Nicotto Town


理系な寺子屋

違反行為を見つけたら?
  • サークルTOP
  • サークルカフェ
  • 掲示板
  • 伝言板
  • メンバー一覧

理系よもやま話

投稿者:ゆーり

「うちの会社バカばっかりだよ」
「みんな学生時代遊んでました」
「計算全然わかりません」
おいおいおい。この会社技術業じゃないんか一応!

社内の恩師(ボウズで特級呪術師)
「みんなわかんねえからな、何度でも丁寧に教えてやるんだ」


なんかたまに新人研修まかされることあるので、
初心者向けの難しい話を少しだけ。

01<オバケって居るの?>
02<1たす1は?>
03<忘れられた数学>
04<環境は自分で作れ>
05<日本語で話そう>
06<勉強はじめるコツ>

アバター
2024/07/19 19:51
ほんとだw

うちも古い日本語って結構好きだよー。やまとことば。
なんでもかんでもカタカナ言葉にすりゃいいってもんじゃない気がするんだよね、わかりにくいし。
プロジェクタのことを「幻灯機(げんとうき)」って呼んでみたくなったりとか。
アバター
2024/07/19 19:46
?なんかゆーりさんのやつコピーしてるw
アバター
2024/07/19 19:46
05<日本語で話そう>
古き良き日本がどんどん失われて悲しい。
浅草寺の参道?にて。
お店が洋食。残念!
抹茶ラテぐらいなら許してやろうけど、生パスタとか蕎麦が良かったね。と思うぽるでした。
アバター
2024/07/17 19:59
>アキラさん
昔ありましたよねー。みんながホームページ持ってて、一国一城の主だった時代。
今はSNSで一部の人が有名になるみたいな、変な時代ですけど。
アバター
2024/07/17 18:04
だから、ニコットタウンから
初めたの|*・ω・)ノ

そして、サイトは無理だな
ってわかったんだ。
うん( ・ω・)
デジタル弱すぎるわ
アバター
2024/07/17 18:01
違う(ヾ(´・ω・`)
ただの思い出
昔が
そんな感じだったから
( *・ω・)ノ



アバター
2024/07/17 13:20
>アキラさん
理系質問箱!?
とりあえずそういう人は、ブログから始めてみてもいいのかもー
アバター
2024/07/17 12:47
サイト作りたいよーと
言って、どういうサイトが
作りたいのか、わからないタイプ
が一番困るんだ
( ・ω・)
どういうサイトが
作りたいのか、わかるなら
まだ、どうにかなるのに
|*・ω・)ノ




***このコメントは削除されています***
アバター
2024/07/15 20:08
そーかい
私は子どもにそれ求めるのは夢だと思うが
これ反論でもないしほぼ同意してもそういうこと言われるなら抜けるわ

私はちょっとしたことでそういうこと言われると冷めるんだよな
***このコメントは削除されています***
アバター
2024/07/15 19:59
反論の反論。

5)は、グループチャットで親の前でも言ってやったから大丈夫。
あえて親もいるグループチャットでそう断言することで、親にはうちから牽制かけてる。
うちがその親から家庭教師頼まれてる間は、子供ボコるとか絶対許しません。

というかその程度でボコってくる親相手でもねじ伏せてやるのが勉強。それくらいの覚悟は持ってるし、持ってほしいとも思ってる。んでないとその先にも進めないし、自分のためにもならない。
勉強民は上へ行けば行くほど「1匹のケモノ」です。
6)にも10)にも関わってくるんだけど「頭悪いから勉強してるんだ、ふざけんな」くらいは言えるように、って教えてる。

てーか会社でもそんな態度取ってくる上司いるしな。くそくらえと思うよ。
ちょっとあたくし今日は沸点低いので触るな危険。
***このコメントは削除されています***
アバター
2024/07/15 19:47
反論の反論。

5)は、グループチャットで親の前でも言ってやったから大丈夫。
あえて親もいるグループチャットでそう断言することで、親にはうちから牽制かけてる。
うちがその親から家庭教師頼まれてる間は、子供ボコるとか絶対許しません。

というかその程度でボコってくる親相手でもねじ伏せてやるのが勉強。それくらいの覚悟は持ってるし、持ってほしいとも思ってる。んでないとその先にも進めないし、自分のためにもならない。
6)にも10)にも関わってくるんだけど「頭悪いから勉強してるんだ、ふざけんな」くらいは言えるように、って教えてる。

てーか会社でもそんな態度取ってくる上司いるしな。くそくらえと思うよ。
ちょっとあたくし今日は沸点低いので触るな危険。
***このコメントは削除されています***
アバター
2024/07/15 19:46
反論の反論。

5)は、グループチャットで親の前でも言ってやったから大丈夫。
あえて親もいるグループチャットでそう断言することで、親にはうちから牽制かけてる。
うちがその親から家庭教師頼まれてる間は、子供ボコるとか絶対許しません。

というかその程度でボコってくる親相手でもねじ伏せてやるのが勉強。それくらいの覚悟は持ってるし、持ってほしいとも思ってる。んでないとその先にも進めないし、自分のためにもならない。
6)にも関わってくるんだけど「頭悪いから勉強してるんだ、ふざけんな」くらいは言えるように、って教えてる。

てーか会社でもそんな態度取ってくる上司いるしな。くそくらえと思うよ。
ちょっとあたくし今日は沸点低いので触るな危険。
***このコメントは削除されています***
アバター
2024/07/15 19:43
5)は、グループチャットで親の前でも言ってやったから大丈夫。
あえて親もいるグループチャットでそう断言することで、親にはうちから牽制かけてる。
うちがその親から家庭教師頼まれてる間は、子供ボコるとか絶対許しません。

というかその程度でボコってくる親相手でもねじ伏せてやるのが勉強。それくらいの覚悟は持ってるし、持ってほしいとも思ってる。んでないとその先にも進めないし、自分のためにもならない。
6)にも関わってくるんだけど「頭悪いから勉強してるんだ、ふざけんな」くらいは言えるように、って教えてる。

てーか会社でもそんな態度取ってくる上司いるしな。くそくらえと思うよ。
ちょっとあたくし今日は沸点低いので触るな危険。
***このコメントは削除されています***
アバター
2024/07/15 19:41
反論の反論。

5)は、グループチャットで親の前でも言ってやったから大丈夫。
あえて親もいるグループチャットでそう断言することで、親にはうちから牽制かけてる。
うちがその親から家庭教師頼まれてる間は、子供ボコるとか絶対許しません。

というかその程度でボコってくる親相手でもねじ伏せてやるのが勉強。それくらいの覚悟は持ってるし、持ってほしいとも思ってる。んでないとその先にも進めないし、自分のためにもならない。

てーか会社でもそんな態度取ってくる上司いるしな。くそくらえと思うよ。
ちょっとあたくし今日は沸点低いので触るな危険。
***このコメントは削除されています***
アバター
2024/07/15 19:21
おもしろい話だった
あと最初の話は両方知ってる
なんならポケモンの月の石なんかもアポロ計画からきたもんだよね
勉強は最もリスクの少ない投資もわかるけど個人的には親ガチャ成功してる子ぽいし杞憂かなと思うもんの(5)は下手な親にやったら子どもが精神的にボコられるからおすすめしない

ほかは全部同意

軍事研究からきたもんは結構ある
ちなみに私は独学で一人で解いたことあるのは数学じゃなくて物理だなあ
アバター
2024/07/15 18:39
小咄06<勉強はじめるコツ>
ネットの友達(付き合い長い)から、子供の勉強教えてくれって頼まれた。
同じ暗号通信使ってたのでサクっと親子とうちのグループチャットができあがり。
オンラインだと、前の小咄で書いた女子中学生ぶりかなー。

何を教えたのか備忘録的にちょっとメモしておこうと思う。

1)うちに「勉強教えてくれ」って親が言うくらいには親ガチャは当たり引いてる。
親が勉強に肯定的なのはそれだけで助かってるから、存分に利用すること。

2)机に向かうのもなにげに体力。食事睡眠、適度な運動には気を付けて

3)部屋散らかってたら、まずはノート鉛筆教科書とかの、最低限の「勉強できちゃうセット」を5分くらいで作っちゃうのがオススメ。それ持って喫茶店や図書館、学校行ってもいいし、家の食卓を占拠して勉強するのが図書館よりラク

4)食卓占拠の最大のメリットは、親が「勉強しろ」ってうるさい場合でも「やってるだろジャマするな」って一蹴できること。

5)もし家族が「お前親に似て頭悪い」なんてバカにしてきたら、「ハイハイしてる赤ちゃんに、お前マトモに立って歩けないのか、ってバカにする親がどこにいる」って反論しろ

6)最初はできないの当たり前。まず教科書読んでみて、「やっぱわかんねーなー」から始める。
勉強なんて、いかに自分のバカさ加減と付き合うか、なのだ。アインシュタインだって数学わからなくて、付け焼刃で勉強して相対性理論を作った。ハイハイじゃないけど、最初のうちはすっ転んで痛い目みるとこから。「どうせ最初はわかんない」のはみんな同じだから心配しなくていい。
アバター
2024/07/15 18:39
7)本を1年かけてやるなら、ページ数を365で割り算してみ。1日1~3ページくらいなら読める気しないかい?

8)パソコンは得意だって聞いてたけど、パソコンの勉強と同じだと考えれば「やりたい奴が勉強する」の世界だと思ってくれていい。それに、パソコン趣味で「やり過ぎるほどやると面白い」ってことは体感してると思うから、学校の勉強もやりすぎるほどやってみれば案外面白い。

9)教科書の中に書かれてることは、所詮石板に書かれた文字で、ただの化石で動かない。それを生きたものにするのは人間の頭。
本に書かれていることは他人流。身に着ければ自己流。勉強は他人流を自己流に置き換えること。だから自己流こそが最強だと思ってていいと思う。

10)まわりはあれこれ言うけど、勉強は「自分のためにするもの」と腹をくくったほうがいい。同じように、健康保つのも自分のため。親に死なれた今だから思うけど、勉強できるようになるのも、体調整えるようになるのも、親が死んでも生きてけるようになるため、だと思っておいていいかも。

11)とある人いわく、勉強する理由は「最もリスクの少ない投資だから」。「年末ジャンボ当たらねえかなあ」って言ってもほぼリターンがゼロでしょ?それに比べれば、自分勉強わからねー!って苦しむ程度のリスクで、いろんなものが得られる。

などなど。
ここの寺子屋コピペして渡したら、めっちゃ面白いって言ってくれたのでちょっと満足w
アバター
2024/04/28 16:50
>俺様
https://www.youtube.com/watch?v=ptnYBctoexk
これか!やっと今になって聞いたよーw
調べようと思って忘れてた、リアル生活ばたばたしててごめんねー

書きたいこと予告メモ:
「勉強する気力が無いときはどうするか?」
わりとみんな知りたいんじゃないかなとか。
自己流だけど書きたいことはある。けど、ふっと思い出しては忙しさの中で忘れてるww
アバター
2024/04/18 20:18

米津玄師もいそう。
馬と鹿って歌出してた。
アバター
2024/04/18 20:11
馬と鹿ばっかりの動物園!?
アバター
2024/04/18 20:08
「うちの会社バカばっかりだよ」バカばっか
なんか、ダジャレ…?
アバター
2024/03/31 21:07
書くネタあるにはあるなあ
勉強嫌いだけどどうすればいい?とか
数学ってイメージの世界だよ、とか
ピンコさんが「この数学怖い」って言ってたから、科学技術の怖さにどう立ち向かうか、なんてお話もあるし
時間あるとき文章作りたい、と、予告メモ
アバター
2024/03/17 11:03
>ピンコさん
和製こんぴうたの話は、パソコン部屋とかでも語ってみたいかもですねー

iPhoneにはiOS、AndroidにはGoogle製のAndroidがのってますけど
ガラケーには実は名前が知られていないけど、TRON(トロン)っていう和製のOSが乗ってるんですよー

うちの会社では、結構いいお値段しちゃうけど、和製CAD使ってます(うわ身バレする)
バカでも使える使いやすさがすごくいい。お値段するだけはある。生き残ってほしいなあ。
アバター
2024/03/17 10:47
和製コンピューターを立ち上げてたおっちゃん達が、オジーになって、
なんとかクラブって名前で、しずかに活動してみえて・・・。

マイクロにのまれたけど、日本でも日本にあったコンピューター作ってたんだよって。
英語圏が広いし主流でのまれたけど・・・的な話してみえたわね。

大手印刷機に派遣でいってたけど、
そういうオジーたちの活動も、一部本部がこっそり支援してる感じでしたね。

CADでもそうなんだけど・・・。
図面書きの動作にそったコンピューター仕組みが使いやすいのに。
主流にならなかったのは・・・大元のマイクロのせいだと思うんだよな。
マイクロの言語と互換性ないと、主流にならない・・・みたいな。

結局、つかいずらいのに、マイクロのCADもっかい導入ってなったもんな・・・。
アバター
2024/03/17 09:58
>ピンコさん
わかる。うちが翻訳した「やまとことば」、パソコン用語だからって全部カタカナに修正されたので、むかついてプロジェクト放置しましたww
似たようなことしてる仲間も、やっぱり「やまとことば」派でして。
「カタカナだせぇ」って言ってくれるんですよね。

ふっと思いつく言葉としては「幻灯機(げんとうき)」なんてカッコイイし
昨日話してきた仲間はパソコンを「電子計算機」として使ってるんですよね。

E2EEを「エンドツーエンド暗号」って翻訳したバカ誰だよ。
カタカナ言葉で俺様カッコイイ気分に浸ってんじゃねえよ
せめて「端末間暗号」って訳せよ(意味違ってたらごめん)とか
アバター
2024/03/17 09:49
日本語というから・・・

「やまとことば」なんかも・・・大事なことだよね。

島国なのに、交流してきた文化の影響で、
独自の言葉がまざって消えていくこともある中で・・・
のこっている「やまとことば」大事によね。


新幹線の名前の名付け親が、そういってました。w
アバター
2024/03/17 09:44
大学の先生と話して、トマトジュースで酔っ払った勢いでここの寺子屋の内容語ってきた。
「うん、すごくその通りだと思う!とくに数学は人間が作ったものだから絶対理解できるっての、それすごく励まされる。今すごく迷子になっててね」
だそうで。
時間があったら研究室遊び行ってみたいな。
アバター
2024/02/25 14:54
ちょっと個人的な恩師にうちの書いた文章はりつけて読んでもらった。
「ズボラでめんどくさがりだと原文読む、は、その通りで笑えるwww」
だそうで
アバター
2024/02/25 14:49
>ピンコさん
シミュラクラ現象、知ってたけど名前は初めて聞いたww
んーとね、人間がモノを見る仕組みについては、専門の研究室があるってきいた。
しかも半分軍事研究みたいなものらしい。人間がどうやって見ているか、だからね。

ワープロと漢字についても語れるんだよね、少し。
ネタはある。けど、ピンコさんの知的好奇心にうちの執筆能力がおいつかないw
アバター
2024/02/25 14:20
シミュラクラ現象 は・・・物理ですか?脳科学ですか?w
アバター
2024/02/25 14:20
実家には、まだあるで、多分w

印字用の紙と、転写するインク紙とかさねて、打つんやで。
だから、強さがいっていじゃないと、文章が荒く印字されるという・・・。

なかなかの、押し圧の技術がいるという・・・。
アバター
2024/02/25 14:03
>ピンコさん
小さい頃、父が大昔のタイプライターもらってきたことあったよw
さすがにもうないなー。いつ捨てたのかも覚えてないや
アバター
2024/02/25 13:51
タイプライターあって~その後のワープロ・・・ワードありきの機械が発達したあとに、

ウィンドーズきてもね・・・って高齢者世代のつぶやき。



(笑)
アバター
2024/02/25 10:09
小咄05<日本語で話そう>

あ。昨日寝がけに忘れてたこと思い出したので余談。

「四元数」英語でクォータニオン(quaternion)って呼ばれてるけど
日本に伝わって、四元数って日本語に誰かが翻訳したんだと思う。
ジンバルロックはカタカナのままだけどねー
4つの要素(元)がある数。かっこいい。

日本人には忘れられてなかったんだね、ハミルトンさん。

最近、IT技術とかの翻訳にたまに関わることあるんだけど
日本語訳がすごくお粗末だったり、そもそも翻訳されてなかったりすること多い。
英語だろうと日本語だろうと、どうせ読んで頭に入れるっていう手間は同じなので
デタラメな日本語訳なんか見るよりも、英語で読んだほうが早いし正確。
ズボラでめんどくさがりだと英語を読み始めるという謎現象。

江戸時代、西洋の技術を日本がいち早く吸収できたのは、
「日本語」っていう科学技術がすでに日本に存在してたからだ、と聞いたことがある。

日本はIT後進国。間違いない。
アバター
2024/02/24 20:18
小咄04<環境は自分で作れ>


ちょっと供養も兼ねて戯言。
ここのみんなにも、こんなこと知っておいてほしいな、みたいな。

ニコっと来る前に、SNSのような、まあSNSかな?
女子中学生と知り合った。
いやまて、社会人になって仲良くなったのが中学生かよ。

なんでも循環器の難病してて不登校で成績も悪くてー
じゃあ数学教えてあげよっか?
「うん!」
まじかよ

ちなみにこの数式は大昔、数学屋どうしが賭け事してたやつだ。
お互いたくさん問題出して、次の日たくさん解けたほうが掛け金もらってく。
間違ったら負けだからねー

ちょっと今日会社早めに終わったから数学やる?
「やる!」
いい返事だ(大魔王ボイス)
暗号通信回線つなげー

同僚「ゆーりさん。中学生は犯罪でしょ」
警察と話す機会あったから事の次第を話してみた。
笑われた。
仕事しろ警察。

なんでも話を聞いてみると、「お前は成績悪いし体も悪いから教育費は全部上の子にまわす」
と親から言われてるらしく。洗濯物も自分のだけ洗濯機から放り出されるとか。
え。親が子供の教育しないって有り得るの!?と、大学の仲間に聞いてみたら
やっぱり「信じられない」と。
そうだよね、うちら家族が勉強に肯定的だからこそここまで来れたのかな、と。

国家錬金術師が言ってた「勉強の環境は自分で作るものだ」
学生時代はどういう意味なのかわからなかったけど、
今はもっと重い意味に聞こえる。

あやつもあれから高校生になって、自傷行為なんぞもやらかして
その後彼氏でもできたのか連絡も通じなくなっちゃったけど。
最後に聞いたメッセージが「親がコロナになったw」だから、まあ、その
今でも元気でやってりゃいいなと祈りつつ。
アバター
2024/02/24 05:54
次回予告<国家錬金術師の誓い>

ピンコさんが「四元数って実は怖くない?」って言ったので
技術の怖さに人類がどうやって向き合ってるのかのおはなし。
アバター
2024/02/23 20:43
うわー間違い見つけた!

03<忘れられた数学>
飛行機が真上を向いたとき、一致するのは「ヨー軸とロール軸」でした!
東西南北の進行方向の方位磁針の中心軸と、
飛行機の進行方向を中心軸とした、ドリルの回転みたいなキリモミな軸ですー

なので計算するとき、ヨー軸の角度と、ロール軸の角度をちょうどその場で合計しちゃう。
ウワサによると、初音ミクにダンス踊らせるMMDも
条件次第で変な角度になっちゃう、らしい。

羅針盤(ジンバル)が動かなく(ロック)なる現象ってことで、
ジンバルロックって呼ばれてます。
アバター
2024/02/22 22:48
数学は「単位(キログラムとか)」使ったの見たことない。
あと、なにか自然のものを計測したりとかも無い。

自然にあるものを計測して、単位を使って表現するのが物理、
数と数をかけあわせて別の新しい数を決めてあげるのが数学
かもしれない。

あれ?田んぼの田って数だったのかな。
数学って図形も扱うから、やっぱり1+1=田は数学かもしれない。
アバター
2024/02/22 22:36
それ多分3D酔い(違う

「回転量」を鉛筆と鉛筆軸まわり回転(四元数)で決めると
部屋にあるものの「向き」が変わる

もちろん、空間でどこの向きを表すかを表現する数だから
ロケットにも使えるねー

物理じゃなくてこれ単純に数学なのよんw
あでも物理と数学の違いってほんとなんなんだろ。

物理を表現するために、「数学を物理屋が作った」って聞いたことあるから
数学も物理の一種なのかなあ。わかんないや。
アバター
2024/02/22 21:53
なーる!
鉛筆が固定されてないと、されていても、視点しだいってことか・・・



ちょっと怖くなってきたぞ。
ロケットの弾道とか計算するときにつかうんかな・・・この物理は
アバター
2024/02/22 20:08
鉛筆の尻からのぞいて、先のほうを見ながらまわしてみてww
目が回らないと思うw
首をかしげると部屋が回転するー

そして鉛筆をどこへ向けるかは自由。
それが四元数
***このコメントは削除されています***
アバター
2024/02/22 20:07
鉛筆の尻からのぞいて、先のほうを見ながらまわしてみてww
目が回らないと思うw
首をかしげると部屋が回転するー
アバター
2024/02/22 18:48
鉛筆をまわすと、部屋の空間の時空もまきこむ・・・映像になっちゃった;;;むずかしいw
アバター
2024/02/21 21:08
>ピンコさん
絵をかくとすぐなんだけど
言葉じゃわかんないよね;;ごめんー

教科書にのってるのは、フレミングな感じ。
四元数は。部屋全体が鉛筆の軸まわりに回転するイメージ。

だから3D-CAD使うときも
「回転は3回やっちゃいけない。2回もダメ。鉛筆の軸まわりに1回だけ回転させる」
って覚えておくと、間違った角度にならないから便利かも
***このコメントは削除されています***
アバター
2024/02/21 21:05
>ピンコさん
絵をかくとすぐなんだけど
言葉じゃわかんないよね;;ごめんー

教科書にのってるのは、フレミングな感じ。
四元数は。部屋全体が鉛筆の軸まわりに回転するイメージ。

だから3D-CAD使うときも
「回転は3回やっちゃいけない。1回だけ回転させる」
って覚えておくと、間違った角度にならないから便利かも
アバター
2024/02/21 21:01
3元・・・マージャンかな?ちがうな?

フレミングかな?ちゃうな?

いちおうよみすすんだけど・・・
映像もうかばず・・・
わかりませんでした;;

3DーCAD設計ってことかな?
とぶのに、浮力もいるよって話かな?

・・・やっぱりわかりませんでした;
アバター
2024/02/21 20:56
小咄03<忘れられた数学>

人間が使わなくなれば、数学滅びちゃう。
100年くらいずっと滅びてた数学があって。


教科書には、回転っていえば3軸まわりの角度って書いてある。
たとえば飛行機
・東西南北、どっち向いてるかのヨー角
・アタマが上昇方向か、下り方向かのピッチ角
・翼が右が下がってるか、左が下がってるかのロール角
うんまあ、直感的にはわかりやすいよね。
3軸が直方体の3辺の向きって考えてもいいかも。

でもこれ使うと、宇宙空間では大事故が起こる。
もし宇宙船が真上を向いたとき。
ヨー角とロール角がぴったり一致しちゃって、
3軸だったものが2軸しかなくなって計算できなくなっちゃう。
「アポロ13」って月へ行く宇宙船がそれで大事故を起こした。
映画にもなってるから、興味あったらどうぞ。


ハミルトンの四元数(しげんすう)
どこの教科書にものってない。

四元数は、まず鉛筆を好きな方向に向ける。
そのあと、鉛筆の軸まわりに空間全体を回転させる。
鉛筆の向きに3つ、回転に1つで4つの数を使う。
これで机の上の消しゴムは、どんな向きにでも向いてくれる。


wikipedia見たら、晩年ハミルトンさん悲しい生活送ってたみたいで。
うちはとてもお世話になったから、不幸になってほしくなかったな。
みんながハミルトンさんのこと忘れたせいで大事故起っちゃったけど
今はロボットや、3次元のゲームとかで、四元数めっちゃ使われてる。

あの世なんてあるのかないのか、物理屋には「計測できない」からわからないけど
天国では大好きな数学の勉強してのんびりすごして欲しいです。
***このコメントは削除されています***
アバター
2024/02/21 20:54
小咄03<忘れられた数学>

人間が使わなくなれば、数学滅びちゃう。
100年くらいずっと滅びてた数学があって。


教科書には、回転っていえば3軸まわりの角度って書いてある。
たとえば飛行機
・東西南北、どっち向いてるかのヨー角
・アタマが上昇方向か、下り方向かのピッチ角
・翼が右が下がってるか、左が下がってるかのロール角
うんまあ、直感的にはわかりやすいよね。
3軸が直方体の3辺の向きって考えてもいいかも。

でもこれ使うと、宇宙空間では大事故が起こる。
もし宇宙船が真上を向いたとき。
ヨー角とロール角がぴったり一致しちゃって、
3軸だったものが2軸しかなくなって計算できなくなっちゃう。
「アポロ13」って月へ行く宇宙船がそれで大事故を起こした。
映画にもなってるから、興味あったらどうぞ。


ハミルトンの四元数(しげんすう)
どこの教科書にものってない。

四元数は、まず鉛筆を好きな方向に向ける。
そのあと、鉛筆の軸まわりに空間全体を回転させる。
鉛筆の向きに3つ、回転に1つで4つの数を使う。


wikipedia見たら、晩年ハミルトンさん悲しい生活送ってたみたいで。
うちはとてもお世話になったから、不幸になってほしくなかったな。
みんながハミルトンさんのこと忘れたせいで大事故起っちゃったけど
今はロボットや、3次元のゲームとかで、四元数めっちゃ使われてる。

あの世なんてあるのかないのか、物理屋には「計測できない」からわからないけど
天国では好きな数学の勉強してのんびりすごして欲しいです。
***このコメントは削除されています***
アバター
2024/02/21 20:50
小咄03<忘れられた数学>

人間が使わなくなれば、数学滅びちゃう。
100年くらいずっと滅びてた数学があって。

ハミルトンの四元数(しげんすう)
3次元の回転角度を表すのにめっちゃ便利なやつ。
どこの教科書にものってない。


教科書には、回転っていえば3軸まわりの角度って書いてある。
たとえば飛行機
・東西南北、どっち向いてるかのヨー角
・アタマが上昇方向か、下り方向かのピッチ角
・翼が右が下がってるか、左が下がってるかのロール角
うんまあ、直感的にはわかりやすいよね。

でもこれ使うと、宇宙空間では大事故が起こる。
もし宇宙船が真上を向いたとき。
ヨー角とロール角がぴったり一致しちゃって、
3軸だったものが2軸しかなくなって計算できなくなっちゃう。
「アポロ13」って月へ行く宇宙船がそれで大事故を起こした。
映画にもなってるから、興味あったらどうぞ。


四元数は、まず鉛筆を好きな方向に向ける。
そのあと、鉛筆の軸まわりに空間全体を回転させる。
鉛筆の向きに3つ、回転に1つで4つの数を使う。


wikipedia見たら、晩年ハミルトンさん悲しい生活送ってたみたいで。
うちはとてもお世話になったから、不幸になってほしくなかったな。

あの世なんてあるのかないのか、物理屋には「計測できない」からわからないけど
天国では好きな数学の勉強してのんびりすごして欲しいです。
アバター
2024/02/21 20:25
>ピンコさん
宇宙兄弟、見たいなーと思いつつスルーしてるのが悔やまれるw
着陸ウソはたしかツイッタとかのデマだったような?

次回予告、宇宙船どっち向いてる?なんてお話するかも。
アバター
2024/02/21 14:36
月からもってかえった石をデパートで展示したとかそういうあれかな・・・
月にちゃくりくしたのは嘘だったとかそういうあれかな・・・

宇宙兄弟好きでみてました。
初めの巻(ムッタが訓練生から宇宙飛行士に成長するまで)のテレビアニメだけど。
アバター
2024/02/21 11:15
>るいさん
初音ミクが踊るやつです!
Miku Miku Dance やMMDで、
ニコニコ動画やyoutube探すと楽しいかも
アバター
2024/02/21 09:35
1個目のやつは知らんです。2つ目のやつは、知ってるかもです。
アバター
2024/02/21 06:49
ちょっとみんなに質問。
ここ見てるかなーってのはともかくとして。

・Miku Miku Dance (MMD)って知ってる?
・アメリカがアポロ計画やって、人類が月に行ったの知ってる?

次の記事のネタにしようかなと
アバター
2024/02/20 21:30
>ピンコさん
なんとなく知ってる!
持ち運べないから、人間のほうが移動するとか聞いたことがw
アバター
2024/02/20 20:25
サモアだかの・・・諸島のなかに

人間の身長のおおきさの五円玉形状の石をお金として・・・って、
ごぞんじ?

石が通貨だったって話

天然石の水晶とかヒスイとかの「宝石」でなくって、鉱物?のお金。
アバター
2024/02/20 03:42
>ピンコさん
単位のほうの話かしら。
昔の習慣のままで暮らす大陸もあるよ。アメリカって言うんだけど。

今だに長さがヤードとかインチとか、重さもkgじゃなくてポンドとか。
昔のまま工業大国になったから今さら変えられないのかしら。
アバター
2024/02/19 22:17
人間が仮定した単位だから・・・

あっ石のお金の価値か!
穴のあいた大きな石は、大金!

国外だけど。
昔の習慣のままでくらす島もあるよね。
アバター
2024/02/19 19:30
小咄02<1たす1は?>

1+1=
これわかる?ちょっと鉛筆で書いてみて。
2でいいの?ほんとに?
ちがうんだなー

1+1=田
うそだと思ったらそのへんの小学生に聞いてみ。みんなそうだって言うから。

とはいえ、学校の先生なら、
1+1=2が正解で、1+1=田ってテストに書いたらバツつけると思う。
これは数学わかってないからそう言ってるだけ。

数学は人間が紙と鉛筆で作ったものだ。だから基本的にはどう書いても大丈夫。
はるか昔、サラセン帝国の時代の数式なんて、
今なら1行で書ける数式を、何行にもわけて書かなきゃならなかった。
今の数学記号って便利にできてるんよ。

1+1=2のほうが便利だから。そのほうが後々計算しやすいから。
人間がそう決めたから。
物理の計測のときもそうだよね。人間が決めたものがスタート地点にある。

人間が決めたもの。誰にも証明できないけどそれが正しいもの。
「公理(こうり)」とか言われてるけど、まあその話はまた後で。

数学わかんない、難しい。
けど、いつかはちゃんと人間が理解して使いこなせるように作ってある。
だって、人間が理解できなきゃ、数学が滅びちゃうから。

スマホさわって最初戸惑うのと同じで、
わかってしまえば、難しいものなんて無い。
アバター
2024/02/18 19:13
>るいさん
歴史にオバケが出てくる!?
じゃなくてメートルの話かな。

車や電車が時速何キロとか、牛乳が1000mlとかいうのも単位だよね。
アバター
2024/02/18 19:10
歴史でやったかも(内容ほぼ覚えてない」
アバター
2024/02/18 14:25
>ピンコさん
それこそほんと計測の極みですよ、、
アバター
2024/02/18 14:19
岐阜には、カミオカンデンあるよw

いとこの息子が、物理系の東大生なんだって数年前のババの葬式でいってて。

いちぶ一族にそういうセンスの遺伝が・・・あったのかもね。


これで、おしま~い。(笑)
アバター
2024/02/18 12:43
>ピンコさん
センスあるある。計量に関するレスがそっこーで付くあたりがセンスありまくり。
会社の新人より全然ww

最新の量子物理学にしても、やっぱりどんぐりの数を数えるしかない。
計測機器の発達で多少なんとかわかるようになってきたけど、やってることは同じっていうね
なのでピンコさんは今物理学の最先端にいるわけです。

いや、まあ、カルチャースクールで普通の主婦さんに量子物理教えてる天才もいるらしいけど
うちはそこまで頭良くないからこのへんでカンベンしてw
***このコメントは削除されています***
アバター
2024/02/18 12:35
>ピンコさん
センスあるある。計量に関するレスがそっこーで付くあたりがセンスありまくり。
会社の新人より全然ww

最新の量子物理学にしても、やっぱりどんぐりの数を数えるしかない。
計測機器の発達で多少なんとかわかるようになってきたけど、やってることは同じっていうね

いや、まあ、カルチャースクールで普通の主婦さんに量子物理教えてる天才もいるらしいけど
うちはそこまで頭良くないからこのへんでカンベンしてw
アバター
2024/02/18 11:42
NHKのなんとかのカラス・・・は、物理なんですかね。
あの番組、番組内で、答えをおしえてくれないので、もやもやして腹立つので。
みません。(笑)

それくらいしか・・・物理に接したことないけど。

じゃあ、わたしには、物理のセンスあるんっすかね?(嬉)
アバター
2024/02/18 11:23
>ピンコさん
「測る」ことと同時に「数える」ことをしてますもん。
ここらへんの感覚がわからない人には徹底的にわからないというorz
アバター
2024/02/18 10:42
「1びっくり」さしあげます

これって、物理なんすか?(笑)
なんか役に立ててよかったです。
アバター
2024/02/18 10:14
>ピンコさん
やばい、それ物理量の根本にも刺さる話だ。
今度会社の研修のときに使わせてもらう!

ちなこさんもここ来てくれればいいんだけどなー。試験忙しいみたいだしなー
アバター
2024/02/18 10:09
「4な~る」 をさしあげます!(笑)

竹の一節を目安にしましょう⇒先生!根元と先で節の間隔ちがいます!
どんぐり10個の重さを目安にしましょう⇒先生!長く使うには芽が出てしまいます!


あ~ダカラ、キティちゃんは、体重リンゴ3個分なんですね? えw?
アバター
2024/02/17 15:54
小咄1<オバケって居るの?>

書類に数字が書いてあります。
これ単位いくつかわかる?
「わからないです」
ミリメートル、な。
1000ミリメートルが1メートルになるのはわかる?
「わからないです」
(机の中から巻き尺取り出す)
これが1メートル。ちっこい目盛りもあるのわかるっしょ?


そもそもこんなもん何で作られたかっていうと、
大昔は国によって長さの基準がバラバラだったんだ。
でも大航海時代になってみんな船で外国行くようになって
統一してないと不便だったから、地球の大きさを測ったのがはじまり。
「この長さを1メートルにしましょう」っていう「メートル原器」なんてのもあるんよ。

日本でも大昔には、尺取虫の「1尺」、一寸法師の「1寸」とか、
独自の長さの単位が使われてた。
んだからもしこの部署が原始時代にタイムスリップして、それでも仕事しろって社長命令きたら
部長の足の裏でも測って「1部長単位」って作るしかないんだわ。

で、こっちの書類に重量ってあるでしょ?単位はキログラム。
まあ体重計でもよく見るアレだよね。
数字に単位がついてるものは「物理量」だと思ってくれ。
こういうのって、計測できるから物理量になるんだ。

重量なら天秤測りだろうし、バケツ何杯分とかでもいい。
時間は1日の時間を砂時計とかで測ることもできると思う。
なので、
「オバケは居る」って言う人は科学者ではない。
「オバケは居ない」って言う人も科学者ではない。
「オバケは居るかいないかわからない」って言う人が科学者。
測れないから。
うちらが使う自然科学ってのは、測れないものには徹底的に弱いのさね。
これが人類の英知の限界でもあったりする。
***このコメントは削除されています***
アバター
2024/02/17 07:26
書類に数字が書いてあります。
これ単位いくつかわかる?
「わからないです」
ミリメートル、な。
1000ミリメートルが1メートルになるのはわかる?
「わからないです」
(机の中から巻き尺取り出す)
これが1メートル。ちっこい目盛りもあるのわかるっしょ?


そもそもこんなもん何で作られたかっていうと、
大昔は国によって長さの基準がバラバラだったんだ。
でも大航海時代になってみんな船で外国行くようになって
統一してないと不便だったから、地球の大きさを測ったのがはじまり。
「この長さを1メートルにしましょう」っていう「メートル原器」なんてのもあるんよ。

日本でも大昔には、尺取虫の「1尺」、一寸法師の「1寸」とか、
独自の長さの単位が使われてた。
んだからもしこの部署が原始時代にタイムスリップして、それでも仕事しろって社長命令きたら
部長の足の裏でも測って「1部長単位」って作るしかないんだわ。

で、こっちの書類に重量ってあるでしょ?単位はキログラム。
まあ体重計でもよく見るアレだよね。
数字に単位がついてるものは「物理量」だと思ってくれ。
こういうのって、計測できるから物理量になるんだ。

重量なら天秤測りだろうし、バケツ何杯分とかでもいい。
時間は1日の時間を砂時計とかで測ることもできると思う。
なので、
「オバケは居る」って言う人は科学者ではない。
「オバケは居ない」って言う人も科学者ではない。
「オバケは居るかいないかわからない」って言う人が科学者。
測れないから。
うちらが使う自然科学ってのは、測れないものには徹底的に弱いのさね。
これが人類の英知の限界でもあったりする。



管理人
ゆーり
副管理人
-
参加
停止中
公開
メンバー公開
カフェの利用
24時間
カテゴリ
学問/研究
メンバー数
10人/最大100人
設立日
2024年02月16日

Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.