言の葉 報告&感想
- 2023/09/01 00:31:55
投稿者:ひまり
____________________
言の葉を述べる。
にて、素敵だなと思った言葉や、それってどんな
作品なの?などと言った感想を語り合いましょう!
また、あまりにたくさんの掲示板があると
使い分けに疲れると思いましたので、こちらは
こんな本買ったよ!などの報告板としても
お使いください!
____________________
____________________
言の葉を述べる。
にて、素敵だなと思った言葉や、それってどんな
作品なの?などと言った感想を語り合いましょう!
また、あまりにたくさんの掲示板があると
使い分けに疲れると思いましたので、こちらは
こんな本買ったよ!などの報告板としても
お使いください!
____________________
考えて、発して、受け止めて、また考える。
そういった人の輪が、言葉をより意義深いものにしてくれるのだね。
ここが、ひとつひとつの言葉が輝ける場所になることを願ってるよ✨
私が深く物事を考えるようになったのも、過去に「それ」を考えた人たちがいるから、成り立っているわけだものね。
私も時々、誰かの……ではなく、自分で考えたものを潜り込ませてみようかな。
既存の言葉や似た言葉があるかもしれないけれど。
ちっぽけな独り言だったけれど、この言葉も人との繋がりの中で広がって、深められていくのだと感じたよ。
他者の存在抜きでは自分を語ることはできないって意訳できるよね。
人間愛に溢れてる(
自分の意志や思考だって、他人からの借り物に埋め尽くされている。
それは僕達が共に生きてきた証であり、つまり共存できることの証左である。
これがとても好きで、何度も読み返したよ。
フレンドのUIDは夜鈴の日記に貼ってあるから暇なときにでもぜひ!
生協の白石さん
心に響くなあ。いいね!
そのためか熱いメッセージ多いよね。
とは言えハイデガーはナチスに加担したっていうドス黒い歴史があるんだけどね。。
哲学は大好物なのに知らないものまだ多いし、
ゲームって思っているより名言多いんだよね
私もゲームから見付けてこようかな!
勝手に、思慮なき力は自らの質量によって崩れ去る の方を省略し、1
人々は常にその破滅を願っている を 2
と記載していました。
今後も恐らく、1と2というようにお伝えすることがあるかもしれません。
把握お願いいたします。
全て書き込んだ
もう大丈夫です!遅れてごめんなさい(;_;)
もう書き込んでもいいー?
知識を蓄えても、それを利用できなければ意味が無い。と。
人の思考に対して、理解をしようとしたり、先回りをしようとしたり。ついついそんなことをしてしまうこともあるのだけど。
安易に「人の気持ちが分かる」というのも危険だと。時には人の考えに同意することが大事なときもあるけど、人の思考回路や想いはそんな単純なものではない。
知識を蓄えても、それを利用できなければ意味が無い。と。
人の思考に対して、理解をしようとしたり、先回りをしようとしたり。ついついそんなことをしてしまうこともあるのだけど。
安易に「人の気持ちが分かる」というのも危険だと。時には人の考えに同意することが大事なときもあるけど、人の思考回路や想いはそんな単純なものではない。
同級生の谷が福部に張り合ってきて、「次の勝負も期待してるぞ」など、事あるごとに福部へ「期待」という言葉を使ってきていた。文化祭の終わり際、鉢合って立ち話していた谷と別れた後、一緒にいた伊原へ「国語の苦手な人」だと谷を紹介する。その理由を説明したセリフ。
「十文字事件」が書かれた「クドリャフカの順番」編では、「期待」という言葉、行為に焦点を当てたストーリーとなっており、「期待」に関して深く考えさせられる場面が多い。
同級生の谷が福部に張り合ってきて、「次の勝負も期待してるぞ」など、事あるごとに福部へ「期待」という言葉を使ってきていた。文化祭の終わり際、鉢合って立ち話していた谷と別れた後、一緒にいた伊原へ「国語の苦手な人」だと谷を紹介する。その理由を説明したセリフ。
「十文字事件」が書かれた「クドリャフカの順番」編では、「期待」という言葉、行為に焦点を当てたストーリーとなっており、「期待」に関して深く考えさせられる場面が多い。
45年前の古典部員、郡山養子が書いた文集、「氷菓」第二号の序文、その締めくくりである。
そこには当時「何か」が起きたらしいことが仄めかされていて、千反田の伯父である関谷純の名前もあった。どうやら関谷純を中心とした不穏な話であるようで、その書き記されなかった何かしらの事件に対し、この文はつまり「時効」という遠回しな表現である。
張本人にとっては忘れがたい出来事でも、他の人々にとってはただの過去でしかない。時と共に忘れられることの寂しさを感じさせる名言。
即興、つまりその場で嘘だとわかるならジョークで済むけど、そうでなければ禍根、わざわいの原因になる。 という意味ですね。
ちなみに、発信源は違う可能性があります。
感動したのは、AIRというアニメの名言かな。
AIRを観ていない方はぜひ!
全然いいよ!むしろ改めて書く場合は大変だから> <՞ ՞
それでも大丈夫だろうか?