タウン
街に出かける
日記
広場
みんなの投稿
コーデ
広場
友達探し
無料ショップ
無料アイテム
プレミアムショップ
有料アイテム
フリマ広場
みんなでトレード
サークル
広場
仲間と集まる
ニコッと
合成
デコを作ろう
ニコッとプラス
さらに楽しむ
ヘルプ
ログアウト
ニコッとタウンにログインして、きせかえ仮想生活を楽しもう♪
無料新規登録
ログイン
シネプレックス☆ニコタ
サークルの使い方
こんな映画観たよー! vol.7
2024/04/28 06:01:10
投稿者:
アザミ
スレがいっぱいになったので、新しいのを立ててみました。
アザミ
2025/04/27 21:16
「バットボーイズ Ride or Die」を見たよ。
2晩がかりで。昨夜は寝落ちしてたので。
なんにせよ、ウィル・スミスが元気ででているというのは、アカデミー賞授賞式の平手打ちがあるので、なんにせよいいことだね。
でも、「バットボーイズ」はどれを見ても金太郎飴みたいに、いつもおんなじって器がする。もうこれでシリーズ幕引きになってもいいんじゃないの。
★★★
違反申告
になこ
2025/04/17 23:21
黒沢清のカリスマ見ました。
私にはちょっと難しかったです。
違反申告
アザミ
2025/04/17 21:43
クリストファー・ノーラン監督の大作「オデッセア」の初予告編が公開になってるよ。
でもなぁ、俳優がみんなギリシアの英雄、美女に見えない。どれもこれも、ニューヨークのアメリカ人がコスプレしてるみたいにしか見えないのが残念。
またしても、期待ばかりで、がっかりになるのかも。
なんだか、ギリシアの英雄伝説というよりも、SFファンタジーみたいにしか見えない。
どうなんだろろうねえ。
https://www.youtube.com/watch?v=nCv8bYFnecA
違反申告
花梨
2025/04/03 17:10
ディズニー映画の白雪姫を観てきました。
小人さん達が可愛かったです。
予告でジュラシック・ワールドが8月公開。
あとはミッションが5月公開、ブリジットジョーンズの
日記が4月公開でした。期待作が最近はイスラエル情勢で
あまりないのが近況です。早く平和になって欲しいです。
違反申告
アザミ
2025/04/03 05:44
「Perfect Days」のトイレ掃除のおっさんが寝る前に読んでいる本が、レアすぎてBikkuri。
ウィリアム・フォークナーの「野生の棕櫚」、幸田文の「木」なんだよ。
ウィキペディアに記事があるから、見てよ。「朝日の当たる家」「ドック・オブ・ザ・ベイ」とセットで、ごんなあらすじか分かると、映画の内容が見えてくる。
後半の家出少女みたいな子を世話する部分は、「野生の棕櫚」の中の2つのストーリィの組み合わせの、囚人である貧しい南部人が洪水に巻き込まれ、妊婦を救い、出産を助け生還する話とかぶってる。
違反申告
アザミ
2025/04/02 22:44
「Perfect Days」見ましたよぅ。
さすが、ヴィム・ヴェンダース、まだ健在なり!!
う~ん、渋い。セリフが超少なめ。
その代わりに、1960年代に流行した曲が、車中、カセットテープから流れてくる。
「朝日の当たる家」「ドック・オブ・ザ・ベイ」・・・
歌詞を調べると分かるんだけど、めちゃくちゃ人生の悲哀を歌う歌。
主人公がほとんど何も語らない替わりに、
挿入歌で、人生を語らせて
日々の色々を、軽薄な同僚、その彼女、家出少女、カメラ屋の親父
出会う人達の表情、仕草で見せてくる。
人生の悲哀や哲学みたいなのを、公共トイレの掃除人のルーティンワークな日常
のなかにはめ込んでて、味わい深い作品でした。
★★★★
違反申告
アザミ
2025/03/27 05:20
遅まきながら、「侍タイムスリッパー」見ました。
確かに、日本アカデミー賞、ブルーリボン賞など席巻する理由が
よくわかりました。
なかなか根性が入った作品、時代劇を撮ってきた人たちの思いが
しっかり入れ込まれた作品でした。
それだけなら、どうってことはないんですが、SF映画のタイムスリップものをよく研究してて、人まねではない作品に作り込んでるところが評価されているんでしょうね。
★★★★
違反申告
アザミ
2025/03/23 20:49
映画「ブルーピリオド」見ました。
原作の山口つばささんのコミックも、出ているやつは全部見てます。芸大に入学してからの部分、今回の映画化には含まれてませんが、そっちの部分も好き。
というか、芸術系大学の大学教育にとっても興味があったので、職業柄ということですかね。映画は、眞栄田郷敦、良かったですねえ。原作の再現度が高くて。
演技も良かった。高橋世田介役の板垣李光人は、いまひとつ描ききれていない気がしました。
★★★
違反申告
アザミ
2025/03/18 05:47
「デューン 砂の惑星 Part2」をようやく見ました。
う~ん、日本人の僕には、アメリカ+イスラエル連合vsアラブ諸国の戦いに見えます。スター・ウォーズにも似てますけど。
最後は、イスラエルの若き首相が一騎打ちの挙げ句倒されて、アメリカ大統領が自分の命乞いに娘と大統領のポストをアラブの指導者に差し出して終わり、のように見えました。
砂漠の民の服装が、どうみてもアラブの人たちの服装と重なります。監督は確かフランス系カナダ人ですよね。
ティモシー・シャラメは、ハリウッドの新しい王子様になりそうです。
★★★★
違反申告
アザミ
2025/02/27 22:25
「怪盗グルーのミニヨン超変身」を見ました。シリーズの最新作。
奥さんと子どもたちが登場するようになって、すっかりホームドラマ風になりましたが、普通に楽しめます。
今回は、引っ越し先の隣の女の子が随分活躍して、その分ミニヨンの出番は殆どありませんでした。それはそれで別に構いませんけど。
超変身した5人のミニヨンは、その新しい能力を発揮する場面がなかったので、それは次回作に持ち越し、ということでほぼ続編の制作は決定なんでしょうね。
★★★
違反申告
アザミ
2025/02/10 23:28
「ダイ・ハード」のレニー・ハーリン監督が香港で監督した映画「ハード・ナイト」。警察病院に遺体に残った銃弾を取り戻しに来たギャングと監察医の一晩の死闘のお話。
「ダイ・ハード」をどうしても意識してしまう。どちらもクリスマスの話だったし。たぶん監督は、「ダイ・ハード」みたいな話を作ってくださいという注文を受けたので、本当にその通りをやったんだと思うんだけど、どうしても比べてしまう。
監察医とその助手の女医さんは、前進で顔中傷だらけになっている派手なんだが、途中から顔スッキリになってて、傷がなくなってる。美男美女の俳優さんだから、ちゃんと顔はきれいに映さなきゃいけないというのは十分わかるんだが、とても不自然!!
★★★
違反申告
アザミ
2025/02/08 23:11
「放課後アングラーライフ」見ました。2023年作品なんだけど、一応ラノベの原作があるみたいなんだけど、はっきり言って「放課後ていぼう日誌」の下手くそなパクリ。面白くない、つかみも下手くそだし、ヤマナシ、オチなし。
★★
違反申告
アザミ
2025/02/08 05:00
AmazonPrimeオリジナルの「シークレット・レベル」の最初の3話を見ました。
それぞれ単発で特定のゲームに着想を得て、そのゲームの一部、イメージから想像を膨らませたCGムービー。
ゲームのストーリィ通りとは限らないというのが面白い着眼点。
見たのは、「ダンジョン&ドラゴンズ」、「師父」、「New World」。
ゲームの完全なパロディになっているというのもあって、これはなかなか楽しめる。
残りもすぐに見てしまいそうです。
★★★★
違反申告
アザミ
2025/02/02 14:16
「八犬伝」、早くもAmazonPrimeのみ放題に登場したので、見ました。冒険活劇の八犬伝を期待すると外れ。
これは、南総里見八犬伝を書いている曲亭馬琴とその友達、葛飾北斎の話で、その劇中劇として八犬伝がはめ込まれた作品です。八犬伝自体は、特撮技術も進化して、角川映画が撮ってた頃よりうんと素晴らしい出来になっています。「SHOGUN」にも引けを取らないかも、と思いますが、合間合間に盛り込まれたエピソード、たとえば芝居の四谷怪談を馬琴と北斎が見に行って、忠臣蔵に四谷怪談が挟まれているのはどうこうとか、それを「奈落」で鶴屋南北に文句を言うとか、これ解説がないと普通の日本人でもわからない人が多いいんじゃないか。★★★★
違反申告
アザミ
2025/01/25 18:15
昨夜は、タコの唐揚げをおつまみに晴れ風を飲みながら、「ボーダーランズ」を見ました。英語の原題は、Borderlands。宇宙の辺境の惑星です。鳥山明さんの最後の作品「サンドランド」みたいな砂漠化した惑星が一つだけ。そこに既に滅びた高度な文明の遺物があるというので、そのお宝探しの話です。
本はビデオゲームだそうで、ロッテントマトでは、その元のゲームのコスプレ映画みたいだけど、全然ゲームの実写化になってないとか、見るだけ時間の無駄とかひどいことを書かれてます。
元のゲームをしらなければ、普通にスターウォーズシリーズ並みの出来の宇宙SF映画として、楽しく見れます。
★★★は上げられると思います。若いギャルは出てきません。クソ生意気な小娘と叔母さんがメインの役どころであとは、いろいろ変な怪人、ロボット、婆さんも出てきます。クソ生意気な小娘が、演技抜群と評価が高いようです。でも、かなり小さいです。子役というよりは大きいんですけどね。
違反申告
***このコメントは削除されています***
アザミ
2025/01/25 16:34
昨夜は、タコの唐揚げをおつまみに晴れ風を飲みながら、「ボーダーランズ」を見ました。日本語タイトルは「ランズ」ですが、英語の原題は、Borderland。辺境の惑星です。日本語のランズだと、辺境の土地がいろいろあるみたいですが、鳥山明さんの最後の作品「サンドランド」みたいな砂漠化した惑星が一つだけ。
本はビデオゲームだそうで、ロッテントマトでは、その元のゲームのコスプレ映画みたいだけど、全然ゲームの実写化になってないとか、見るだけ時間の無駄とかひどいことを書かれてます。
元のゲームをしらなければ、普通にスターウォーズシリーズ並みの出来の宇宙SF映画として、楽しく見れます。
★★★は上げられると思います。若いギャルは出てきません。クソ生意気な小娘と叔母さんがメインの役どころであとは、いろいろ変な怪人、ロボット、婆さんも出てきます。
違反申告
アザミ
2025/01/23 12:32
「春の画」を見ました。春画、浮世絵のエッチ版です。専門家の先生たちによる解説ありのドキュメンタリで、ドラマ仕立てになっている「春画先生」とは別物です。
紹介されている春画はものすごく生々しいものばかり、初めて見るとかなり刺激が強いと思います。ドイツに留学してた時、春画のカタログ本みたいなでかい本を持っていたので、そんなにムラムラすることはありませんでした。日本人なら、ぜひ見ておくべきで、お勧めですね。★★★★
違反申告
アザミ
2025/01/05 15:33
「シビル・ウォー アメリカ最後の日」、やっと見た。開高健の「ベトナム戦記」を思い出した。ズーッとこれって開高健じゃないかと思ってた。
日系の女優さん、ソノヤ・ミズノっていう人が終わりの方でちらっと出ている。あまり外の人は言わないみたいだけどね。
この人「エクス・マキナ」にもアンドロイドの役で出ていた人だ。
アジア系ってのはわかるけど、日系っぽくないんだよな。
お父さんが日本人で、お母さんはアルゼンチン出身でイギリスで育ったらしい。すごく役に溶け込んでた。
★★★
違反申告
アザミ
2024/12/27 15:16
「ゴーストバスターズ/フローズンサマー」を見ました。
「ゴーストバスターズ」のリブート第2作目。
すっかりお子様たちが主役になりましたが、今回は場所をオレゴンからニューヨークに移して、過去のゴーストバスターズチームと合体してパワーアップ。
お話はとても良く出来てると思います。マーベル映画よりかストーリィはしっかり作り込まれてるようです。
★★★
違反申告
***このコメントは削除されています***
アザミ
2024/12/27 15:15
「ゴーストバスターズ/フローズンサマー」を見ました。「コースとバスターズ」のリブート第2作目。すっかりお子様たちが主役になりましたが、今回は場所をニューヨークに移して、過去のゴーストバスターズチームと合体してパワーアップ。お話はとても良く出来てると思います。マーベル映画よりかストーリィはしっかり作り込まれてるようです。
★★★
違反申告
アザミ
2024/12/21 06:03
「デッドプール2」を見ました。めちやくちゃふざけたキャラ設定で、セリフも汚いけど、有名映画やコミックなどへのオマージュみたいなのもてんこ盛りで、しっかり作られた良い作品でした。
この手のヒーロー物にしては、とても好印象です。
AmazonPrimeでレンタルで見ました。
★★★
違反申告
アザミ
2024/12/12 21:23
12月はやっぱり、「Red One」ですね。AmazonPrimeのオリジナル作品で、映画館で公開したあとの配信です。
「エンド・オブ・ホワイトハウス」をなんとなく思い出します。というか、それを下敷きにしている印象が強いです。
Red Oneというサンタさんのコードネームも、Air Force Oneが来ているんじゃないかな、たぶん。
北朝鮮のテロリストにホワイトハウスが襲撃されるというのが、こちらはアイルランドの伝統的な、荒れ地の魔女グリラに、サンタさんが誘拐され、北極のサンタさんの拠点がグリアの一味に占拠されるというのは、なんとかなく似てます。ドウェイン・ジョンソンはやっぱり車を運転している場面が一番様になっています。
★★★
違反申告
***このコメントは削除されています***
アザミ
2024/12/12 21:19
12月はやっぱり、「Red One」ですね。「エンド・オブ・ホワイトハウス」をなんとなく思い出します。
きたちょうせんのテロリストにホワイトハウスが襲撃されるというのが、アイルランドの伝統的な魔女グリラに、サンタさんが誘拐され、北極のサンタさんの拠点がグリアの一味に占拠されるというのは、なんとかなく似てます。ドウェイン・ジョンソンはやっぱり車を運転している場面が一番様になります。
★★★
違反申告
アザミ
2024/11/30 16:02
「エクス・マキナ」を見ました。「シビル・ウォー アメリカ最後の日」のアレックス・ガーランド監督の前作です。ノルウェーの辺地の研究所で高度のAI搭載のアンドロイドの知性のテストをする話です。
「フランケンシュタイン」の近未来SFって見方もできるようですが、とってもセンスが良くて、素晴らしい出来です。必見ものでしょう。
★★★★
違反申告
アザミ
2024/11/27 17:49
「ウォーハント 魔界戦線」を見ました。原題は「WarHunt」
タイトルはさっぱり、なんのことはわかりません。
2022年のポーランド、アメリカその他の国々の合作。ヨーロッパの人たちが俳優もスタッフも多いみたいです。一応、ミッキー・ローク、ロバート・ネッパーが出てますが、ハリウッド映画みたいじゃありません。
二次大戦の終わりごろ、南ドイツのどこかで連合軍の飛行機が墜落して、その機体を探しに森に入って、呪霊に遭遇して、同士討ちが始まるみたいなお話。
映像は、ずっと薄暗い森の奥ということで、最後まで薄暗がりの中のまんま。
★★
違反申告
***このコメントは削除されています***
アザミ
2024/11/27 17:30
「ウォーハント 魔界戦線むを見ました。原題は「Warhunt」
2022年のポーランド、アメリカその他の国々の合作。ヨーロッパの人たちが俳優もスタッフも多いみたいです。一応、ミッキー・ローク、ロバート・ネッパーが出てますが、ハリウッド映画風じゃありません。二次大戦の終わりごろ、南ドイツのどこかで連合軍の飛行機が墜落して、その機体を探しに森に入って、呪霊に遭遇して、同士討ちが始まるみたいなお話。
★★
違反申告
アザミ
2024/11/17 12:26
「Away」を見ました。世界の8つの映画祭で賞を受賞。
飛行機が墜落して生き残った少年が、死の象徴のような黒い巨人から
島の反対側にある港までバイクで逃走するというストーリィ。
無くなる前の走馬灯のようなイメージなんだけど、説明的なラストはありません。
絵はとってもきれい。
★★★★
違反申告
アザミ
2024/11/07 20:40
「ホールドオーバーズ おいてけぼりのホリディ」、日本語のタイトルはさっぱり意味不明の変なタイトルです。
クリスマス休暇なのに寄宿舎に居残りになってしまった生徒たちのお話。
たぶんエーリッヒ・ケストナーの名作児童文学「飛ぶ教室」を下敷きにして、居間のアメリカに舞台を移し、上流階級と庶民、人種差別、離婚と家族の崩壊、人生の成功と挫折などのリアルな話題を盛り込んで、大人の鑑賞に耐えられるようなお話に作り変えたものです。
★★★
違反申告
***このコメントは削除されています***
アザミ
2024/11/07 15:49
「ホールドオーバーズ おいてけぼりのホリディ」、日本語のタイトルはさっぱり意味不明の変なタイトルです。クリスマス休暇なのに寄宿舎に居残りになってしまった生徒たちのお話。たぶんエーリッヒ・ケスタトナーの名作児童文学「飛ぶ教室」を下敷きにして、居間のアメリカに舞台を移し、上流階級と庶民、人種差別、離婚と家族の崩壊、人生の成功と挫折などのリアルな話題を盛り込んで、大人の鑑賞に耐えられるようなお話に作り変えたものです。
★★★
違反申告
アザミ
2024/11/03 10:56
「ミュージアムむを見ました。ハリウッド映画の「セブン」わ彷彿とさせるような連続殺人事件とそれを追いかける刑事の話で、自分の家族がそれに引き込まれていくお話。小栗洵さんがいい演技してます。
原作がしっかりしたコミックなので、話はとてもおもしろいです。最後に、監督のトークがはいっていてそれも興味深いです。
★★★★
違反申告
アザミ
2024/11/01 18:06
「奇跡をつむぐ夜」を見ました。原題は、Ordinary Engels、普通のありふれた天使たち。父1人で小さな娘二人を育てている父子家庭の5歳の娘が肝移植をしないと、余命1年ということで、医療費を周囲の人達が募金集めをして支えるという実話ものです。ジョン・ガン監督。こういうドラマ映画を撮っている監督です。
ヒラリー・スワンクの主演。ですが、ちょっとキリスト教の宗教色があって、僕らにはちょっと鼻につく部分もあります。それが2024年作品なのに、日本ではあまり話題にならなかった理由じゃないかと思います。
同じくらい宗教色があっても「ミリオンダラー・ベイビー」はヒットしたんですけどね。
★★★
違反申告
アザミ
2024/10/30 21:12
「草原の実験」というロシア映画を見ました。アフガニスタンの草原で父と娘が二人で牧畜して暮らしているお話。お父さんは元軍人なのかもしれません。セリフの音声はなしで淡々とお話が進みます。
最後の2分位の間にとんでもないことが起き、一瞬で映画の雰囲気が変わってしまいます。「ナウシカ」のような話が、最後、いきなり「ソウ」になるみたいな。でもホラー映画ではありません。後味は、最悪ですけど。
★★★★
違反申告
アザミ
2024/10/29 07:04
「ノマドランド」を見ました。夫が死んで、夫が働いてた鉱山も閉山になり
全てを売って、車で生活し、季節労働者になって、アメリカのあちこちを渡り鳥のように
移動していく中年女性の話。社会派のドキュメンタリ風で殺伐とした印象です。
★★★★
違反申告
アザミ
2024/10/19 21:47
「ジョジョ・ラビットむを見ました。Amazonプライムで見放題が、あと3時間54分とかで終わりますって表示されたので、あわてて。
第二次大戦の終盤、ドイツでナチスに憧れ、幻覚のアドルフというヒトラーそっくりのお友達と秘密の対話する男の子がだんだん幻覚から目覚めて現実を知るようになっていく、コメディ戦争映画。なかなか良かった、子供向けではないよね、これ。
★★★
違反申告
アザミ
2024/10/10 09:53
「ロスト・キング 500年越しの運命」を見ました。シェイクスピアにボロクソに書かれたまま、そのお墓の場所も行方不明になっていたリチャード三世のお墓を素人のおばさんが単独で見つけちゃったという実話の映画化。とっても面白い。
★★★★
違反申告
アザミ
2024/10/09 11:36
「FLY!/ フライ」を見ました。う~ん、鴨の一家が渡り鳥のマネをしてジャマイカまで渡りをするというお子様向けアニメ。ピクサーかなとも思ったけど、「ミニヨンズ」のイルミネーション・スタジオの作品で、登場キャラクタの顔つきが、ピクサーの丸っこいのとは違って、なかなか癖がある。人の良さそうなとか、おとなしめとかいった顔が全く無くて、かなりくどい顔が多い。旅は、かなり波乱万丈で楽しめます。
★★★★
違反申告
アザミ
2024/09/19 05:19
ムロイツヨシさんが二役をやる「身代わり忠臣蔵」を見ました。あまりの芸達者ぶりに、唖然。
こんな面白い忠臣蔵は初めて。タレントを揃えたので、新しい忠臣蔵です、ってまがい物の忠臣蔵とは違う、本物の忠臣蔵でした。
★★★★
違反申告
花梨
2024/09/07 18:01
映画エイリアン︰ロムルスを観てきました。
映画館は音響が充実していてなかなかでした。
コヴェナントと同様の設定でした。
違反申告
アザミ
2024/08/31 10:39
「劇場版 SPY×FAMILY CODE:WHITE」見ました。北の町の古いお菓子メレメレを食べに家族旅行わするお話。
クライマックスは、アーニャさんがマイクロチップスの入ったチョコを食べてしまったので、ウンチをしてそのマイクロチップスを取り出せるかというかなり下ネタでした。でもなんかとTV版の特番って印象がプンプン。
★★★
違反申告
アザミ
2024/08/14 20:51
「あるとざされた雪の山荘で」を見ました。
お芝居の配役決めの最終オーディションに呼ばれた7人の男女が、しばらくその山荘に滞在する中で、殺人事件が起こり、その犯人探しがそれぞれの人間関係を徐々に暴露していくというお話。
東野圭吾さん原作のお話というので、見ることにしました。
配役は、めちゃくちゃ人気の役者さんというのを使っていないので、最初は誰が主役なのかがさっぱりわかりませんから、こっちも一緒になって謎解きをしているという気分が楽しめました。
謎の仕掛けが三重になっているというのは、種明かしを聞かされてもまだ良くわかりませんでした。2回は見ないとたぶん理解できないんじゃないかと思います。
原作とは登場人物の数をかなり減らしたり、話の筋書きをやや簡素化したり、ラストの残酷さをやや甘くしたりしているそうです。
★★
違反申告
アザミ
2024/07/22 13:11
遅まきながら「ブレードランナー 2049」をやっと見ました。
Amazonプライムでの見放題が終了しそうなので、大慌てて見たんです。
監督が、あのドゥニ・ヴィルヌーヴ監督で、なるほど「Dune/デューン 砂の惑星」の監督に抜擢されるのも、
なるほどだと実感しました。
スモークで画面の一部を隠して、幻想的な雰囲気を盛り上げている手法はなるほど、といった感じでした。
違反申告
えほうまき
2024/06/30 03:52
関心領域 見て参りました(*´ω`*)
ヨーロッパや中東の方々と日本の方々では、ちょっと受け取れる情報量が異なりそうな、
深みのある映画だと思います。
映画の理解には前提知識を絶対条件としている為、知識量の深度に応じて映画の評価が異なることは
確かです。
また、映像表現に直接性はないものの、暗喩表現はかなり多く盛り込まれており、
綿密な取材とロケーションファウンダーの苦労を感じました。
違反申告
アザミ
2024/06/29 18:22
「ザ・ハント」というB級サスペンス映画を見ました。全米あちこちから20人誘拐してきて、それを大勢で狩る、つまり逃げるのを追い詰めて殺すという殺人ゲーム。とても残虐。「バトルロワイヤル」の大人版ですね。
★★
違反申告
アザミ
2024/06/21 22:26
「秋の午後」は、神田神保町映画祭が、映画祭で上映するために地域おこしにつながるような映画をということで、自主制作した映画。
上映時間たったの11分。
でも、脚本がとっても良く出来てる。祖父の法事で、まだ結婚しないのかと散々嫌味を言われたオールドミス35歳が、法事の帰りに、ふと、おじいちゃんはサンマが好きだったと思い出し、ふとサンマを買ってしまう。
でも、自分は殆ど料理しないし、サンマなんて捌けないし、でつい目の前にある書店に入って、「料理の本ありませんか、サンマの料理がのっているやつ」というんだけど、「うちは日本文学専門の古書店だけど」
で店の裏で、サンマの塩焼きを作ってもらう。なんで、サンマなんか買ったんだと聞かれて、「じいちゃんが、おじさんのサンマがいい、結婚する前に一度見ておけと言われた」というんだけど、「それ、おじさんじゃなくて、小津さんの秋刀魚の味だよ」といわれるというのがオチ。
台湾の地下鉄沿線のひとつの駅に一本という設定で、ボーイ・ミーツ・ガールふうの映画を制作したのと同じ発想。
でも、脚本と役者さんがとっても素晴らしい!!
★★★★
違反申告
***このコメントは削除されています***
アザミ
2024/06/21 21:53
「秋の味」は、神田神保町映画祭が、映画祭で上映するために地域おこしにつながるような映画をということで、自主制作した映画。
上映時間たったの11分。
でも、脚本がとっても良く出来てる。祖父の法事で、まだ結婚しないのかと散々嫌味を言われたオールドミス35歳が、法事の帰りに、ふと、おじいちゃんはサンマが好きだったと思い出し、ふとサンマを買ってしまう。
でも、自分は殆ど料理しないし、サンマなんて捌けないし、でつい目の前にある書店に入って、「料理の本ありませんか、サンマの料理がのっているやつ」というんだけど、「うちは日本文学専門の古書店だけど」
で店の裏で、サンマの塩焼きを作ってもらう。なんで、サンマなんか買ったんだと聞かれて、「じいちゃんが、おじさんのサンマがいい、結婚する前に一度見ておけと言われた」というんだけど、「それ、おじさんじゃなくて、小津さんの秋刀魚の味だよ」といわれるというのがオチ。
台湾の地下鉄沿線のひとつの駅に一本という設定で、ボーイ・ミーツ・ガールふうの映画を制作したのと同じ発想。
でも、脚本と役者さんがとっても素晴らしい!!
★★★★
違反申告
アザミ
2024/06/18 10:53
「サラリーマン・バトル・ロワイアル」、コロンビアのボゴタで会社内で、建物の中に閉じ込められた社員80名がバトルロワイヤルを矯正されるお話。原題は、Belko Experiment。Belkoは会社の名前。ロッテン・トマトでの評価は67。下敷きになっているのはスタンフォード監獄実験という有名な心理学実験。これをネタにした映画が、ドイツと米国で制作されてて、それのアレンジ版だね。あまり面白くない。会社員なんで、武家は警備員が保管している非常時用の銃3丁、あまりひねりもない。
★★
違反申告
アザミ
2024/06/06 05:11
「ファブル 殺さない殺し屋」を見ました。「ファブル」の映画の二作目。出演者は前作のまま。岡田准一さんが主演。ファブルの役が板についてきたみたいで、なかなか良いです。見終わって、心に残るものはないんですけど、見てる間はなかなか痛快です。原作を最初の三冊くらいは漫画サイトの読み放題で見たことがあるので、楽しめました。
★★★
違反申告
アザミ
2024/06/03 08:42
アニメの劇場版「ソードアート・オンライン プログレッシブ 星なき夜のアリア」とその続編を見ましたるソードアート・オンラインはいつも一緒みたいな気もしますけど、今回はキリトとアスナの出会いのお話。前日譚ってやつです。TVシリーズとあまり変わりはないです。平常運転、OKってやつですね。
★★
違反申告
アザミ
2024/05/25 10:02
「アムステルダム」を見ました。第一次大戦のさなかにヨーロッパの戦場で出会った男女。白人と黒人の男性、白人女性がアムステルダムの軍病院で出会って、男性は医者と弁護士になり、偶然再会から二次大戦に向けアメリカでもファシストて手を繋ごうとする資本家、右翼が暗躍し、その陰謀の中に巻き込まれていくというお話。前半、話の運びがごちゃごちゃして、話の筋を追いにくいというのがやや欠点。俳優は豪華な組み合わせで文句なしなんだけど。
★★★
違反申告
アザミ
2024/05/14 11:43
「ロスト・フライト」を見ました。ジェラルド・バトラーの主演。シンガポールから東京に向かう飛行機が、落雷で計器類が壊れて、フィリピンの島の1つ、それも反政府軍の拠点の島に不時着しちゃうというお話。アクションシーンは、今ひとつ迫力のかける感じ。評価は、★★★です。
違反申告
花梨
2024/05/08 20:19
映画館でコナンを観てきました。
少し前ですがオッペンハイマーも観てきました。
最近の映画は私には難しいです。
違反申告
アザミ
2024/05/03 06:24
「ゴジラ-1.0」が今日5/3からAmazonプライムで見放題になりましたね。とりあえずお知らせでした。
違反申告
アザミ
2024/04/28 06:01
「青春ブタ野郎は夢見る少女の夢を見ない」を見ました。青春ブタ野郎シリーズは、これが初めてです。
神奈川県藤沢市って設定なんですねえ。鎌倉かと思った。
主人公は高校生。こんなにしっかりとした構成の傑作SFだとは思いませんでした。「時をかける少女」も顔面蒼白になるくらいのハイレベルな出来で、感動してしまいました。
TVアニメの「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」も見てみます。
★★★★
違反申告
サークルTOPへ戻る
管理人
ღ⊱はろ⊰ღ
副管理人
-
参加
受付中
(今すぐ参加可能)
公開
メンバー公開
カフェの利用
24時間
カテゴリ
映画
メンバー数
42
人/最大100人
設立日
2017年03月05日
2晩がかりで。昨夜は寝落ちしてたので。
なんにせよ、ウィル・スミスが元気ででているというのは、アカデミー賞授賞式の平手打ちがあるので、なんにせよいいことだね。
でも、「バットボーイズ」はどれを見ても金太郎飴みたいに、いつもおんなじって器がする。もうこれでシリーズ幕引きになってもいいんじゃないの。
★★★
私にはちょっと難しかったです。
でもなぁ、俳優がみんなギリシアの英雄、美女に見えない。どれもこれも、ニューヨークのアメリカ人がコスプレしてるみたいにしか見えないのが残念。
またしても、期待ばかりで、がっかりになるのかも。
なんだか、ギリシアの英雄伝説というよりも、SFファンタジーみたいにしか見えない。
どうなんだろろうねえ。
https://www.youtube.com/watch?v=nCv8bYFnecA
小人さん達が可愛かったです。
予告でジュラシック・ワールドが8月公開。
あとはミッションが5月公開、ブリジットジョーンズの
日記が4月公開でした。期待作が最近はイスラエル情勢で
あまりないのが近況です。早く平和になって欲しいです。
ウィリアム・フォークナーの「野生の棕櫚」、幸田文の「木」なんだよ。
ウィキペディアに記事があるから、見てよ。「朝日の当たる家」「ドック・オブ・ザ・ベイ」とセットで、ごんなあらすじか分かると、映画の内容が見えてくる。
後半の家出少女みたいな子を世話する部分は、「野生の棕櫚」の中の2つのストーリィの組み合わせの、囚人である貧しい南部人が洪水に巻き込まれ、妊婦を救い、出産を助け生還する話とかぶってる。
さすが、ヴィム・ヴェンダース、まだ健在なり!!
う~ん、渋い。セリフが超少なめ。
その代わりに、1960年代に流行した曲が、車中、カセットテープから流れてくる。
「朝日の当たる家」「ドック・オブ・ザ・ベイ」・・・
歌詞を調べると分かるんだけど、めちゃくちゃ人生の悲哀を歌う歌。
主人公がほとんど何も語らない替わりに、
挿入歌で、人生を語らせて
日々の色々を、軽薄な同僚、その彼女、家出少女、カメラ屋の親父
出会う人達の表情、仕草で見せてくる。
人生の悲哀や哲学みたいなのを、公共トイレの掃除人のルーティンワークな日常
のなかにはめ込んでて、味わい深い作品でした。
★★★★
確かに、日本アカデミー賞、ブルーリボン賞など席巻する理由が
よくわかりました。
なかなか根性が入った作品、時代劇を撮ってきた人たちの思いが
しっかり入れ込まれた作品でした。
それだけなら、どうってことはないんですが、SF映画のタイムスリップものをよく研究してて、人まねではない作品に作り込んでるところが評価されているんでしょうね。
★★★★
原作の山口つばささんのコミックも、出ているやつは全部見てます。芸大に入学してからの部分、今回の映画化には含まれてませんが、そっちの部分も好き。
というか、芸術系大学の大学教育にとっても興味があったので、職業柄ということですかね。映画は、眞栄田郷敦、良かったですねえ。原作の再現度が高くて。
演技も良かった。高橋世田介役の板垣李光人は、いまひとつ描ききれていない気がしました。
★★★
う~ん、日本人の僕には、アメリカ+イスラエル連合vsアラブ諸国の戦いに見えます。スター・ウォーズにも似てますけど。
最後は、イスラエルの若き首相が一騎打ちの挙げ句倒されて、アメリカ大統領が自分の命乞いに娘と大統領のポストをアラブの指導者に差し出して終わり、のように見えました。
砂漠の民の服装が、どうみてもアラブの人たちの服装と重なります。監督は確かフランス系カナダ人ですよね。
ティモシー・シャラメは、ハリウッドの新しい王子様になりそうです。
★★★★
奥さんと子どもたちが登場するようになって、すっかりホームドラマ風になりましたが、普通に楽しめます。
今回は、引っ越し先の隣の女の子が随分活躍して、その分ミニヨンの出番は殆どありませんでした。それはそれで別に構いませんけど。
超変身した5人のミニヨンは、その新しい能力を発揮する場面がなかったので、それは次回作に持ち越し、ということでほぼ続編の制作は決定なんでしょうね。
★★★
「ダイ・ハード」をどうしても意識してしまう。どちらもクリスマスの話だったし。たぶん監督は、「ダイ・ハード」みたいな話を作ってくださいという注文を受けたので、本当にその通りをやったんだと思うんだけど、どうしても比べてしまう。
監察医とその助手の女医さんは、前進で顔中傷だらけになっている派手なんだが、途中から顔スッキリになってて、傷がなくなってる。美男美女の俳優さんだから、ちゃんと顔はきれいに映さなきゃいけないというのは十分わかるんだが、とても不自然!!
★★★
★★
それぞれ単発で特定のゲームに着想を得て、そのゲームの一部、イメージから想像を膨らませたCGムービー。
ゲームのストーリィ通りとは限らないというのが面白い着眼点。
見たのは、「ダンジョン&ドラゴンズ」、「師父」、「New World」。
ゲームの完全なパロディになっているというのもあって、これはなかなか楽しめる。
残りもすぐに見てしまいそうです。
★★★★
これは、南総里見八犬伝を書いている曲亭馬琴とその友達、葛飾北斎の話で、その劇中劇として八犬伝がはめ込まれた作品です。八犬伝自体は、特撮技術も進化して、角川映画が撮ってた頃よりうんと素晴らしい出来になっています。「SHOGUN」にも引けを取らないかも、と思いますが、合間合間に盛り込まれたエピソード、たとえば芝居の四谷怪談を馬琴と北斎が見に行って、忠臣蔵に四谷怪談が挟まれているのはどうこうとか、それを「奈落」で鶴屋南北に文句を言うとか、これ解説がないと普通の日本人でもわからない人が多いいんじゃないか。★★★★
本はビデオゲームだそうで、ロッテントマトでは、その元のゲームのコスプレ映画みたいだけど、全然ゲームの実写化になってないとか、見るだけ時間の無駄とかひどいことを書かれてます。
元のゲームをしらなければ、普通にスターウォーズシリーズ並みの出来の宇宙SF映画として、楽しく見れます。
★★★は上げられると思います。若いギャルは出てきません。クソ生意気な小娘と叔母さんがメインの役どころであとは、いろいろ変な怪人、ロボット、婆さんも出てきます。クソ生意気な小娘が、演技抜群と評価が高いようです。でも、かなり小さいです。子役というよりは大きいんですけどね。
本はビデオゲームだそうで、ロッテントマトでは、その元のゲームのコスプレ映画みたいだけど、全然ゲームの実写化になってないとか、見るだけ時間の無駄とかひどいことを書かれてます。
元のゲームをしらなければ、普通にスターウォーズシリーズ並みの出来の宇宙SF映画として、楽しく見れます。
★★★は上げられると思います。若いギャルは出てきません。クソ生意気な小娘と叔母さんがメインの役どころであとは、いろいろ変な怪人、ロボット、婆さんも出てきます。
紹介されている春画はものすごく生々しいものばかり、初めて見るとかなり刺激が強いと思います。ドイツに留学してた時、春画のカタログ本みたいなでかい本を持っていたので、そんなにムラムラすることはありませんでした。日本人なら、ぜひ見ておくべきで、お勧めですね。★★★★
日系の女優さん、ソノヤ・ミズノっていう人が終わりの方でちらっと出ている。あまり外の人は言わないみたいだけどね。
この人「エクス・マキナ」にもアンドロイドの役で出ていた人だ。
アジア系ってのはわかるけど、日系っぽくないんだよな。
お父さんが日本人で、お母さんはアルゼンチン出身でイギリスで育ったらしい。すごく役に溶け込んでた。
★★★
「ゴーストバスターズ」のリブート第2作目。
すっかりお子様たちが主役になりましたが、今回は場所をオレゴンからニューヨークに移して、過去のゴーストバスターズチームと合体してパワーアップ。
お話はとても良く出来てると思います。マーベル映画よりかストーリィはしっかり作り込まれてるようです。
★★★
★★★
この手のヒーロー物にしては、とても好印象です。
AmazonPrimeでレンタルで見ました。
★★★
「エンド・オブ・ホワイトハウス」をなんとなく思い出します。というか、それを下敷きにしている印象が強いです。
Red Oneというサンタさんのコードネームも、Air Force Oneが来ているんじゃないかな、たぶん。
北朝鮮のテロリストにホワイトハウスが襲撃されるというのが、こちらはアイルランドの伝統的な、荒れ地の魔女グリラに、サンタさんが誘拐され、北極のサンタさんの拠点がグリアの一味に占拠されるというのは、なんとかなく似てます。ドウェイン・ジョンソンはやっぱり車を運転している場面が一番様になっています。
★★★
きたちょうせんのテロリストにホワイトハウスが襲撃されるというのが、アイルランドの伝統的な魔女グリラに、サンタさんが誘拐され、北極のサンタさんの拠点がグリアの一味に占拠されるというのは、なんとかなく似てます。ドウェイン・ジョンソンはやっぱり車を運転している場面が一番様になります。
★★★
「フランケンシュタイン」の近未来SFって見方もできるようですが、とってもセンスが良くて、素晴らしい出来です。必見ものでしょう。
★★★★
タイトルはさっぱり、なんのことはわかりません。
2022年のポーランド、アメリカその他の国々の合作。ヨーロッパの人たちが俳優もスタッフも多いみたいです。一応、ミッキー・ローク、ロバート・ネッパーが出てますが、ハリウッド映画みたいじゃありません。
二次大戦の終わりごろ、南ドイツのどこかで連合軍の飛行機が墜落して、その機体を探しに森に入って、呪霊に遭遇して、同士討ちが始まるみたいなお話。
映像は、ずっと薄暗い森の奥ということで、最後まで薄暗がりの中のまんま。
★★
2022年のポーランド、アメリカその他の国々の合作。ヨーロッパの人たちが俳優もスタッフも多いみたいです。一応、ミッキー・ローク、ロバート・ネッパーが出てますが、ハリウッド映画風じゃありません。二次大戦の終わりごろ、南ドイツのどこかで連合軍の飛行機が墜落して、その機体を探しに森に入って、呪霊に遭遇して、同士討ちが始まるみたいなお話。
★★
飛行機が墜落して生き残った少年が、死の象徴のような黒い巨人から
島の反対側にある港までバイクで逃走するというストーリィ。
無くなる前の走馬灯のようなイメージなんだけど、説明的なラストはありません。
絵はとってもきれい。
★★★★
クリスマス休暇なのに寄宿舎に居残りになってしまった生徒たちのお話。
たぶんエーリッヒ・ケストナーの名作児童文学「飛ぶ教室」を下敷きにして、居間のアメリカに舞台を移し、上流階級と庶民、人種差別、離婚と家族の崩壊、人生の成功と挫折などのリアルな話題を盛り込んで、大人の鑑賞に耐えられるようなお話に作り変えたものです。
★★★
★★★
原作がしっかりしたコミックなので、話はとてもおもしろいです。最後に、監督のトークがはいっていてそれも興味深いです。
★★★★
ヒラリー・スワンクの主演。ですが、ちょっとキリスト教の宗教色があって、僕らにはちょっと鼻につく部分もあります。それが2024年作品なのに、日本ではあまり話題にならなかった理由じゃないかと思います。
同じくらい宗教色があっても「ミリオンダラー・ベイビー」はヒットしたんですけどね。
★★★
最後の2分位の間にとんでもないことが起き、一瞬で映画の雰囲気が変わってしまいます。「ナウシカ」のような話が、最後、いきなり「ソウ」になるみたいな。でもホラー映画ではありません。後味は、最悪ですけど。
★★★★
全てを売って、車で生活し、季節労働者になって、アメリカのあちこちを渡り鳥のように
移動していく中年女性の話。社会派のドキュメンタリ風で殺伐とした印象です。
★★★★
第二次大戦の終盤、ドイツでナチスに憧れ、幻覚のアドルフというヒトラーそっくりのお友達と秘密の対話する男の子がだんだん幻覚から目覚めて現実を知るようになっていく、コメディ戦争映画。なかなか良かった、子供向けではないよね、これ。
★★★
★★★★
★★★★
こんな面白い忠臣蔵は初めて。タレントを揃えたので、新しい忠臣蔵です、ってまがい物の忠臣蔵とは違う、本物の忠臣蔵でした。
★★★★
映画館は音響が充実していてなかなかでした。
コヴェナントと同様の設定でした。
クライマックスは、アーニャさんがマイクロチップスの入ったチョコを食べてしまったので、ウンチをしてそのマイクロチップスを取り出せるかというかなり下ネタでした。でもなんかとTV版の特番って印象がプンプン。
★★★
お芝居の配役決めの最終オーディションに呼ばれた7人の男女が、しばらくその山荘に滞在する中で、殺人事件が起こり、その犯人探しがそれぞれの人間関係を徐々に暴露していくというお話。
東野圭吾さん原作のお話というので、見ることにしました。
配役は、めちゃくちゃ人気の役者さんというのを使っていないので、最初は誰が主役なのかがさっぱりわかりませんから、こっちも一緒になって謎解きをしているという気分が楽しめました。
謎の仕掛けが三重になっているというのは、種明かしを聞かされてもまだ良くわかりませんでした。2回は見ないとたぶん理解できないんじゃないかと思います。
原作とは登場人物の数をかなり減らしたり、話の筋書きをやや簡素化したり、ラストの残酷さをやや甘くしたりしているそうです。
★★
Amazonプライムでの見放題が終了しそうなので、大慌てて見たんです。
監督が、あのドゥニ・ヴィルヌーヴ監督で、なるほど「Dune/デューン 砂の惑星」の監督に抜擢されるのも、
なるほどだと実感しました。
スモークで画面の一部を隠して、幻想的な雰囲気を盛り上げている手法はなるほど、といった感じでした。
ヨーロッパや中東の方々と日本の方々では、ちょっと受け取れる情報量が異なりそうな、
深みのある映画だと思います。
映画の理解には前提知識を絶対条件としている為、知識量の深度に応じて映画の評価が異なることは
確かです。
また、映像表現に直接性はないものの、暗喩表現はかなり多く盛り込まれており、
綿密な取材とロケーションファウンダーの苦労を感じました。
★★
上映時間たったの11分。
でも、脚本がとっても良く出来てる。祖父の法事で、まだ結婚しないのかと散々嫌味を言われたオールドミス35歳が、法事の帰りに、ふと、おじいちゃんはサンマが好きだったと思い出し、ふとサンマを買ってしまう。
でも、自分は殆ど料理しないし、サンマなんて捌けないし、でつい目の前にある書店に入って、「料理の本ありませんか、サンマの料理がのっているやつ」というんだけど、「うちは日本文学専門の古書店だけど」
で店の裏で、サンマの塩焼きを作ってもらう。なんで、サンマなんか買ったんだと聞かれて、「じいちゃんが、おじさんのサンマがいい、結婚する前に一度見ておけと言われた」というんだけど、「それ、おじさんじゃなくて、小津さんの秋刀魚の味だよ」といわれるというのがオチ。
台湾の地下鉄沿線のひとつの駅に一本という設定で、ボーイ・ミーツ・ガールふうの映画を制作したのと同じ発想。
でも、脚本と役者さんがとっても素晴らしい!!
★★★★
上映時間たったの11分。
でも、脚本がとっても良く出来てる。祖父の法事で、まだ結婚しないのかと散々嫌味を言われたオールドミス35歳が、法事の帰りに、ふと、おじいちゃんはサンマが好きだったと思い出し、ふとサンマを買ってしまう。
でも、自分は殆ど料理しないし、サンマなんて捌けないし、でつい目の前にある書店に入って、「料理の本ありませんか、サンマの料理がのっているやつ」というんだけど、「うちは日本文学専門の古書店だけど」
で店の裏で、サンマの塩焼きを作ってもらう。なんで、サンマなんか買ったんだと聞かれて、「じいちゃんが、おじさんのサンマがいい、結婚する前に一度見ておけと言われた」というんだけど、「それ、おじさんじゃなくて、小津さんの秋刀魚の味だよ」といわれるというのがオチ。
台湾の地下鉄沿線のひとつの駅に一本という設定で、ボーイ・ミーツ・ガールふうの映画を制作したのと同じ発想。
でも、脚本と役者さんがとっても素晴らしい!!
★★★★
★★
★★★
★★
★★★
少し前ですがオッペンハイマーも観てきました。
最近の映画は私には難しいです。
神奈川県藤沢市って設定なんですねえ。鎌倉かと思った。
主人公は高校生。こんなにしっかりとした構成の傑作SFだとは思いませんでした。「時をかける少女」も顔面蒼白になるくらいのハイレベルな出来で、感動してしまいました。
TVアニメの「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」も見てみます。
★★★★