まえると病気で、というほうが適切な気がした。

中原中也は子煩悩で三日三晩、子どもの世話をしている。また来ぬ春などが有名だ。たびたび、子どものことを描いた詩を残している。酒乱として知られているが、酒乱で暴れ倒したのも子どもが亡くなってからだ。中々パワーワードだと思うが、妻からは「あなたの友人関係が嫌すぎる」と別れられている。
他にも理由があったのかもしれないが、一番いやだったのは中也の交友関係のようだ。それもそうかもしれない。薬中揃いの無頼派と仲良しなのだから、妻からすれば良い気はしなかっただろう。

太宰ファンは志賀直哉が嫌いな人おおいのだが、志賀直哉は反戦派であり、若者のことをよく想っている。もちろん足りないところはあるだろうが、お互い様である。犬をよく拾っては妻に怒られた志賀直哉。
個人的に山手線にひかれて完治が早かったのは人外にも程があるエピソードで、そこまで人間やめなくてもいいんじゃないか、と想った。小説の神の名は伊達じゃないということか。

重すぎて話す気になれないのだが、プロレタリア文学の先導者
小林多喜二の師匠であり、憧れである志賀直哉。
志賀直哉は小林多喜二のことを「好青年」と評価している。その後のことについては深くは語らないし、調べた人は自己責任でお願いします。私は責任とりません。
アバター
2024/05/19 21:48
芥川龍之介は病気で亡くなる前、猛暑で大正時代にしては珍しい30度超えの日の三日後であった。
何なら暑さで精神がやられたのでは説まである。当時の同人誌みたいなもの、新思潮で夏目漱石に評価されたのをきっかけに小説家として名を知られることになる。(※同期の久米正雄からは嫉妬されているが、久米正雄との関係が異常に悪化したというわけではなさそうだ。動画を見た感じ)
動画が撮られている。子どもの面倒をよく見ており、木登りしている映像がある。木登りした映像では煙草をわざわざカッコつけて咥えるなど、お茶目な一面もあるようだ。頭痛持ち。
歯車はこの頭痛のなる病気から来ている。
非常に自信が無く、夏目漱石と自分を比べて落ち込むことが多かった。夏目漱石は師匠である。
芥川龍之介の名前からとった芥川賞をつくったのは菊池寛。芥川龍之介の友である。
ちなみに夏目漱石の「吾輩は猫である」から、芥川龍之介も「吾輩も犬である」という本を出したそうだ。

久米正雄は演劇などにも秀でており、劇作家の意味を持つ三汀という号を与えられている。
芥川賞の話に戻すが、太宰の女生徒なら評価するが日頃の行いが悪いからと落とされた時の審査員は、山本有三、佐藤春夫、有名どころが多い。
山本有三は政治家である。そろそろ疲れたので終わりにする。

ちなみに、私は詩が好きなのか。中原中也や高浜虚子、碧梧桐の詩が好きだ。
小説にはあまり興味が無い。強いていうなら、太宰治、芥川龍之介といった有名どころは興味がある。
プロレタリアは文学傾向や史実の重さもあり、私は非常に苦手だ。
アバター
2024/05/19 21:39
じゃあ、軽い話題から

太宰治の本名は津島修治。11人兄弟の10人目でほぼ乳母に育てられて、昔から読書が好きだった。
芥川のポーズも髪型もめっちゃ真似るし、割と人気者だけど盗作疑惑あったりとか心中とかお騒がせな人。
凄くよく泣く。勤勉で休み時間は読書とかしてたらしい。愛読書は芥川は勿論、有名な人間ほとんど見てる。太宰といえば如是我聞を志賀直哉に送ったことで知られているが、志賀直哉の本も愛読書だった。
中原中也の才能を認めてるし、中原中也もよくウザ絡みしてくる。織田作之助とは兄弟のような仲良さで、納骨とかも太宰が行った。内田百閒とはお互い写真で「いいな」と想っている。
ルパンで撮った写真がWikipediaにも載ってる。

4mの手紙とか川端への手紙も有名で、佐藤春夫とは師弟関係かつ春夫は太宰を最初、評価していた。
井伏鱒二は太宰の面倒をかなり見ている。井伏曰く「太宰は天邪鬼なきらいがある」らしい。
パビナールのオーバードーズ知られがちだが、元々、盲腸でパビナールを使用した。
芥川賞が欲しかったのは、当然、芥川が好きだから――という理由以外に、このパビナール代を出したかったのではないかという説がある。健康体と専門家は判断。しかし病弱説もある。

お金持ちなことだけが知られがちだが、作品の傾向は本人のお騒がせ気質とは反対で、非常に道徳的かつ倫理的な内容を書く事が多い。キリスト的な描写が目立つ。特に目立っているのは、駆け込み訴え。

織田作之助、坂口安吾は同じ無頼派。坂口安吾の文体は非常に美しく、およそ一年で賞をとれるほどにまで成長。日頃の行いふくめ、審査員からは「常に周りから助けられてる太宰などより(過大評価されているのではないかという意)、(芯があり、美しい文章を書く)坂口安吾を評価するべきだ」とのこと。なお、坂口安吾の桜の森の満開の下は「芸術の鬼か、芸術の神が書いたようだ」とまで評価されている。
坂口安吾は部屋の汚さで知られているが、無頼派の数人の死後、うつの時期がある。うつを数年ほどでほぼ完治させた。パビナールどころか、注射、投薬、あらゆる薬に手を出している。
ちなみに織田作之助は注射(ヒロポン)

無頼派は端的にいえば「既存の枠組みに当てはまらない、全く新しい文学を作り上げていく」
無頼漢からとっているようだ。
アバター
2024/05/19 20:05
ありがとうございます〜〜〜
アバター
2024/05/19 18:40
ほんとにできてる!
雑談可のサークルなので、自由に使ってみてくださいな!



管理人
ゆーり
副管理人
-
参加
停止中
公開
メンバー公開
カフェの利用
24時間
カテゴリ
学問/研究
メンバー数
10人/最大100人
設立日
2024年02月16日

Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.