内輪話用のサークルを作りました
- 2024/01/14 15:06:48
投稿者:あーにゃ
は~、もう。
友だち限定で日記を書いたつもりが、「全体公開」のままになっていました。
問題の人物も読んだかも……。
でも、まあ、それならそれでいいや。
できればもう絡んでこないでほしいから。(-"-)
ただ、いろんな内輪話をするのに、公開範囲を間違えると全体に読まれてしまうのは怖すぎ。
なので、内輪用のサークルを作りました。
招待するのは、しのみぃさん(+ののみぃさん)、きりのさん、柚斗さん、さゆたまさん、そして私の5人だけです。
サークルにしてあるので、誰でも好きなときにスレ立てして書き込んでくださいね。
では、そういうことでよろしくです~♪
間違ってなかったと思う。
それを理解できないのが、彼らの特性だったりするわけだけど……。
しばらくは距離を置くしかないよね。
時間が経って、いろいろ経験して、
親がやってくれたことのありがたさに気がついてくれたらいいね。
これで板がいっぱいになるので、2枚目の板を作りますね。
2枚目もなんでも話したいことを書きましょうね~。
あーにゃさんには先に連絡してしまったけど
次男とは、決裂
11日に「誕生日おめでとう。元気にしてますか?」
とメールを送ったら
「余分な連絡はしないで頂けないでしょうか、不愉快です」
ときたので
返信もしていません。
先月から、心配で思い出しては涙ぐんでいましたが
仕方ないですね。時間を置くしかないでしょう。
今は何をいっても反発するだけ・・・
旦那にも伝え「育て方間違ったか?俺に言ってる気がする」
「いや、私とやり取りしてるからそれないと思う」
「お前はよくやってると思う」
すごいよね…母にここまで言えるんだから。
色々ずっと考えて
毒親に関する本や「人間関係を半分降りる。鶴見済箸」『「母と息子」の日本論』品田知美箸
と借りてきて
これから春休みに入るんで
ゆっくり読もうかな・・・と
10代だと自殺の心配も濃厚
変な宗教の入信も一人暮らしの時にものすごく警戒したので、よっぽど
年明けのラインの文章が変に明るくて・・・と下のコメントに書き込みましたが
今書いた口調の言葉があの子なんですよね。(ほんと変わってると思う)
親なのに変に丁寧。
だから、文句を言われつつ
戻ったか、と思ったのも確か。
どうなるか、全然読めないけど
これ以上、私も傷つきたくない。
こんな時に限って、新聞にオウム真理教の記事が新聞に出るし(ーー;
ユーミンの「青春のリグレット」が今のBGM
うん、私はやるだけやった。
昨日のうちに予約投稿しておいた「てくてく日記」が更新されました。
「『アレグレット』の独立と最近の親の変化」
http://ley.cocolog-nifty.com/tekuteku/2024/03/post-f664f9.html
予算に絡むゴタゴタの部分を伏せて書くと、
まあ、こんな感じであるわけです。
福島とーますとしては最後の例会です……が、いつもとまったく変わらなかった。
長い間、とーますとアレグレットの二重経営みたいな感じだったから
アレグレットとしては、ほとんど変わりないんですよね。
アレグレットとして独立するにあたってメンバーにお伺いを立てたら
14名中2名だけ退会で、のこり12名は継続になりました。
退会する2名も、
コロナになってからのオンラインミーティングに参加できなかった人たちでした。
なんとなく縁遠くなってきたな? と感じていた方たちなので
「ああ、やっぱり」という感じでした。
たぶん、とーますからの独立云々がなくても
この年度末で退会されたんじゃないかな。
いつも年度末には若干の退会者が出るので。
それでも、二人ともこれまでの活動に「とても助かった」と感謝してくれたし
一人は例会にも出席してご挨拶してくれて、嬉しかったです。
私はとーますでは広報を担当していたので
公式ブログに体制変更のお知らせを載せたり、
これまでのとーますの活動をまとめたりと、
ひとつずつ片付けているところです。
会計関係や事務関係の作業も残っているんですが
(こっちは会計さんと事務局長さんの担当=どちらもアレグレットのメンバーだから、今回でとーますは脱会)
代表のYさんから届くことになってるものが遅れているので
今週は作業できませんでした。
来週はできるといいな~。(^^;
来週の土曜日にはアレグレットの役員会。
来月10日にはアレグレットの最初の総会です。
昇平の事業所の総会も来週の木曜日にあるから
まだもうしばらく忙しそうです。
福島とーますとしては最後の例会です……が、いつもとまったく変わらなかった。
長い間、とーますとアレグレットの二重経営みたいな感じだったから
アレグレットとしては、ほとんど変わりないんですよね。
アレグレットとして発会するにあたってメンバーにお伺いを立てたら
14名中2名だけ退会で、のこり12名は継続になりました。
退会する2名も、
コロナになってからのオンラインミーティングに参加できなかった人たちでした。
なんとなく縁遠くなってきたな? と感じていた方たちなので
「ああ、やっぱり」という感じでした。
たぶん、とーますからの独立云々がなくても
この年度末で退会されたんじゃないかな。
いつも年度末には若干の退会者が出るので。
それでも、二人ともこれまでの活動に「とても助かった」と感謝してくれたし
一人は例会にも出席してご挨拶してくれて、嬉しかったです。
私はとーますでは広報を担当していたので
公式ブログに体制変更のお知らせを載せたり、
これまでのとーますの活動をまとめたりと、
ひとつずつ片付けているところです。
会計関係や事務関係の作業も残っているんですが
(こっちは会計さんと事務局長さんの担当=どちらもアレグレットのメンバーだから、今回でとーますは脱会)
代表のYさんから届くことになってるものが遅れているので
今週は作業できませんでした。
来週はできるといいな~。(^^;
来週の土曜日にはアレグレットの役員会。
来月10日にはアレグレットの最初の総会です。
昇平の事業所の総会も来週の木曜日にあるから
まだもうしばらく忙しそうです。
「殺害予告」だわ
こうやって、つながりを確信できたのは
良かったです。
今って、それこそ老いも若きも何処でも誰でも、なのである意味信用するのが怖い。
昨日のニュースでも中学生が爆破予告で捕まってましたね
それも「なりすまし」
ネット上で知り合って喧嘩した相手って聞いたなぁ・・・・
先日、一年生の女の子がこれから友達と集まるというので
「ゲームでもするの?」って聞いたら
「YouTubeで配信する」っていうから
すっごく驚いて、「そんなのできるの?」って聞いたら
「スマホを親に借りてやれば大丈夫、編集もできるよ。」
とのこと。親は知ってるというので
よっぽど大丈夫と思いつつ・・・・すごい時代になったわ・・・
コロナで皆タブレット使うようになったんで、ますますハードルが下がったのでしょう。
先日、かなり久しぶりに小2の子について教室にいったら
黒板に白いスクリーンが貼ってあって
モニターで映し出して勉強してました。
英語の勉強は、先生がスマホを駆使してやってたし・・・・
かなり横道に話がそれてしまった(^^;ごめんなさい。
今もサイトはあるのかな?
息子を送り出したら検索してみようと思います。
あーにゃさんの書いてくれた内容、よーくわかります。
本当にその通りだなって。
昭和世代の親の私達は本当に手探りで情報を集めていました。
更に情報が欲しいから掲示板等に書き込んで、そこから交流が生まれていきました。
今の時代、便利になった反面、交流を持つのも不安だと思う場合(方)もあるので
仕方ないのかもしれませんし、共働きで時間が捻出できないという現実もありますね。
時代が変わったという言葉を耳にしますが、私達の時代は不自由ながらに
工夫して、そして協力してやってこれた部分が大きかったから、お互いのお子さんの成長が
とても嬉しかったり、お互いをすごく身近に感じたり(会った事がないのに)して
充実感や幸せな気持ちにさせてもらう事も多かったと思います。
あれこれやりとりしていた時代って、
周囲の理解はまだまだ後れていたし
学校での対応も全然なところが多くて
親として本当に苦労したわけなんだけど。
同じように苦労している親同士
わかり合えて、つながり合うことができたんだよね。
だから、あまり孤独を感じなかった。
今の親たちは、情報も体制もすごく充実してきたけれど
子育てを自分たちだけでやっているから、
孤独なんじゃないかな、と思ってます。
情報だって、誰かが発信したものを受け取る(収集する)だけで
そこにやりとりはあまり生まれてこないし。
私たちは不自由な時代に子育てしたけれど
だからこそ、こんな風に仲良くなれたわけだから
何が幸せなのかわからないな~、なんて感じてます。
という声が、今あっちこっちの親の会や支援者たちから聞こえてきます。
たぶん福島県だけでなく、全国的な傾向なのだろうと思います。
親の会に混ざろうとしない。
同じような立場の人同士つながろうとしない。
情報はネット頼り。
療育を専門者に丸投げする親と、家庭でも熱心に取り組む親に、二極化している
というのもよく聞きます。
私たちが発達障害を知って集まり始めた20年余り前は
社会にまだ発達障害がよく知られていなかったから
情報が足りなくて足りなくて
ネットでやっと同士の親を見つけてつながり
リアルな情報交換を行ったり、お互いに相談に乗ったり。
そんな中で、地域に根ざした親の会も
全国に次々誕生していったのだけれど。
今は、親同士つながりたくても、
夫婦共働き家庭がほとんどだから
親の会活動をできる時間が、そもそも少ない。
特に役員なんかは、私的な時間を犠牲にさせられるから
極力避けたい。
情報はネットを検索すれば、さまざまな形であふれんばかりに提供されている。
療育の場所もたくさん増えて、療育の支援者も増えたから
そこに通わせればなんとかなる(と考える)。
親の会に入るメリットを親が感じにくくなったんですよね。
だから、どこの親の会も会員は先細り&高齢化。
若い親が入ってこないから。
その結果、福島とーますも会員不足になり、運営資金不足になり。
だけど、とーますを解散するとかいうのもやりたくないから
「会の形を変えて継続」ということになり、
従来の活動はこちらのアレグレットが引き継ぐことになりました。
アレグレットも子どもは成人している子が増えたし
親は高齢化している。
親の関心事は、幼児期~学齢期の子どもの療育や学校の問題から
就労やその後の自立のほうにシフトしています。
一方、とーますはあくまでも現役子育て中の親や
その支援者たちへ情報や学習の場を提供していきたいようなので
(なにしろ元代表のYさんは通級指導教室の教師。現役の親や子どもに接する機会が多い)
そちらのほうは、彼女にお任せしていこう、と。
まあ、そんな流れですね。
若い世代に増えてほしいけれど難しそうだ、というのが現実です。
『最後に喧嘩別れのようにならなかったのは良かった』
と書いているように、そこが一番だなって思いました。
きれいに分離できたから『手伝うのはやぶさかではない』という言葉も出る訳ですから^^
子供の成長と共に心配事や関心ごとは変わりました。
学校という小さな括りから卒業して約10年目。
親(自分達)の老後の事と並行して息子の今後の生活拠点の模索をしている最中です。
かつては親の会で「学校選びが…」とか言っていて、卒業間近になると「就労移行が…」と
言っていたのが、ついこの間のような気がしますが、こういった世代の親も
子供の年齢が上がるにつれ、次の関心(心配)事に移行しているので
そういった内容を中心に話せる場は大事だなって思います。
ですが、初めて講演会に足を運んだのが発達障害の母体が主催するものだったので
そいうものを主催する母体も残ってくれると良いなぁって思います。
そこから支部に流れて新たなメンバー(若い世代)が増えてくれると、もっと良いなぁ^^
心配事を聞いてもらった側が、今度は不安な気持ちで一杯の若い親御さんの話を
聞いてあげられる場も、変わらず必要ですものね。
今回の総会が第23回。
ということは23年間続いたことになります。
「ささゆりの会」
調べたらアスペ・エルデの会の支部なんですね。
アスペ・エルデの会はお子さんだけでなく親御さんにも自閉系の方が多いので
いろいろ、とてもきっちりされていると聴いたことがあります。
規約が細かいのもそういうことなんでしょうけれど
読んでみると、
やっぱり会員減と役員のなり手がいないことに苦労してるのが透けて見えますね。
どこも同じだなぁ……。^^;
うちの会はADHDの会としてスタートしていて
自閉系の会のようなきっちりしたルールは親にも子にも合わないから
あそこまで厳密なルールを決めたりはしなかったんですが、
発会させた元代表(現在の顧問)のYさんが目ざしていたものと
私を含む一般会員が求めるものの間に開きがあったんですね。
会津支部が独立という形で抜けていったのが7年後、
その後、福島支部と郡山・いわき支部がどんどん会員が減っていって
私が支部長をしていた伊達支部だけが残って
とーます全体の運営を担うようになったのだけれど、
それもとうとう限界に来たというわけです。
とーますの方は、会員制というシステムは取らずに
講演会や学習会、その他のイベントを企画したり
情報を提供したりすることにするようです。
ただ、実動メンバーがYさんと、とーますの会長のHさんの2人だけだから
どのくらい実行できるのかな~とは思っています。
喧嘩別れにはならずに済んだから
「イベントを福島市で開催するから手伝ってもらえる?」と聞かれたら
手伝うのはやぶさかではないんですけれどね。
4月からアレグレットは正式に独立した親の会になるわけで
今はそこに残るメンバーの確認をしているところです。
これを機会に抜けていく人もいますが
半数以上は残ってくれそうです。
と言っても、10人いるかいないか……ですけれどね。
親の会の会員減は本当に深刻です。全国的に。
トーマス、長いですよね・・・・
こちらで有名というと「ささゆりの会」なんですが、今ちょっとホームページのぞいたら
すごく規定が細かくなってる・・・そういう事なんだろうな、うん。
長いと色々あるんだろう。
子供が発達障害を持ってると親もそういう困難を抱えている事が多々あるので
サークルのような形で始まっているだろうから
大変なんだと思う。ご苦労様です、ほんとに。
おいしいものでも食べて元気補充してくださいね~~
今日が例の親の会の最後のペアレント・トレーニング学習会と総会の日でした。
この総会をもって、発達支援の会福島とーますと元伊達支部のアレグレットは正式分離が決定。
4月からアレグレットは単体で活動を続け、とーますは会員制ではなく、イベントや学習会などの企画や発達障害に関する情報提供を行う会になります。
とーますについては、そうするつもりらしいです」という話ですが。
最後に喧嘩別れのようにならなかったのは良かった。
でも、いろいろ気を遣って、本当に疲れました。
後は残務整理と、4月になってからアレグレットの臨時総会を開いて、規約などを決めていきます。
でも、その前に今度は今月21日に、昇平の事業所の保護者会の総会~。
こっちの総会資料はもうできたけれど(忙しいのがわかってるから2月中に作っておいた)
これから総会案内の文書を考えなくちゃ。
欠席者には委任状のお願いもしなくちゃいけないし。
というわけで、このあともなかなか忙しい。
でもまあ、ひとつ区切りがついて、とーますの分の仕事も減るので、そこはほっとしています。
肩こった……。^^;
なんだか、幸せな気分になったので、ご報告。
「卒業」って特別な気持ちになります。
とても良い話!^^
そんなふうに毎日通りすがりに顔を合わせるだけでも
お互いに相手を覚えて顔見知りになる。
そうなるともう「知らない他人」じゃないんだよね。
もう会わなくなるのは淋しいけれど
その子たちの旅立ちでもあるんだから
応援しながら見送りたいよね。
さゆたまさん、すごくいい経験を積み重ねていますね~。
羨ましいな。^^
交流と言えるほどでない少しの関りの積み重ねでも、毎日の積み重ねで層になっていくと
『顔見知り以上の関係』に思えてくるのかもしれないですね。
ご報告。
朝、いつもの場所に立っていたら高校生の男子3人に
「今日卒業式なんです。」と言われ
「え~、そうなの?おめでとう!!」
保育園の送迎の車と登校の高校生がぶつかる時間で、毎朝といっていいほど会うんですが
会うだけの顔見知りぐらいの関係。
おめでとう、というと「ありがとうございます」とニコニコ。
もう、会わなくなるんだなぁ・・・・
ちょっと、じ~~んとしてしまった。
長男の方が料理はうまいかもしれない。
本のレシピ通りにきちんと作るからなぁ。ただ、すごく時間がかかる。
娘は適当に作るようになった(^^;
今日長男は一時半に起きて2時には家を出ました。岐阜の中津川へ
ホームセンターの肥料工場があってそこへ朝7時までに行かなくてはいけないそうで。
先日はフォークリフトの操作を誤って、運んでいた花苗を落としてしまって
大目玉。「出禁になると思う」としょんぼり。
まだまだ見習い。仕方ないです。
いきなり大型免許取ったんで、会社の同僚さんたちから「珍しい」と言われました。
普通は中型免許で大型とか
トラック業界、知らない事ばかりです。
朝早い長男に対して
朝8時40分に家を出る娘
それなんで、夜は1時すぎまで起きてます。
自分の人生なんて、想像できないところで動いているんだなぁ・・・しみじみ。
一番は本人の「やる気」を伸ばしていくことだから
「この料理をこうしたい、ああしたい」というのは
やってもらって良いことにしています。
その代わり自己責任です。
今回もかなり生姜の量が多かったし
砂糖も隠し味程度にしか入れなかったから
「大丈夫かな~」と思っていたら、意外なくらい大丈夫でした(←失礼w)
まあ「美味しいのを食べたい」という気持ちが強いんでしょうね。
私も、工夫好きと言うより、そっちの気持ちのほうが強いですw
しのみぃさんの息子さんが帰ってくる前と帰ってきてからの変化、
わかる気がします~。
たちまち日常が戻ってくるんですよね。^^;
でも、無事に帰ってきてくれて良かったですね。
回数を重ねてみんなで慣れていけますように。
あーにゃさんも工夫好き?で、それがおいしいから
無意識に一工夫してみたくなるのかも?
でも、あーにゃさんが書いている「基本的な」を覚えた上で…というのも分かります。
そこが出来た上で、の工夫の方が私もいいと思います^^
息子が元気で不在といった体験は下にも書いたように修学旅行以外になく
家にいない時は入院している時。
入院時は個室に入るので(色々とあるので個室にしてます。金銭的負担は大きいですが)
毎日私が付き添うので家で一人の時間を過ごす事など絶対にありえず。
夕方、主人が息子を連れ帰って来た途端に日常に戻りました。
時間に追われる追われる~!
現実が帰って来ちゃいました^^;
あーにゃさんも工夫好き?で、それがおいしいから
無意識に一工夫してみたくなるのかも?
でも、あーにゃさんが書いている「基本的な」を覚えた上で…というのも分かります。
息子が元気で不在といった体験は下にも書いたように修学旅行以外になく
家にいない時は入院している時。
入院時は個室に入るので(色々とあるので個室にしてます。金銭的負担は大きいですが)
毎日私が付き添うので家で一人の時間を過ごす事など絶対にありえず。
夕方、主人が息子を連れ帰って来た途端に日常に戻りました。
時間に追われる追われる~!
現実が帰って来ちゃいました^^;
しのみぃさんが言っていたこれ↑
私は最近ほんとうによく感じてます。
というのも、私の同級生や同年代の友人たちの大半が、
みんな子育てを終えて夫婦だけの暮らしになっているから。
時間にゆとりができてるのが、はっきりわかるし
時間の使い方も以前とはずいぶん違ってるのを感じます。
高校時代の友人も、最近娘さんが結婚したり就職して家を出たりしたから
夕方の5時とか5時半にいきなりLINEを寄こしたりするんですよね。
旦那様が夜勤で不在の日もあるから
ひとりきりの夕方で時間を持て余すみたい。
こっちは夕飯の支度でてんてこ舞いしてる時間帯だから
生活リズムというか、生活の中身の違いをすごく感じてます。
我が家はずーっと子育て現役中って感じです。
昇平「ひき肉が餃子のタネみたいになってパラパラにならないよ!?」
私 「まだ火が通ってないんだよ。もっと炒めて火が通ったらパラパラになるよ」
昇平「味見して! これでいいかな!?」
私 「まず自分で味見して、ちょうどいいと思ったら母にも味見させてよ。最初から母に頼まないで!」
きわめつけが
昇平「あーっ、炊飯器のスイッチ入れてなかった!!」 ←あるあるww
おかずも味噌汁も出来上がって、父も帰宅する時間になって気がついたので
冷蔵庫にあった残りご飯とパックご飯を温めて夕食にしましたw
でも、そぼろも味噌汁も美味しかったです。
そぼろは、私が作るものより甘さ控えめだったけれど
生姜が効いていてご飯にぴったり。
味噌汁も、私より少し塩味もダシも濃いめのはっきりした味。
「これが昇平好みの味なのか~」と思いながら食べました。
こちらとしては、ごく普通の基本的なメニューを覚えてほしいんだけど
本人としては「ひと工夫」したいらしいです。
ただ、いつもけっこう美味しく仕上がっているので
どうやら彼は味音痴ではないみたいです。
昇平「ひき肉が餃子のタネみたいになってパラパラにならないよ!?」
私 「まだ火が通ってないんだよ。もっと炒めて火が通ったらパラパラになるよ」
昇平「味見して! これでいいかな!?」
私 「まず自分で味見して、ちょうどいいと思ったら母にも味見させてよ。最初から母に頼まないで!」
きわめつけが
昇平「あーっ、炊飯器のスイッチ入れてなかった!!」 ←あるあるww
おかずも味噌汁も出来上がって、父も帰宅する時間になって気がついたので
冷蔵庫にあった残りご飯とパックご飯を温めて夕食にしましたw
でも、そぼろも味噌汁も美味しかったです。
そぼろは、私が作るものより甘さ控えめだったけれど
生姜が効いていてご飯にぴったり。
味噌汁も、私より少し塩味もダシも濃いめのはっきりした味。
「これが昇平好みの味なのか~」と思いながら食べました。
こちらとしては、ごく普通の基本的なメニューを覚えてほしいんだけど
本人としては「ひと工夫」したいらしいです。
ただ、いつもけっこう美味しく仕上がっているので
どうやら彼は味音痴ではないみたいですw
料理を全くすることなく嫁いできたので鶴の恩返しではないけれど
「食事を作っている最中は決して台所の戸を開けないで下さい…」
ってな感じでした^^;
独身時代、ストレス解消に時々お菓子作りをしていたんですが
食べる事が目的ではないので、母がお世話になっていた整骨院のスタッフさんに
食べてもらっていました。
私と同じくらいの年の方が多く、皆さん青森から上京して寮生活していたそうです。
贅沢できないから節約するとなると食べ物(お菓子)になるので、差し入れは
非常に喜ばれたそうです。
その当時の母の年齢と今の私は同じくらいなので、母もスタッフさん方を
親目線で見ていたんだろうなって思うと、ちょっと『うるっ』てしちゃいました。
そうそう!
私はよくオレンジページの別冊?増刊号というのかな。
丸々お菓子作りが載っている雑誌を見て、その通りに作ってました^^
スポンジが上手く膨らまなかったりはあっても、分量さえ間違わなければ
失敗しても食べられるので、そこは何とかなって良かったかも^^
独身時代、ストレス解消に時々お菓子作りをしていたんですが
食べる事が目的ではないので、母がお世話になっていた整骨院のスタッフさんに
食べてもらっていました。
私と同じくらいの年の方が多く、皆さん青森から上京して寮生活していたそうです。
贅沢できないから節約するとなると食べ物(お菓子)になるので、差し入れは
非常に喜ばれたそうです。
その当時の母の年齢と今の私は同じくらいなので、母もスタッフさん方を
親目線で見ていたんだろうなって思うと、ちょっと『うるっ』てしちゃいました。
そうそう!
私はよくオレンジページの別冊?増刊号というのかな。
丸々お菓子作りが載っている雑誌を見て、その通りに作ってました^^
スポンジが上手く膨らまなかったりはあっても、分量さえ間違わなければ
失敗しても食べられるので、そこは何とかなって良かったかも^^
自分の時間が持てるって幸せな事。
娘が日曜にホットケーキ作ってくれるというので
(最近焼きたて食べてない、楽しみ)
待っていたら、ココアパウダー(砂糖なし)とシナモンパウダーの2種類作るといって
一袋づつ全部入れたんで
色はすごいし、匂いもすごい。
で、試食。最近のホットケーキミックスってよくできていて
良く膨らんで・・・味がっ。ココアの方は色が真っ黒になり苦い
シナモンの方は色はともかく、匂いと辛いっ。シナモンって辛いって初めて知ったわ。
流石に捨てようか・・・と提案したけど
「私食べる」というんで、ジャムと生クリームで胡麻化して・・・
旦那と長男には出しませんでした(^^;
娘はお菓子を作るのは好きなんですよね。
ただ、料理にせよ実験めいたところがあって。
マイどんぶりとお箸を持って突撃したい…^^
自立してもらうのも、こちらが試されますね~。
↑
今、実感中です^^;
同じく、この時間帯にパソコン操作をする事が不可能な私ですが
ショートステイで息子は不在。
平日の夕食時に息子が食卓にいないのは修学旅行依頼です。
なんか寂しい…。
どうしているかと送り届けてから何度思ったか。
ですが、夕方に急遽、歯医者さんに行ってマウスピースの具合を見てもらいました。
こんな時間に家の事や息子の心配をしないで済む上に、自分の用事で出かけられるなんて
『信じられない~♬』とも思いました。
年齢相応に成長していれば、こういった生活を自分は送っていたのかなぁ。
マイどんぶりとお箸を持って突撃したい…^^
自立してもらうのも、こちらが試されますね~。
↑
今、実感中です^^;
同じく、この時間帯にパソコン操作をする事が不可能な私ですが
ショートステイで息子は不在。
平日の夕食時に息子が食卓にいないのは修学旅行依頼です。
なんか寂しい…。
どうしているかと送り届けてから何度思ったか。
ですが、夕方に急遽、歯医者さんに行ってマウスピースの具合を見てもらいました。
こんな時間に家の事や息子の心配をしながら自分の用事で出かけられるなんて
『信じられない~♬』とも思いました。
年齢相応に成長していれば、こういった生活を自分は送っていたのかなぁ。
マイどんぶりとお箸を持って突撃したい…^^
自立してもらうのも、こちらが試されますね~。
↑
今、実感中です^^;
平日の夕食時に息子が食卓にいないのは修学旅行依頼です。
なんか寂しい…。
どうしているかと送り届けてから何度思ったか。
ですが、夕方に急遽、歯医者さんに行ってマウスピースの具合を見てもらいました。
こんな時間に家の事や息子の心配をしながら自分の用事で出かけられるなんて
『信じられない~♬』とも思いました。
年齢相応に成長していれば、こういった生活を自分は送っていたのかなぁ。
色々感じた日でした。
今夜は昇平が夕食当番なので
私はまだパソコンの前にいます。
こうしてないと、ついつい気になって様子を覗いちゃうし
そうすると昇平が私を頼るようになってしまうので。^^;
今夜は香味野菜たっぷりの肉そぼろと
ニラと麩の味噌汁だそうです。
生姜、にんにく、唐辛子、長ネギ、椎茸なんかを刻んでいる音がします。
生姜がかなり多いから、けっこう辛そうだな~。^^;;
本人が「こういうのを作りたい」と言ってくるので
作り方は最初にメモに書いてあげたし
時々、やり方がわからなると呼ばれるんですが
アドバイスしたらまた戻ってくるようにしてます。
さて、どんな仕上がりになりますやら。
自立してもらうのも、こちらが試されますね~。
最近ほんとうに書き込みが減ってしまったし
ニコタの活動も低空飛行でいたら
さすがに「例の人(たち)」の訪問が減ってきました。
私のところに来ても旨味がないと思ったんでしょうね。
ただ、これでまた活動再開していったら、訪問も増えるんだろうなぁ。
なるほど、来てもらえば花が育つのか。
訪問のコインも貯まるしね。
ものは考えようですね~。^^;
私が少しの間ニコタの活動を控えていたら、来るわ来るわ~!
アバを変えて何回くるんだって感じで訪問してきました。
以前は「うわっ><」でしたが、今は「花が育っていいわぁ」と
思うようにして、感情の置き換えをしてます^^
アヴィさんが書き込みしていたので、やめておきました。
ほんと、心配なことは際限ないでしょうが
書くこと、吐き出すことで、少しでも考えを整理していってもらえれば
と思ってます。
↓↓↓ きりのさんの言っているとおりです~。
ほんと、仲間内で何でも言えるために作ったサークルですからね。
我慢しないで吐き出していきましょう。
そうすれば、ちょっとくらいは元気になれるから。
話したらちょっとだけ楽になるように、ここに書くだけで少しでも
気持ちが楽になれればいいと思ってます。
これ、ページで友達限定で日記書いても
返事をするのに疲れてしまうと思うんだよね(ーー;
↑
この気持ち、すごーーーく理解できます。
主人の事を書いた時も同じ気持ちでした。
だから後悔しないで日記に書いて自分だけで読めばいいのでしょうが
やっぱり誰かに話したかった…。
反応がなかったとしても、それでもいいからオープンにしておきたかったんです。
クローズしちゃうと、自分自身の気持ちも閉ざしちゃうような気がして。
私も、きりのさんと柚斗さんには特に申し訳ないな…と思いながら書いてましたが
読んでくれるだけでもいい…というのかな。
そんな気持ちです^^
↑
この気持ち、すごーーーく理解できます。
主人の事を書いた時も同じ気持ちでした。
だから後悔しないで日記に書いて自分だけで読めばいいのでしょうが
やっぱり誰かに話したかった…。
反応がなかったとしても、それでもいいからオープンにしておきたかったんです。
クローズしちゃうと、自分自身の気持ちも閉ざしちゃうような気がして。
私も、きりのさんと柚斗さんには特に申し訳ないな…と思いながら書いてましたが
読んでくれるだけでもいい…というのかな。
そんな気持ちです^^
年明けにラインの文章がいつもと違う感じになったんで
大丈夫かと思っていて・・・・(変に明るくて、次男はそういう文章は送った事なかった)
ここでしか書けないけど
ニコタに来てる人達の中に
それっぽい人達がいるんで、参考というのか諦めというのか・・・・
アパートに行くことをいきなり拒絶してきたんで(前々から『来なくても大丈夫』とは言ってました)
「私なんかしたっけ?」と悲しくなりました。
東京から栃木の話、身につまされます。
大学時代それに近い事しでかしてると思う。
次男はたぶん話して理解することが苦手で
文章にして読むと理解できるタイプ。
だから、電話が嫌いなのも仕方ない所があります。
電話がかかってきて、私と会話になると「ねぇ、聞いてる?」と何度か入れてしまいます。
そっちからかけてきたのに、シーンとしてるんで「どうかしたの?」と会話を始めるほど
だから、電話をいつきったらいいか分からないし
電話かけてきたなら、悩みがあるんでは・・・と聞き出そうとするけど
ほんとに何にもない時もあるし。
とりあえず、電話、ラインなどのブロックはされてないので
様子見です。
昨年の話を信じるなら、ボランティア活動はしてるようなので
友達、知り合いはいる
パソコンで検索かけてその都度参加というようです。
深くは付き合わない(できない)のはあの子らしい。
それを友達がいると言い張るのもなんだかと思うけど、そうかもしれないし
それもこれも艦見して
次男は外国の子と付き合うのが楽なのかも、と思ってます。
少しぐらいずれてても「あぁ、外国人だから」と思ってくれる所があるから。
人付き合いにはことごとく失敗してるんで
いい加減距離の取り方を学んでほしいけど
今回ばかりは、やられてしまった・・・という所です。
心配かけてごめんね、2人とも。読んでるきりのさんや柚斗さんも
これ、ページで友達限定で日記書いても
返事をするのに疲れてしまうと思うんだよね(ーー;
> 一人で行動出来る事で
> 私が経験した事がないような支援、そして後始末的な事が生じて
> 親御さんが「大変だった」という
ということが、まさしく今、
私がいる親の会(とーますではなく、アレグレットのほう)で発生しています。
会員の人数が少ないし、コミュニケーションもけっこう良いグループなので
「分かれましょう」なんてことにはなりませんが
ひとりずつの子どもが成人期になって、本当にそれぞれ状態が違っていて、
それに伴って困りごとや悩み事が違っている……という状況です。
すごく頭の良いお子さんがいて、
通信制の高校に通いながら生徒会活動をしたり
アルバイトで貯めたお金でパソコンを自作したり
仙台のマンション(=単身赴任の父親のために購入。その後父親は退職して自宅に戻る)で
大学に通いながらひとり暮らしをしたり……
と書くと「なんて優秀なお子さん!」と言いたくなるわけなんですが
そのお子さんは定期的に鬱になってしまって
調子が良いときにはバイトもできるし勉学にも励むし
仙台市内を自転車や地下鉄で出かけて回って活動的に過ごすのだけれど
いったん鬱になると学校には行けない、バイトも行けない、
お母さんがマンションに行って身の回りの世話をしたり、こちらの自宅に呼び戻したり。
それを繰り返し繰り返し、その都度留年を繰り返し、
とうとう昨年の半ばに大学を退学してしまいました。
今は自宅にいるのかな……。
彼の場合の課題は、鬱と元気なときが交互にやってきて
精神状態が安定しないから
それが勉学や勤怠の安定につながらないこと。
自分が疲れすぎないように、
自分で自分の精神状態をセルフモニターしてコントロールできることが
課題なんですよね。
知的には彼よりはるかに下にいる昇平のほうが
精神面や勤怠は安定しているから
毎日仕事に行っているし、休みの日は好きなことをやって楽しんでいるし……。
本当に、知能や能力だけでは計ることができないとつくづく思ってます。
他にもいろんなお子さんがいて、課題それぞれなんだけど
どのお母さんも我が子のことが本当に心配で。
> 「見えているのは氷山の一角で、水面下にある(障害)部分は同じ
なのだと私も思ってます。
渦中にいるんですよね…。
トンネルの長さが長いのか短いのか。
その長さは渦中にいる時はわからないから、すごく不安ですよね。
困っている最中では結果がわからないだけに、尚更に。
トンネルを抜けたら柔らかな日差しが見えたらのなら、どんなにか安心するかと
思っています。
その日差しが1日でも、1時間でも早く見えたらと。
どうかどうか、そうなりますように…!
渦中にいるんですよね…。
トンネルの長さが長いのか短いのか。
その長さは渦中にいる時はわからないから、すごく不安ですよね。
困っている最中では結果がわからないだけに、尚更に。
トンネルを抜けたら柔らかな日差しが見えたらのなら、どんなにか安心するかと
思っています。
その日差しが1日でも、1時間でも早く見えたらと。
どうかどうか、そうなりますように…!
渦中にいるんですよね…。
トンネルの長さが長いのか短いのか。
その長さは渦中にいる時はわからないから、すごく不安ですよね。
困っている最中では結果がわからないだけに、尚更に。
トンネルを抜けたら柔らかな日差しが見えたらのなら、どんなにか安心するかと
思っています。
その日差しが1日でも、1時間でも早く見えたららと。
どうか、そうなりますように…!
その頃の私は「一人で色々出来るっていいなぁ。息子は無理だろうな」
と羨ましい気持ちが強かったんですが、一人で行動出来る事で
私が経験した事がないような支援、そして後始末的な事が生じて
親御さんが「大変だった」という体験談を聞く事が何度かあって
大変だった時期を乗り越えるまでの「あれやこれ」の難しさを思った
時期もありました。
ごめんなさい。
何だか支離滅裂な内容で、何が言いたいのか分からない長文になってしまいました。
息子の場合ですが、比喩などは理解が難しいので、例えて説明せざるを得ない場合は
噛み砕いて、色々な方向から説明をして理解しているか確認します。
さゆたまさんの息子さんは知能は高いの問題ないように思えますが
目に見えない物(部分)に対しの理解は想像力が必要になるので
その点での難しさが、もしかしたらあるのかしら?
息子がまだ小学生の時ですが、会員以外でも参加できる発達障害の茶話会に
出席した時の話です。
その団体は母体とは別に『高機能発達障害』の集まりも作っていて
別々に集まりを開催する事がありました。
同じ発達障害でも知的に重度のお子さんがいらっしゃる保護者と
知能は(すごく)高いお子さんがいらっしゃる保護者の方とでは
抱える悩みが違い過ぎる部分もあったんだと思います。
途中から全体の集まりとは別に、それぞれの集まりをもつ事になったんです。
確かに重度のお子さんがいらっしゃる集まりの方は、身体の支援も必要で
1日の大半で誰かの支援を必要とするお子さんの悩みや将来の心配だったり。
片や高機能部会の話し合いでは、就労を中心とした内容も多くて
同じ集まりでも知能の程度(身体の障害のあるorなし)で、話の内容も
大きく違う印象でした。
ですが、会の会長さんや幹部の方は部会を分ける事には消極的でした。
「見えているのは氷山の一角で、水面下にある(障害)部分は同じなのよ…」と。
その言葉が印象的で、いつまでも記憶に残っているんです。
記憶に残っていると言えば、高機能のお子さん(成人)がいらっしゃるお母さんが
一人暮らしをしている息子さんが複数の新聞を契約してしまい、その都度
解約手続きを親がしなくてはならなくて、その他、色々大変だと
茶話会で話していたのを覚えています。
うちの息子は、新聞の契約なんて一人で出来ないけれど、出来たら出来たで
トラブルがあって大変な事が出てくる場合があるんだと思いながら聞いてました。
それから、高機能部会に発達障害のある当事者(会員のお子さん)が
東京から栃木の会に一人で参加しに来てしまって、延々と自分の話をして
茶話会が成り立たなくなったので、ホームページに開催のお知らせを載せられなくなったと
会の幹部の方が会員に経緯を説明していた事もありました。
「言わなければならない事柄もいえなくなる」
がまさしくそうでした。次男に対して。
う~ん、うまく言えないけど
国語ができないせいなのか、私の言葉が響かなくて
私、どっちかというとハッキリ言うのが嫌いな人で
(太っている人に対して『〇ブ』とは言わず、『ふくよかだね』というかんじ)
それが、どうも次男には理解できなかったかも。
だから、「母さんの言ってる事は分からんし理解できん。」と思ってるふしがある。
日本人のくせして、英語のが理解できる。という感じ
まぁ、合わんよね・・・私とは(ーー;
かといって、物をはっきり言いすぎる旦那の家族はもっと無理って感じだし
嫁に来た当時
義母が「アイツは〇ラム缶だ。」ど大声で言ってて
これは太れんと拒食症になりかけた。
ここに書いて、冷静に分析しつつあるな・・・ありがとん。
もう7年一人暮らししてるんだよね、次男。すったもんだありすぎたけど
その7年で学んだ事も多かったはず。
うん、しのみぃさんは優しい。
自分の子供もそうだけど
悩むよね。悩むなという方が無理な話。
自己評価が低い(女性はかしずけ)日本人の美徳として育ってきてるから
無理だよーーん。って神様に言いたい。
『他の人たちから認めてもらえていることを感じると』の部分ですが
息子を見ていても、ある程度の(精神)年齢に達した時から
家族から褒められる時よりも、家族以外の人から褒められた方が
嬉しそうだと感じます。
友達からの嬉しい評価は、気持ちがグンと上がるように見えました。
あーにゃさんの私に対するコメントで
『「本人に伴走する」というスタンス』の部分ですが、「そうかっ!」と
思った次第です。
何に伴走すればいいのか…ですが、これが娘の場合「これ」というのが
見当がつかない…^^;
ですが、YouTubeで見ている内容など「これのどこが良いのか?」と思う事も
あるですが、そういった事は一言も言わないようにしていて
「これって?」娘に聞いてみるように言葉を置き換えるようにして
声をかける機会を見つけている最中です^^;
伴走する事からは、まだまだ距離がありますが、意識するようにします。
それから、気を遣い過ぎて「言わなければならない事柄も言えなくなる」のは
良くないと思うので、この点は気を付けていきたいと思います。
(私、優しい人というよりは優しく振舞っている人なのかもしれません…。
自分でも分からないので、自分の事も知っていかないと…です)
時間が経たないと変わっていかないこともあるよね。
長男君が今、気持ちが落ち着いて前向きになってきたのは良かったね。
やっぱり、自分が辛いときって他人に優しくなれないもんね。
うまく言えないんだけど
他の人たちから認めてもらえていることを感じると
家族が認めてくれなくても、けっこうやっていけるのかもね。
(やっぱりうまく言えない。ごめん)
>しのみぃさん
しのみぃさんは優しいよね~。
自分に自信がないからって言ってるけど
自信があったとしても、しのみぃさんは他人に優しかったはず。
だから、自分にも、もっと優しくしてあげていいと思うよ。
自分ばかりをそんなに責めなくていいと思う。
子どもが今どういう姿であるかは、確かに子育ての影響が大きいけれど
100%親のせいというわけでもないはず。
持って生まれてきた性格とか特性とか
その人自身がどう生きていきたいと考えるかとか
そういう「子ども自身が持ってきたもの」も大きいはずだから。
全部親、特に母親のせいみたいに考える「母原病説」は
今はもう流行らないですもん。
娘さんに対しても「やってあげる」というより「本人に伴走する」というスタンスのほうが
娘さんとしても嬉しいんじゃないかな、と考えたりします。
さゆたまさんの書き込みを読んでから考えていたんですが…。
娘に自立支援の受給者証が届きました。
腫れ物に触るような接し方は良くないけれど、つい顔色を見て
世話をしてしまってます。
きっと娘の中には「やってもらえなかった」という気持ちがたくさんあって
その気持ちが満たされないと前に進めないのかもしれないと考えたりしてなんですが。
昔、娘が書いた作文の内容で「(母親?は)自分に気持ちが向いてなかった」と
書いてあったのを読んでしまった事があったんです。
私は自分自身、あまり褒められた記憶がなく育ったので、私の子育ても褒める事は
極端に少なく(なかったかも)、足らない部分ばかり注意してました。
子供の出来栄え=自分の評価
そんな気持ちも強かったと思います。
ペアレントトレーニングで子供を褒めなければならなくなった時に
本当に困ってしまって。
何をどう褒めれば分からない。
褒める部分を見つけられない。
私は自己評価がすごく低いんですが、娘は小さい頃は無邪気でしたが
大きくなるにつれ内にこもりる性格になり、自己評価も低くなっていったように感じます。
責任を感じます。
娘に自立支援の受給者証が届きました。
腫れ物に触るような接し方は良くないけれど、つい顔色を見て
世話をしてしまってます。
きっと娘の中には「やってもらえなかった」という気持ちがたくさんあって
その気持ちが満たされないと前に進めないのかもしれないと考えたりしてなんですが。
昔、娘が書いた作文の内容で「(母親?は)自分に気持ちが向いてなかった」と書いてあったのを
読んでしまった事があったんです。
私は自分自身、あまり褒められた記憶がなく育ったので、私の子育ても褒める事は
極端に少なく(なかったかも)、足らない部分ばかり注意してました。
子供の出来栄え=自分の評価
そんな気持ちも強かったと思います。
ペアレントトレーニングで子供を褒めなければならなくなった時に
本当に困ってしまって。
何をどう褒めれば分からない。
褒める部分を見つけられない。
私は自己評価がすごく低いんですが、娘は小さい頃は無邪気でしたが
大きくなるにつれ内にこもりる性格になり、自己評価も低くなっていったように感じます。
責任を感じます。
午前中の仕事を終えて学校へ戻ってくると
「〇〇さ~ん!」2階の窓から、6年生が呼んでくれる。(私は立つ場所の都合で起点が
小学校。他の方は立つ交差点が起点の人が多い)
ちょうど、一限目が終わる時間なんだよね。
・・・他人のが優しい・・・・ 涙腺が少し緩む。
今の子育ては「ほめて育てなさい」と言われます。
今時、昔みたいに自分の子供の頭を叩く時点で
『あの家庭は大丈夫か?』と心配されます。
子供に自信をもってほしいから
一生懸命ほめて育てましたが、加減が分からなくなっていたのも確か
我が子たちは特にだけど、精神が育つのが遅かった。
それを障害といえばそうなのだけど。
再就職が決まって
トラックをぶつけたと心配の絶えない長男だけど
ガーベラの花盛りをもらった日に
写メを送ったら
「ガーベラの花ことばは『希望、常に前進』母さんこれからもがんば」
と返してきてびっくりした。
このメール次男と喧嘩する前なんだけど
神がかってるよねぇ。
長男も前職の時は、言葉も態度もすっごく悪くなって
見ててコワかったけど(部屋やお風呂で怒鳴っていたことも)
次男もそうかもね
私ぐらいの年齢の上司がウザイ、押しつけがましい。と言ってました。
子供との距離は難解です。
> それも気が付いていたかも。
> いつか壊れる関係だったんだろう。
それはもしかしたら、どの親子にも起きることなのかもしれないね。
形は違うだろうけど。
昇平がいくつのときだったかな。
大真面目で私と旦那に言ってきたことがあるんですよね。
「お母さんやお父さんは自分のことを褒めてくれるし、それでいいって言ってくれるけど、
(世間の)みんながそうではないような気がするんだよね」
彼なりに社会というものの存在を意識し始めた頃で
その社会に適応していけるかどうか、ものすごく不安がっていた時期だった。
とすると、高校の終わりの頃かな……。
親、特に母親が自分の味方でいてくれるのはわかってる。
だけど、社会はそうじゃないから、
社会にも認めてもらえる自分にならなくちゃいけない。
そんなところでもがいて、ジタバタしているような感じだった。
まだ鬱状態を引きずってたから、
すぐに嫌な記憶をフラッシュバックさせてはパニック起こしていたっけ。
結局、その後、今の就労支援事業所に入って
すべての作業というわけにはいかないけど、
特に工場での仕分け作業では周囲からあてにされるようになって(力があるので)
「自分もけっこうやれるな?」と思うようになったようで
そこから落ち着いていったんですよね。
親としてはいつまでも子どもが心配なんだけど
あえて距離を置かなくちゃいけないときが来るのかもしれないよね。
そういえば、うちの兄ちゃんが『落ち着いてきたかも?』と思えるようになった時期は
こちらでも『まあ、そこそこやるようになったじゃない』と思い始めた時期に重なっていたな~。
こっちが思っている以上に
子どもは親の気持ちやまなざしを敏感に感じてるのかも……しれないね。
一年ほど前に「友達に連絡手段ブロックされた」と泣きついてきたのを思いだしたり
(本人の談だと、自分がその子のTwitterに本音を書いたのが原因らしい)
そのブロックされた彼とは
音信不通になったままと聞いてます。私に『彼に謝りたいけどどうしたらいい』と
何度も聞いてきたなぁ。
後、次男の好きなものがジブリだったり新海誠監督作品だったり
するので、大きくは外れないと思う。
(好みが変われば別だけど)
ホラー系が好きだと注意なんだよね。
私が次男を信じきれなかったり(当然なんだけど)
いつまでも子供扱いして
物を送ったり、現金を差し入れるのが
ウザイのだろう。
私が考える『自立した人間』とかけ離れているのと
次男はアレで理想が高くて、高い割にデキナイ自分にイライラしている。
喧嘩した月曜のメール内容が
大当たりだったんで、余計に腹が立たのだろうね。
いつもびくびくして
次男に気を使い(連絡を絶たれるのがホント恐かった)変に『よいしょ』してた気がする。
それも気が付いていたかも。
いつか壊れる関係だったんだろう。
「友達いるから、心配するな!」とメールしてきたのも
裏返せば、私が「人とかかわって生きていきなさい」といった成果
まぁ、しばらくは連絡しない方がいいだろう。
「ルパン三世のテーマ」を聞いて元気出してます。
とわかっているんですね。
母親として。
たとえ同じ診断名だったとしても
その特徴や個性の出方はひとりずつ本当に違っていて
大きなくくりでタイプ分けしたとしても
複数のグループにわかれてしまう。
さゆたまさんのところの次男君は
「他人の気持ちを推測することが苦手」なグループに入るんでしょうね。
あとはたぶん『これをやったら(やらなかったら)こうなる』という「未来のビジョンの想像が苦手」。
この「想像が苦手」なグループには、うちの兄ちゃんも入ります。
ただ、彼の場合は、苦手だから未来が不安。
不安だから自分からなかなか動かない──という表出になってます。
「早くやれって言ったでしょう~!!?」という感じにタイミングを逃すことは本当に多い人でした。
今もなかなか動き出さない人だけど、
歳を取ってきた分、経験値も上がってきたから、以前よりは自分から動くようになったし、
家族にも少し優しく接するようになりました。
以前は本当になしのつぶてだった……(==)
昇平は、自分が世界をよく理解できていないことも、自分だけで生き抜いていくこともできないと自覚してるから
無謀な行動はしないし、基本的に親に従順。
特に私の言うことは絶対だと思ってるから、逆にこれを壊すのに私は今、躍起になってます。
彼の場合、そこそこの力が育ってしまったから、
将来、福祉に完全に面倒を見てもらえる保証がない。
本当にどうしようもなくなったら、たぶん福祉が助けてくれるだろうけど
かなり後回しにされそうな予感がするので
そこそこの支援で生きていけるだけの力をつけてもらいたい。
だから、夕食当番をやってもらったり、掃除や買い物をしてもらったり。
「何でも親に聞くのはやめて、自分でも考えなさい」と口を酸っぱくして言い聞かせてます。
本当にねぇ。
同じ発達障害と言っても、どうしてこう、ひとりずつ課題が違うんでしょう。
療育掲示板でみんなで同じように語り合っていたのにね。
とりあえず、できること、少しでもよかれと思うことを、やっていくしかないんだよね。
ここは昔も今も同じだね……。
とわかっているんですね。
母親として。
たとえ同じ診断名だったとしても
その特徴や個性の出方はひとりずつ本当に違っていて
大きなくくりでタイプ分けしたとしても
複数のグループにわかれてしまう。
さゆたまさんのところの次男君は
「他人の気持ちを推測することが苦手」なグループに入るんでしょうね。
あとはたぶん『これをやったら(やらなかったら)こうなる』という「未来のビジョンの想像が苦手」。
この「想像が苦手」なグループには、うちの兄ちゃんも入ります。
ただ、彼の場合は、苦手だから未来が不安。
不安だから自分からなかなか動かない──という表出になってます。
「早くやれって言ったでしょう~!!?」という感じにタイミングを逃すことは本当に多い人でした。
今もなかなか動き出さない人だけど、
歳を取ってきた分、経験値も上がってきたから、以前よりは自分から動くようになったし、
家族にも少し優しく接するようになりました。
以前は本当になしのつぶてだった……(==)
昇平は、自分が世界をよく理解できていないことも、自分だけで生き抜いていくこともできないと自覚してるから
無謀な行動はしないし、基本的に親に従順。
特に私の言うことは絶対だと思ってるから、逆にこれを壊すのに私は今、躍起になってます。
彼の場合、そこそこの力が育ってしまったから、
将来、福祉に完全に面倒を見てもらえる保証がない。
本当にどうしようもなくなったら、たぶん福祉が助けてくれるだろうけど
かなり後回しにされそうな予感がするので
そこそこの支援で生きていけるだけの力をつけてもらいたい。
だから、夕食当番をやってもらったり、掃除や買い物をしてもらったり。
「何でも親に聞くのはやめ手、自分でも考えなさい」と口を酸っぱくして言っているし。
本当にねぇ。
同じ発達障害と言っても、どうしてこう、ひとりずつ課題が違うんでしょう。
療育掲示板でみんなで同じように語り合っていたのにね。
とりあえず、できること、少しでもよかれと思うことを、やっていくしかないんだよね。
ここは昔も今も同じだね……。
仕事クビになるかもね・・・と感じてます。
その時、知らせてくるのかどうか
借金だけ残してくるのでは
ただ、意地でもかえってこないだろうな。とは感じます。
まぁ私もあの子の接し方が、ほんと分からなくて
かなり無理をさせて大学に受からせたのは認めるし
ただ、今の地位というのか生活になってるのは
大学をきちんと卒業したから、ってのはあの子もわかってるんだよね。
少し前に、去年から言ってる生命保険に入れ
っていうのを無視してるの知っていたんで
再度、文句を言ったのも
ウザイ理由だと思う。
旦那と娘には話したけど
長男には話してません。
マジで怒りだすのをわかっているから。
嘘はつかない子と半分わかっているけど
お互い離れて顔も見ないと、暗い方の憶測になる。
ダメだな、とは思うのだけど
暗いニュースも多い。
ともかく今は少し時間を置くつもりですが・・・・
親の気持ち子知らずは昔からだけど
さすがに彼らは標準の上を行くよね。
まあ、私も長男に食料とか日用雑貨を送っていたら
「使わないし溜まっていくからいらない」と言われて
それからはもう送らなくなったんだけど。
しかし、血圧30はさすがに厳しいね。
それで朝起きられるのかな。
身をもって経験しなくちゃわからないかな。
遅い反抗期と考えるしかないのかもね……。
昨日次男と喧嘩。「僕の事思うなら、来るな」
だそうで。
事の発端は
昨日メールで「3月の祝日に一泊でそっちにお邪魔する。次男は仕事だろうから
できれば、合鍵でも作ってくれればうれしい」
次男の部屋を掃除してから帰ろうと思っていたのです。
土日はボランティア活動で忙しいから、というので考えての事。
私自身、3月は春休みとか、学年末で休みやすいし、文句も言われない。
年末にスマホを落としてから、ラインをやめたのか
既読もつかなくなり、唯一メールがつながる手段。
昔から電話は出ないし。
その件もあるし、一年本人に会ってないので(会社の長期休みは旅行)
家族間でも「大丈夫か?」と心配
で、昨日の朝メールしたら
「心配するな、しっかりやってる来なくていい」
の一点張り。
いちいちメール送ったりするのが、面倒くさいのと
ウザイよう
年明け前までは、そうではなかったんですが・・・
そのうち「物を送るな、迷惑だ。段ボール処分するのも大変だ。好きでもないものを
入れるんで、ほんと腹立つ」
とまで送ってきて絶句。ものを送るのはお金もないのに
旅行とか行くんで(ボランティアも旅費はかかる)食費を削ってるの知ってるからで
送るといっても、50センチ角のサイズほどなんだけど。
その文句の中に
血圧が30ほどになってふらふらして大変だ
と書いてあるんで、体調がかなり悪いから
余計に怒っているんだとわかったんですが
それもこれも、栄養失調だろうな・・・・と
「男友達も女友達もいる。心配しなくていい。彼女も作ろうとしてる」
と書いてきてて
察する所もあるけど
あんまりじゃない?
ほんと、育てるのに苦労してる。そんなに憎いか
つい感情的になってます。
長男がいた会社が
トヨタの第一次下請けで、車のギアを作っている会社だった。
トヨタが主な取引だったけど
ダイハツ、日野と製品を卸していました。
長男がよくこぼしていたんですが
「データー改ざんなんて、当たりまえ。」と言ってました。
この問題が出てきて「やっぱりなぁ・・・」と思ってニュースみてます。
トヨタはノルマがきついというのは、昔から地元でよく聞く話で
下請けの社長さんは、トヨタのレクサスを買えと圧力がかかると
冗談なんだか、本気なんだかの噂も聞いたことあり。
これから、どうやって立て直していくのか・・・とニュース見てます。
偶然と勘繰るのもよくわかる(^^;
人って感情に波があるから、昨日そうだったから、今日もそう
とは言えない。それがわかれば苦労しないよね。
小学校で子供たち見てると『昨日はできたよね!?』って思う事、ほんと多い。
アサクラタウン見てきますね~w
アサクラタウンにアクセスできなくなってるわ。
弟からは何の連絡もなかったから
上位回線(弟が管理しているサーバーがある、もっと上のサーバー)のメンテかトラブルかな。
昔と違って、今はもうアクセスもめっきり減っているんだけど
それでもアサクラタウンや星空掲示板にアクセスできないと
なんとなく落ち着かなかったりします。(^^;
そうなんです、造影剤なしでも取れるし
「今回は造影剤を使いましょうかねぇ」と
いった場合もあるんですが、造影剤を使った方が
鮮明なんです。
さゆたまさんが書いてくれた内容。
息子が造影剤を入れないでMRI検査を受けた事を
主人がトイレに行った時に私に話したのは
たまたまだったのだと思っていました。
私が考えている以上に、もしかしたら息子は周りを見ている?
「今なら言いやすい」といった事を考えている?
案外、人の顔色もうかがっているのかもしれない…のかな。
の態度が目に見えるようです。
お父さんがトイレに立った時、というのがポイント。
息子さんにとって、しのみぃさんが一番で
娘さんにとっては、お父さんが一番。で夫婦できちんと話し合いができているので
良い形。
うん、体質だもん仕方ないよね。聞いても仕方ない事は流してしまいましょう。
でも、造影剤無しでもMRIってできるんだ。
初めて知りました。
アルコールにアレルギーがある人、
柚斗さんのように予防接種が合わない人、
人によって体質は本当にいろいろ。
少数派に合わせた対応って、どうしても後回しになるから
そういう人たちに合わせた方法があるといいのにね。
とりあえず、血管が細い人から採血する良い方法ってないのかな……
でも、自分で考えて行動(判断)出来る力って素晴らしいですね。
さゆたまさんから聞かれた事にも、きちんと答えられているし。
うちは今日のMRIでのルート確保は出来なかった模様。
付き添いで主人が入りましたが、出てくるまで1時間半以上かかったので
これはトラブっているな…と思いながら待ってました。
息子の手間、主人は検査室での事は一言も言わないので、私も何も聞きません。
そうすると息子の方から「今日は結局、造影剤を入れないで検査したんだ」と
言ってきたので(主人がトイレに行っている間の事でした)
「そうなんだぁ」と言って、その時の様子などを細かく聞くことはしませんでした。
お昼の時間も過ぎてお腹が空いているはずだから、会計を済ませて院内のコンビニへGo!
「今日はどんな新商品が並んでいるかなぁ?^^」と言いながら移動しました。
こればかりは何と言っても仕方のない事だと気持ちを切り替えようと思いました。
でも、自分で考えて行動(判断)出来る力て素晴らしいですね。
さゆたまさんから聞かれた事にも、きちんと答えられているし。
うちは今日のMRIでのルート確保は出来なかった模様。
付き添いで主人が入りましたが、出てくるまで1時間半以上かかったので
これはトラブっているな…と思いながら待ってました。
息子の手間、主人は検査室での事は一言も言わないので、私も何も聞きません。
そうすると息子の方から「今日は結局、造影剤を入れないで検査したんだ」と
言ってきたので(主人がトイレに行っている間の事でした)
「そうなんだぁ」と言って、その時の様子などを細かく聞くことはしませんでした。
お昼の時間も過ぎてお腹が空いているはずだから、会計を済ませて院内のコンビニへGo!
「今日はどんな新商品が並んでいるかなぁ?^^」と言いながら移動しました。
こればかりは何と言っても仕方のない事だと気持ちを切り替えようと思いました。
でも、自分で考えて行動(判断)出来る力て素晴らしいですね。
さゆたまさんから聞かれた事にも、きちんと答えられているし。
うちは今日のMRIでのルート確保は出来なかった模様。
付き添いで主人が入りましたが、出てくるまで1時間半以上かかったので
これはトラブっているな…と思いながら待ってました。
息子の手間、主人は検査室での事は一言も言わないので、私も何も聞きません。
そうすると息子の方から「今日は結局、造影剤を入れないで検査したんだ」と
言ってきたので(主人がトイレに行っている間の事でした)
「そうなんだぁ」と言って、その時の様子などを細かく聞くことはしませんでした。
お昼の時間も過ぎてお腹が空いているはずだから、会計を済ませて院内のコンビニへGo!
「今日はどんな新商品が並んでいるかなぁ?^^」と言いながら移動しました。
こればかりは何と言っても仕方のない事だと気持ちを切り替えようと思いました(私も^^;)。
ただ、細い血管からとったようで
「しびれたら、教えてね」と言われ
しびれてきたけど、言わなかったそうな
なぜだと聞くと「前にそう言って、縛ってあるゴムを緩めたら、血が出てこなくなって・・・」
なるほど。苦労してるわ。
モチモチして真っ白で綺麗な肌なのになぁ・・・
昔、「娘の手は、とっても気持ちいいんです!」と特支の先生に自慢した私
うん、変な母さんです。
明日、ルート確保してMRI検査です。
頭部の腫瘍の状態を見るのに造影剤を入れる必要がありますが
すんなり入る事がないので気が重いです。
その後、これまた大変な採血検査がります。
運悪く明日から冷え込むんですよね。
手足が氷のように冷たい息子なので、夏場の検査が良かったんですが
主治医が3月末で退職する事や、付き添いの主人の排尿問題で
去年の夏頃に受けさせたかった検査を先送りした為、今の時期になってしまって…。
(結局、主人の排尿問題は改善せず、おむつのお世話の状態です。
4月で術後1年になりますが、症状が改善しない数パーセントにはいってしまうのか…)
私は血管がすぐにわかるタイプですが、子供達は主人に似ました。
煮て欲しい所は似ず、似て欲しくない所は…ですね。
という訳で明日は朝から出かけるのでINが遅くなります。
行ってまいります。
明日、ルート確保してMRI検査です。
頭部の腫瘍の状態を見るのに造影剤を入れる必要がありますが
すんなり入る事がないので気が重いです。
その後、これまた大変な採血検査がります。
運悪く明日から冷え込むんですよね。
手足が氷のように冷たい息子なので、夏場の検査が良かったんですが
主治医が3月末で退職する事や、付き添いの主人の排尿問題で
去年の夏頃に受けさせたかった検査を先送りした為、今の時期になってしまって…。
(結局、主人の排尿問題は改善せず、おむつのお世話の状態です。
4月で術後1年になりますが、症状が改善しない数パーセントにはいってしまうのか…)
という訳で明日は朝から出かけるのでINが遅くなります。
行ってまいります。
接種を敬遠するのもわかります。
昇平も血管がわかりにくい人で
採血や点滴ではかなり苦労します。
子どもの頃からずっと。
大人になって少しマシになったかな~と思っていたら
昨年の健康診断で手の甲に絆創膏を貼って処置室から出てきました。
「血管見つからなかったの?」と聞いたら「うん。何度も針刺した(けどダメだった)」
昔は大泣きして大変だったけど
今は黙って我慢するようになったんだなぁ、と思いました。
私は血管がものすごくはっきり見える人で
どんな新人看護婦でもまず失敗しないんですけどね。
昇平は似ませんでした。
母はアルコールアレルギーがあって
注射の時にアルコール消毒できない。
母は「若いころは、酒まんじゅうぐらいは食べれた」とぼやいてましたが
年齢を重ねると、敏感になってくる所も
インフルエンザの予防接種、卵アレルギーの人は打てないと聞きますし。
今日娘は会社のほうで健康診断
毎年、血管がわかりにくい人で
血が取れなくて泣いてます。
看護婦さん腕をバシバシたたくそうで・・・・今日は大丈夫かなぁ・・・
私なんて、血管浮き出てるのになぁ。
毎回、腕が腫れ上がってます。
蚊に刺された時も同じような状態になります。
すごく痛いって…。
私も20代の頃までは蚊に刺されると水膨れが風船のように
まん丸と膨れ上がって、圧迫感も手伝って痛くて。
それで針などで突っついて割ってました^^;
水膨れの跡が1年ほど残るのも嫌でした。
ストッキングの上からでも目立つのでお年頃の悩みでした。
体質とは言え(体質だからこそ?)厄介ですよね。
そういや私、まだSARS2コロナのワクチンって1回も打っていないのですよ。インフルの予防接種は相性が悪くて小学校高学年以降まったく打っていません。
SARS2コロナの予防接種って日本人の9割強が1回以上行っているらしい。
ということは残りの1割弱の捻くれた(?)方の人に入るのかも知れませんが私(^^;
あとSARS2については、ぼやきたいことは多々ありますがここでは略します。(相当長くなりそうなので)
インフルはタミフル飲めば復活までの24時間前後でほぼ復活・回復できるいい世の中になりました。
私がインフルの予防接種を打てないのは、打った後にすごく腫れて、収まるまでにすごく時間がかかったため打てないのです。
どうも予防接種というものについては、私の体は相性が悪いらしいです。
そういや私、まだSARS2コロナのワクチンって1回も打っていないのですよ。インフルの予防接種は相性が悪くて小学校高学年以降まったく打っていません。
SARS2コロナの予防接種って日本人の9割強が1回以上行っているらしい。
ということは残りの1割弱の捻くれた(?)方の人に入るのかも知れませんが私(^^;
あとSARS2については、ぼやきたいことは多々ありますがここでは略します。(相当長くなりそうなので)
インフルはタミフル飲めば復活までの24時間前後で済むいい世の中になりました。
私がインフルの予防接種を打てないのは、打った後にすごく腫れて、収まるまでにすごく時間がかかったため打てないのです。
どうも予防接種というものについては、私の体は相性が悪いらしいです。
そういや私、まだSARS2コロナのワクチンって1回も打っていないのですよ。インフルの予防接種は相性が悪くて小学校高学年以降まったく打っていません。
SARS2コロナの予防接種って日本人の9割強が1回以上行っているらしい。
ということは残りの1割弱の捻くれた(?)方の人に入るのかも知れませんが私(^^;
あとSARS2については、ぼやきたいことは多々ありますがここでは略します。(相当長くなりそうなので)
インフルはタミフル飲めば復活までの24時間で済むいい世の中になりました。
私がインフルの予防接種を打てないのは、打った後にすごく腫れて、収まるまでにすごく時間がかかったため打てないのです。
どうも予防接種というものについては、私の体は相性が悪いらしいです。
そういや私、まだSARS2コロナのワクチンって1回も打っていないのですよ。インフルの予防接種は相性が悪くて小学校高学年以降まったく打っていません。
SARS2コロナの予防接種って日本人の9割強が1回以上行っているらしい。
ということは残りの1割弱の捻くれた(?)方の人に入るのかも知れませんが私(^^;
あとSARS2については、ぼやきたいことは多々ありますがここでは略します。(相当長くなりそうなので)
インフルはタミフル飲めば復活までの24時間で済むいい世の中になりました。
私がインフルの予防接種を打てないのは、打った後にすごく腫れて、収まるまでにすごく時間がかかったため打てないのです。
どうも予防接種というものについては、私の体は相性が悪いらしいです。
「じゃあ、受けなくていいかなぁ」なんて言ってました。
本音かわかりませんが、基礎疾患者(前立腺がんになったので)だから
受けてくれた方がいいと私は考えますが、どうするのかなぁ。
今のところ私は受けるつもりでいて、息子にも受けさせようと思っています。
去年は自分自も予防接種を多く打った年でした。
帯状疱疹の予防接種のCMも結構流れていて「50歳を超えたら」と言ってましたし
2,3年前に息子が帯状疱疹になって、とてもひどかったんです。
4月から1回につき1万円の助成がされるようになった事もあり
12000円で打てるなら打っておこうと思いましたが、2回打たないとならないから
結構な出費でした。
コロナの予防接種よりも重かったかな?
1回目の2回目の間にインフルエンザとコロナの予防接種を入れる必要があったので
タイミング良く打つのが難しかったです^^;
どっちも、一度罹ってもまた感染する可能性があるからなぁ。
予防接種を受けない人たちもいるんですね。
我が家は「受けられるものは全部受けよう」が基本なんだけど。
今年からはコロナの予防接種は有料になるし
1人1回7千円なんて話も聞こえてきたりして
「それを毎年3人分? インフルエンザの予防接種受けるし、無理かも……」
と考えてびびってます。
愛知県、コロナ感染者が増えてます。
今週、これから冷えてくるので感染者増えそうだな。
12月にコロナの予防接種5回目をうける、と職場で話したら
「真面目だね~」と言われてしまった。
まぁ、副反応を嫌がる人も多いし、報道で接種時の後遺症の話もニュースになってますし
分からんでもないけど
私はとりあえず、回を重ねるほど軽くなってるんで妥当と思ってます。
「しばらく訪問を控えます」と挨拶して回りました。
実際、息子の施設は15日間お休みになります。
入所の利用者さんが陽性になり、そこから入所の施設職員さんが感染。
先週の金曜日の時点で20名を超える陽性者が出てしまって…。
今日も施設の方から在宅者の体調確認と施設の状況を連絡があると思います。
来週からは通えるといいのだけれど。
父の施設では年末のお休み前から感染性胃腸炎が流行ってしまって
つい先日まで面会できませんでした。
場所によってはインフルエンザも流行っているんでしょうね。
被災地では複数の感染症対策で大変だと思います。
「しばらく訪問を控えます」と挨拶して回りました。
実際、息子の施設は15日間お休みになります。
入所の利用者さんが陽性になり、そこから入所の施設職員さんが感染。
先週の金曜日の時点で20名を超える陽性者が出てしまって…。
今日も施設の方から在宅者の体調確認と施設の状況を連絡があると思います。
来週からは通えるといいのだけれど。
自分の予定もチョコチョコと入っているので、息子の心配をしながら出かけるのに
疲れてしまうし、在宅だと細々な支援があり、家事も進まなない。
変な天候なので息子の様子もおかしいし。
明後日は頭部のMRI検査で主人にも一緒に行ってもらい、息子が検査着に着替える時に
付き添ってもらいます。
今回は血液検査と精神科の受診も入っている為、「俺一人だとなぁ…」と主人。
私も一緒に行く事になりました。
(主人のトイレ事情も考慮して…)
「しばらく訪問を控えます」と挨拶して回りました。
でも、息子の施設は15日間お休みになります。
入所の利用者さんが陽性になり、そこから入所の施設職員さんが感染。
先週の金曜日の時点で20名を超える陽性者が出てしまって…。
今日も施設の方から在宅者の体調確認と施設の状況を連絡があると思います。
来週からは通えるといいのだけれど。
自分の予定もチョコチョコと入っているので、息子の心配をしながら出かけるのに
疲れてしまうし、在宅だと細々な支援があり、家事も進まなない。
変な天候なので息子の様子もおかしいし。
明後日は頭部のMRI検査で主人にも一緒に行ってもらい、息子が検査着に着替える時に
付き添ってもらいます。
今回は血液検査と精神科の受診も入っている為、「俺一人だとなぁ…」と主人。
私も一緒に行く事になりました。
(主人のトイレ事情も考慮して…)
他愛もない会話を模索して…です。
今日のお昼に娘、心療内科受診予定です。
あーにゃさん、ありがとうございます。
みんな個性が違うから、組み合わせも違ってくるわけで
多様で当たり前、いろんな親子関係があって当たり前なんでしょうね。
それでも、私が知っているお母さんたちは、
さゆたまさんやしのみぃさんを含めてみんな、
我が子のために本当に一生懸命なんだよね。
どんな風であったとしても、我が子を愛していて、真剣に考えてる。
それだけは間違いないよね。
いつかその気持ちが子どもたちにも伝わりますように……。
「おかんメール」検索してみます。
保健師さんからのアドバイスが
「おかあさんも『おかあさんといっしょ』を見て踊ってください」だった・・・・
それから、私は何かを捨てた気がする。
しのみぃさんは普通だと思うよ。うん。
今かわいいスタンプ沢山あるから
送りあってみたらどうでしょう。一方通行になるかもでも
スタンプ便利です。
図書館に「おかんメール」という面白い本があるんで
読んでみるのもいいかも
気晴らしになりますよw
↑
私はこれが出来なくて…。
抵抗があると言うか、息子は大きい体の幼児のようだから出来ても
娘にはこういった声をかけてあげられない。
さゆたまさん、偉いです。
「人には相性があるから親子であっても合う合わないはある」という事を
聞いた事があり、その時に「そうかっ!」って思ったんです。
あ…。
でも、一昨日の私の誕生日の日。
出社してから娘からもLINEでお祝いのスタンプが送られてきました。
毎年、それはあります。
それだけでも『御の字』ですよね。
一緒に暮らしているときは「誰かコイツを育ててくれ」と内心泣いてました。
でも本人の前では「大好きだよ」と言い続けました。
どうなるのか、ほんとこわかった。
高校の時に携帯の電話を一番うけたのが次男
「学校きません」もちろんスマホはつながらず
タバコの臭いで気持ち悪くなって駅のトイレにこもっていたそうです。
家にいくら待っても帰ってこない日もあった
もちろんスマホはつながらない
テスト週間で早いはずなのに・・・電車に乗って岐阜まで行ってそのままUターンして
戻ってきた。理由は「自習室はうるさいけど、電車の中は静かで勉強できる」
駅で仁王立ちして待ったなぁ・・・・
大学で一人暮らししても、ほんとスマホつながらなくて、教授から何度連絡うけたか
マジ、死んだと思った。
アパートの部屋で一人泣いていたのなんてアイツは知らない。
今、今でも信用できないけど
することが仕事だけになって、何とかなり始めているように見える(たぶん)
旅行でスマホ落としてGメールしかつながらないのだか・・・
つくづく、同時にいくつもの事をできない人。主婦なんてなれん。
それでも、親だから
しょうがない。離れて暮らしているからいいと思ってます。
アイツは親のいう事はきかないけど
他人の話は聞く(なぜだ?)
しのみぃさん
いつか娘さんが親元を離れたときに
お互い分かると思う。今は無理だと思う
合うとか合わないではなくて、そういう性分なのです。
明るい陽射しの中咲く花もあれば、木陰が好きな花もあるそんな感じ。
体が2つあったら、どちにも関われたかもしれないですね…。
無理な話だけど。
『心の風邪』という言い方、一時期よく聞きました。
誰にでも「うつ」にかかる可能性があるって言ってました。
娘は昔から学校の事なども聞かないと話さない子だったので、性格なんだろうけれど
もっと明るかったな…。
家では平日の夕食は主人と時間が一緒になる事が多いけれど、たまに話す感じで
口数は少ないです。
私とは事務的な「明日は健康診断だから朝食は食べない」といった事が中心です。
娘が見ているYouTubeの動画について、たまに私が聞くと答える…みたいな、ぐらいです。
きょうだいの会話は皆無です。
今でこそ、「私は私」と過ごしているけど
子供が学校へ行ってるときは、『バカにされるもんか』と思っていました。
スイミング行かせて、そろばん、習字と習わせました(娘はピアノ)
だた、塾はよかった
学校でない、大人とかかわれる機会は我が家の子にはよかった。
同級生とは3人ともダメだったなぁ・・・(娘の高校は別)
うつは心の風邪といいます。
軽くいうつもりもないですが
先日仕事の帰り道、卒業生の子(20代)にいきなり声かけられて
「おばさん、僕うつなんだ」
「え?そうなの」
からはじまり、高校出て働きに出て、うまくいかず家に帰ってきてる
今本屋に行ってこの本買ってきた
この本の子と結婚したいって考えるの変?
とつらつら話してくれました。
結構厚い本で、ミクちゃんのような、可愛らしい少女の表紙の本でした
「本読むのいいよ。その本読んだら感想聞かせてよ。おばさんこの辺歩いているから。」
「おばさん、優しいね」
「え?そう?『おばさん』だからね。そういえば犬飼ってたでしょ、よく散歩してて偉いと思ったよ」
子供たちが帰ってくるので別れました。
後日もう一度、挨拶ぐらいであってそれきり
どうなったかなぁ・・・と思いつつ
先日お母さんを見かけて、笑顔で挨拶してくれたので・・・・
もちろんお互い挨拶だけ。
調子悪くて
病院いけた。
まずそれでよし。辛いこと口に出す
うん、しのみぃさんそれでいい、いいんだよ。
我が家の子供たちは、旦那に対しては口きかないなぁ・・・無口なのもあるけどね・・・
娘の診断書のコピーはノートパソコンを閉じた所に二つ折りで挟んでありました。
すみません…。
娘が中学生の頃の宿題で書いた作文に「私は母から気持ちをかけてもらってない」と
書かれてあって、確かに息子の入院や通院、日々の支援で娘に対して気持ちは傾けていても
実際に手取足取り何かをしてあげる時間はなくて。
娘は何でも息子のやる事を見ていて教える前に出来てしまったり、呑み込みが早かったんですね。
多分、私は息子が障害があるからとは別に自分自身に自信がないあまりに
第三者が下す「子供達の評価=自分に対する評価」という図式があって
すごく勉強をさせていたと思います。
自分が小学生の時に自宅学習の教材を母の考えでさせられて、何かと塾にも通わせられて
嫌だったんですが、結局、同じ事を娘に対してもしていました。
不安だったんです、自分が。
主人が娘に「親にも聞いて欲しい(一緒に行った方がいい)時は、いつでも言ってね」と
話してあるようですが「今は自分だけでいい」と言って、今週末3回目の診察の予定です。
話しやすい女医さんみたいです。
主人から聞きました。
あーにゃさんが最後に書いてくれているように、家庭によって千差万別だから
良かれて思ってのアドバイスが、その過程ではNGだったりってありますよね。
文字での書き込みだから全てを上手く表現できないので、私の書き込みでは
漠然としすぎていて、コメントしづらいと思います。
最近、ニコタでの活動率が著しく落ちているのは「例の人」の件が
きっかけではありますが、父の状態・主人の大病(おむつの改善傾向もなし)、
相変わらず入浴中もひどい発作の息子。
そこにきて娘もうつ病の診断となり…。
『う~ん』ってな感じです。
(今の気持ちを上手く表現できませんが)
しのみぃさんの娘さんはもしかして
お母さんが見ることを期待して
診断書のコピーを机の上に置いたのかも……?
> 診断を受けた話は本人はしないので、本当はいけない事なんですが
ここ、ちょっと気になったんですが、
それって本当にいけないことなんでしょうか?
これが赤の他人なら、相手が言わないことをあれこれ詮索するのは良くないことだけど
我が子の心身の健康を親が心配するのって、当たり前のことじゃないかなぁ。
本人だって、面と向かって親には言いにくかったりするけれど
「できれば自分の状態を知ってもらいたい」って気持ちもあって
それで机の上に出しっぱなし……なんてことをやったんじゃないかな、
なんてことも想像するんですが。
親子であっても、ことばや態度にして示さないと伝わらないものってあるから
「診断を受けていたんだね」「これまで本当につらかったんだね」と
受け止めて話し合うことがあってもいいのでは……と思ったんですが。
ただ、私はしのみぃさんのおうちの中の関係や、娘さんのことは全然知らないから
まったく見当違いなことを言ってるかもしれないです。
本当にそういうやりとりをして良いのかどうかは、ごめんなさい、わからないんですが。
しのみぃさんの書き込みを読んで、想像してみて、そんなことを思いました。
うつの診断が出ていたんだ。
お薬が合ってきたようなら良かった。
心に効く薬は量や種類の調節が本当に人それぞれで難しいから
ぴったり合うものが見つかるまでに時間がかかっちゃうんですよね。
きょうだい児の問題は難しいね。
何が一番難しいって、親がきょうだい児である我が子の相談に乗ってあげられないから。
うちの兄ちゃんもなんだけど、障害があるきょうだいを持つ兄弟姉妹は
親から愛されてない、手をかけてもらってない、放っておかれている……って
常に感じ続けているんですよね。
でも、その一方で、親が苦労しているのも見てるから、わがままも言えないし
悩んでいても、親にこそ、絶対に言えないし。
しのみぃさんが悪いわけでも、親としての努力が足りなかったわけでもなくて、
どこの家庭でも、障害があるきょうだいを持つ兄弟姉妹なら起こりえることなんですよね。
我が家の場合、震災の体験と進路に悩んだのをきっかけに兄ちゃんは眠れなくなって
心療内科でうつと診断されて薬を処方されて落ち着いていって、
大学卒業した後、1年間調理師専門学校に通うことで元気になったけれど
その後就職した職場がブラックで、
ストレスで職場で吐くようになって、そこからまた転職。
今のホテル業になって、やっと落ち着いたところです。
いろいろ心配だったし、離れたところにひとり暮らしだったから
相談にも乗ってあげられなくて、親として苦しかったけど
専門学校に通わせてもらえたことや
転職に次ぐ転職にも親が責めなかったことなんかで
やっと「自分も親にちゃんと目をかけてもらえている」と実感してもらえたようで
今はそれなりの関係です。
しのみぃさんのところも、
今は親子で大変かもしれないけれど
ここを超えた先で、娘さんに親の気持ちを感じてもらえたらいいね……。
去年の12月に心療内科を受診した娘。
「うつ」の診断を受けました。
でも…。
本人から聞いた事ではないので核心についての話を本人とは一切してません。
個室を与えてからは部屋に籠ってモニターに向かっている生活だったし
仕事もパソコンで設計を行う仕事の上、食事中はYouTubeをずっと見ていて家族と会話する事も
ほとんどない娘でしたが、排便異常や排便時に気持ち悪くて吐いてしまう事もあり…で。
近くの内科にかかっていましたが、本人だけの受診では必要な事を先生と話せてない
可能性が高いと思い、主人が付き添って心療内科にかかりたい旨を伝え
患者が多くて初診の受付はしてない状態でしたが、主人が「紹介状を書いて欲しい」と
お願いしたら「キャンセルがあったら入れるようにしましょう」と運よく割と早く
初診が受けられました。
書き忘れましたが、内科のクリニックですが、外部から心療内科の先生が来られて
診てもらえる日があるんです。
最初のお薬は強すぎてダメで、1度目のお薬は大丈夫なのかな?
ほとんど食事も食べずにいて「痩せたな」と気が付くほどでしたが、今は毎晩
用意した食事は食べられているので、良かったんですが…。
診断を受けた話は本人はしないので、本当はいけない事なんですが
娘の机の上に裏返しに置いてあった診断書のコピーを見てしまって
「うつ」だと知りました。
先生の所見欄に「母親は幼少の頃より学習熱心で」と書かれていて
娘の今の状態に私の存在は影響がある事は推測していましたが
「やはり」と思いました。
中2年生のいじめ(部活であり、初めて娘が帰宅後に泣いたんですよね)。
小さい頃は明るかった娘ですが、この体験は根深く娘の人生に影響を与えてきたんでしょう。
診断書には細かい事は書いてありませんでしたが…。
義母がうつの薬を飲んでいた時期があり、本人の強い希望で先生が
「これだけは服用していた方がいい」いう薬も最終的に飲まなくなった影響なのか
再発してしまい、再度服用してからも「うつ」の症状は良くならず厄介な状態になる一方でした。
娘もそうなってしまわないように、と…思うばかりです。
去年の12月に心療内科を受診した娘。
「うつ」の診断を受けました。
でも…。
本人から聞いた事ではないので核心についての話を本人とは一切してません。
個室を与えてからは部屋に籠ってモニターに向かっている生活だったし
仕事もパソコンで設計を行う仕事の上、食事中はYouTubeをずっと見ていて家族と会話する事も
ほとんどない娘でしたが、排便異常や排便時に気持ち悪くて吐いてしまう事もあり…で。
近くの内科にかかっていましたが、本人だけの受診では必要な事を先生と話せてない
可能性が高いと思い、主人が付き添って心療内科にかかりたい旨を伝え
患者が多くて初診の受付はしてない状態でしたが、主人が「紹介状を書いて欲しい」と
お願いしたら「キャンセルがあったら入れるようにしましょう」と運よく割と早く
初診が受けられました。
書き忘れましたが、内科のクリニックですが、外部から心療内科の先生が来られて
診てもらえる日があるんです。
最初のお薬は強すぎてダメで、1度目のお薬は大丈夫なのかな?
ほとんど食事も食べずにいて「痩せたな」と気が付くほどでしたが、今は毎晩
用意した食事は食べられているので、良かったんですが…。
診断を受けた話は本人はしないので、本当はいけない事なんですが
娘の机の上に裏返しに置いてあった診断書のコピーを見てしまって
「うつ」だと知りました。
先生の所見欄に「母親は幼少の頃より学習熱心で」と書かれていて
娘の今の状態に私の存在は影響がある事は推測していましたが
「やはり」と思いました。
中2年生のいじめ(部活であり、初めて娘が帰宅後に泣いたんですよね)。
小さい頃は明るかった娘ですが、この体験は根深く娘の人生に影響を与えてきたんでしょう。
診断書には細かい事は書いてありませんでしたが…。
義母がうつの薬を飲んでいた時期があり、本人の強い希望で先生が
「これだけは服用していた方がいい」いう薬も最終的に飲まなくなった影響なのか
再発してしまい、再度服用してからも「うつ」の症状は良くならず厄介な状態になる一方でした。
娘もそうなってしまわないように、と…思うばかりです。
去年の12月に心療内科を受診した娘。
「うつ」の診断を受けました。
でも…。
本人から聞いた事ではないので核心についての話を本人とは一切してません。
個室を与えてからは部屋に籠ってモニターに向かっている生活だったし
仕事もパソコンで設計を行う仕事の上、食事中はYouTubeをずっと見ていて家族と会話する事も
ほとんどない娘でしたが、排便異常や排便時に気持ち悪くて吐いてしまう事もあり…で。
近くの内科にかかっていましたが、本人だけの受診では必要な事を先生と話せてない
可能性が高いと思い、主人が付き添って心療内科にかかりたい旨を伝え
患者が多くて初診の受付はしてない状態でしたが、主人が「紹介状を書いて欲しい」と
お願いしたら「キャンセルがあったら入れるようにしましょう」と運よく割と早く
初診が受けられました。
書き忘れましたが、内科のクリニックですが、外部から心療内科の先生が来られて
診てもらえる日があるんです。
最初のお薬は強すぎてダメで、1度目のお薬は大丈夫なのかな?
ほとんど食事も食べずにいて「痩せたな」と気が付くほどでしたが、今は毎晩
用意した食事は食べられているので、良かったんですが…。
診断を受けた話は本人はしないので、本当はいけない事なんですが
娘の机の上に裏返しに置いてあった診断書のコピーを見てしまって
「うつ」だと知りました。
先生の所見欄に「母親は幼少の頃より学習熱心で」と書かれていて
娘の今の状態に私の存在は影響がある事は推測していましたが
「やはり」と思いました。
中2年生のいじめ(部活であり、初めて娘が帰宅後に泣いたんですよね)。
小さい頃は明るかった娘ですが、この体験は根深く娘の人生に影響を与えてきたんでしょう。
診断書には細かい事は書いてありませんでしたが…。
義母がうつの薬を飲んでいた時期があり、本人の強い希望で先生が
「これだけは服用していた方がいい」いう薬も最終的に飲まなくなった影響なのか
再発してしまい、再度服用してからも「うつ」の症状は良くならず厄介な状態になる一方でした。
娘もそうなってしまわないように、と…思うばかりです。
去年の12月に心療内科を受診した娘。
「うつ」の診断を受けました。
でも…。
本人から聞いた事ではないので核心についての話を本人とは一切してません。
個室を与えてからは部屋に籠ってモニターに向かっている生活だったし
仕事もパソコンで設計を行う仕事の上、食事中はYouTubeをずっと見ていて家族と会話する事も
ほとんどない娘でしたが、排便異常や排便時に気持ち悪くて吐いてしまう事もあり…で。
近くの内科にかかっていましたが、本人だけの受診では必要な事を先生と話せてない
可能性が高いと思い、主人が付き添って心療内科にかかりたい旨を伝え
患者が多くて初診の受付はしてない状態でしたが、主人が「紹介状を書いて欲しい」と
お願いしたら「キャンセルがあったら入れるようにしましょう」と運よく割と早く
初診が受けられました。
最初のお薬は強すぎてダメで、1度目のお薬は大丈夫なのかな?
ほとんど食事も食べずにいて「痩せたな」と気が付くほどでしたが、今は毎晩
用意した食事は食べられているので、良かったんですが…。
診断を受けた話は本人はしないので、本当はいけない事なんですが
娘の机の上に裏返しに置いてあった診断書のコピーを見てしまって
「うつ」だと知りました。
先生の所見欄に「母親は幼少の頃より学習熱心で」と書かれていて
娘の今の状態に私の存在は影響がある事は推測していましたが
「やはり」と思いました。
中2年生のいじめ(部活であり、初めて娘が帰宅後に泣いたんですよね)。
小さい頃は明るかった娘ですが、この体験は根深く娘の人生に影響を与えてきたんでしょう。
診断書には細かい事は書いてありませんでしたが…。
義母がうつの薬を飲んでいた時期があり、本人の強い希望で先生が
「これだけは服用していた方がいい」いう薬も最終的に飲まなくなった影響なのか
再発してしまい、再度服用してからも「うつ」の症状は良くならず厄介な状態になる一方でした。
娘もそうなってしまわないように、と…思うばかりです。
去年の12月に心療内科を受診した娘。
「うつ」の診断を受けました。
でも…。
本人から聞いた事ではないので核心についての話を本人とは一切してません。
元とも部屋に籠ってモニターに向かっている生活だったし、仕事もパソコンで
設計を行う仕事の上、食事中はYouTubeをずっと見ていて家族と会話する事も
ほとんどない娘でしたが、排便異常や排便時に気持ち悪くて吐いてしまう事もあり…で。
近くの内科にかかっていましたが、本人だけの受診では必要な事を先生と話せてない
可能性が高いと思い、主人が付き添って心療内科にかかりたい旨を伝え
患者が多くて初診の受付はしてない状態でしたが、主人が「紹介状を書いて欲しい」と
お願いしたら「キャンセルがあったら入れるようにしましょう」と運よく割と早く
初診が受けられました。
最初のお薬は強すぎてダメで、1度目のお薬は大丈夫なのかな?
ほとんど食事も食べずにいて「痩せたな」と気が付くほどでしたが、今は毎晩
用意した食事は食べられているので、良かったんですが…。
診断を受けた話は本人はしないので、本当はいけない事なんですが
娘の机の上に裏返しに置いてあった診断書のコピーを見てしまって
「うつ」だと知りました。
先生の所見欄に「母親は幼少の頃より学習熱心で」と書かれていて
娘の今の状態に私の存在は影響がある事は推測していましたが
「やはり」と思いました。
中2年生のいじめ(部活であり、初めて娘が帰宅後に泣いたんですよね)。
小さい頃は明るかった娘ですが、この体験は根深く娘の人生に影響を与えてきたんでしょう。
診断書には細かい事は書いてありませんでしたが…。
義母がうつの薬を飲んでいた時期があり、本人の強い希望で先生が
「これだけは服用していた方がいい」いう薬も最終的に飲まなくなった影響なのか
再発してしまい、再度服用してからも「うつ」の症状は良くならず厄介な状態になる一方でした。
娘もそうなってしまわないように、と…思うばかりです。
おそらく、パソコン・タブレット・スマホを併用して
さらに無料メールアドレスを大量に取得することで
すごい数のアバターを作っているんだろうと思います。
それぞれのアバターのプロフィールなどは
何かに書いて管理してるんでしょうね。
忘れないように、混乱しないように。
存在しない住所については、
郵便局が行っている引っ越し先への転送サービスを利用して
クラウドファンディングの返礼品を受け取ったのではないかと想像しています。
ほんと「そこまでやりますか?」って感じなんですけどね。
本人としては一生懸命なんでしょう。
昇平も中学から高校時代の抑うつ状態だった頃に
ものすごく精神的に不安定な時期があったけど
さゆたまさんの言うとおり、パソコンやスマホを長時間使い続けていたときに
特に不穏になっていました。
ゲーム機は決まったことしか起きないからまだマシなんだけど
パソコンやスマホからは不安をあおるような情報ばかり流れてくるし
そうでないとしても、長時間モニターとにらめっこしていると、
脳がうまく機能しなくなるんじゃないか、と私は思ってました。
毎日ご飯をちゃんと食べて、お風呂に入ってお布団で寝て、
家の外に出て太陽の光を浴びたり新鮮な空気を吸ったり
人や町や空や山や車や鳥や動物や……
そういう「現実」に接していかないと、人はだんだんおかしくなる。
人間はバーチャルの中だけでは生きられない生き物なんだなぁ、と
あの頃しみじみ思ってました。
今の昇平は毎日仕事でしっかり働いて(いるという自覚がある)
工賃をお小遣いにして、ゲーセンに行ったり外食したり。
その上でIT機器と付き合っているので
そこから入ってくる刺激的な情報もだいぶ流せるようになってきて
最近は不穏になることがほとんどなくなりました。
能登半島地震の際の「人工地震説」にはちょっと動揺してましたけどね。^^;
おそらく、パソコン・タブレット・スマホを併用して
さらに無料メールアドレスを大量に取得することで
すごい数のアバターを作っているんだろうと思います。
それぞれのアバターのプロフィールなどは
何かに書いて管理してるんでしょうね。
忘れないように、混乱しないように。
存在しない住所については、引っ越し先への転送サービスを利用して
クラウドファンディングの返礼品を受け取ったのではないかと想像しています。
ほんと「そこまでやりますか?」って感じなんですけどね。
本人としては一生懸命なんでしょう。
昇平も中学から高校時代の抑うつ状態だった頃に
ものすごく精神的に不安定な時期があったけど
さゆたまさんの言うとおり、パソコンやスマホを長時間使い続けていたときに
特に不穏になっていました。
ゲーム機は決まったことしか起きないからまだマシなんだけど
パソコンやスマホからは不安をあおるような情報ばかり流れてくるし
そうでないとしても、長時間モニターとにらめっこしていると、
脳がうまく機能しなくなるんじゃないか、と私は思ってました。
毎日ご飯をちゃんと食べて、お風呂に入ってお布団で寝て、
家の外に出て太陽の光を浴びたり新鮮な空気を吸ったり
人や町や空や山や車や鳥や動物や……
そういう「現実」に接していかないと、人はだんだんおかしくなる。
人間はバーチャルの中だけでは生きられない生き物なんだなぁ、と
あの頃しみじみ思ってました。
今の昇平は毎日仕事でしっかり働いて(いるという自覚がある)
工賃をお小遣いにして、ゲーセンに行ったり外食したり。
その上でIT機器と付き合っているので
そこから入ってくる刺激的な情報もだいぶ流せるようになってきて
最近は不穏になることがほとんどなくなりました。
能登半島地震の際の「人工地震説」にはちょっと動揺してましたけどね。^^;
おそらく、パソコン・タブレット・スマホを併用して
さらに無料メールアドレスを大量に取得することで
すごい数のアバターを作っているんだろうと思います。
それぞれのアバターのプロフィールなどは
たぶん何かに書いて管理してるでしょうね。
忘れないように、混乱しないように。
存在しない住所については、引っ越し先への転送サービスを利用して
クラウドファンディングの返礼品を受け取ったのではないかと想像しています。
ほんと「そこまでやりますか?」って感じなんですけどね。
本人としては一生懸命なんでしょう。
昇平も中学から高校時代の抑うつ状態だった頃に
ものすごく精神的に不安定なじきがあったけど
さゆたまさんの言うとおり、パソコンやスマホを長時間使い続けていたときに
特に不穏になってたのよね。
ゲーム機は決まったことしか起きないからまだマシなんだけど
パソコンやスマホからは不安をあおるような情報ばかり流れてくるし
そうでないとしても、長時間モニターとにらめっこしていると、
脳がうまく機能していかなくなるんじゃないか、と私は思ってました。
毎日ご飯をちゃんと食べて、お風呂に入ってお布団で寝て、
家の外に出て太陽の光を浴びたり新鮮な空気を吸ったり
人や町や空や山や車や鳥や動物や……
そういう「現実」に接していかないと、人はだんだんおかしくなる。
人間はバーチャルの中だけでは生きられない生き物なんだなぁ、と
あの頃しみじみ思ってました。
今の昇平は毎日仕事でしっかり働いて(いるという自覚がある)
工賃をお小遣いにして、おやつを買ったりゲーセンに行ったり外食したり。
その上でIT機器と付き合っているので
そこから入ってくる刺激的な情報もだいぶ流せるようになってきて
最近は不穏になることがほとんどなくなりました。
……能登半島地震の際の「人工地震説」にはちょっと動揺してましたけどね。^^;
どうやって、そんなにアバを管理してるんだろうね・・・・
そんな能力あれば他で活躍できるだろうに。
ただ、あーにゃさんには昔相談しましたが
次男が一人暮らしでコロナで「大学生は外に出るな!感染広げるな!」
って言われていた時期
次男変な所でまじめなんで、アパートに一人お籠さんやってて
パソコンとにらめっこの時に
ものすごく変になった。
大学いっててパソに長けているけど、精神はものすごく幼くて
言ってる事もやってることもハチャメチャ
「かえってこい!!」といってもガンとして聞き入れなくて
私も大学の単位の方が気になってしまったから
引きずってでも連れ帰るまで、いけなかったんだよね。
一人の世界に入ってしまうって、ものすごくコワい。
メタマスクとかオープンシーとか書いている方も
問題の人のなりすましアバです。
私がクラウドファンディングやったときに
寄付してくれて、住所がわかっていたし
ツイッターのアカウントもわかっていたので
かなり長いこと騙されてましたが
去年のトラブルから改めて住所検索してみたら
該当住所がヒットしませんでした。
ツイッターのほうは、イーロンマスク氏が気に入らないと言って
半年くらい前にアカウントを消去しています。
「ツイッターを削除したからフルートが読めなくなった」と騒いでいたので
あのねぇ、って感じでしたが。
ここのメンバーのところへは
私としのみぃさんのところ以外ほとんど訪問してないようなので
今後も皆様に絡むことはないと思いますが
念のためお気を付けください。
このアバターを含めた仲良しグループを形成していた十数名(数十名?)が
ごっそり「なりすましアバ」でした。(--;
昇平のことを書きにくいのも困ってました。^^;
良いことなら見られてもいいけれど
心配なこととか困っていることとかは
本人には読ませたくないし。
ってことで、内輪話はここに書きましょうw
大谷選手のグローブ授与か~。
こっちでも冬休み明けにあちこちの学校で授与式をしたようで
地方ニュースで取り上げられてました。
ニコッとの運営者の人は、気軽に友達作ってほしいと思って
タウン立ち上げたでしょうに・・・・さみしいですね。
「kompis」素敵な名前~
スエーデンというと家具とか食器を思い出します。オシャレなんですよねw
市内に交通指導員は12人(今、一人欠員)各校に一人づつなんで
下手にばれると、とってもまずいので(ドキドキする)
自分の所に来てくれている方が、結構ご近所なのがわかって(隣の市)
ちょっと焦りました(ーー;いい方なんですが
自分の子供の事も絡んでくるとなぁ・・・・
あ、わが校休み明けに大谷選手のグローブ授与があって
昨日、職員室にあったんで触らさせてもらいましたw
思ったよりも小さくて(低学年の子しかはめれないと思う)、とっても軽い。
こんな話題も日記に出すのは、難しい。
確かに、柚斗さんのところには、「問題の人のアバ」らしい人は見かけなかったかも。
行きにくかったのかもしれないですね。
私も、ツイッターではエロ系以外でも何人かブロックしてます。
ここでのと同じパターンで、もしかしたら同一人物なのかもしれないです。
しばらくやりとりしていると、だんだん基本情報が変わってきたりして
「あれ、おかしいぞ?」と気がつきます。
千葉県に住む独身高齢男性(さらに高齢の母親介護中)のはずだったのに
いつのまにか妻子持ちになっていて
その後、神奈川県在住になって
「あれ、千葉県じゃなかったですか? 勘違いしました」と下手に出てみたら
「いえいえ、大丈夫ですよ」などといけしゃあしゃあと答え
いつの間にか母親も死んだことになっていたので
数日おいてからブロックした──というのが一番最近。
そんなの付き合ってられんわ(--;
他にも、「会津在住で~す」「伊達市出身で~す」と言ってくる人がいるけど
ツイートに会津や伊達市の情報がまったく出てこないし
地元話題を振ってもまったく乗ってこないので
「ああ、これもなのね」とわかったり。
ここニコタでも
「○○出身」とか「△△在住」とか言っても
情報の底が浅かったり、
本当にそこを知ってる人なら乗ってくるはずの話題にまったく乗ってこなかったりするから
「あれ?」「ああ、これもか」とわかっていきます。
北海道出身と言いながら、北海道らしい情報がまったく出てこなかった方
私やしのみぃさんのところに出入りしてましたでしょう?
家主の気を引きたいのか、家主に関連ありそうな場所を出身地・居住地にしたり
家主が関心ありそうな話題を日記などに書いてくることが多いです。
サークル名はスウェーデン語ってところがいいですよね、本当に。
ちょっとやそっとじゃわからない。
皆様、自分のページのサークルを非表示にしてくださったようだから
管理人の私の顔でそれとわかることもないし。
ご協力ほんとうに感謝です。(^人^)
確かに、柚斗さんのところには
「問題の人のアバ」らしい人は見かけなかったかも。
行きにくかったのかもしれないですね。
私も、ツイッターではエロ系以外でも何人かブロックしてます。
ここでのと同じパターンで、もしかしたら同一人物なのかもしれないです。
しばらくやりとりしていると、だんだん基本情報が変わってきたりして
「あれ、おかしいぞ?」と気がつきます。
千葉県に住む独身高齢男性(高齢の母親介護中)のはずだったのに
いつのまにか妻子持ちになっていて
その後、神奈川県在住になって
「あれ、千葉県じゃなかったですか? 勘違いしました」と下手に出てみたら
「いえいえ、大丈夫ですよ」などといけしゃあしゃあと答え
いつの間にか母親も死んだことになっていたので
数日おいてからブロックした──というのが一番最近。
そんなの付き合ってらんわ(--;
他にも、「会津在住で~す」「伊達市出身で~す」と言ってくる人がいるけど
ツイートに会津や伊達市の情報がまったく出てこないし
地元話題を振ってもまったく乗ってこないので
「ああ、これもなのね」とわかったり。
ここニコタでも
「○○出身」とか「△△在住」とか言っても
情報の底が浅かったり、
本当にそこを知ってる人なら乗ってくるはずの話題にまったく乗ってこなかったりするから
「あれ?」「ああ、これもか」とわかっていきます。
北海道出身と言いながら、北海道らしい情報がまったく出てこなかった方
私やしのみぃさんのところに出入りしてましたでしょう?
家主の気を引きたいのか、家主に関連ありそうな場所を出身地・居住地にしたり
家主が関心ありそうな話題を日記などに書いてくることが多いです。
サークル名はスウェーデン語ってところがいいですよね、本当に。
ちょっとやそっとじゃわからない。
皆様、自分のページのサークルを非表示にしてくださったようだから
管理人の私の顔でそれとわかることもないし。
ご協力ほんとうに感謝です。(^人^)
まぁー問題になっている人も、柚斗が男だとは思ってないのか足跡は無し。ってことで島番号をメモって先手ブロックです。
まぁー日頃から私の島は足跡少なめなので、一見さんはすぐわかる。
そしてニコタ初期にブロックの機能使ってたことに我ながらびっくりした。
ツイッター(現Xですがあえてツイッターの呼び)でうっとうしい絡みの人やツイートする人はブロックしていく人なので私。
ツイッターだとブロックアカウントが数十アカウントいます(スパム系含むというよりスパムは問答無用でブロック&運営報告)
あと、サークル名を外国語への翻訳かける時の基になる日本語の最初は「仲間」ではなく、「ぼやき」で外国語(ざっくり20か国語前後)にしようとしたのですが、外国語変換後→日本語へ戻すと「ぼやき」にはならなかったという裏事情w
そして「仲間」として外国語変換→変換後の単語から日本語への戻しできれいになったのがスウェーデン語だったりしたのです。発音もしっかり聞いての表記というさらなる裏事情(^^;
英語だと感のいい人なら検索かけられる可能性あるけど、まさかのスウェーデン語。普通は考えない言語かと。
ホントはスペイン語とかポルトガル語とかフランス語あたりがよかったんですけどねー。それぞれの日本語戻した時の意味が変わってしまったので、今回はスウェーデン語ってことで(^^;
まぁー問題になっている人も、柚斗が男だとは思ってないのか足跡は無し。ってことで島番号をメモって先手ブロックです。
まぁー日頃から私の島は足跡少なめなので、一見さんはすぐわかる。
そしてニコタ初期にブロックの機能使ってたことに我ながらびっくりした。
ツイッター(現Xですがあえてツイッターの呼び)でうっとうしい絡みの人やツイートする人はブロックしていく人なので私。
ツイッターだとブロックアカウントが数十アカウントいます(スパム系含むというよりスパムは問答無用でブロック&運営報告)
あと、サークル名を外国語への翻訳かけた時の日本語は最初は「仲間」ではなく、「ぼやき」で外国語(ざっくり20か国語前後)にしようとしたのですが、外国語変換後→日本語へ戻すと「ぼやき」にはならなかったという裏事情w
そして「仲間」として外国語変換→変換後の単語から日本語への戻しできれいになったのがスウェーデン語だったりしたのです。発音もしっかり聞いての表記というさらなる裏事情(^^;
英語だと感のいい人なら検索かけられる可能性あるけど、まさかのスウェーデン語。普通は考えない言語かと。
ホントはスペイン語とかポルトガル語とかフランス語あたりがよかったんですけどねー。それぞれの日本語戻した時の意味が変わってしまったので、今回はスウェーデン語ってことで(^^;
まぁー問題になっている人も、柚斗が男だとは思ってないのか足跡は無し。ってことで島番号をメモってブロックです。
まぁー日頃から私の島は足跡少なめなので、一見さんはすぐわかる。
そしてニコタ初期にブロックの機能使ってたことに我ながらびっくりした。
ツイッター(現Xですがあえてツイッターの呼び)でうっとうしい絡みの人やツイートする人はブロックしていく人なので私。
ツイッターだとブロックアカウントが数十アカウントいます(スパム系含むというよりスパムは問答無用でブロック&運営報告)
あと、サークル名を外国語への翻訳かけた時の日本語は最初は「仲間」ではなく、「ぼやき」で外国語(ざっくり20か国語前後)にしようとしたのですが、外国語変換後→日本語へ戻すと「ぼやき」にはならなかったという裏事情w
そして「仲間」として外国語変換→変換後の単語から日本語への戻しできれいになったのがスウェーデン語だったりしたのです。発音もしっかり聞いての表記というさらなる裏事情(^^;
英語だと感のいい人なら検索かけられる可能性あるけど、まさかのスウェーデン語。普通は考えない言語かと。
ホントはスペイン語とかポルトガル語とかフランス語あたりがよかったんですけどねー。それぞれの日本語戻した時の意味が変わってしまったので、今回はスウェーデン語ってことで(^^;
大丈夫だとは思ったんですが、参加サークルを非表示にしてあるかを
確認しに伺いました。
私がうっかり者なので…^^;
みなさん、しっかり非表示でした^^
大丈夫だとは思ったんですが、参加サークルを無表示にしてあるかを
確認しに伺いました。
私がうっかり者なので…^^;
みなさん、しっかり非表示でした^^
「お久しぶり~」という感じで訪問してきてます。
同じく、適当にお返事しながら流していくつもりです。
本当の私は、ひとりずつのコメントをしっかり読んで
その人の気持ちや状況まで想像を巡らしたうえで
お返事を書いていきたいんです。
ここなら間違いなくそれができるから
ちょっと、いや、かなりほっとしています。(^^;
愛知県でしたかっ^^
あーにゃさん、私も「透子」という名前に見覚えがあります。
Aるとさんも、Iつきさんも「お久しぶり~」という感じで
顔を出し始めました。
気が向いたら訪問のお返しをするかもしれませんが
こちらからは一切、絡みませんから大丈夫です^^
愛知県でしたかっ^^
あーにゃさん、私も「透子」という名前に見覚えがあります。
Aるとさんも、Iつきさんも「お久しぶり~」という感じで
顔を出し始めました。
気が向いたら訪問のお返しをするかもしれませんが
こちらからは一切、絡みません^^;
削除ありがとうございます。
なんとなく、分かっていましたが・・・
たぶん、私の所にも一人心あたりの人がいますね。
まぁ、なんてことないんでいいのですが。
私も十何年生きてるので
お外で立ってると、いろんな方にお会いします。
リアルで会う人は、顔が見れるのでまだいいですけど
ここは、そうもいかないですものね・・・
ここクローズなので話ますが、私は愛知県の蒲郡市に住んでますw
みかんの産地~
あーにゃさんは年賀状出してるんでご存じですけど。
日記では適当にぼかしています。
寒いので、皆様もお体に気を付けてくださいねw
やっぱり問題の人に「あされい」の日記を読まれていたかもしれないです。
調子に乗って、
みんなの名前を挙げた呼び出しタイトルなんてつけちゃったからな~。(><)
気がついてすぐ「全体公開」から「友だち限定」に切り替え
日記広場にタイトルが残るかもしれないと思って
日記そのものを削除して、友だち限定で再投稿して
今はそれも含めてすべての日記を「非公開」にしたんですが。
「全体公開」にしていた時間帯に「透子」というアバターが
「あされい」を訪問していました。
それより前の時間帯に「あーにゃ」にも来ているので
(どちらでも普段まったく交流がない人です)
おそらく問題の人のアバターの1人だと思います。
他にも、皆様のところに、普段交流がない人のアバターが
複数訪問するかもしれません。
私たちのやりとりを探して過去の日記を探ったりしているのかも。
鬱陶しいかもしれませんが無視してください。
どんなに探っても、
問題の人にこのサークルのやりとりを見ることはできませんから。
英尾後でなくてスウェーデン語というのが良いですね♪
私の所に数カ月ぶりに例の方のサブと言うか本アカと言うのか…が
複数きてます(-"-)
探っているのかな…。
早朝5時からメンテナンスでした。(その直前にスマホから見てました)
メンテが終わったので、サークル名を変えました。
ありがとうございます。
よろしくお願いします。^^
サークル名を変えませんか?
「仲間」で検索かけるとここが出てくるので、検索されにくいものを提案です。
せっかくぼやく所出来たのですから。
たとえば「Kompis」(読み:コンピス・意味:スウェーデン語で仲間)とかいかがでしょ?
サークル名を変えませんか?
「仲間」で検索かけると出てくるので、検索されにくいものを提案です。
せっかくぼやく所出来たのですから。
サブアカ「あされい」の日記に書き込んだのですが
公開範囲の設定を忘れて、「ニコタユーザー全員に公開」になってしまって、ぎょっ。
こりゃ日記じゃ駄目だ、というので、サークルに切り替えました。
「あされい」の日記は全部非公開にしてしまって、もう読めないので、
ここに内容をざっくりと載せますと──
1.去年の1月にしのみぃさんのところで起きたトラブルから、ひとりの人物が複数のアカウントを使って何人ものアバターになりすましていたことが判明。(サブアカではなく本アカ=別人として活動)
2.それが想像以上に多人数だったので、しのみぃさんと頭を抱えて、私はごく一部のアバターだけブロック。しのみぃさんは自分のサブアカ「ののみぃ」を内輪用に切り替え、このサークルに登録しているメンバーだけを友だちにした。
3.その後、ますます大勢が問題の人物のなりすましアバらしいことがわかってきた。実に数十人単位。(辞めたアカウントも含めると百人を超すかも…)どうやら問題の人物はニコタの初期からいた様子。
4.しのみぃさんのところにも私のところにも複数アバが入り込んでいた。皆様のところにも入り込んでいる可能性は大。「勇者フルート」のサークルにも一時期2人入り込んでいた。
5.問題の人物は大勢が集まるアカウントのところに入り込み、頻繁にやりとりしている人のところへ行って、そこでも自分のアカウントを増やしていくのがパターンらしい。
6.問題の人物は本当の自分を見せない。住んでもいない場所や他人から聞いた話、ネットから得た情報を、あたかも自分の居住地や経験のように書くし、そのことでマウントを取ろうとするので、時々そこの家主とトラブルを起こす。(しのみぃさんもやられた)
7.私のところではトラブルはあまり起きなかったけれど、嘘八百とわかっているコメントに返事をするのは精神的に苦痛。自分の訪問先でウィルスみたいに増殖するのかと思うと、怖くて訪問もあまりできなくなった。
8、こんなの息が詰まる! 自由に好きなことが書ける場所が欲しい!
……ってんで、いろいろありましたが、最終的にこのサークルを開設する運びとなりました。
ふう、やれやれです。
これでフルメンバー揃ったので、サークルの会員受付を終了します。
さゆたまさんの過去の日記に書き込んだ
サークルへのお誘いは
念のために削除しておきますね。
ご了承くださいませ。^^;
どうぞよろしくお願い致します。
こちらでも、よろしくお願いします。
確認ありがとうございます~。
ありがとうございます。
さゆたまさんからは反応がないので
明日以降の参加になりそうですね。
さゆたまさんだけは、「あされい」と友だちじゃなくて
日記が読めなかったから
なんのことやらよくわからないかもしれないですが……
まあ、要するに、
「ののみぃ」さんのように
私も安心して内輪話が出来る場所が欲しかった、ってことなんです。
みんなも使ってくださいね~。
はい、削除を確認しました。
ご配慮ありがとうございます!
あされいからお誘いした方たちは
みんなここに来てくれたので
あされいも日記全体を非公開にしますね。
サークル招集の過去日記への書き込みを削除しました~
念には念をです。確認をお願いします。
しのみぃさん(ののみぃさん)、きりのさん、柚斗さんまで揃いました。
あとはさゆたまさんだけ。
タイミングが合わないと、さゆたまさんは明日以降の参加になるかな……?