Nicotto Town


ボカロ持ってる人、好きな人の集い

違反行為を見つけたら?
  • サークルTOP
  • サークルカフェ
  • 掲示板
  • 伝言板
  • メンバー一覧

***この記事は削除されています***

作曲関連トピ

投稿者:Alice・*☽

えと、自身は独学でなので
、少しズレてたりするかもしれません。
ですが少しでも役に立つことがあるかもしれないのと
自分用のメモ的なものでもありトピックを作成しました。

アバター
2023/12/06 10:12
作曲関連トピ 3和音コード以外の見かけるコード。

omit3、add9、sus4

omit3この表記のコードは、3
と表記されていますが、3度の音を抜いて構成するものです。

add9
これは、9度の音テンションというものを追加して構成するものです。

sus4
3度の代わりに4度の音を使い構成されたコードのことです。
sus2などのコードもあります。こちらは、自身よく使ってます。

こちらは、自身でいきなりコードを組む際には、
すぐに扱いが難しいと思います。

最初は、ただこの表記のコードの説明だけ頭に入れとくだけでいいと思います。
アバター
2023/12/06 10:00
作曲関連トピ ダイアトニックスケール、主旋律のメロディの作成編

コード進行が決まって、から
えと、リズム ドラムですね、
これは、殆ど、パターンになります。

各ジャンルによって調べると、決まったリズムのドラムパターン
が出てきます。ドラムベース ドラムパターンの打ち込みとか検索すると。

最初は、簡単にシンプルな四つ打ちのリズムでも良いかと思います。

で本題のスケール、メロディの付け方に行きます。

歌メロなどリードのメロディなどの作成に
例えば、先ほどCのKeyでコードを組みました。

なので、またになるんですが、今度は、ダイヤトニックスケールを検索します。
今回は、Cメジャーのスケールを調べます。
7つの音の並びが出てくると思います。多分ドレミファソラシド

このKeyに合わせたスケールの7つの音の範囲で組み立てると
メロディはコードに馴染むはずです。

自身はこうやって決めたKeyでコード進行を組み立て、リズムをつけて、
決めたスケールの音の範囲で歌メロ主旋律を組み立ててます。

スケールで同じKeyであっても、スケールにも種類があります。
イオニアンスケール. ドリアンスケール. フリジアンスケール. リディアンスケール. ミクソリディアン

その他にも琉球スケールや和風音階などもあるかと思います。

個人的に独学なので、隔たった説明で、ズレてるところあるかもしれませんが、
こんなメロディについては、こんな感じです。


アバター
2023/12/06 09:44
まず曲の作り方として、ダイヤトニックコード進行編 コード進行の作り方

世の中にある曲には、Keyというものが決まっていて
コード、スケールなどが組み立てられてできていて、
BPM曲の速さなども設定されています。

オリジナル曲を作る始めに決めるものとして
Keyを決めます。

メジャー=明るいなのかマイナー=暗い曲調にするのか

例えばメジャーでCのKeyで作成するとします。

その場合に使えるコードは、ダイヤトニックコード進行表という
ものが検索すると出てくると思います。それぞれのKeyに合わせて
コード進行を作成するのに使える7つのコードが確認できるものです。

ただこの7つで組み立てられると言っても
コードの機能が存在します。 T=トニック SD=サブドミナント D=ドミナント
ですがここでは、その細かい説明は、まだ分かりにくくなるのでしません。

ネットで調べると既存のコード進行 4つくらいのパターンなどの
度数表記が載っています。Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ 6451など
これは小室進行と呼ばれているのものです。

表を見て左端の縦に並んだ列のCをまず見ます。作るとしてCの
いちばん上の横にならんだ列の、ローマ数字、を見てみてください。
先程の6541の度数のコードをかくにんして、
その通りのコードを並べると 4つで組み立てられる進行が出来上がります。

こんな風に初めは既存のコード進行から、組み立ててもいいと思います。
さっきのコードの機能については、作っていく過程で少しずつ学ぶと良いです。

自身でコードを組み立てる時に、この7つコードの並べ方のルール規則
知ってると、これらの既存の度数表記ディグリーネームを毎回確認しなくても
組み立てられるようになるかと思います。
***このコメントは削除されています***
アバター
2023/12/06 09:42
まず曲の作り方として、ダイヤトニックコード進行編 コード進行の作り方

世の中にある曲には、Keyというものが決まっていて
コード、スケールなどが組み立てられてできていて、
BPM曲の速さなども設定されています。

オリジナル曲を作る始めに決めるものとして
Keyを決めます。

メジャー=明るいなのかマイナー=暗い曲調にするのか

例えばメジャーでCのKeyで作成するとします。

その場合に使えるコードは、ダイヤトニックコード進行表という
ものが検索すると出てくると思います。それぞれのKeyに合わせて
コード進行を作成するのに使える7つのコードが確認できるものです。

ただこの7つで組み立てられると言っても
コードの機能が存在します。 T=トニック SD=サブドミナント D=ドミナント
ですがここでは、その細かい説明は、まだ分かりにくくなるのでしません。

ネットで調べると既存のコード進行 4つくらいのパターンなどの
度数表記が載っています。Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ 6451など
これは小室進行と呼ばれているのものです。

表を見て左端の縦に並んだ列のCをまず見ます。作るとしてCの
いちばん上の横にならんだ列の、ローマ数字、を見てみてください。
先程の6541の度数のコードをかくにんして、
その通りのコードを並べると 4つで組み立てられる進行が出来上がります。

こんな風に初めは既存のコード進行から、組み立ててもいいと思います。
さっきのコードの機能については、作っていく過程で少しずつ学ぶと良いです。

自身でコードを組み立てる時に、この7つコードの並べ方のルール規則
知ってると、これらの既存の度数表記ディグリーネームに頼らずに
組み立てられるようになるかと思います。
***このコメントは削除されています***
アバター
2023/12/06 09:39
まず曲の作り方として、ダイヤトニックコード進行編 コード進行の作り方

世の中にある曲には、Keyというものが決まっていて
コード、スケールなどが組み立てられてできていて、
BPM曲の速さなども設定されています。

オリジナル曲を作る始めに決めるものとして
Keyを決めます。

メジャー=明るいなのかマイナー=暗い曲調にするのか

例えばメジャーでCのKeyで作成するとします。

その場合に使えるコードは、ダイヤトニックコード進行表という
ものが検索すると出てくると思います。それぞれのKeyに合わせて
コード進行を作成するのに使える7つのコードが確認できるものです。

ただこの7つで組み立てられると言っても
コードの機能が存在します。 T=トニック SD=サブドミナント D=ドミナント
ですがここでは、その細かい説明は、まだ分かりくなるのでしません。

ネットで調べると既存のコード進行 4つくらいのパターンなどの
度数表記が載っています。Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ 6451など
これは小室進行と呼ばれているのものです。

表を見てた左端の縦に並んだ列のCで作るとしてCの
いちばん上の横にならんだ、ローマ数字、を見てみてください。
先程の6541の度数のコードをかくにんして、
その通りのコードを並べると 4つで組み立てられる進行が出来上がります。

こんな風に初めは既存のコード進行から、組み立ててもいいと思います。
さっきのコードの機能については、作っていく過程で少しずつ学ぶと良いです。

自身でコードを組み立てる時に、この7つコードの並べ方のルール規則
知ってると、これらの既存の度数表記ディグリーネームに頼らずに
組み立てられるようになるかと思います。





管理人
Alice・*☽
副管理人
-
参加
受付中
(管理人の許可が必要)
公開
メンバー公開
カフェの利用
朝10時~夜24時
カテゴリ
音楽
メンバー数
27人/最大100人
設立日
2019年08月17日

Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.