タウン
街に出かける
日記
広場
みんなの投稿
コーデ
広場
友達探し
無料ショップ
無料アイテム
プレミアムショップ
有料アイテム
フリマ広場
みんなでトレード
サークル
広場
仲間と集まる
ニコッと
合成
デコを作ろう
ニコッとプラス
さらに楽しむ
ヘルプ
ログアウト
ニコッとタウンにログインして、きせかえ仮想生活を楽しもう♪
無料新規登録
ログイン
天文部
サークルの使い方
雑談用掲示板11
2024/02/18 19:42:33
投稿者:
コーヒー
トピックを立てるまでもないな~という話題など、どんどこ書きこんでください~。
天文に関係ない話題でも構いません、お気軽にご利用ください。
KIKIくん
2025/05/05 18:58
旧ソ連の宇宙探査機「コスモス482号」、5月に地球へ落下か?(ニューズウィーク日本版) https://u.lin.ee/6XysbBE?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
<50年以上軌道を漂っていた探査機が、ついに地球に「帰還」する見通し>
1972年3月31日に打ち上げられた、旧ソ連の探査機「コスモス482号(Космос-482)」が、5月9〜10日に地球へ落下する可能性がある。まさに半世紀以上ぶりとなる。
再突入の正確な位置は、今なお特定できていない。
「万が一、人の住む地域に落ちる可能性もゼロではない」とラングブルーク講師は警鐘を鳴らす。
詳しくは上記URL先から。
50年もたって、「恐怖の大王」が空から降ってくるなんて、厄介なことですなあ(;´Д`)
違反申告
KIKIくん
2025/05/05 18:53
アメリカパビリオンの「月の石」、見てきましたよ~。
黒くて玄武岩質に見えました。地球でいう海底地殻の岩質のようでした。
アポロ12号が月の海部分で採取したもので、形成過程は似ているのかもしれません。
あ、ぼくが言っているのは70年万博のことねw
今は足が不自由なので、今回の万博はパスします(・∀・)
違反申告
みゃうみゃ
2025/04/25 17:17
おお~♪(*´艸`)大阪関西万博に行かれた方がここに~♪
混雑も凄そうですが、行く価値アリ、ですね。
行ける方は一度は行くべきかも~
違反申告
なつみ
2025/04/25 17:06
万博行けて羨ましい! 関東圏の人からは不評ですが、本当は関東圏の子供達にも見て欲しい。
絶対に一生の思い出になります。田舎だと海外の空気を感じる機会が無いので貴重な体験
違反申告
コーヒー
2025/04/24 22:06
アメリカパビリオン、参考になればと思って書いたけど、予約なしに変わってしまったらしくて、並ぶしかなくなったようです~残念。
月の石、ほんと、はいつぎはいつぎ~って感じなのでちらっとだけど、アスファルト叩いて壊したやつみたいな小さい黒いゴツゴツした石でしたよ~。
違反申告
チー
2025/04/24 06:53
大阪関西万博へ行かれたのですね。
うらやましい~。月の石はいかがなものでしたか?
違反申告
コーヒー
2025/04/23 12:32
4/22 火 大阪関西万博のアメリカパビリオンに行って月の石を見てきました。
3日前からできる空き枠先着予約というやつで15:00-15:30の枠を事前に予約。
当日、15時ちょうどにパビリオンに行くと、QRコードでチェックをして、15時枠の人たちで行列待機。
その手前にも長い行列があり、あれはどういう列だろうと思っていたら、どうやらその手前の時間枠の人たち。
一定の人数ごとに入場していく仕組みで、手前の人たちは2回に分けて入って行ったので、自分たちの列の番になったのは30分後。
中に入るとアメリカの風景の紹介、アルテミスロケットの打ち上げ、太陽系旅行のCGなどを見て最後に月の石のあるところに。
ひとり数秒くらい、パシャリと写真を1枚撮って、グッバーイ!サヨナラ―!とお見送り。
出てきたらちょうど16時でした。
日本館には火星の石、イトカワ・リュウグウの砂、
中国パビリオンでも月の裏側と表側の砂が展示されているようです。
クウェートパビリオンも星空を見上げながら寝転べる展示とかあるっぽいです。
違反申告
みゃうみゃ
2025/04/13 18:21
初心者向けとは思いますが( ´∀` )すごく分かり易い☆彡
せんだい宇宙館-2025年に見られる主な天文現象-
https://sendaiuchukan.jp/event/plan/event2025/event2025.html
2025年 1月 4日頃 / しぶんぎ座流星群極大
2025年 1月12日頃 / 火星が地球に接近
2025年 2月5日 / 月面『X』
2025年 8月12日頃 / ペルセウス座流星群極大
2025年 9月8日 / 皆既月食
2025年11月~12月頃 / 土星の環が横になる
2025年12月14日頃 / ふたご座流星群極大
(^▽^)/
違反申告
コーヒー
2025/04/06 22:03
3.8%なら結構ありますね~どうなるんや~
違反申告
チー
2025/04/06 07:08
「小惑星が3.8%の確率で月に衝突 2032年の地球衝突危機から一転!!」
月と地球はお互い影響しあっているので月への衝突も懸念要素 大!です。
違反申告
KIKIくん
2025/04/06 03:24
小惑星が3.8%の確率で月に衝突 2032年の地球衝突危機から一転、月への衝突が懸念される(スペースチャンネル「宇宙・科学ニュース」) https://u.lin.ee/S72Iepp?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
一時は地球衝突かと騒がれた小天体ですが、その可能性が低くなったのはご同慶の至り。その代わり月への衝突可能性が高まっているそうです。
そのあおりで、地球に影響がなければいいのですが(・∀・;)
違反申告
KIKIくん
2025/04/02 21:25
はやぶさ2が異常検知、3月からセーフモードに JAXAが詳細確認中
(毎日新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/42be46f018ea8e1001936a577693d82b99241d3b
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2日、小惑星の観測に向けて航行中の探査機「はやぶさ2」が異常を検知し、省電力化して安全を確保する「セーフホールドモード」の状態になっていると明らかにした。
3月21日に機体から取得したデータを解析したところ、同18日ごろからセーフホールドモードになっていることが判明した。姿勢は安定し地上との通信は確保できているという。JAXAはミッションに影響が出ないか、詳しい状態を確認している。
はやぶさ2は2020年12月に小惑星リュウグウの試料を地球に持ち帰り、現在、新たな小惑星の観測のために航行している。
“不死鳥はやぶさ伝説”よ、再び!( ´ ▽ ` )
違反申告
***このコメントは削除されています***
KIKIくん
2025/04/02 21:25
はやぶさ2が異常検知、3月からセーフモードに JAXAが詳細確認中
(毎日新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/42be46f018ea8e1001936a577693d82b99241d3b
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2日、小惑星の観測に向けて航行中の探査機「はやぶさ2」が異常を検知し、省電力化して安全を確保する「セーフホールドモード」の状態になっていると明らかにした。
3月21日に機体から取得したデータを解析したところ、同18日ごろからセーフホールドモードになっていることが判明した。姿勢は安定し地上との通信は確保できているという。JAXAはミッションに影響が出ないか、詳しい状態を確認している。
はやぶさ2は2020年12月に小惑星リュウグウの試料を地球に持ち帰り、現在、新たな小惑星の観測のために航行している。
“不死鳥はやぶさ伝説”よ、び!( ´ ▽ ` )
違反申告
***このコメントは削除されています***
KIKIくん
2025/04/02 21:23
はやぶさ2が異常検知、3月からセーフモードに JAXAが詳細確認中
(毎日新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/42be46f018ea8e1001936a577693d82b99241d3b
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2日、小惑星の観測に向けて航行中の探査機「はやぶさ2」が異常を検知し、省電力化して安全を確保する「セーフホールドモード」の状態になっていると明らかにした。
3月21日に機体から取得したデータを解析したところ、同18日ごろからセーフホールドモードになっていることが判明した。姿勢は安定し地上との通信は確保できているという。JAXAはミッションに影響が出ないか、詳しい状態を確認している。
はやぶさ2は2020年12月に小惑星リュウグウの試料を地球に持ち帰り、現在、新たな小惑星の観測のために航行している。
“不死鳥はやぶさ伝説”よ、再び!( ´ ▽ ` )
次の目標は1998KY26という小惑星で、到着は2031年予定。その間に、小惑星へのフライバイや、2027年、2028年には2回の地球スイングバイを予定している。
違反申告
コーヒー
2025/03/29 22:52
80年周期で爆発する星があるなんて知らなかった、宇宙ネタには驚きがまだまだあるな~
違反申告
みゃうみゃ
2025/03/29 11:00
>「かんむり座T星」
80年に一度なら、次回は確実に見られないと思う(多分)ので、ぜひ見てみたいです♪
画像で構わないので(*´艸`)
違反申告
KIKIくん
2025/03/22 16:44
80年に一度明るく輝く「かんむり座T星」 3月27日にも新星爆発か(Forbes JAPAN) https://news.yahoo.co.jp/articles/0e05d56323130ddeb6960e2beb5d03d08af49a5c
違反申告
みゃうみゃ
2025/03/10 19:56
一億年後の人類は、いたとしても地球産じゃなそさう(*´艸`)
輪っかの付いてない土星なんて~
あれはチャームポイントですのに~( ´∀` )
違反申告
KIKIくん
2025/02/24 21:05
【悲報】1億年以内に土星の環が消滅へ、土星に降り注ぐ「環の雨」とは?もうお別れを告げましたか?(スペースチャンネル) https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/08edf815ae5f7e2883ff9942908bce96356503ee
----引用ここまで
あの美しい土星の輪が、あとわずか一億年で消滅するなんて、悲しく寂しいですね。
一億年後の人類は、あの輪を鑑賞できないのですね。
一億年後まで人類がいるか、知らんけどw(・∀・)
違反申告
KIKIくん
2025/02/23 20:42
2025年2月に7つ惑星が一直線に並ぶ:惑星直列の観察方法
2025年2月23日
日本から、2月28日に7つの惑星が並ぶ様子を見られるか気になりますか?簡単に確認できます!Star Walk 2無料アプリの「タイムマシン」機能を使って、指定した日に東京から惑星がどのように見えるかをチェックしましょう。この記事では、惑星の並びを観測するための完全ガイドと、この驚くべき天体現象の科学的な背景を解説しています。
2025年2月28日の惑星直列:7つの惑星が揃う夜
非常に珍しい惑星直列が2025年2月28日に起こります。このような現象はこの10年間では二度と起こらないので、見逃さないでください!
(後略)
https://starwalk.space/ja/news/what-is-planet-parade#:~:text=%E3%81%93%E3%81%AE10%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%A7%E3%81%93%E3%81%AE,%E5%A4%95%E6%96%B9%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%83%91%E6%98%9F%E7%9B%B4%E5%88%97%E3%80%82
----引用ここまで
さて、惑星直列で何が起きるのか?起きないのか?
観測するだけでも楽しみであります(・∀・)
違反申告
***このコメントは削除されています***
KIKIくん
2025/02/23 20:39
2025年2月に7つ惑星が一直線に並ぶ:惑星直列の観察方法
2025年2月23日
日本から、2月28日に7つの惑星が並ぶ様子を見られるか気になりますか?簡単に確認できます!Star Walk 2無料アプリの「タイムマシン」機能を使って、指定した日に東京から惑星がどのように見えるかをチェックしましょう。この記事では、惑星の並びを観測するための完全ガイドと、この驚くべき天体現象の科学的な背景を解説しています。
(後略)
https://starwalk.space/ja/news/what-is-planet-parade#:~:text=%E3%81%93%E3%81%AE10%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%A7%E3%81%93%E3%81%AE,%E5%A4%95%E6%96%B9%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%83%91%E6%98%9F%E7%9B%B4%E5%88%97%E3%80%82
----引用ここまで
さて、惑星直列で何が起きるのか?起きないのか?
観測するだけでも楽しみであります(・∀・)
違反申告
***このコメントは削除されています***
KIKIくん
2025/02/23 20:37
2025年2月に7つ惑星が一直線に並ぶ:惑星直列の観察方法
2025年2月23日
~20 min
主題:
基礎知識
惑星と衛星
天体観測
Planetary Alignment in space
©
Vito Technology, Inc.
8.1K
3K
4.6K
4.3K
8.5K
7.0K
日本から、2月28日に7つの惑星が並ぶ様子を見られるか気になりますか?簡単に確認できます!Star Walk 2無料アプリの「タイムマシン」機能を使って、指定した日に東京から惑星がどのように見えるかをチェックしましょう。この記事では、惑星の並びを観測するための完全ガイドと、この驚くべき天体現象の科学的な背景を解説しています。
(後略)
https://starwalk.space/ja/news/what-is-planet-parade#:~:text=%E3%81%93%E3%81%AE10%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%A7%E3%81%93%E3%81%AE,%E5%A4%95%E6%96%B9%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%83%91%E6%98%9F%E7%9B%B4%E5%88%97%E3%80%82
----引用ここまで
さて、惑星直列で何が起きるのか?起きないのか?
観測するだけでも楽しみであります(・∀・)
違反申告
コーヒー
2025/02/21 22:12
2.2%もあったら地球に運が悪い人が多かったら衝突してしまう。と心配してましたw
違反申告
レガオ
2025/02/21 13:22
確率大幅に低下。
■NHK/2032年 小惑星が地球に衝突する確率0.28%に下がった” NASA
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250221/k10014729121000.html
違反申告
KIKIくん
2025/02/11 22:31
私たちの宇宙はブラックホールの中にある?新説を解説
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9f50c89cd2ca22038a89f672122ad9a39bc86201
ブラックホールの内部には、なんと私たちの宇宙とは異なる別の宇宙が存在しているという、魅力的な可能性を示唆する様々な理論があります。
そんな中でもある理論によると、あらゆる物質が最終的にブラックホールの特異点へと至る様子は、宇宙の終焉の仕方の一つである「ビッグクランチ」に類似しているといいます。
この宇宙は現在加速膨張していることが知られていますが、何らかの原因で膨張が減速を始め、その後収縮に転じ、最終的にビッグバンと反対に全てが一点に至るシナリオも考えられます。
このような宇宙の終焉シナリオを「ビッグクランチ」と呼びますが、このシナリオとブラックホール内の全てが特異点に至る様子に類似性が見出されます。
---引用ここまで
$ミルクチョコ$さん理論と関係あり?(・∀・)難しくて分かんないやw
違反申告
$ミルクチョコ$
2025/02/08 10:06
サークルの皆さん、お久しぶりです。
サークルへのコメントは7年ぶり(;^_^A
7年前はまだ大学生で、卒業論文等忙しい時期になったため、ブログの更新ができませんでした。
その後も時々更新しようとは思っていましたが、大学時代とは違って、日々なにかと忙しく、思うような、ま~ったりした時間が見つけられませんでした。
今は社会人になって・・・天体観測からは離れちゃってますwww
ニコッとタウンにもなかなかInできませんが、ニコッとタウン天文部の皆さんのコメントは必ず見るようにしています。
=====
外ブログも7年ぶりに更新しました。
「ダークエネルギーのつまらない考察(;^_^A 」です。
https://milkchocochoco.exblog.jp/33677014/
この後、時間があれば「ダークマターのつまらない考察(;^_^A」を書いてみようと思います。
またよろしくお願いいたします<(_ _)>
違反申告
みゃうみゃ
2025/02/04 20:16
>H3打ち上げ成功おめでとうございますヽ(^o^)丿
テレビニュースで見ました♪ おめでとうございます☆彡
°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
違反申告
みゃうみゃ
2025/02/04 20:15
またしても、年末年始の時期に体調崩してしまっていました…。(;´∀`)
ようやく何とか体調も安定してきましたのでニコタでも復活☆彡
どちら様も今年も宜しくお願い致します。(*- -)(*_ _)ペコリ☆彡
今年も色んな天体ショーを楽しめますように☆彡
°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
違反申告
レガオ
2025/02/04 11:35
大きさは40-90mだそうです。
■日経/2032年に地球衝突?小惑星発見 NASA「可能性は1%」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG30E790Q5A130C2000000/
※リンク貼り直しました。
違反申告
***このコメントは削除されています***
レガオ
2025/02/03 06:17
年末に発見され、大きさは40-90mくらいだそうです。
■小惑星の地球衝突どう備える NASA、2032年に確率1%:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG313IT0R30C25A1000000/
違反申告
KIKIくん
2025/02/03 01:37
JAXA、H3ロケット5号機打ち上げ 準天頂衛星システム「みちびき」6号機を搭載(sorae 宇宙へのポータルサイト)
https://u.lin.ee/1F7ar9a?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は日本時間2025年2月2日に「H3」ロケット5号機の打ち上げを実施しました。JAXAは公式ライブ配信にて、搭載されていた準天頂衛星システム(QZSS)「みちびき」6号機の分離確認と打ち上げ成功を発表しています。
---引用ここまで
H3打ち上げ成功おめでとうございますヽ(^o^)丿
JAXAでは、今夜は打ち上げ会をしているでしょう(・∀・)
違反申告
コーヒー
2025/01/03 22:20
去年は天文イベントがことごとく天気が悪かった印象でしたね
彗星もいい条件の日がほとんどなかったし
今年は楽しめますように~
違反申告
チー
2025/01/03 14:46
皆様今年もどうぞよろしくお願いします。
違反申告
KIKIくん
2025/01/03 00:01
2年ぶりの『火星最接近』は見逃せない! 2025年1月は冬空を見よう
https://grapee.jp/1809554
夜空で、赤色に輝く惑星である、火星。
地球よりも太陽から離れているため、地球が約365日かけて太陽を1周するのに対して、火星は約687日かけて公転します。
この周期のずれから、約2年2か月に1度、地球と火星の距離が近付くので、観察の好機が訪れるのです。
---引用ここまで
違反申告
KIKIくん
2024/12/30 22:29
2025年の主な流星群と極大日
しぶんぎ座流星群 1月4日頃
4月こと座流星群 4月22日頃
みずがめ座η (エータ)流星群 5月6日頃
みずがめ座δ (デルタ)南流星群 7月31日頃
ペルセウス座流星群 8月13日頃
10月りゅう座流星群 (ジャコビニ流星群) 10月9日頃
オリオン座流星群 10月21日頃
おうし座南流星群 11月5日頃
おうし座北流星群 11月12日頃
しし座流星群 11月18日頃
ふたご座流星群 12月14日頃
違反申告
***このコメントは削除されています***
KIKIくん
2024/12/30 22:25
2025年の主な流星群一覧
しぶんぎ座流星群 1月4日頃
4月こと座流星群 4月22日頃
みずがめ座η (エータ)流星群 5月6日頃
みずがめ座δ (デルタ)南流星群 7月31日頃
ペルセウス座流星群 8月13日頃
10月りゅう座流星群 (ジャコビニ流星群) 10月9日頃
オリオン座流星群 10月21日頃
おうし座南流星群 11月5日頃
おうし座北流星群 11月12日頃
しし座流星群 11月18日頃
ふたご座流星群 12月14日頃
違反申告
KIKIくん
2024/12/28 23:51
【中国の宇宙船が地球に落下】鹿児島県で発光体を観測、有人宇宙船「神舟17号」の一部が地球に落下か(スペースチャンネル「宇宙・科学ニュース」)
https://u.lin.ee/pEOMq4d?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
12月19日、中国の宇宙船「神舟17号」と推定される物体が地球に落下し、大気圏で燃え尽きる様子が鹿児島県などで観測されました。本記事では、数十秒にわたって観測された光の破片をはじめ、中国の宇宙船の詳細まで解説していきます。
---引用ここまで
いつどこで何が頭上から降ってくるか分からない、恐ろしい時代になりつつあるのかもしれません。
特に、打ち上げっぱなしでフォローしてない(フォローしていても秘匿する)国があるのは恐ろしいですね。
違反申告
KIKIくん
2024/12/18 17:07
【速報】飛行中断措置 ミッション達成困難 午後2時半から会見 民間の小型ロケット「カイロス」2号機 和歌山県串本町から打ち上げ(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https%3A%2F%2Fnews.yahoo.co.jp%2Farticles%2F22323891863269c69910c4cabeb977ab489f32ae&preview=auto
---引用ここまで
残念。
違反申告
KIKIくん
2024/12/17 12:33
涙を流す男の子も…ロケット「カイロス」2号機2日連続の打ち上げ延期 再挑戦は18日午前11時~(MBSニュース)
https://u.lin.ee/9Xq1O0m?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
そして15日、前日と同じく強風の影響で打ち上げは再び中止となってしまいました。前日も見に来ていた男の子は、その場から動くことができませんでした。
(打ち上げを見ようとしていた人たち)
「楽しみがまた延びたということで」
「次、また頑張って来ます」
ロケットを開発するスペースワンは16日、次回の打ち上げを18日の午前11時からと正式に発表。今度こそはと期待が高まります。
---引用ここまで
無事打ち上がってほしいですね(・∀・)b
違反申告
レガオ
2024/12/15 10:25
きょうは上がるかなぁ。
違反申告
コーヒー
2024/12/14 22:14
和歌山からどんどん打ち上げされるようになったら、観に行きやすそうだから、うまくいってほしいところです。
生でロケットの轟音聞いてみたいです。
違反申告
KIKIくん
2024/12/14 15:17
【速報】ロケット・カイロス「打ち上げ延期」理由は「強風」あす11時に再度打ち上げに挑む 本日打ち上げ予定だったが急きょの判断 日本初の民間発射場から和歌山・串本で再挑戦 初号機“爆発”から約9か月(読売テレビ) https://news.yahoo.co.jp/articles/003e94ccc1fd1e928cb339774701c8a300d8454d
新しい打上げ日程は明日15日午前11時の予定で「スペースワンとしては、明日の打ち上げに向けて全力で臨みたいと考えている」と述べました。14日の午後3時に、再度の打ち上げ日時について正式決定する予定です。
---引用ここまで
是非成功していただきたいですね。
ちなみに、ぼく、最初「イカロス」と間違えていて、「そんな墜落するような名前を?」と思っていました。失礼しました。
「カイロス」は、ゼウスの末子とされているそうです。
なお、2号機には仏像も搭載されていて、打ち上げ成功のあかつきには、初の「宇宙寺院」となるそうです(・∀・)
違反申告
KIKIくん
2024/12/13 11:44
【緊急】今夜「ふたご座流星群」が見頃! 最大で1時間40個前後も(ウェザーニュース)
https://u.lin.ee/KBQmet3?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
今日12月13日(金)夜~明日朝に、三大流星群の一つ「ふたご座流星群」が一番の見頃を迎えます。
今年は15日(日)が満月のため月明かりの影響を大きく受けることになり、観測条件は良くありません。ただ、毎年安定して多くの流れ星が見られる流星群ですので、観測環境の良い場所では1時間に最大で40個前後の流星が見られるかもしれません。
---引用ここまで
天気はイマイチのようですね。
観測するときは、十分暖房対策を(・∀・)
違反申告
KIKIくん
2024/12/10 11:11
Youtubeで実況いただけるのがありがたいですね。
街なかで物干し台に望遠鏡を置いていると、
なんか勘違いされそうです(・∀・;)w
違反申告
チー
2024/12/10 06:36
土星食、双眼鏡とYouTubeでなんとか。
でも肉眼は厳しいです。
違反申告
KIKIくん
2024/12/07 11:29
【速報】
---引用ここから
日本で17年ぶり【土星食】見られるのはいつ・どこ? 博物館学芸員が見どころを解説 12/8は特別観察会も
https://www.knb.ne.jp/nannan/6057/?category=3
紫金山・アトラス彗星が話題となった2024年の天体ショー。秋の夜長に何度も空を見上げた人も多いのでは?
天体観測にちょっと興味が出てきたみなさん、次のオススメは12月8日(日)に見ることができる「土星食」です。
あまり聞きなじみのない言葉でしょう。それもそのはず、日本で夜に観察できるのは17年ぶり。富山では22年ぶりで、今回を逃すと次のチャンスは2037年まで訪れないというレア現象なのです。
---引用ここまで
日本の比較的広い地域で「土星食」が観測できるようです。
記事の地図を参考に、暖かくして晴天を祈りつつ、「そのとき」を待ちましょう。
違反申告
コーヒー
2024/10/21 22:16
見た時にはだいたい西の空曇り、とかうっかりわすれてたとかで見逃してましたが、
ようやく彗星を見られました。
といっても双眼鏡でごくごくぼんやりとですが~。肉眼で見てみたかった。
違反申告
KIKIくん
2024/10/21 12:29
【速報】
今日10月21日(月)はオリオン座流星群のピーク 深夜〜翌朝にかけて観測チャンス(ウェザーニュース)
https://u.lin.ee/VtZptC3?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
今夜は見れるかな?(・∀・)
違反申告
KIKIくん
2024/10/18 16:23
太陽が活動活発化する「極大期」に…今後1年間続く可能性、GPSや無線通信に影響の恐れ(読売新聞オンライン)
https://u.lin.ee/V96cHEU?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
1年間もGPSに悪影響出ると困りますねー(;´Д`)
違反申告
チー
2024/10/17 21:04
今日はスーパームーン。きれいですね。
紫金山・アトラス彗星はやはり見えない・・・・
違反申告
KIKIくん
2024/10/17 09:30
【速報】
今日は満月 2024年のうち最も大きく見える“スーパームーン”(ウェザーニュース) https://u.lin.ee/Zib9MwZ?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
見れるかな?(・∀・)♪
違反申告
レガオ
2024/10/14 17:43
明日18:00から、NAO-J(国立天文台)がYoutubeでライブやるみたいです。
https://www.youtube.com/live/uMfwSKhQHrc
違反申告
KIKIくん
2024/10/14 17:08
【速報】
14日夕方もチャンスか「肉眼でもはっきり尾が見える大彗星」北陸でも紫金山・アトラス彗星(チューリップテレビ) https://news.yahoo.co.jp/articles/52020d59e291202873740858897b71414207ede3
違反申告
KIKIくん
2024/10/13 23:06
紫金山・アトラス彗星が地球最接近、東京都心でも観測…16日頃からより見頃に(読売新聞オンライン) https://news.yahoo.co.jp/articles/3406e01b048bac1528bacbb0418f29c6aa598336
今度は見えるかな?(・∀・)♪
違反申告
KIKIくん
2024/10/11 18:08
危機感を煽るニュースばかりで、なんか申し訳ないです。
南極「終末の氷河」に崩壊の危機、最大3m超の海面上昇、バングラデシュ水没に【最新報告書】(ニューズウィーク日本版) https://u.lin.ee/TAzrgwj?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
氷河が崩壊する動画あり。
違反申告
KIKIくん
2024/10/11 17:32
国連のグテーレス事務総長の発言だから聞き捨てならないなあ。
「東京の最高気温45℃」「四季が消える」…2050年に日本が突入する地獄の「地球沸騰期」(現代ビジネス)
https://u.lin.ee/MUKyGkD?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
「もはや地球温暖化の時代は終わり、『地球沸騰』の時代が到来した」国連のグテーレス事務総長は、昨年7月に世界の月間平均気温が過去最高を更新する見通しとなったことを受けて記者会見を開き、こう警告した。
もう半世紀近く問題視されている地球温暖化だが、解決の兆しは見えていない。今年の夏は平均気温が平年と比べて1・76℃も高く、明らかに異常だった。このまま温暖化が進むとどうなるのか。
くわしくはURL先へ。
太陽系第三惑星のハナシってことで、ここへ投下しました。
■こんなハナシや
https://gendai.media/articles/-/138292
■こんなハナシも。
https://gendai.media/articles/-/138287?page=1&imp=0
違反申告
KIKIくん
2024/10/11 15:15
【速報】
山形で低緯度オーロラ観測 北の空、赤く染まる(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https%3A%2F%2Fnews.yahoo.co.jp%2Farticles%2Fb0134d5389ee0faaf1f3ef55026ae5006ae27b1d&preview=auto
違反申告
KIKIくん
2024/10/10 16:40
地球も太陽系の惑星ということで、異変を一題。
すでに大規模洪水も発生 気候変動の影響を受けるヒマラヤの氷河(ウェザーニュース)
https://u.lin.ee/Rp2FXN7?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
【参考】
ヤンガードリアス期の寒冷化と終焉。ヤンガードリアスは、最終氷期が終わり温暖化が始まった状態から急激に寒冷化に戻った現象で、現在から1万2900年前から1万1500年前にかけて北半球の高緯度で起こった(Alley 2000[8])。この変化は数十年の期間で起きたとされている。
この原因は、現在2つ考えられている。彗星衝突による塵の影響や氷河の融解等、また1万2000年前での北大西洋における熱塩循環の弱体化によるもののいずれかが起こった、あるいは同時に起こった結果だと考えられている。
ヤンガードリアスの終了は40 - 50年の間にそれぞれ5年程度の3つの段階を経て起きたと考えられている。塵や雪の堆積速度などの他の指標から、数年で7℃という非常に急激な温暖化が起こったことを示している。
一万二千年前と似たことが起きるかも?(・∀・;)
違反申告
***このコメントは削除されています***
KIKIくん
2024/10/10 16:30
地球も太陽系の惑星ということで、異変を一題。
すでに大規模洪水も発生 気候変動の影響を受けるヒマラヤの氷河(ウェザーニュース)
https://u.lin.ee/Rp2FXN7?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
【参考】
ヤンガードリアスは、最終氷期が終わり温暖化が始まった状態から急激に寒冷化に戻った現象で、現在から1万2900年前から1万1500年前にかけて北半球の高緯度で起こった(Alley 2000[8])。この変化は数十年の期間で起きたとされている(Alley et. al. 1993[9])。グリーンランドの氷床コアGISP2の同位体データはこの間、グリーンランドの山頂部では現在よりも15℃寒冷であったことを示している(Alley et. al. 1993;Severinghaus et. al. 1998[10])。イギリスでは甲虫の化石から、年平均気温がおよそ-5℃に低下し、高地には氷原や氷河が形成され、氷河の先端が低地まで前進していたことが示唆される(Atkinson,T.C., et. al.,1987)。これほど規模が大きく急激な気候の変化はその後起きていない(Alley 2000)。
違反申告
コーヒー
2024/10/10 00:00
その太陽フレアの影響か、北の国ではオーロラ発生が話題になっていますね。
彗星も見たいけどオーロラも生で見てみたいものです。
違反申告
KIKIくん
2024/10/09 21:55
【速報】
大規模な太陽フレアが発生、2~3日でコロナガスが地球に到来する見込み 通信障害などの発生を懸念(スペースチャンネル) https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/aa40c00b2253e4f1cdd639ba44ac2db7b9c8300f
10月9日(水)11時頃、大規模な太陽フレアが発生したことが確認されました。2~3日以内にコロナガスが地球に到来することが予想されており、通信障害などの発生が懸念されています。本記事では、太陽フレアとは一体どのようなものなのか、そして何が発生する可能性があるのかについて解説していきます。(詳しくはURL先へ。)
困ったことが起きると、困りますね!(進次郎構文)
違反申告
チー
2024/10/08 17:58
東京は雨です。
個々のところ空を見る時間がないので・・・・いけないなぁ・・・もう少し余裕を持てるようにします。
違反申告
KIKIくん
2024/10/08 12:01
【速報】
今夜は「10月りゅう座流星群(別名 ジャコビニ流星群)」の活動ピーク(ウェザーニュース) https://u.lin.ee/29AI8EE?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
違反申告
KIKIくん
2024/10/02 16:27
【速報】
国際宇宙ステーション(ISS)/きぼう 今夜、日本上空を通過(ウェザーニュース) https://u.lin.ee/8xiol10?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
違反申告
コーヒー
2024/09/26 22:07
彗星、肉眼で見えるくらいのやつを見てみたいですね~
違反申告
KIKIくん
2024/09/25 22:08
100年ぶりの大彗星になるか? 紫金山・アトラス彗星、日中にも見える可能性(Forbes JAPAN) https://news.yahoo.co.jp/articles/f15465f4d99b655771e6755dc90ef9dbc6a25183
見れるか見れないか、楽しみですね(・∀・)
違反申告
KIKIくん
2024/09/25 02:03
約4億6600万年前の地球に「環」があった可能性 史上2番目の大量絶滅の原因?(sorae 宇宙へのポータルサイト) https://news.yahoo.co.jp/articles/b7f0a0c9a4a728ae7a58950c36dc180b0261a441
地球に「輪」があった頃の夜空がどんなだったか、想像するとロマンが広がります。今更、輪ができるような事象が起きると大災害を引き起こしそうで勘弁ですけどねw(・∀・)
違反申告
KIKIくん
2024/09/19 13:19
銀河系とアンドロメダは衝突中か、銀河は想像より「はるかに大きい」最新観測で判明(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https%3A%2F%2Fnews.yahoo.co.jp%2Farticles%2F0a2ec8f6998648753bb3eee576ec753eb8fb0494&preview=auto
宇宙バナシは、ぶっとんだスケールのものが多くて好きですw(・∀・)
違反申告
コーヒー
2024/09/11 22:03
9月21日 夜7:30 NHK 新プロジェクトX
「小惑星探査機はやぶさ 奇跡の地球帰還」
だそうです。楽しみです。
違反申告
KIKIくん
2024/09/02 20:20
銀河団の衝突で「ダークマター」が通常物質から分離したことが判明、ダークマターと通常物質の速度差が初観測される - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240901-dark-matter-galaxy-cluster-collision/
宇宙最大の謎といっても過言ではない、ダークマターとダークエネルギー。そのうちのひとつ、ダークマターの正体に迫るアプローチがまたひとつ!
天文学ってエキサイティングですね!(・∀・)
違反申告
みゃうみゃ
2024/08/13 12:01
インターネットって便利!
YouTubeって便利!!
いつでも星空が見れるなんて凄いです。
(*'▽')♪
紹介してくださってありがとうございます!
違反申告
チー
2024/08/13 06:10
ペルセウス座流星群、今年は8年に1度の好条件。比較的見やすいそうです。
月に邪魔されないので・・・
とはいえ東京の空は明るいので難しいです。
違反申告
レガオ
2024/08/12 21:58
Youtube見てます。
違反申告
コーヒー
2024/08/12 20:56
ペルセウス座流星群、YouTubeのライブを見てるだけでも結構流れてますね
人工衛星もよく動いてます
https://www.youtube.com/watch?v=yC_cQYkoBRA
違反申告
みゃうみゃ
2024/07/18 09:16
一番下のKIKIさんの記事、リンク先に
『2024年 今年の最も近い満月は
10月17日20時26分
その年で最も近い満月はスーパームーンと呼ばれます』
とありました♪
どの満月も楽しみです♪
違反申告
みゃうみゃ
2024/07/10 11:03
そろそろ晴れた夜には、夏の大三角形も見られるころでしょうか?
(*'▽')♪
違反申告
KIKIくん
2024/06/29 12:35
「SLIM」応答せず──JAXA「今後、SLIMと通信できる可能性は低い」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b177aaab52001cb0cb741cbc4c144f408603fe30
ボイジャーと違って、こちらの復旧は見込み薄なようです。(;´Д`)
目標としていたデータは全て取得済みなのが、せめてもの慰めになりますかね?
違反申告
チー
2024/06/22 15:27
ストロベリームーンは6月22日午前10時8分です。6月の満月は「ストロベリームーン」と呼ばれます。
6月は野いちごの収穫時期でもあり、そのことから「ストロベリームーン」と名付けられたと言われています。
満月の時間は、午前中のちょうど月が出ていない時間帯になりますが、前日の夜や、当日の夜もほぼまんまるの月を眺めることができるでしょう。
違反申告
みゃうみゃ
2024/06/22 12:16
夏至の日を休日に♪
(*´艸`)いいですねえ
しかし夜が短いというのに朝まで飲もうとする勢力が一定数出そうだw
シェイクスピア「真夏の夜の夢」はこの夜が舞台ですし♪
( ´∀` )
違反申告
コーヒー
2024/06/21 22:08
6月に祝日無いので夏至の日を休日にすればいいのに~と思いますね。
違反申告
みゃうみゃ
2024/06/21 14:52
天文な話題? ですけれど、本日は夏至ですね♪
一年で一番 昼が長い ということは
一年で一番 夜が短い
(*'▽') 朝が近い夜というのもロマンチックかも
違反申告
みゃうみゃ
2024/06/15 15:31
コーヒーさん、ありがとうございます。
よろしくおねがいします。(^^)
今は「健康」らしいボイジャー1号の続報、気になりますね♪
(スタッフの皆様お疲れ様です!)
それに
2月には曇って見れなかった「スノームーン」の代わりに、
10月のスーパームーンは観測したいです♪
ぜひとも晴れてくれますように☆
違反申告
KIKIくん
2024/06/15 15:29
ボイジャー1号のウケがよかったwので追報をば。
──引用ここから
NASAの探査機「ボイジャー1号」、4つの観測機器すべてから恒星間空間に関する科学データを受信
NASAの探査機ボイジャー1号は、2023年11月に発生した技術的問題の後、初めて通常の科学運用を開始した
https://www.drone.jp/news/2024061418425290797.html
──引用ここまで 詳しくはURL先を参照
4つの科学観測装置のうち2つの機器は追加作業が必要だったが、
現在では4つすべてが使用可能な科学データを返しているそうです。順調順調♪
ちなみに、ボイジャー1号は地球から150億マイル(240億キロ)、
ボイジャー2号は120億マイル(200億キロ)以上離れているそうです。
宇宙に関する話題は想像を絶していて、ワクワクしますね!(・∀・)b
違反申告
コーヒー
2024/06/13 22:17
みゃうみゃさん、よろしくおねがいします。
240億キロともなるとスケールが実感できないですね
長生きして今後もボイジャー1号の話題が出てくるといいなと思います。
違反申告
みゃうみゃ
2024/06/10 08:40
おはようございます(^^)
どこに書き込もうかウロウロしてました(笑)
新しくサークルに入会しました。
皆さんはじめまして。よろしくお願いします。(*- -)(*_ _)ペコリ
↓↓↓
『ボイジャー1号システム復旧に成功』
ボイジャー!!!? 無事でしたか。長生きしてね(^▽^)/~~
『地球から240億キロ』
遠くに行っているんだねぇ。
(*'▽')
スタートレック(特にTNG)も
トランスフォーマー(昔のアニメ版)も好きでした♪
違反申告
KIKIくん
2024/06/10 00:57
「ナゾの物質」ダークマターの正体がついに明らかに…?「最有力候補」を科学的検証とともに一挙解説!(現代ビジネス)
#Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/6a84a019b048845fd09e5dddfe453b5424493937
一歩前進、でしょうかね?(・∀・)
違反申告
KIKIくん
2024/06/04 15:25
「2024年6月の惑星パレード」で実際に見えるもの | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) https://forbesjapan.com/articles/detail/71138
もう済んだニュースやんけ!とお叱りを受けそうですが、内容をご覧いただくと本当につまらん内容ですw
まあちょっと「にぎやかし」に(・∀・)
違反申告
コーヒー
2024/06/03 22:19
Amazonで月を模した照明器具を買ったら、なかなかにいい雰囲気なので紹介しておきます。
匠の誠品 ペンダントライト シーリングライト インテリア月ライト
ってやつです、月1回くらいのセール時には4110円になるみたいなので、買う場合はその時に狙うといいと思います。
内玄関の照明をこれにしました。ちょっと暗いですけど~。
違反申告
KIKIくん
2024/04/23 19:28
地球から240億キロ、ボイジャー1号システム復旧に成功
https://www.cnn.co.jp/fringe/35218122.html
──部分引用ここから
ボイジャー1号の健康状態と現状に関する解析可能なデータが5カ月ぶりに受信できたのは今月20日。この情報については今も解析を続けているが、これまでのところ、ボイジャー1号は健康な状態にあり、正常に作動している様子だという。
──部分引用ここまで
健康な状態に回復したようです。ひとまず、おめでとうございますヽ(=´▽`=)ノ♪
NASAのスタッフの方々もお疲れ様です(・∀・)
違反申告
KIKIくん
2024/03/16 17:52
老朽化したボイジャー1号から驚きの応答、通信障害の復旧に期待
https://news.yahoo.co.jp/articles/13c6dcdbeaf41d035b726f65c3d9e344fb6233e2
長生きしていただきたいです(・∀・)
違反申告
KIKIくん
2024/02/24 11:00
今夜は満月「スノームーン」 2024年のうちで最も遠い満月
https://weathernews.jp/s/topics/202402/230115/
違反申告
サークルTOPへ戻る
管理人
コーヒー
副管理人
-
参加
受付中
(今すぐ参加可能)
公開
ニコッと内公開
カフェの利用
朝10時~夜24時
カテゴリ
仲間
メンバー数
61
人/最大100人
設立日
2009年03月02日
<50年以上軌道を漂っていた探査機が、ついに地球に「帰還」する見通し>
1972年3月31日に打ち上げられた、旧ソ連の探査機「コスモス482号(Космос-482)」が、5月9〜10日に地球へ落下する可能性がある。まさに半世紀以上ぶりとなる。
再突入の正確な位置は、今なお特定できていない。
「万が一、人の住む地域に落ちる可能性もゼロではない」とラングブルーク講師は警鐘を鳴らす。
詳しくは上記URL先から。
50年もたって、「恐怖の大王」が空から降ってくるなんて、厄介なことですなあ(;´Д`)
黒くて玄武岩質に見えました。地球でいう海底地殻の岩質のようでした。
アポロ12号が月の海部分で採取したもので、形成過程は似ているのかもしれません。
あ、ぼくが言っているのは70年万博のことねw
今は足が不自由なので、今回の万博はパスします(・∀・)
混雑も凄そうですが、行く価値アリ、ですね。
行ける方は一度は行くべきかも~
絶対に一生の思い出になります。田舎だと海外の空気を感じる機会が無いので貴重な体験
月の石、ほんと、はいつぎはいつぎ~って感じなのでちらっとだけど、アスファルト叩いて壊したやつみたいな小さい黒いゴツゴツした石でしたよ~。
うらやましい~。月の石はいかがなものでしたか?
3日前からできる空き枠先着予約というやつで15:00-15:30の枠を事前に予約。
当日、15時ちょうどにパビリオンに行くと、QRコードでチェックをして、15時枠の人たちで行列待機。
その手前にも長い行列があり、あれはどういう列だろうと思っていたら、どうやらその手前の時間枠の人たち。
一定の人数ごとに入場していく仕組みで、手前の人たちは2回に分けて入って行ったので、自分たちの列の番になったのは30分後。
中に入るとアメリカの風景の紹介、アルテミスロケットの打ち上げ、太陽系旅行のCGなどを見て最後に月の石のあるところに。
ひとり数秒くらい、パシャリと写真を1枚撮って、グッバーイ!サヨナラ―!とお見送り。
出てきたらちょうど16時でした。
日本館には火星の石、イトカワ・リュウグウの砂、
中国パビリオンでも月の裏側と表側の砂が展示されているようです。
クウェートパビリオンも星空を見上げながら寝転べる展示とかあるっぽいです。
せんだい宇宙館-2025年に見られる主な天文現象-
https://sendaiuchukan.jp/event/plan/event2025/event2025.html
2025年 1月 4日頃 / しぶんぎ座流星群極大
2025年 1月12日頃 / 火星が地球に接近
2025年 2月5日 / 月面『X』
2025年 8月12日頃 / ペルセウス座流星群極大
2025年 9月8日 / 皆既月食
2025年11月~12月頃 / 土星の環が横になる
2025年12月14日頃 / ふたご座流星群極大
(^▽^)/
月と地球はお互い影響しあっているので月への衝突も懸念要素 大!です。
一時は地球衝突かと騒がれた小天体ですが、その可能性が低くなったのはご同慶の至り。その代わり月への衝突可能性が高まっているそうです。
そのあおりで、地球に影響がなければいいのですが(・∀・;)
(毎日新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/42be46f018ea8e1001936a577693d82b99241d3b
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2日、小惑星の観測に向けて航行中の探査機「はやぶさ2」が異常を検知し、省電力化して安全を確保する「セーフホールドモード」の状態になっていると明らかにした。
3月21日に機体から取得したデータを解析したところ、同18日ごろからセーフホールドモードになっていることが判明した。姿勢は安定し地上との通信は確保できているという。JAXAはミッションに影響が出ないか、詳しい状態を確認している。
はやぶさ2は2020年12月に小惑星リュウグウの試料を地球に持ち帰り、現在、新たな小惑星の観測のために航行している。
“不死鳥はやぶさ伝説”よ、再び!( ´ ▽ ` )
(毎日新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/42be46f018ea8e1001936a577693d82b99241d3b
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2日、小惑星の観測に向けて航行中の探査機「はやぶさ2」が異常を検知し、省電力化して安全を確保する「セーフホールドモード」の状態になっていると明らかにした。
3月21日に機体から取得したデータを解析したところ、同18日ごろからセーフホールドモードになっていることが判明した。姿勢は安定し地上との通信は確保できているという。JAXAはミッションに影響が出ないか、詳しい状態を確認している。
はやぶさ2は2020年12月に小惑星リュウグウの試料を地球に持ち帰り、現在、新たな小惑星の観測のために航行している。
“不死鳥はやぶさ伝説”よ、び!( ´ ▽ ` )
(毎日新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/42be46f018ea8e1001936a577693d82b99241d3b
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2日、小惑星の観測に向けて航行中の探査機「はやぶさ2」が異常を検知し、省電力化して安全を確保する「セーフホールドモード」の状態になっていると明らかにした。
3月21日に機体から取得したデータを解析したところ、同18日ごろからセーフホールドモードになっていることが判明した。姿勢は安定し地上との通信は確保できているという。JAXAはミッションに影響が出ないか、詳しい状態を確認している。
はやぶさ2は2020年12月に小惑星リュウグウの試料を地球に持ち帰り、現在、新たな小惑星の観測のために航行している。
“不死鳥はやぶさ伝説”よ、再び!( ´ ▽ ` )
次の目標は1998KY26という小惑星で、到着は2031年予定。その間に、小惑星へのフライバイや、2027年、2028年には2回の地球スイングバイを予定している。
80年に一度なら、次回は確実に見られないと思う(多分)ので、ぜひ見てみたいです♪
画像で構わないので(*´艸`)
輪っかの付いてない土星なんて~
あれはチャームポイントですのに~( ´∀` )
----引用ここまで
あの美しい土星の輪が、あとわずか一億年で消滅するなんて、悲しく寂しいですね。
一億年後の人類は、あの輪を鑑賞できないのですね。
一億年後まで人類がいるか、知らんけどw(・∀・)
2025年2月23日
日本から、2月28日に7つの惑星が並ぶ様子を見られるか気になりますか?簡単に確認できます!Star Walk 2無料アプリの「タイムマシン」機能を使って、指定した日に東京から惑星がどのように見えるかをチェックしましょう。この記事では、惑星の並びを観測するための完全ガイドと、この驚くべき天体現象の科学的な背景を解説しています。
2025年2月28日の惑星直列:7つの惑星が揃う夜
非常に珍しい惑星直列が2025年2月28日に起こります。このような現象はこの10年間では二度と起こらないので、見逃さないでください!
(後略)
https://starwalk.space/ja/news/what-is-planet-parade#:~:text=%E3%81%93%E3%81%AE10%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%A7%E3%81%93%E3%81%AE,%E5%A4%95%E6%96%B9%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%83%91%E6%98%9F%E7%9B%B4%E5%88%97%E3%80%82
----引用ここまで
さて、惑星直列で何が起きるのか?起きないのか?
観測するだけでも楽しみであります(・∀・)
2025年2月23日
日本から、2月28日に7つの惑星が並ぶ様子を見られるか気になりますか?簡単に確認できます!Star Walk 2無料アプリの「タイムマシン」機能を使って、指定した日に東京から惑星がどのように見えるかをチェックしましょう。この記事では、惑星の並びを観測するための完全ガイドと、この驚くべき天体現象の科学的な背景を解説しています。
(後略)
https://starwalk.space/ja/news/what-is-planet-parade#:~:text=%E3%81%93%E3%81%AE10%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%A7%E3%81%93%E3%81%AE,%E5%A4%95%E6%96%B9%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%83%91%E6%98%9F%E7%9B%B4%E5%88%97%E3%80%82
----引用ここまで
さて、惑星直列で何が起きるのか?起きないのか?
観測するだけでも楽しみであります(・∀・)
2025年2月23日
~20 min
主題:
基礎知識
惑星と衛星
天体観測
Planetary Alignment in space
©
Vito Technology, Inc.
8.1K
3K
4.6K
4.3K
8.5K
7.0K
日本から、2月28日に7つの惑星が並ぶ様子を見られるか気になりますか?簡単に確認できます!Star Walk 2無料アプリの「タイムマシン」機能を使って、指定した日に東京から惑星がどのように見えるかをチェックしましょう。この記事では、惑星の並びを観測するための完全ガイドと、この驚くべき天体現象の科学的な背景を解説しています。
(後略)
https://starwalk.space/ja/news/what-is-planet-parade#:~:text=%E3%81%93%E3%81%AE10%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%A7%E3%81%93%E3%81%AE,%E5%A4%95%E6%96%B9%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%83%91%E6%98%9F%E7%9B%B4%E5%88%97%E3%80%82
----引用ここまで
さて、惑星直列で何が起きるのか?起きないのか?
観測するだけでも楽しみであります(・∀・)
■NHK/2032年 小惑星が地球に衝突する確率0.28%に下がった” NASA
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250221/k10014729121000.html
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9f50c89cd2ca22038a89f672122ad9a39bc86201
ブラックホールの内部には、なんと私たちの宇宙とは異なる別の宇宙が存在しているという、魅力的な可能性を示唆する様々な理論があります。
そんな中でもある理論によると、あらゆる物質が最終的にブラックホールの特異点へと至る様子は、宇宙の終焉の仕方の一つである「ビッグクランチ」に類似しているといいます。
この宇宙は現在加速膨張していることが知られていますが、何らかの原因で膨張が減速を始め、その後収縮に転じ、最終的にビッグバンと反対に全てが一点に至るシナリオも考えられます。
このような宇宙の終焉シナリオを「ビッグクランチ」と呼びますが、このシナリオとブラックホール内の全てが特異点に至る様子に類似性が見出されます。
---引用ここまで
$ミルクチョコ$さん理論と関係あり?(・∀・)難しくて分かんないやw
サークルへのコメントは7年ぶり(;^_^A
7年前はまだ大学生で、卒業論文等忙しい時期になったため、ブログの更新ができませんでした。
その後も時々更新しようとは思っていましたが、大学時代とは違って、日々なにかと忙しく、思うような、ま~ったりした時間が見つけられませんでした。
今は社会人になって・・・天体観測からは離れちゃってますwww
ニコッとタウンにもなかなかInできませんが、ニコッとタウン天文部の皆さんのコメントは必ず見るようにしています。
=====
外ブログも7年ぶりに更新しました。
「ダークエネルギーのつまらない考察(;^_^A 」です。
https://milkchocochoco.exblog.jp/33677014/
この後、時間があれば「ダークマターのつまらない考察(;^_^A」を書いてみようと思います。
またよろしくお願いいたします<(_ _)>
テレビニュースで見ました♪ おめでとうございます☆彡
°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
ようやく何とか体調も安定してきましたのでニコタでも復活☆彡
どちら様も今年も宜しくお願い致します。(*- -)(*_ _)ペコリ☆彡
今年も色んな天体ショーを楽しめますように☆彡
°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
■日経/2032年に地球衝突?小惑星発見 NASA「可能性は1%」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG30E790Q5A130C2000000/
※リンク貼り直しました。
■小惑星の地球衝突どう備える NASA、2032年に確率1%:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG313IT0R30C25A1000000/
https://u.lin.ee/1F7ar9a?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は日本時間2025年2月2日に「H3」ロケット5号機の打ち上げを実施しました。JAXAは公式ライブ配信にて、搭載されていた準天頂衛星システム(QZSS)「みちびき」6号機の分離確認と打ち上げ成功を発表しています。
---引用ここまで
H3打ち上げ成功おめでとうございますヽ(^o^)丿
JAXAでは、今夜は打ち上げ会をしているでしょう(・∀・)
彗星もいい条件の日がほとんどなかったし
今年は楽しめますように~
https://grapee.jp/1809554
夜空で、赤色に輝く惑星である、火星。
地球よりも太陽から離れているため、地球が約365日かけて太陽を1周するのに対して、火星は約687日かけて公転します。
この周期のずれから、約2年2か月に1度、地球と火星の距離が近付くので、観察の好機が訪れるのです。
---引用ここまで
しぶんぎ座流星群 1月4日頃
4月こと座流星群 4月22日頃
みずがめ座η (エータ)流星群 5月6日頃
みずがめ座δ (デルタ)南流星群 7月31日頃
ペルセウス座流星群 8月13日頃
10月りゅう座流星群 (ジャコビニ流星群) 10月9日頃
オリオン座流星群 10月21日頃
おうし座南流星群 11月5日頃
おうし座北流星群 11月12日頃
しし座流星群 11月18日頃
ふたご座流星群 12月14日頃
しぶんぎ座流星群 1月4日頃
4月こと座流星群 4月22日頃
みずがめ座η (エータ)流星群 5月6日頃
みずがめ座δ (デルタ)南流星群 7月31日頃
ペルセウス座流星群 8月13日頃
10月りゅう座流星群 (ジャコビニ流星群) 10月9日頃
オリオン座流星群 10月21日頃
おうし座南流星群 11月5日頃
おうし座北流星群 11月12日頃
しし座流星群 11月18日頃
ふたご座流星群 12月14日頃
https://u.lin.ee/pEOMq4d?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
12月19日、中国の宇宙船「神舟17号」と推定される物体が地球に落下し、大気圏で燃え尽きる様子が鹿児島県などで観測されました。本記事では、数十秒にわたって観測された光の破片をはじめ、中国の宇宙船の詳細まで解説していきます。
---引用ここまで
いつどこで何が頭上から降ってくるか分からない、恐ろしい時代になりつつあるのかもしれません。
特に、打ち上げっぱなしでフォローしてない(フォローしていても秘匿する)国があるのは恐ろしいですね。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https%3A%2F%2Fnews.yahoo.co.jp%2Farticles%2F22323891863269c69910c4cabeb977ab489f32ae&preview=auto
---引用ここまで
残念。
https://u.lin.ee/9Xq1O0m?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
そして15日、前日と同じく強風の影響で打ち上げは再び中止となってしまいました。前日も見に来ていた男の子は、その場から動くことができませんでした。
(打ち上げを見ようとしていた人たち)
「楽しみがまた延びたということで」
「次、また頑張って来ます」
ロケットを開発するスペースワンは16日、次回の打ち上げを18日の午前11時からと正式に発表。今度こそはと期待が高まります。
---引用ここまで
無事打ち上がってほしいですね(・∀・)b
生でロケットの轟音聞いてみたいです。
新しい打上げ日程は明日15日午前11時の予定で「スペースワンとしては、明日の打ち上げに向けて全力で臨みたいと考えている」と述べました。14日の午後3時に、再度の打ち上げ日時について正式決定する予定です。
---引用ここまで
是非成功していただきたいですね。
ちなみに、ぼく、最初「イカロス」と間違えていて、「そんな墜落するような名前を?」と思っていました。失礼しました。
「カイロス」は、ゼウスの末子とされているそうです。
なお、2号機には仏像も搭載されていて、打ち上げ成功のあかつきには、初の「宇宙寺院」となるそうです(・∀・)
https://u.lin.ee/KBQmet3?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
今日12月13日(金)夜~明日朝に、三大流星群の一つ「ふたご座流星群」が一番の見頃を迎えます。
今年は15日(日)が満月のため月明かりの影響を大きく受けることになり、観測条件は良くありません。ただ、毎年安定して多くの流れ星が見られる流星群ですので、観測環境の良い場所では1時間に最大で40個前後の流星が見られるかもしれません。
---引用ここまで
天気はイマイチのようですね。
観測するときは、十分暖房対策を(・∀・)
街なかで物干し台に望遠鏡を置いていると、
なんか勘違いされそうです(・∀・;)w
でも肉眼は厳しいです。
---引用ここから
日本で17年ぶり【土星食】見られるのはいつ・どこ? 博物館学芸員が見どころを解説 12/8は特別観察会も
https://www.knb.ne.jp/nannan/6057/?category=3
紫金山・アトラス彗星が話題となった2024年の天体ショー。秋の夜長に何度も空を見上げた人も多いのでは?
天体観測にちょっと興味が出てきたみなさん、次のオススメは12月8日(日)に見ることができる「土星食」です。
あまり聞きなじみのない言葉でしょう。それもそのはず、日本で夜に観察できるのは17年ぶり。富山では22年ぶりで、今回を逃すと次のチャンスは2037年まで訪れないというレア現象なのです。
---引用ここまで
日本の比較的広い地域で「土星食」が観測できるようです。
記事の地図を参考に、暖かくして晴天を祈りつつ、「そのとき」を待ちましょう。
ようやく彗星を見られました。
といっても双眼鏡でごくごくぼんやりとですが~。肉眼で見てみたかった。
今日10月21日(月)はオリオン座流星群のピーク 深夜〜翌朝にかけて観測チャンス(ウェザーニュース)
https://u.lin.ee/VtZptC3?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
今夜は見れるかな?(・∀・)
https://u.lin.ee/V96cHEU?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
1年間もGPSに悪影響出ると困りますねー(;´Д`)
紫金山・アトラス彗星はやはり見えない・・・・
今日は満月 2024年のうち最も大きく見える“スーパームーン”(ウェザーニュース) https://u.lin.ee/Zib9MwZ?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
見れるかな?(・∀・)♪
https://www.youtube.com/live/uMfwSKhQHrc
14日夕方もチャンスか「肉眼でもはっきり尾が見える大彗星」北陸でも紫金山・アトラス彗星(チューリップテレビ) https://news.yahoo.co.jp/articles/52020d59e291202873740858897b71414207ede3
今度は見えるかな?(・∀・)♪
南極「終末の氷河」に崩壊の危機、最大3m超の海面上昇、バングラデシュ水没に【最新報告書】(ニューズウィーク日本版) https://u.lin.ee/TAzrgwj?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
氷河が崩壊する動画あり。
「東京の最高気温45℃」「四季が消える」…2050年に日本が突入する地獄の「地球沸騰期」(現代ビジネス)
https://u.lin.ee/MUKyGkD?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
「もはや地球温暖化の時代は終わり、『地球沸騰』の時代が到来した」国連のグテーレス事務総長は、昨年7月に世界の月間平均気温が過去最高を更新する見通しとなったことを受けて記者会見を開き、こう警告した。
もう半世紀近く問題視されている地球温暖化だが、解決の兆しは見えていない。今年の夏は平均気温が平年と比べて1・76℃も高く、明らかに異常だった。このまま温暖化が進むとどうなるのか。
くわしくはURL先へ。
太陽系第三惑星のハナシってことで、ここへ投下しました。
■こんなハナシや
https://gendai.media/articles/-/138292
■こんなハナシも。
https://gendai.media/articles/-/138287?page=1&imp=0
山形で低緯度オーロラ観測 北の空、赤く染まる(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https%3A%2F%2Fnews.yahoo.co.jp%2Farticles%2Fb0134d5389ee0faaf1f3ef55026ae5006ae27b1d&preview=auto
すでに大規模洪水も発生 気候変動の影響を受けるヒマラヤの氷河(ウェザーニュース)
https://u.lin.ee/Rp2FXN7?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
【参考】
ヤンガードリアス期の寒冷化と終焉。ヤンガードリアスは、最終氷期が終わり温暖化が始まった状態から急激に寒冷化に戻った現象で、現在から1万2900年前から1万1500年前にかけて北半球の高緯度で起こった(Alley 2000[8])。この変化は数十年の期間で起きたとされている。
この原因は、現在2つ考えられている。彗星衝突による塵の影響や氷河の融解等、また1万2000年前での北大西洋における熱塩循環の弱体化によるもののいずれかが起こった、あるいは同時に起こった結果だと考えられている。
ヤンガードリアスの終了は40 - 50年の間にそれぞれ5年程度の3つの段階を経て起きたと考えられている。塵や雪の堆積速度などの他の指標から、数年で7℃という非常に急激な温暖化が起こったことを示している。
一万二千年前と似たことが起きるかも?(・∀・;)
すでに大規模洪水も発生 気候変動の影響を受けるヒマラヤの氷河(ウェザーニュース)
https://u.lin.ee/Rp2FXN7?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
【参考】
ヤンガードリアスは、最終氷期が終わり温暖化が始まった状態から急激に寒冷化に戻った現象で、現在から1万2900年前から1万1500年前にかけて北半球の高緯度で起こった(Alley 2000[8])。この変化は数十年の期間で起きたとされている(Alley et. al. 1993[9])。グリーンランドの氷床コアGISP2の同位体データはこの間、グリーンランドの山頂部では現在よりも15℃寒冷であったことを示している(Alley et. al. 1993;Severinghaus et. al. 1998[10])。イギリスでは甲虫の化石から、年平均気温がおよそ-5℃に低下し、高地には氷原や氷河が形成され、氷河の先端が低地まで前進していたことが示唆される(Atkinson,T.C., et. al.,1987)。これほど規模が大きく急激な気候の変化はその後起きていない(Alley 2000)。
彗星も見たいけどオーロラも生で見てみたいものです。
大規模な太陽フレアが発生、2~3日でコロナガスが地球に到来する見込み 通信障害などの発生を懸念(スペースチャンネル) https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/aa40c00b2253e4f1cdd639ba44ac2db7b9c8300f
10月9日(水)11時頃、大規模な太陽フレアが発生したことが確認されました。2~3日以内にコロナガスが地球に到来することが予想されており、通信障害などの発生が懸念されています。本記事では、太陽フレアとは一体どのようなものなのか、そして何が発生する可能性があるのかについて解説していきます。(詳しくはURL先へ。)
困ったことが起きると、困りますね!(進次郎構文)
個々のところ空を見る時間がないので・・・・いけないなぁ・・・もう少し余裕を持てるようにします。
今夜は「10月りゅう座流星群(別名 ジャコビニ流星群)」の活動ピーク(ウェザーニュース) https://u.lin.ee/29AI8EE?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
国際宇宙ステーション(ISS)/きぼう 今夜、日本上空を通過(ウェザーニュース) https://u.lin.ee/8xiol10?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
見れるか見れないか、楽しみですね(・∀・)
地球に「輪」があった頃の夜空がどんなだったか、想像するとロマンが広がります。今更、輪ができるような事象が起きると大災害を引き起こしそうで勘弁ですけどねw(・∀・)
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https%3A%2F%2Fnews.yahoo.co.jp%2Farticles%2F0a2ec8f6998648753bb3eee576ec753eb8fb0494&preview=auto
宇宙バナシは、ぶっとんだスケールのものが多くて好きですw(・∀・)
「小惑星探査機はやぶさ 奇跡の地球帰還」
だそうです。楽しみです。
https://gigazine.net/news/20240901-dark-matter-galaxy-cluster-collision/
宇宙最大の謎といっても過言ではない、ダークマターとダークエネルギー。そのうちのひとつ、ダークマターの正体に迫るアプローチがまたひとつ!
天文学ってエキサイティングですね!(・∀・)
YouTubeって便利!!
いつでも星空が見れるなんて凄いです。
(*'▽')♪
紹介してくださってありがとうございます!
月に邪魔されないので・・・
とはいえ東京の空は明るいので難しいです。
人工衛星もよく動いてます
https://www.youtube.com/watch?v=yC_cQYkoBRA
『2024年 今年の最も近い満月は
10月17日20時26分
その年で最も近い満月はスーパームーンと呼ばれます』
とありました♪
どの満月も楽しみです♪
(*'▽')♪
https://news.yahoo.co.jp/articles/b177aaab52001cb0cb741cbc4c144f408603fe30
ボイジャーと違って、こちらの復旧は見込み薄なようです。(;´Д`)
目標としていたデータは全て取得済みなのが、せめてもの慰めになりますかね?
ストロベリームーンは6月22日午前10時8分です。6月の満月は「ストロベリームーン」と呼ばれます。
6月は野いちごの収穫時期でもあり、そのことから「ストロベリームーン」と名付けられたと言われています。
満月の時間は、午前中のちょうど月が出ていない時間帯になりますが、前日の夜や、当日の夜もほぼまんまるの月を眺めることができるでしょう。
(*´艸`)いいですねえ
しかし夜が短いというのに朝まで飲もうとする勢力が一定数出そうだw
シェイクスピア「真夏の夜の夢」はこの夜が舞台ですし♪
( ´∀` )
一年で一番 昼が長い ということは
一年で一番 夜が短い
(*'▽') 朝が近い夜というのもロマンチックかも
よろしくおねがいします。(^^)
今は「健康」らしいボイジャー1号の続報、気になりますね♪
(スタッフの皆様お疲れ様です!)
それに
2月には曇って見れなかった「スノームーン」の代わりに、
10月のスーパームーンは観測したいです♪
ぜひとも晴れてくれますように☆
──引用ここから
NASAの探査機「ボイジャー1号」、4つの観測機器すべてから恒星間空間に関する科学データを受信
NASAの探査機ボイジャー1号は、2023年11月に発生した技術的問題の後、初めて通常の科学運用を開始した
https://www.drone.jp/news/2024061418425290797.html
──引用ここまで 詳しくはURL先を参照
4つの科学観測装置のうち2つの機器は追加作業が必要だったが、
現在では4つすべてが使用可能な科学データを返しているそうです。順調順調♪
ちなみに、ボイジャー1号は地球から150億マイル(240億キロ)、
ボイジャー2号は120億マイル(200億キロ)以上離れているそうです。
宇宙に関する話題は想像を絶していて、ワクワクしますね!(・∀・)b
240億キロともなるとスケールが実感できないですね
長生きして今後もボイジャー1号の話題が出てくるといいなと思います。
どこに書き込もうかウロウロしてました(笑)
新しくサークルに入会しました。
皆さんはじめまして。よろしくお願いします。(*- -)(*_ _)ペコリ
↓↓↓
『ボイジャー1号システム復旧に成功』
ボイジャー!!!? 無事でしたか。長生きしてね(^▽^)/~~
『地球から240億キロ』
遠くに行っているんだねぇ。
(*'▽')
スタートレック(特にTNG)も
トランスフォーマー(昔のアニメ版)も好きでした♪
#Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/6a84a019b048845fd09e5dddfe453b5424493937
一歩前進、でしょうかね?(・∀・)
もう済んだニュースやんけ!とお叱りを受けそうですが、内容をご覧いただくと本当につまらん内容ですw
まあちょっと「にぎやかし」に(・∀・)
匠の誠品 ペンダントライト シーリングライト インテリア月ライト
ってやつです、月1回くらいのセール時には4110円になるみたいなので、買う場合はその時に狙うといいと思います。
内玄関の照明をこれにしました。ちょっと暗いですけど~。
https://www.cnn.co.jp/fringe/35218122.html
──部分引用ここから
ボイジャー1号の健康状態と現状に関する解析可能なデータが5カ月ぶりに受信できたのは今月20日。この情報については今も解析を続けているが、これまでのところ、ボイジャー1号は健康な状態にあり、正常に作動している様子だという。
──部分引用ここまで
健康な状態に回復したようです。ひとまず、おめでとうございますヽ(=´▽`=)ノ♪
NASAのスタッフの方々もお疲れ様です(・∀・)
https://news.yahoo.co.jp/articles/13c6dcdbeaf41d035b726f65c3d9e344fb6233e2
長生きしていただきたいです(・∀・)
https://weathernews.jp/s/topics/202402/230115/