お祭りの屋台の食べ物
- 2023/05/29 22:18:08
投稿者:柚斗
久しぶりに板立てです。
ツイッターのトレンドで「#これ言ったらどこの県か一発でバレる 」を見ていたら、「お祭りではぽっぽ焼という食べ物を200%買う」という書き込みを見て、屋台の食べ物系、実はここだけ?というものがあるのではないかと思い、立ててみました。
この「ぽっぽ焼」は新潟県(時に新発田市周辺)のもので長細いパンのようなお菓子で薄力粉に黒砂糖と水、炭酸、ミョウバンを加え、専用の焼き器で焼き上げる。茶褐色で細長く、やや扁平な形状をしている。温かい状態で販売され、もちもちとした食感と黒砂糖の素朴な風味を味わえるというものだそうで。気になった方は「ぽっぽ焼き」で検索してみて下さい
「いかぽっぽ」とは無関係ですので(^^;
ということでお祭りの屋値の食べ物(ご当地なのか他にもあるのかを知りたいのもOK)です~
東京コロッケ確かにありましたー。ビー玉ぐらいのサイズでコロッケというより丸いポテトフライを食べているような感じでした。
私の所は、お箸のくじでお箸の先に色がついていてそれでコロッケの数が決まっていました。
串にさして、ソースに付ける(昔から2度付け禁止)そして食べる。でしたねー
お祭りの定番化したの昭和の終わり~平成のはじめくらいじゃないかなーって個人的な感想ですが・・・
コロッケというより粉吹き芋に衣つけて揚げたような感じ〜とのことでした。
一応潰して丸めて作るみたいですけど、串刺しにしたポテトフライって感じで、昔は小さなパチンコ台が置いてあって、真ん中にうまく入れると1コ増やしてくれたんだそうです(笑)
残念ながら、今はパック売りのみです。
「アメンカンドッグ」にグラニュー糖をまぶしたものです。
以前職場で釧路出身の人が「おいしいんだって!」と、熱く語ってましたw
まだチャレンジしたことないけど^^;
あ~、今日はH大祭だったから売ってたかもw
新潟の「ぽっぽ焼」・・・
ずっとイカ焼きだと思ってたので食べたことあると信じていた@両親が新潟ケンミンなジブン
こういうブランド食材を使った屋台メニューは
あたりまえだけど、どこの県か一発でばれますねww
長岡花火館の駐車場で売っていて
「初見!」と試しに買ってみて、美味しくて感動。
しかも安いんですよね~。
直径1センチ強、長さ18センチくらいのが10本で300円!
新潟のお祭りでは定番のお菓子らしいけど
こっちではまず見かけないから、「新潟の人はいいな~」と思いました。
あとは、山形県で食べた「どんどん焼き」もご当地のお祭りメニューですね。
山形県の東沢バラ園を見に行ったときに見つけて買いました。
割り箸2本にお好み焼きを巻き付けたようなもの。
私の外部ブログにも写真を載せてあるので
ずずずぃーーーっと下の方まで動かしてご覧くださいw
http://ley.cocolog-nifty.com/tekuteku/2022/06/post-3851bd.html
たこ焼きやお好み焼き、フランクフルトにりんごあめ、ベビーカステラ(鈴カステラ)はどこでもありそう…。ワッフルやクレープなんかもありそうだし。
奈良のご当地ではありませんが関西の「いか焼き」は姿焼きではなく、細く切ったイカが入った粉ものです。
えびせんにたこ焼きを挟んだ「たこせん」。
(卵を挟んだ「たません」もありますが、あれは名古屋名物だそうなので)
薄いお好み焼きをお箸に巻いた「箸巻き」、キャベツだけの「キャベツ焼き」。このへんは1990〜2000年代以降だと思います。
ちなみに関東以北で見るという今川焼き方式の「大阪焼き」というお好み焼きは関西にはありません。
飲み物だと「ひやしあめ」でしょうか。
「(関西の中で、わたしが)奈良でしか見たことない屋台」といえば「鮎の姿焼きの屋台」くらいかなぁ…。
追記(再投稿)「鮎の姿焼きの屋台」は結構各地であるそうなので、ご当地でもなかったです m(_ _)m
たこ焼きやお好み焼き、フランクフルトにりんごあめ、ベビーカステラ(鈴カステラ)はどこでもありそう…。ワッフルやクレープなんかもありそうだし。
奈良のご当地ではありませんが関西の「いか焼き」は姿焼きではなく、細く切ったイカが入った粉ものです。
えびせんにたこ焼きを挟んだ「たこせん」。
(卵を挟んだ「たません」もありますが、あれは名古屋名物だそうなので)
薄いお好み焼きをお箸に巻いた「箸巻き」、キャベツだけの「キャベツ焼き」。このへんは1990〜2000年代以降だと思います。
ちなみに関東以北で見るという今川焼き方式の「大阪焼き」というお好み焼きは関西にはありません。
飲み物だと「ひやしあめ」でしょうか。
「(関西の中で、わたしが)奈良でしか見たことない屋台」といえば「鮎の姿焼きの屋台」くらいかなぁ…。
たこ焼きやお好み焼き、フランクフルトにりんごあめ、ベビーカステラ(鈴焼きのお砂糖なし)はどこでもありそう…。ワッフルやクレープなんかもありそうだし。
奈良のご当地ではありませんが関西の「いか焼き」は姿焼きではなく、細く切ったイカが入った粉ものです。
えびせんにたこ焼きを挟んだ「たこせん」。
(卵を挟んだ「たません」もありますが、あれは名古屋名物だそうなので)
薄いお好み焼きをお箸に巻いた「箸巻き」、キャベツだけの「キャベツ焼き」。このへんは1990〜2000年代以降だと思います。
ちなみに関東以北で見るという今川焼き方式の「大阪焼き」というお好み焼きは関西にはありません。
飲み物だと「ひやしあめ」でしょうか。
「(関西の中で、わたしが)奈良でしか見たことない屋台」といえば「鮎の姿焼きの屋台」くらいかなぁ…。