Nicotto Town


『源氏物語』普及委員会!

違反行為を見つけたら?
  • サークルTOP
  • サークルカフェ
  • 掲示板
  • 伝言板
  • メンバー一覧

源氏物語関連本紹介弐ノ段

投稿者:maekoo

うっかり削除してしまったので、又ボチボチ最近読んだ物からボチボチ上げていきます( ;∀;)

つーか、参考にしている人いるのかな?

mixiでは管理人をしている源氏物語掲示板にも同じようにアップしているので登録している人は参考にして下さい。

読書メーターにもアップしています!

アバター
2025/05/06 07:45
マンガで味わう源氏物語 富井健二監修 かなゆきこ漫画 2023年12月12日第1刷発行 Gokken

数ある漫画版源氏物語の中でもコラム解説が充実した入門者と言うより初心者向き源氏物語漫画。

同じ様な顔に描く他の漫画版より個々の登場人物が描き分けられている。

有名塾講師富井健二氏が監修、物語の筋と個々の登場人物の描かれ方や心情について原典に沿って等や行幸・除目等々その行事や行為の意味・意義・いわれについてタイミングよく注を入れていて古典初心者も安心!

ここから源氏物語の面白さを知り現代語訳や原文に挑戦して欲しいと思う。

「宿世」等の仏教思想や死生観、鈴虫の巻の面白さ等紫の上造形論も含め深い部分も解り易い!
アバター
2025/05/04 14:59
源氏物語と東アジア世界 河添房江 2007年11月30日第1刷発行 NHKブックス

 既読の「源氏物語時空論」の内容を更に深めて専門書でなく安価な一般書として刊行して下さった源氏物語とその時代の唐物文化享受の具体的な方法と国風文化との真の連関を知れる良書!

具体的な作品世界の中で語られる唐物文化の物語内享受と時代的な現実の唐や宋、渤海国、新羅等の東アジア文化の様を知れ源氏物語世界とその時代についての洞察を深めれ作品世界の魅力を更に深めれます!

秘色、毛皮、青磁、内裏歌合、聖徳太子、六条院内の文化変容等作品世界との深い関わり、太宰府等での貿易の様相や人との交流、権力との連関も学べ面白いです!
アバター
2025/04/09 21:42
日本古典文学全集 8巻 竹取物語 伊勢物語 大和物語 平中物語
校注・訳 片桐洋一・福井貞助・高橋正治・清水好子 昭和47年12月20日初版発行 小学館

 源氏物語に影響を与えた物語「竹取」、歌物語「伊勢」「大和」「平中」の原文及び注と現代語訳を楽しめる584Pの本。

 最初に解説で詳しく説いているのでその面白さと成り立ち・作者論・登場人物論・造形論・物語と和歌の絶妙なバランス等を知って鑑賞できる! 竹取・伊勢の面白さは言うに及ばずだが、史実を塗した大和は読む機会が少なく、又、現代語訳は読んだことのある平中は原文で読むと改めてその写実的な描写とユーモアがちりばめられた面白さを享受できる。

  どの作品も、「あっ!この場面は源氏物語に有る!」と発見出来る面白さ有り!

 この巻に付属している第8巻月報23には校注・訳の片桐洋一・清水好子等蒼々たる研究者のそれぞれの更に興味深いエッセイ風解説が掲載されており、この4作品を深めるうえで大変参考になる。
  特に清水教授の平中物語についての「日常生活から歌が生まれる筋道を詳細に記そうとはしても、それら全体を大きく包む雰囲気、気分と言ったものに無頓着である。」と言う分析は平中物語を的確にあらわしており大変参考になりました!
古書で付いている場合は少ないかもしれないが有れば大変ラッキーです!
アバター
2025/03/01 10:12
源氏物語と老い 永井和子:著 1995年5月19日第1刷発行 笠間叢書 笠間書院

4年前読了再読で面白い論文集!

愛知淑徳大学文学部教授の外山氏の非常勤講師時代である若い頃の名著!

小生が一番好きな巻である手習いに登場する高齢の登場人物達が原文も含め何度も読み返す程大好きで、この論文集の中では例の八十あまりの小野の尼君がユーモアいっぱい且つ光源氏より10歳年上で桐壺帝時代から宇治の終焉まで生きた人物造形の意味と作者の構想を分析推論する事が出来興味深いです!
各章の注や巻末の関連文献目録は研究の為の文献探しに重宝で、特に小生も既読の永井和子教授の「源氏物語と老い」との併読を強く推薦です!
***このコメントは削除されています***
アバター
2025/03/01 10:10
4年前読了再読で面白い論文集!

愛知淑徳大学文学部教授の外山氏の非常勤講師時代である若い頃の名著!

小生が一番好きな巻である手習いに登場する高齢の登場人物達が原文も含め何度も読み返す程大好きで、この論文集の中では例の八十あまりの小野の尼君がユーモアいっぱい且つ光源氏より10歳年上で桐壺帝時代から宇治の終焉まで生きた人物造形の意味と作者の構想を分析推論する事が出来興味深いです!
各章の注や巻末の関連文献目録は研究の為の文献探しに重宝で、特に小生も既読の永井和子教授の「源氏物語と老い」との併読を強く推薦です!
***このコメントは削除されています***
アバター
2025/03/01 10:10
4年前読了再読で面白い論文集!

https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=133&community_id=8041&bbs_id=90027308

愛知淑徳大学文学部教授の外山氏の非常勤講師時代である若い頃の名著!

小生が一番好きな巻である手習いに登場する高齢の登場人物達が原文も含め何度も読み返す程大好きで、この論文集の中では例の八十あまりの小野の尼君がユーモアいっぱい且つ光源氏より10歳年上で桐壺帝時代から宇治の終焉まで生きた人物造形の意味と作者の構想を分析推論する事が出来興味深いです!
各章の注や巻末の関連文献目録は研究の為の文献探しに重宝で、特に小生も既読の永井和子教授の「源氏物語と老い」との併読を強く推薦です!
アバター
2025/02/21 22:08
源氏物語と日記文学 研究と資料 紫式部学会編 平成4年2月20日初版発行 武蔵野書院

この古代文学論叢シリーズはとても硬派な箱入り書籍で定価だと1~2万円ぐらいするとても値打ちのある大体300~500ページある論文集です!

日記文学特に蜻蛉日記について12論文中4論文割いていて源氏物語への影響は勿論、嫡男の道綱との関係が興味深く研究出来ます!
道綱贈答歌と道綱母の論文は面白く、道綱が女人とやり取りしていた贈答歌に道綱母がどう絡んでいたか又代筆やの蜻蛉日記作者としての影響等々興味深いです!
当然兼家とのやのとりは克明に分析されていて道綱母の人柄や歌物語とは違う蜻蛉日記の戯画化された文章や女性の内的表現、源氏物語を含む後の文学に多大な影響を与えた束縛の無い自由な心象表現が見て取れます!
養女を迎えた道綱母と明石の姫君を養女に迎える紫の上等々的確に作品内のその影響を学ぶ事が出来ます。

又、和泉式部日記の日記表現論や夕顔物語と朝顔斎院・六条御息所・紫の上との連関や心理学的分析の論文も面白い!
葵祭と物語文学との連関についてや朝顔や大君の歌を使わない会話の意味、源氏大鏡や源氏詞知の諸伝本の分析も興味深かった!
好きな論者である清水好子教授の論文である源氏物語の絵画的表現を散文化した視覚的風景描写分析論文はさすが読んでいても面白く興味深く読め、源氏物語の表現世界を深めるうえで重要!

源氏物語内の表現や和歌の中にその痕跡を読み、道綱母の人間関係からどう紫式部の手に蜻蛉日記が手元に渡ったか等の分析もあり面白い!


日記文学には書いた作者の生々しい「生」が有りそれを源氏物語等の物語という虚構の世界に昇華させ縷々読み継がれ愛される文学として高みへ連なる軌跡を読み取れます。
アバター
2025/01/12 22:28
源氏物語 恋するもののあはれ  
大津市大河ドラマ「光る君へ」活用推進協議会 2025年1月10日発行 KADOKAWA

 石山寺で行われていた企画展の書籍化本。

登場女性解説や平安の色目や香、登場する花紹介と解説そして花占いと会場そのままの雰囲気が楽しめ、会場で感動した源氏物語の代表的な恋の和歌を現代の男女の恋物語にして大津の源氏物語所縁の地を織り交ぜた美しいイラストとのコラボ12作品をじっくり愉しめます!

和歌を現代に引き寄せたどの表現も素晴らしいですが、空蝉と光との歌を現代の男女の物語にした2枚の絵は胸がキュンと切なくなる事間違いなし!

和歌等歌詠み等多々作品づくりに役立ちそうな素材が詰まった共感できる恋が見付かります!
アバター
2025/01/04 21:52
新潮古典文学アルバム2 万葉集 森淳司・俵万智 1990年4月10日発行 新潮社

 和歌の原点を知る上で万葉集は重要で、その構成や特徴そして和歌の面白さ・作者論・東歌の魅力等々を解説してくれる!
(当然源氏物語等平安文学にも影響)

巻頭の俵万智のコラムが万葉集の魅力と何故和歌を詠んでしまうのかと言う根源的な話と通常持つ気持ちを本当に心から表現する手段としての和歌が詠まれている事を教えてくれ和歌の面白さに誘ってくれる!

従来漢文(万葉仮名)だが解り易く代表的な歌やその背景も紹介!

巻末の参考文献は記紀との関連や伝承の修正も有る事が解り大変参考になる!

恋歌多く大らかで貧富の差の無い編纂で素直な歌が多い万葉集を楽しめる啓蒙書!
アバター
2024/12/20 22:58
新潮古典文学アルバム5 伊勢物語・土佐日記 片桐洋一・後藤明生 2003年5月20日発行 新潮社

この二作以前の文学は漢詩文であったが、源氏物語等かな文字女性文学を考える上で大きな影響を与えたであろう二作の概要を知れる啓蒙書。

その仮名文学が胎動す平安時代最初の後宮サロンは清和天皇の后(二条の后)でありその文化サロンで在原業平とのロマンスが付け加えられ様々な斎院や高子とのエピソードを含め享受される事で源氏物語内でも取り上げられる在五中将の物語・伊勢の物語と言う風に業平作と思われていた事が伺え和歌や物語も解説されています!

業平そして紀貫之の人物論も興味深く、土佐日記のかなの紀行文学の面白さも知れます。
アバター
2024/12/18 20:59
新潮古典文学アルバム4 古今和歌集 小町谷照彦・田久保英夫 1991年6月10日発行 新潮社

 万葉集の良さを享受し初の勅撰集として土佐日記の紀貫之らが業平や伊勢・小野小町等女流歌人も含む様々な歌人の歌を編纂!

革命的な「かな文字」文化が比喩を深化させ、季語・季題をもたらし、枕詞・掛詞・縁語・見立て擬人法等で表現の幅を広げ、和歌を日本の風土に合った日本独特の文化に引き上げてくれた事が知れます!

古今集の恋愛や四季等その移り変わりを時間軸で表現するこの編纂方法は後の歌物語や源氏物語等の作品形成に大きな影響を与えた事も解ります!

沢山の和歌とその歌人も紹介しており入門者もマニアも愉しめる啓蒙書!
アバター
2024/12/18 20:19
京都御所 京都仙洞御所 監修・解説 :北啓太 令和2年7月15日発行 菊葉文化協会

以前過去に訪問した時に仙洞御所内の売店で買ったパンフでガイドさんの説明の内容が良く解る冊子!

無料のパンフでは知れない詳しい説明が掲載されていて学びに持って来い!
平安時代の宮中の雰囲気をたっぷり感じれるし京都検定等の資料にも良いかも?
但し仙洞御所は江戸時代の上皇の住まい!

其々の特徴的な建築物や内装・庭の良さや歴史について知れる入門者にもマニアにも嬉しい詳しい内容と写真で愉しめる!

先日行った仙洞御所はまだ紅葉も美しく良かった!

仙洞御所は人気の季節は絶対予約した方が良いが、御所は予約も不要ですぐ入れるので紫宸殿や清涼殿等平安時代好きは観て置くべき!
アバター
2024/12/12 21:07
NHK2024年大河ドラマ 光る君へ メモリアルブック
2024年12月9日初版発行 東京ニュース通信社

 平安歴史&文学マニアも唸らせた今回の大河の総括本!

主な出演者の振り返りインタビューは大河で演じた登場人物達の「生」と役者の想いが聞け感動!

いと役信川さんがベビーシッターの資格を持っていて子役と直ぐに仲良くなっていた等役者裏話も聞け、大石静氏の「執筆を終えて」や制作総括の内田ゆき氏の舞台裏話等もドラマ構築の構造が垣間見え興味深く面白い!

ストーリーダイジェストは全48回の内容と面白さがその回を表す写真付きで振り返れる!

「道長と四納言大津オフ旅」含む美麗写真も多く◎

同出版元のアートブックと共に座右に!
アバター
2024/12/09 22:38
新潮古典文学アルバム3   竹取物語・大和物語・宇津保物語  藤井貞和・大岡 信
                       1991年8月10日発行 新潮社

 源氏物語への影響を考える上でこの三作特に竹取物語の存在は大きく、何故帝が登場するかと言う疑問にも答えてくれている。

月の世界が悩みや苦しみを「思う事も無い」理想郷であるのに対して人間にとって「思う」事は実は人間らしく生きる事であると言う示唆はこの物語を考える上で大きい!

又、現実的で深く追求しない大和物語は生田川伝説や蘆刈ではドラマチックな様相を醸し出す。

木の根元の空間うつほを原点にした長編求婚物語宇津保物語の落窪物語との連関についての指摘は面白い!

歌物語と初期作り物語の年表とマニアックな関連作品紹介は研究に最適!
アバター
2024/12/07 21:45
新潮古典文学アルバム15   能・狂言・風姿花伝  西野春雄・竹西寛子
                       1992年2月10日発行 新潮社

「初心忘るべからず」・「序・破・急」の原点である花鏡はちらっと触れているだけだが「秘すれば花なり」等の哲学書としても面白い風姿花伝を中心に能・狂言のマニアックな演目を含む様々な作品の内容や時代背景、造型論・作者論を豊富な資料と写真で学べる書。

又、能には源氏物語や紫式部を題材にした作品も多く能や狂言とは何かを知る上でも良い啓蒙書!

能の「自然居士」「隅田川」等名作については詳しく解説を割いており狂言の太郎冠者の位置づけも知る事が出来る。

巻末の能狂言十二月は鶴亀・当麻・道成寺・大原御幸・神鳴・蚊相撲・通盛・融・萩大名・定家・葛城・和布刈とマニアックで面白そうな演目を紹介していて興味が尽きない!
アバター
2024/12/04 23:01
新潮古典文学アルバム10   新古今和歌集・山家集・金槐和歌集  佐藤恒雄・馬場あき子
                       1990年9月10日発行 新潮社

 それまでの伝統的古歌や漢詩や和漢の故事そして源氏物語等の解釈を踏まえた上で本歌取り等の重層の表現に溢れた新古今集と、平家の滅亡等混乱した世の狭間で宗教観に裏打ちされた自然や人の心の表現を詠いあげた西行の山家集、そして歴史に翻弄され時の定家や後鳥羽院と交流を持ち和歌に自らの生を見出した実朝の金槐和歌集!

その成り立ちや関わった人物群像、作品の特徴と代表的な和歌を学べる啓蒙書で、豊富な関連絵図や写真を参考にしながら楽しく其々の作品世界を学べます!

平安末期から鎌倉期の中世初期の文壇と作品成立の背景を知れます!
アバター
2024/12/01 00:20
NHK2024年大河ドラマ 光る君へ ART BOOK 2024年11月29日初版発行 東京ニュース通信社

 史料の少ない平安時代中期の宮廷や庶民の日常生活を美しくリアルに再現した出るべくして出た大河初の「美術」解説書!

やはり「源氏物語絵巻・伴大納言絵詞・年中行事絵巻」は参考にした様でその再現度が凄い!

京都御所にもある年中行事御障子は行成の書も書いた書道指導の根本氏が書いたそうで、あの道長が贈った檜扇も有識彩色絵師の林氏の制作!

NHK100カメで観た曲水の宴再現等の美術・装飾・造園・特効・技術(撮影・音声・CG等)・考証陣の平安時代の雅と美しさやその時代の人々のものの考え方までも表現するこだわりが凄すぎ!

多分、これほど美しくこの時代を再現した大河はなかったであろう記念すべき大河のスタッフのこだわりと意気込みが伝わる美しい写真と解説満載の豪華保存版ムック本!

「光る君へ」ロスに備えてファンは購読!
アバター
2024/11/29 23:12
新潮古典文学アルバム6 蜻蛉日記・更級日記・和泉式部日記 三角洋一・津島佑子 
1991年12月10日発行 新潮社

 源氏物語に影響を与えた女流日記文学の祖と、源氏物語に憧れ夢を描きながらも現実の世界でもがいた享受孝標の娘、

そして恋多き和泉式部の各日記の特徴・歴史的意義・作者論等を貴重な資料や写真と共に学べる書。

この時代の貴公子の恋愛関係に女性の身分や立場により通う・迎える・隠し据える・呼び出す・召すと言うかたちが有った事も知れ、そんな中での女性達の愛憎や想いも垣間見れます!

和泉式部の手習い文と源氏物語との関係等興味深い論も有り巻末の年譜や日記紀行文学史年表や関連作品紹介は新たな発見も出来資料としても貴重!
アバター
2024/11/27 22:34
新潮古典文学アルバム7 枕草子・紫式部日記 鈴木日出男・中村真一郎 
1990年6月10日発行 新潮社

平安中期の宮廷文化そして女流文学を知る上で読むべき書の画像写真が豊富な啓蒙書!

古典文学に造詣の深い鈴木日出男教授の解説は其々の個性溢れる特徴とその面白さ、造型論・評伝等を多くの関連写真と共に愉しめる!

特に枕草子についてはその章立ての内容の特徴と表現や定子との関係性等作者の想いをも掘り下げ入門者は現代語訳を既読者は原文を読みたくなる内容!

日記については解説内に「自己省察の射程をはらんだ、きわめて主体的な批判精神」と有る様に式部を言い当てていて面白い!

冒頭の中村真一郎氏の「二人の宮廷女性」は必読!
アバター
2024/11/25 22:38
新潮古典文学アルバム8 源氏物語 中野幸一・丸谷才一 1990年3月10日発行 新潮社

 源氏物語に造詣の深い中野幸一教授・丸谷才一氏の文は格調高く簡約にまとめられていて大変読み易く新井勝利画伯の品の有る源氏画も観れる!

物語のあらすじとその面白さ、造型論・紫式部評伝・偽作をはじめとする享受史を多くの関連写真と共に愉しめる!

巻末の関連作品紹介は具体的な源氏物語への影響や逆に影響を与えた作品を解り易く知れ良い資料!

貴重な参考資料写真が多く近代の現代語訳初版本や様々な写本校定本の桐壺巻の書き出し比較も出来、入門者にもマニアにも嬉しい構成になっていて楽しめる!

特に冒頭の丸谷氏「後朝」は必読!
アバター
2024/11/23 10:13
源氏物語 千年の謎2 高山由紀子 平成23年11月25日初版発行 角川文庫

 映画原作本の続編だがどちらも映画とは違う更なる複雑で深い悦びと哀しみを描いている。

この続編は明石も末摘花も柏木・女三宮も独自の登場人物も登場!

映画で描き切らなかった紫式部と光源氏の栄華と悲哀を艶っぽく且哀しく描いている。

血生臭い場面も多く紫式部ファンや原典ファンにはキツイ部分もあるが、道長の時代の権謀術数や源氏物語の造形世界を別のアングルから愉しめる史実と物語の時空を超えた小説として愉しめる。

以外に原典や史実をなぞっていてそれを巧く創作として拡げている二つの世界の男と女の愛憎悲劇物語となっている。
アバター
2024/11/17 21:19
源氏物語 千年の謎 高山由紀子 平成23年6月25日初版発行 角川文庫

映画の原作だが内容は別物と思った方が良い!(原題「源氏物語 悲しみの皇子」)

艶っぽい場面が多く玉鬘も若紫も朧月夜も明石の君も出て来る!

その内容も良く、映画本編の内容より深く掘り下げられていて文学的表現も多く、文字で読む事の面白さを再確認出来る。

文字表現の持つ言霊の様な力は映像表現では無しえない文学の良さだと思う!

映画で重要な位置の六条御息所も映画と違った役回で哀しさや品格を的確に表わしている。

原典ファンには衝撃的なエピソードも有るが面白い切り口の源氏物語小説!


紫草様!続けて読みますよぉぉぉ(^o^)丿
アバター
2024/11/15 10:10
本当に!
今年は用事がなくても本屋さんに、これまで以上に入り浸っています。
源氏だけでなく、紫式部関連が多くて、つい買ってしまっています^^
アバター
2024/11/09 20:07
平安時代の宇治 王朝文化の語部たち  
  宇治市歴史資料館  平成2年11月1日第1刷発行  宇治市教育委員会

 平安時代、宇治は万葉集の時代から歌に詠まれ、奈良や北陸に向かう重要な要所として、又貴族の別業の地として伝承や聖域として位置づけられた土地であった事が様々な文献や史料から明らかにし、巨椋池や宇治川がどう生活や文化に影響したかも読み解けます。

道真と同様な宇治の藤原忠文の怨念伝承や、宇治大納言物語、やきもち焼きの橋姫伝説、俗世間から離れ落ち着いた風光明媚な別業に打って付けの場所として道長の宇治院や源氏物語の舞台となった事も知る事が出来ます。

特に道長は関係も深く極楽浄土を夢見て多くの寺を建立した事を知れます!
アバター
2024/10/19 11:38
ああっ紫草様…お久しぶりです!

ちょうど古典の日朗読コンテスト等の財源確保の為のクラウドファンディングをやっていて返礼品の中に紛れ込んでいたのでポチっと寄付して手に入れる事が出来ました!
11/1の古典の日フォーラムも珍しく当選したので文化行事や高木和子教授の講座・パネルディスカッション楽しんで来ます!

今年は大河のおかげで源氏物語に紫式部にちなんだイベントや講座が多くホクホクのmaekooです(≧▽≦)
アバター
2024/10/14 21:58
よく入手できましたね^^
アバター
2024/10/14 12:14
古典の日十五年のあゆみ 古典の日宣言十五周年記念誌 非売品  
                   令和6年3月25日発行  古典の日推進委員会

 
2008年源氏物語千年紀の年の名文「古典の日宣言」の後様々な企画や啓蒙活動が行われた軌跡を振り返る15周年記念誌!

古典好きなら参加した事もあるであろう「古典の日フォーラム」やこれまで行った講演や文化イベントを振り返れます!

日本文化に関わる様々な分野の多様な各層の古典を愛する人達の寄稿やメッセージも多く収録し、HPで連載された「古典の日絵巻」も厳選されていて源氏物語植物園や古典で楽しむ和菓子等も掲載!

関係者以外はクラウドファンディングの返礼品として配布された貴重な資料で古典愛に溢れた冊子で保存版!
アバター
2024/10/01 07:57
神作家紫式部のありえない日々 5巻 D・キッサン 2024年10月5日初版発行  一迅社

ちょうど大河と話が同期していてワクワク!

相変わらずオタク&同人目線の物語展開が面白い!

ギャグ満載の割に道長の祟りを怖がる小心な部分を巧く描いていたり、小少将や大納言の君ら友人との関りや、冊子の作り方が和綴じで無く簡易なまま倫子に献上しているのは?だが白氏文集を探す折はきちんと和綴じの冊子になっている等面白い!
夢女子左衛門…怖~っ!

和漢朗詠集も編纂した公任の金玉集のギャグは笑う!

光源氏のモデルについての話は興味深く、源俊賢の大学寮と浅葱色の話は夕霧に続くし、式部の罪深い執筆は源氏供養に繋がる!
アバター
2024/09/26 09:12
斎宮 伊勢斎王たちの生きた古代史 榎村寛之 2017年9月25日初版 中公新書

 古典を学んでいると色々な場面で出て来る斎宮だが史料がほとんどないと言う。

その斎宮と伊勢斎王との関係をはじめ、意味・歴史・歴代斎王・仕事・政治との絡み・なぜ親王より女王が多かったか・12年務めた嫥子女王と源氏物語の関係・当子内親王の恋・女性が活躍する平安後期と斎王・斎藤と言う姓の由来・時代と共に変化した斎王制度と謎・仏教との絡み・小柴垣草子や「とはずがたり」等の文化文学への影響等々少ない史料ながら深く掘り下げ興味深くその世界を学ぶ事が出来ます!

 巻末には参考文献も掲載。

三重県立斎宮歴史博物館へ行きたくなる新書です!
アバター
2024/09/16 19:23
図録 石山寺の美  観音・紫式部・源氏物語 2008年1月2日発行 大本山石山寺

千年紀の時に行われた石山寺所蔵の宝物を展示した展覧会の図録で現在行われている年数回の紫式部展でも観賞出来る文化財の目録ともなる。

国宝や重文も多い、建築物・仏像・絵画・書・調度について、美しい写真と解り易い作品解説が有り造詣を深めれます!
特に源氏物語・紫式部に関わる雅で質の高い意匠は多く、初音蒔絵小箪笥・源氏物語冊子形蒔絵箱等留守文様を楽しめます!

冒頭の石山寺の歴史・縁起絵巻・古美術・源氏絵・源氏物語絵図等の解説と先の作品解説は史学や仏教学、絵画史等の観点からも学べるところが多く読み応えのある図録です!
アバター
2024/09/07 20:07
清水教授の論文が人を引き付けるのは、まるで推理小説を読むようなワクワク感と知的好奇心をくすぐる探求心旺盛な文体が何とも言えず、更に深く学びたいと思わせてくれる魅力が溢れているからだと思います!
小生は今回、和泉式部日記と平中物語が読みたくなりました!
又現在大河で出て来る人達が多数この巻には登場しますが、大河の考証陣はこの論文集読んだのかと思う程、人物造型がクロスオーバーし何だか楽しくなってしまいました!
源氏物語とその時代、そして前後の影響について考える上で大変貴重で深い知的好奇心をくすぐられた論文集でした!
アバター
2024/09/07 20:07
清水好子論文集 第三巻 王朝の文学 2014年9月10日初版第1刷 武蔵野書院

源氏物語研究に大きな足跡を残しながら読める論文書籍が少ない清水教授の源氏物語関連論文を読める素晴らしい論文集全三巻(第三巻は源氏物語以外の論文)の第三巻でこの巻は源氏物語以外の王朝文学23論文が読め深めれます!

この巻の論文は、清少納言と枕草子については6論文有り、その敬語や文体等の言葉の使い方や表現等の個性や生き方を含めた紫式部との違い、そして源氏物語への影響、又、定子が持つこの時代の文学を充実させた功績等々宮廷の状況も読み解けます!

日記文学については御堂関白記・更級日記・権紀・和泉式部日記・蜻蛉日記を取り上げ、男性の貴重な歴史記録としての日記と、かな文字で情感豊かに描かれた女流文学の個性溢れる日記の違いと面白さを知れます!
先達としての蜻蛉日記の革新性と、人間的な想いや表現が溢れた面白さが後のあらゆる文学に影響を与えた事が解ります!
和泉式部が何故家集でなく日記を書いたのかについての論は大変面白く、恋多き文化人である彼女の人なりが浮かび上がって来て楽しい論でした!
紫式部日記についても栄花物語への影響等言及し作者の人間的文化的思想が垣間見れ、紫式部集の編者についても面白い言及がありました!

私家集・歌物語については平中物語を詳しく取り上げ後の世も含む様々な文学に影響を与えた事と、他の文学と違い主人公の位が低い事による明るさや元気よさ、そして女性に対する資質の様なものが感じ取れました!
赤染衛門集に観る赤染衛門本人の状況と収められている和歌の意味を清水教授の鋭い造詣でその生を探索する事が出来ます!
伊勢物語については酷似する古今集詞書や和歌の分析と源氏物語への影響を解り易く例を挙げて解説して下さっていて楽しめます!
伊勢集における伊勢の心情や異性関係そして革新的とも言える私的な表現が後の日記文学に与えた影響についても論じておられます。
アバター
2024/08/17 10:01
中古文学研究叢書5 源氏物語歌と呪性  久富木原玲 1997年10月10日発行 若草書房 

法学部も卒業された文学博士でサンパウロ大学で客員教授もされ海外での源氏物語の受容についても見識のおありな古代・中世文学の研究者である久富木原(くぶきはら)教授の日本の古典文学特に源氏物語における呪性について論じた面白く硬派な論文集!

和歌史を紐解きながら古事記・日本書紀をはじめ万葉集から平安後期あたりまでの中のあざけり歌・戯れ歌や呪術歌、ことば遊び、俳諧歌等から始まりその時代の信仰や習俗から見る歌における呪性を解り易く紹介し、和歌における言葉の深い意味やその持つ呪術的な意味や表現を知る事が出来ます!
又その様に日常性の強かった和歌が古典的伝統を守りながらも洗練され文芸として受容される時代へと変化して行く過程も学べます。

太古からのものの考え方、様々な自然の驚異からの逃れや畏敬、日本独自の死生観や宗教観が、歌の中に呪術的言語を内在させる表現となり、今の時代以上に生活の中に浸透していたことが解ります!

当然、源氏物語には呪性が多く含まれており、伊勢物語・竹取物語との比較検討やその類似や表現の昇華を知れ、末摘花・近江君・源典侍・朧月夜の呪性について学べます。
特に六条御息所については多くの論文を書いておられ、中でも「御息所のゆかり」についての論文は、その独特の特性と、桐壺更衣・明石の君・秋好中宮との連関を深く知れ、更に源氏物語の作品世界を深める事が出来ます!

最後の「かごめかごめ」考-遊びと呪性ーの論文はユニークで子どもの遊びに関わる呪性について論じていて興味深いです!

様々な文献や坂口信夫氏等様々な研究者の研究成果も紹介しながら表も駆使し、個々の歌の持つ隠れた内容について知る事が出来大変面白く読みました。
アバター
2024/08/03 21:54
図録 源氏物語と紫式部展 ザ・ミュージアム 1989年9月17日発行 東急文化村
 
国語学界の第一人者大野晋名誉教授監修で氏の紫の上系、空蝉・末摘花・玉鬘系、女三宮系、宇治系4分別物語造型論を基にした源氏物語の内容を四季に分別し1989年開設博物館杮落し源氏物語関連展示の図録!
展覧会の期間は1989年9月17日~10月8日 東急文化村オープン企画の展覧会であった。

土佐光吉・光則、入江正巳の絵や谷崎潤一郎訳源氏物語挿絵を中心に、大野教授の鋭い物語造型論解説と、絵図等に合わせた各帖解説が読め、展示物を観ながら物語世界を探索・鑑賞出来る面白い展覧会を疑似体験出来る!

上村松園の「焔」や国宝源氏物語絵巻も特性写真や工藝版で参考展示されていて源氏物語の享受についても造型を深めれる。
アバター
2024/07/28 09:45
新潮日本古典集成 新装版 紫式部日記 紫式部集 山本利達:校注 平成28年1月30日発行 新潮社

紫式部の人間像やその時代を知る上で重要な2大文献の写本原文と頭注・傍注そして解説が読める本。

現代語訳は無いが、宮中のリアルな人間模様と対人関係が読み取れ、作者が生きたその時代の息吹き、そして作者自身の個性と心理状態を文章や和歌から読み解けます!

大河で作者とその時代が取り上げられ、その「生」が視覚化されている為、今読み込むと更にリアルに視覚化出来るので今読むのがお勧め!

解り易い解説は山本利達教授で作者概要と日記の成立ちと特徴を読み解けます!

巻末に定家本式部集と日記に無い5首の和歌の背景である栄花物語「初花」を原文掲載!
アバター
2024/07/11 22:11
清水好子論文集 第二巻 源氏物語と歌 2014年6月1日初版第1刷 武蔵野書院

源氏物語研究に大きな足跡を残しながら読める論文書籍が少ない清水教授の源氏物語関連論文を時代順に読める素晴らしい論文集全三巻(第三巻は源氏物語以外の論文)の第二巻でこの巻は円熟期の源氏物語関連23論文が読めます!
この巻の論文は、昔物語から源氏物語への軌跡や河海抄の分析力や正誤、紫明抄との対比、源氏物語の絵画性と理想性、屏風歌、光源氏論、中将論、紫式部の言語的時空の構築、草子地論、朧月夜論、斎宮女御と女三宮における源氏物語の歌、源氏物語の作中人物和歌論、藤壺と紫の上関係論、栄花物語との連関、表現論等面白い論文が読めます。
特に「古典としての源氏物語ーとはずがたり執筆の意味ー」の論文は、源氏物語との関連性に関わる深い分析と作者二条の執筆の意図の論は面白く、引き込まれます!
「とはずがたり」を読んだ源氏物語好きの人は是非読んで欲しい論文で深いっ!

巻末にはなんと「源氏物語と紫式部 研究の軌跡 研究編」で清水好子教授の評伝を受け持った 清水婦久子教授の清水好子教授の人柄や自由で常に新しいテーマに挑戦し研究者や訳者(瀬戸内寂聴等)ら幅広い分野に影響を与えつつ自分の論に修正を加える柔軟性を持つ偉大さを伝えて下さっています!
この巻の論文の評をしながら「物語の享受を研究する事が源氏物語の本質を知る」との示唆は心に響きます!
天才的な研究者でありながら源氏物語の高度な語り部だった清水好子教授の源氏物語名論文をたっぷり愉しみましょう!

同じく巻末に発表年代順の著書・論文目録も付いており氏の知的軌跡を知る事が出来ます。
アバター
2024/06/22 19:15
院政 もうひとつの天皇制 増補版  2006年10月初版 2021年4月25日増補版発行 中公新書

源氏物語の享受史を調べていると白河~後鳥羽時代の院政を知る必要が出て来ます。

特に白河法皇の源氏物語絵巻創作プロジェクトや後鳥羽院の定家との和歌を通じたプロジェクト等は、どんな財政基盤が有りそれを成しうる権力をどう掴んだかを学ぶ必要が出て来ます!

この本はその院政について、上皇の誕生から摂関政治との絡みや南北朝時代以後の室町時代の義満の院政取り込みによる院政の終わりまで、平安時代の後三条院から後鳥羽院までを中心に歴史的事件と政治状況と共に年代を追って詳しく解説して下さっています。

膨大な参考文献は大変◎!
アバター
2024/06/12 08:45
知泉源氏6 完訳漫画源氏物語 杉村喜光 2024年6月3日初版第1刷発行 新評論


原典準拠漫画版青春篇全6巻の明石~関屋を描く第6巻!

しかも何と一般読者が触れる事が少ない宣長の創作「手枕」も解り易く掲載し貴重!

他にも速水御舟や古事記・ウェイリー訳についても言及、そして原典時系列の疑問点と中身が濃い!

しかしP158に光が新古今集に言及する場面が有り鎌倉時代初期の文献なのでここはせめて伊勢集と表記すべきだった。

それを差し引いても膨大な登場人物其々が個性的で個々の心情をユーモアの有る漫画で描く事で的確に原典の面白さを捉える事が出来る優れた文献!

好きな巻の一つ「蓬生」は出色の視覚化!
アバター
2024/06/07 21:56
別冊国文學№.9 古今集新古今集必携 藤平春男:編 昭56年3月10日発行 學燈社

源氏物語を深堀していると避けて通れない万葉集と並ぶ歌集研究の為の基本的知識を獲得できる良書!

作風・時代背景・特徴的な歌・歌人事典(生没年・代表歌鑑賞・個性)・享受史・研究史・研究文献・テキストと注釈と至れり尽くせり!

表現事典は歌枕から映像と韻律、漢詩文の影響、歌語の特徴・時間と空間、比喩と象徴、本歌取り等々和歌史を知る上でも貴重!

巻末関連年表は選歌の作者の没年と選ばれた歌の数まで掲載されていて時代背景と共に作品を研究できる優れもの!

字が細かくびっしりなので読み応え十分に其々の作品理解に正に必携の書!
アバター
2024/06/06 07:48
NHK大河ドラマ・ガイド 光る君へ 後編  2024年6月30日第1刷発行 NHK出版
(5月28日発売)

NHK出版大河ガイド後編!

登場人物インタビュー倫子役黒木華の写真が可愛い!

兼家の3兄弟&詮子インタビューは◎! タイトルバックビジュアル解説は創作秘話がテンコ盛りで凄いっ!

定子・彰子サロン比較やまひろ&道長プレイバックと演出家4名のコラムも良い!

時代考証倉本教授の穢れの解説&質問箱と和歌考証の高野教授の和歌解説は後編の内容と絡み新書並みの内容で参考になります!

今回も巻末の越前編と出仕編20話から35話までのあらすじはNHK出版ならではでついつい先を読んでしまいます!

新・平家物語プレイバック記事は懐かしさ回顧と裏話が聞けお得!

秋には完結編が出版予定!
アバター
2024/06/02 13:50



→続き

御香の老舗松栄堂の畑正高氏の源氏物語と香の連関紹介も興味深いです!
享受史論に詳しい伊井春樹教授の江戸時代源氏物語享受史は資料も含め大いに役立ちます!
緑川真知子教授の英訳ウェイリー訳・サイデンステッカー訳・タイラー訳の文法や表現の違いの指摘も面白いです!

ロシア・ウクライナ・イギリス・カナダ・トルコ・オランダ・フィンランド・アメリカ・中国・韓国の翻訳家達の各国の歴史・文化や風俗・伝統、そして文法の違いから派生する苦労話や研究者の講演はどれも興味深く、日本の研究者に負けない位日本的文化視点で読み取っており、各国の文化の違いも知れ、その中で源氏物語を愛し翻訳を進めた御苦労に敬意を表したくなります!
特に中国の研究者の講演は源氏物語における漢籍や出典と言われている中国文学や文化の内容の解説と本当の内容等示唆に富んだ深い内容でした!

フォーラムの総括と討議と言う錚々たるパネリスト達の論議も生々しく論議され示唆に富んたまとめになっていました!

巻中にはフォーラム全日程のプログラムやカラー写真アルバムも掲載され、源氏物語に特化したこの大きな国際集会の雰囲気を味わえます!
巻末の瀬戸内寂聴氏・ドナルドキーン氏の記念講演の内容も素晴らしく、何故源氏物語が千年経っても古びらないかを教えてくれます!
戦争の無い時代に人間の心を事細かく描き「生きる」事と「愛する」事に前にしいかに対峙するかを示唆してくれ、戦争の時代源氏物語と言う美しい文学との出会いが心を癒し生きる力を与えてくれた日本から世界への賜物である源氏物語の魅力を改めて知る事が出来ます!
同じく巻末の執筆者紹介は写真と略歴・著作が掲載されていて更なる研究深堀に役立ちます!

書籍は非売品ですが愛好者や研究者以外の所持者が手放してくれているのかネットでいくらか出回っていますので図書館等も含め見付けたら是非読んでみて下さい!
源氏物語に関する国際的視点とその深く美しく素晴らしい享受を学べます!
アバター
2024/06/02 13:49
源氏物語千年紀記念 源氏物語国際フォーラム集成 平成21年3月30日発行 源氏物語千年紀委員会

2006年11月1日古典の日宣言を行った源氏物語千年紀実行委員会の根幹事業である東京・京都・宇治で延べ5日間行われた、国内は基より世界中の源氏物語研究者39名が集い研究成果を発表し論議し交流した記録をまとめた書籍で関係者に配布した422ページの非売品!

基調講演は、竹内寛子氏の和歌と散文の関係性と源氏物語、平川祐弘教授のウェイリー版源氏物語とハムレット等西洋文学との連関、ロイヤルタイラー教授の翻訳から見た源氏物語等面白い講演内容を読めます!

いくつか内容を簡単に紹介すれば・・・
佐野みどり教授の「絵画の語り」と言う見方は面白く源氏物語本文と源氏絵との終わりなき読者の読みと言う視点はこれからの本文及び源氏絵の享受を楽しいものにしてくれました!
ツベタナクリステワ教授の和歌の持つYesかnoかではない表現の指摘は示唆に富んでいます!
高橋享教授の夕顔巻をはじめとする掛詞や縁語による和歌的物語表現の妙と紫式部論も面白いです!
三田村雅子教授お得意の源氏物語空間論も読めます!
此の頃の若手先進研究者だった山本淳子教授の一条帝と定子の関係から深める源氏物語研究の前提等面白い仮説も読めます!
赤瀬信吾教授の「音無の滝」分析も落葉の宮研究に欠かせません!
河添房江教授の謡曲「葵上」「野宮」に関わる「後妻打ち」論も面白く、本文と能の場面を比較しながら解り易く解説して下さっています。
→続く
アバター
2024/05/11 14:57
訂正
資格→視覚
アバター
2024/05/11 14:52
清水好子論文集 第一巻 源氏物語の作風 2014年8月1日初版第1刷 武蔵野書院

源氏物語研究に大きな足跡を残しながら読める論文書籍が少ない清水教授の源氏物語関連論文を時代順に読める素晴らしい論文集全三巻(第三巻は源氏物語以外の論文)の第一巻でこの巻は19論文が読め、武蔵野書院創立95周年記念出版で若い研究者も読める様価格も抑えられています!
清水教授は旧帝国大学初の女性学生の一人で最初の論文(卒論)の学会へ与えた影響も知る事が出来、その研究の軌跡を読みながら楽しめる構成になっています。
論文の構成は先ず論点を明確にし論の展開や引用が的確で説得力があり流麗で読み易く引き込まれます!
論文は、源氏物語の文体・作風・俗物性・薫と匂宮造型論・河海抄・作中人物論・紫式部論・文学史からみた論点・自然観・若菜からみる主題と方法・準拠論等々多岐に渡りますが、どれも先進的な視点と、研究に裏打ちされた仮説や考察・論が、なるほどと頷ける出典や準拠をその場で提示する事で大きな説得力を持って知的刺激を与えてくれます。
現代語訳にとりいれられなかった特殊な役割を果たす名詞や、「聞きかよひ」「思ひ及ぶ」等の複合動詞の多用等原文の言葉の意味と魅力を紹介したり、自然・心情・立場・関係性等々聴覚・資格も含めた物語内の様々な仕掛けについてユニークな分析を展開されています!
これら昭和20~40年代の氏の論点が源氏物語研究に大きな示唆を与えたことが内容からも読み取れます。
特に最初の論文「物語の文体」とこの巻の後半「源氏物語の主題と方法ー若菜上・下巻についてー」「源氏物語における準拠」は面白くお勧めです!
現代の研究者にも影響を与えた巨星清水教授のこの論文集を是非お楽しみください!
アバター
2024/05/05 11:31
宗像教授セレクション 源氏物語と平安文学 星野之宣 2024年5月5日初版第1刷発行 小学館

 諸星大二郎と並び称されるハードSFや古代伝記・民俗学的アプローチの面白い漫画が多い星野之宣画伯の描く源氏物語と浦島伝説・竹取物語の連関と現代の人間ドラマを融合させた名作セレクション本!

 民俗学で様々な仮説が出ている浦島伝説と竹取物語を、その時代の宇宙観を基礎に、連なる一つの物語と観る視点!

 いわゆる紫の上系に秘められた人間ドラマと浦島連関物語の哀しい人間ドラマの類似!

 面白い視点で有り、それを宗像教授の若き日の想い人と関連付ける物語構築が絶妙で面白い!

  民俗学好き平安文学好きの人は楽しめる一連の物語です!
アバター
2024/04/27 14:31
小学館学習漫画ドラえもん人物日本の歴史シリーズ 紫式部 
   監修:清水好子・朧谷壽 1995年12月1日初版第1刷発行 小学館

漫画少年少女人物日本の歴史の改訂版で、何と監修が源氏物語研究に大きな軌跡を残した清水好子教授と朧谷壽教授と言うとんでもなく贅沢な漫画!

紫式部の生涯だけでなく、平安時代の旅の仕方や、越前での紙の製作工程や染色、宮廷の有識故実から年中行事絵巻等資料からとった庶民や宮廷行事の様子も、市や賀茂祭での巨大幣等も描きながら視覚として理解出来る優れもの!

藤原氏の歴史や人間関係も図示し、巻末のQ&Aには両教授が漫画で登場のレア本!

紫式部日記や権紀等から取り入れた記述も多く紫式部入門に打って付けの学習漫画の決定版!
アバター
2024/04/06 19:27
折口信夫全集 第八巻 國文學篇2 昭和51年2月10日初版 中公文庫

詩人・歌人で柳田國男と共に日本の民俗学の基礎を構築した言葉の持つ起源や意味を重視する国文学者で国語学者である知の巨人の全31巻別巻1巻の巨大な全集の源氏物語に関する論文5編を含む国文学に関する論文集!

日本史学を民俗学的アプローチで分析する「無縁・公界・楽」の網野善彦教授と共に日本を知る上で民俗学的アプローチの重要性と幅広い知見を知り学ぶ事の面白さを知らしめる折口学を知れる書!

日本民族の歌や会話に見る古典文学の芽の視点、大嘗祭の神語り、稲作等の儀式にみる古代人の感覚や物語歌、上代文学に見る貴種流離譚の類型や祝詞、古代文学の東南アジアの要素、古代氏族文学と後への影響、大和時代の歌が主体の語部文学、奈良時代の風土記の重要性(特に出雲風土記)、短歌に連なる記紀歌謡古代歌謡古代民謡恋歌抒情詩についての論点、そして大論文「新古今前後」は正に新古今集の短歌史における大きな位置づけと新古今に至る流れその後の文学界への影響等幅広い論点が目から鱗です!

源氏物語に関しては、入門者・初心者への源氏物語の面白さを折口学的論点で紹介する内容が面白いです!
以前紹介した「反省の文學源氏物語も収録!
物の怪や怨霊に関する論文も民俗学的視点で論じていて大変興味深く読みました!
源氏物語の男女両主人公に関する論も歌舞伎を例に挙げながらその文化的影響について論じていて面白かったです!

文字ぎっしりの全531ページの文庫ですが国文学に興味のある方は是非読んで欲しい論文集です!
アバター
2024/03/13 22:58
知泉源氏5 完訳漫画源氏物語 杉村喜光 2024年3月10日初版第1刷発行 新評論

原典準拠漫画版青春篇(桐壺~関屋)全6巻の第5巻!
いよいよ源氏物語を続けて読み込んでいくか多くの人が挫折すると言う「須磨返り」の如く投げ出すかが別れる賢木後編から明石での入道との出逢いまで!

この綿密な原典準拠型漫画を読むと、成程、関係性がピンと来ない登場人物が多く出現し贈答和歌も多く自己中な光源氏の人物像も浮かび上がり嫌気がさす人もいるだろうと理解できます!
しかし、ある程度源氏物語の面白さに惹かれ読んでいる人達にとっては、朧月夜の心情や朱雀帝の優しさ(お人好しさ?)、右大臣家と光源氏そして藤壺との権力闘争的な駆け引きや複雑な心理戦が和歌や言動を通じて読み取れ、好きなキャラの一人花散里の人柄や大好物弘徽殿太后の動きの面白さも含め和歌の歌意も映像化されて多々楽しめる部分がてんこ盛りの巻でもあります!
明石入道の海底原人ラゴン似のオ〇Q顔もイイっ!

須磨に同行した5人や紫の上の為に財産管理を頼んだ右近や少納言の君等、この間の馴染みのある登場人物を映像で把握出来るので源氏物語の世界を読み込んで行くと難解な人間関係や立場等の人物像を大変読み取り易く理解する事が出来ます!

又、漢籍の文献の登場人物名を漫画の中で顔にその人物名を記して表現しているので凄く解り易い!(史記の劉邦と呂太后等々)

更に原作では解り難いストーリー展開も補足説明を入れつつ新たに盛って描いてくれ展開を理解しやすくしてくれています!

原作に出て来る白い虹等の自然現象や様々な関連ウンチクを流石知泉氏らしく解説してくれていて源氏物語や平安時代理解に役立ちます!
菅原道真紹介や大河の登場人物まで登場!

現在、原典を理解しやすいこれ以上の漫画は観た事が無く、源氏物語に興味が湧いた人は是非読んで欲しいと思います!
入門者もマニアも愉しめる源氏物語漫画の決定版です!

いよいよ次回は青春篇最終巻!
澪標や蓬生等映像化が楽しみな帖も有り、なんと本居宣長の「手枕」まで特別掲載!
春が待ち遠しいっ!
この間の流れで行けば夏か?それでも待つっ!
その後の壮年・熟年?宇治も楽しみです!
アバター
2024/03/05 00:28
源氏物語と和歌 研究と資料 紫式部学会編  武蔵野書院
続き

中々手に取る事の無い論文集ですが手に入れる事が出来源氏物語について造詣を深める事が出来良かったです!

巻末に資料編として「源氏或抄物」(源氏釈)の翻刻が伊井春樹教授によって掲載されており資料として貴重です!
アバター
2024/03/05 00:27
源氏物語と和歌 研究と資料 紫式部学会編 昭和49年4月20日初版発行 武蔵野書院

「源氏物語歌合」の伝本・本文の論文と資料としての全文(原文)を読みたくて2021年5月に読了した1982年発行の2巻を先に読んだのだが、これも中身の濃い論文集で大変勉強になりました!

研究編は以下10篇で、「光源氏の生涯」は他の評伝と違い宮廷の権力闘争や家柄等による女性関係の対比、行った行事の意味等面白いアプローチがされていて興味深かったです。

「浮舟の出家」はいわゆる浮舟論・造型論で薫や匂宮がどう扱いどう対峙したか又彼女が様々な場面で何故その様に行動したかが読み取れる浮舟造型論です!
僧都の心情についても分析していて面白い論文でした!

「ふるごとと源氏物語の新美質-諸注拾遺ー」は物語造型論。
「源氏物語の書状」は物語内の書状を数字や%も表記し科学的にその内容を分析したもので書状の遣り取りから登場人物の意外な素顔が見えて来て面白かったです!
特に夕霧と六条御息所の書状分析は人柄も出ていて面白い論文でした!

「源氏物語における歌枕の種々相」は、みなせかわ・をの等の歌枕から古今集の諸例や文法的分析が成され興味深く読みました。

「桐壺巻冒頭についてーその解釈と位置づけー」は桐壺巻の内容の分析と巻のもつ意味、後宮での人々のものの考え方まで見えてきます。

「源氏物語の和歌-無名草子のふしぶしの論を中心に-」は最古の文芸評論書の視点から源氏物語内の和歌を読み解き更なる分析を論じていて無名草子自体の問題点も指摘して興味深かったです!

「夕霧の造型と和歌-落葉宮物語をめぐって-」は珍しい夕霧造型論で、しかも落葉の宮との関係性を中心に分析し論じており大変面白く読ませていただき深める事が出来ました!

「源氏釈の形態」は現存する最も古い源氏物語の注釈書の特徴と内容、性格を紹介して下さっています。
その改訂版や写本での違い等も論じられていて興味深かったです。

「伊勢の御と紫式部」は歌人伊勢の評伝とその生き方や残した作品がいかに紫式部に影響したかが読み取れ式部や源氏物語造型について視点を広げる事が出来面白かったです!

続く
アバター
2024/03/03 09:21
神作家紫式部のありえない日々 4巻 D・キッサン 2024年3月5日初版発行  一迅社

オタク視点を取り入れた紫式部の日常の出来事をよく調べて描かれた画期的ギャグ漫画の4巻!

定子側伊周・隆家兄弟も出て来て政治の駆け引きも描かれ、学説的にも言われているこの時代の二次創作や短編等の物語創作状況もオタク的に描き面白い!
落窪や住吉等先行物語についても紹介し古典入門にうってつけです!

後に道長以上の政治力を獲得する彰子の成長の兆候と定子の子(敦康親王)を養育する状況や一条帝との関係等巧みに描いています!

道長の腹心俊賢と行成もその個性を表現しつつ登場し、更にあの公任がどう変わっていくのかも見もの!

カバー外しての書籍表紙に毎度描かれる本編の登場人物を現代人にして描く同人オタク短編漫画で式部が姉と慕って遠国同士で文通をした女性がレジェンド作家として登場!
本編とのリンクが面白い!
アバター
2024/02/23 17:40
源氏物語千年紀展 ~恋、千年の時空をこえて~ 大型本 図録
              2008年4月26日発行 京都文化博物館 

『紫式部日記』中で、寛弘5年11月1日(1008年12月1日)「若紫」や「源氏」等の記述があるのを根拠とし、2008年(平成20年)がちょうど一千年を迎える事を記念して行なわれた国を挙げての様々な行事が実施された内の一つである大規模展覧会の280P大型図録!

当然、今では考えられない貴重な資料が一堂に集められた図録なので資料としても貴重!

紫式部日記絵・源氏物語絵巻等の絵巻や御堂関白記・栄花物語・古今和歌集・延喜式・久能寺経・明月記・源氏物語奥入等の国宝文献をはじめ、あの重文「車争い図屏風」・古今和歌集や源氏物語絵巻断簡若紫も展示、重文の様々な写本や花鳥余情等の注釈書・系図等も展示のありえない品揃え!

その後の時代の享受史や意匠の経緯も知れます!

江戸時代に花開いた版本と絵入本がいかにその後の研究や文学に影響を与えたかも展示内容によって知る事が出来ます!(カラー絵図も入った与謝野晶子の新訳源氏物語や潤一郎新訳愛蔵本挿絵原画、あさきゆめみしカラー原画も展示)

解説は片桐洋一・清水婦久子教授をはじめトップクラスの研究者が解り易くしかも造詣深く寄稿しておられます!
巻末にはこの時代の和歌に造詣深い清水教授が原文名場面抄を「若紫・かいま見」「紅葉賀・青海波」「須磨・秋の夕暮れ」「浮舟・橘の小島」通釈と絵図解説も付けて紹介!
同じく源氏物語内の名場面和歌抄も掲載されており源氏物語を総合的に理解し且楽しむ事が出来る貴重な文献です!

源氏物語を深く総合的に知りたい方はどこかで見付けたら是非手に取って楽しんで下さい!
***このコメントは削除されています***
アバター
2024/02/23 16:39
源氏物語千年紀展 ~恋、千年の時空をこえて~ 大型本 図録
              2008年4月26日発行 京都文化博物館 

『紫式部日記』中で、寛弘5年11月1日(1008年12月1日)「若紫」や「源氏」等の記述があるのを根拠とし、2008年(平成20年)がちょうど一千年を迎える事を記念して行なわれた国を挙げての様々な行事が実施された大規模博覧会の280P大型図録!

当然、今では考えられない貴重な資料が一堂に集められた図録なので資料としても貴重!

紫式部日記絵・源氏物語絵巻等の絵巻や御堂関白記・栄花物語・古今和歌集・延喜式・久能寺経・明月記・源氏物語奥入等の国宝文献をはじめ、あの重文「車争い図屏風」・古今和歌集や源氏物語絵巻断簡若紫も展示、重文の様々な写本や花鳥余情等の注釈書・系図等も展示のありえない品揃え!

その後の時代の享受史や意匠の経緯も知れます!

江戸時代に花開いた版本と絵入本がいかにその後の研究や文学に影響を与えたかも展示内容によって知る事が出来ます!(カラー絵図も入った与謝野晶子の新訳源氏物語や潤一郎新訳愛蔵本挿絵原画、あさきゆめみしカラー原画も展示)

解説は片桐洋一・清水婦久子教授をはじめトップクラスの研究者が解り易くしかも造詣深く寄稿しておられます!
巻末にはこの時代の和歌に造詣深い清水教授が原文名場面抄を「若紫・かいま見」「紅葉賀・青海波」「須磨・秋の夕暮れ」「浮舟・橘の小島」通釈と絵図解説も付けて紹介!
同じく源氏物語内の名場面和歌抄も掲載されており源氏物語を総合的に理解し且楽しむ事が出来る貴重な文献です!

源氏物語を深く総合的に知りたい方はどこかで見付けたら是非手に取って楽しんで下さい!
アバター
2024/02/21 23:38
出来事と文化が同時にわかる平安時代 伊藤賀一監修 2023年12月30日初版発行 朝日新聞出版

約400年続いた平安時代を、大化の改新(今は乙巳(いっし)の変と言うらしい)等の平安前史の成り立ちから鎌倉時代へ向けての院政や武士の台頭までを政治・外交・社会・宗教・文化等8つのテーマで写真・絵図・イラスト等ふんだんに使って総合的に学べる良書!

マニアは様々な文献や論文で学んだ事を総合的に確認出来、平安時代そのものを俯瞰で知識として再確認出来ます!
勿論あさきや大河から入った人も面白く様々な?を解決する事が出来る優れもの!

有名予備校社会科講師が監修をしていて参考書的なのも読み易いです!

特集は源氏物語!

カバーの裏面はなんと平安時代の役所や様々な人物の邸宅の場所を記した平安京マップで京都の古跡探索や散策に重宝!
本文内の章ごとの京都史跡ガイドも写真付きでGood!

平安時代全期の中で押さえて置きたい9人を紹介している平安人物伝のイラストは男女とも渋すぎ!
アバター
2024/02/17 21:40
角川まんが学習シリーズ まんがで名作 源氏物語  KADOKAWA

2024年1月19日初版発行の一番新しい源氏物語概要漫画!

表紙イラストは陰影の美しい艶のある絵のイラストレーターひと和氏で全6章の漫画は其々特徴のある漫画家3氏で分担し光源氏の一生を原文に沿って再現!

原文では長くなる心象風景を一コマで表現できるのは漫画の良さでもあり、紫の上等々登場人物其々の複雑な心の動きを巧く表現していて、空蝉・末摘花等割愛だが、源氏物語初心者にはうってつけで作品の魅力を端的に知りうるコンパクトな漫画!

巻末には宇治十帖を文章とイラストで紹介しているがこれも漫画化して欲しいですね!
アバター
2024/02/13 22:30
角川まんが学習シリーズ まんが人物伝 紫式部  KADOKAWA

2024年1月19日初版発行の一番新しい紫式部伝記漫画!

監修は関連講座を聴講した人も多いであろう山本淳子教授!

謎の多い紫式部の生い立ちや家族構成とその生涯、父為時の上申した申し文や、特徴的な道長と彰子の治世による関係性の変化等の知る人ぞ知る内容をはじめ、有名な、宣孝との和歌の遣り取りや公任の戯れ、紫式部日記執筆の起点、道長との関係性等々様々な学説や小右記や御堂関白記等による文献による史実から、紫式部の人物像とその想いまでも読み解きやすい漫画で楽しみながら学べます!

巻末の紫式部検定55問は是非挑戦を!
アバター
2024/02/12 21:16
NHK大河ドラマ・ガイド 光る君へ 前編  2024年1月25日第1刷発行 NHK出版

大河のガイド本はやはりNHK出版!

登場人物インタビューはもとより脚本の大石氏、美術・衣装・音楽・和歌・書道等の考証陣や助監督、時代考証の倉本教授のインタビューや解説等と、ゆかりの地の紀行紹介も充実しており、この時代初心者も、歴史・平安時代マニアも愉しめる内容になっています!

特に一話から十九話までのあらすじはNHK出版ならではで、先に読むか後から読むかは個々次第の楽しみ方が出来ます!

このドラマがどう言う作り方で造型されているか俯瞰で知れ大河をより楽しめるガイドブックで後々後編と完結編が出版されます!

各出版社の関連本広告も有り!
アバター
2024/02/09 22:32
絵入源氏 若紫巻 清水婦久子:編  平成14年9月20日発行 桜楓社

中世和歌に造詣の深い清水婦久子教授が長年研究して来られた江戸時代初期の蒔絵師で歌人である山本春正編集の版本「絵入源氏物語」紹介解説の若紫巻!

平成11年に出た「絵入源氏」画像と翻刻(デジタルテキスト)が掲載された「源氏目案」と「源氏引歌」との本文検索の出来るリンクも付いた「国文学資料館データベース源氏物語(絵入)承応版本CD-ROM」 の出現によりこの「桐壺」「夕顔」と続いたシリーズ企画は役割を終えたと思われたが、完成されたCD-ROMがまだ十分に活用されておらず版本絵入源氏もなお正しく理解されていると言い難いとこの若紫を刊行されたそうです!

その分、湖月抄や上田秋成・本居宣長に影響を与え与謝野晶子も愛読した「絵入源氏」の概要と魅力を読み易い原文と源氏目案の注釈をそのまま楽しめます!
但し現代語訳等は無いので留意が必要です!

解説では源氏物語の和歌で大部分当てられている引歌についてや江戸時代の版本について研究と造詣を深めれ、研究の為の参考文献も多数紹介されており現代のテキストに影響を与えた「絵入源氏」について多くの知見を得る事が出来ます!
源氏物語版本研究に大変参考になる本!
***このコメントは削除されています***
アバター
2024/02/09 22:20
絵入源氏 若紫巻 清水婦久子:編  平成14年9月20日発行 桜楓社

中世和歌に造詣の深い清水婦久子教授が長年研究して来られた江戸時代初期の蒔絵師で歌人である山本春正編集の版本「絵入源氏物語」紹介解説の若紫巻!

平成11年に出た「絵入源氏」画像と翻刻(デジタルテキスト)が掲載された「源氏目案」と「源氏引歌」との本文検索の出来るリンクも付いた「国文学資料館データベース源氏物語(絵入)承応版本CD-ROM」 の出現によりこの「桐壺」「夕顔」と続いたシリーズ企画は役割を終えたと思われたが、完成されたCD-ROMがまだ十分に活用されておらず版本絵入源氏もなお正しくされていると言い難いとこの若紫を刊行されたそうです!

その分、湖月抄や上田秋成・本居宣長に影響を与え与謝野晶子も愛読した「絵入源氏」の概要と魅力を読み易い原文と源氏目案の注釈をそのまま楽しめます!
但し現代語訳等は無いので留意が必要です!

解説では源氏物語の和歌で大部分当てられている引歌についてや江戸時代の版本について研究と造詣を深めれ、研究の為の参考文献も多数紹介されており現代のテキストに影響を与えた「絵入源氏」について多くの知見を得る事が出来ます!
源氏物語版本研究に大変参考になる本!
アバター
2024/02/05 21:51
絵入源氏 夕顔巻 清水婦久子:編  平成7年2月25日発行 桜楓社

中世和歌に造詣の深い清水婦久子教授が長年研究して来られた江戸時代初期の蒔絵師で歌人である山本春正編集の版本「絵入源氏物語」紹介解説の夕顔巻!

原文主体で現代語訳はありませんが誰の発言で誰の想いかの傍注や表出和歌の引歌紹介も有り研究には欠かせません!
底本を基本に忠実に翻刻、この巻は教授の得意分野の夕顔巻で解説では持ち論の夕顔造型論・構成論が展開されています!

解説でも「夕顔という女君について、見かけによらず積極的であるとか、果ては娼婦的であるなどという評価まで成されてきたが、登場人物の性格をいろいろ推しはかる前に、物語の文章や和歌を忠実に読む必要があるだろう。」と述べておられ夕顔の「山の端の・・・」の和歌や「いざよふ月に・・・」の和歌の深い意味を分析し月は女ではなく光を表している等造詣の深い論を展開されていて爽快です!

更に夕顔の和歌について深めたい方は紹介済みの同教授の著書「光源氏と夕顔 ―身分違いの恋― [新典社新書]」に詳しいですので参考にして下さい!
アバター
2024/01/31 22:58
源氏学の巨匠たち 列伝体研究史 紫式部学会創立80周年記念出版
            紫式部学会編 2012年12月1日初版第1刷発行 武蔵野書院

近代の源氏物語研究に大きな足跡を残した先人12名の巨匠の、生い立ち・個性・研究成果・功績を、その巨匠達と深い繋がりが有ったり教えを受けたり大きな影響を受けた研究者による源氏物語研究史をも知れる評伝!

執筆者は各大学の名誉教授が大多数執筆しており、源氏物語研究者は一度は読んだであろう巨匠達の国文学の研究内容の凄さと今にどう影響しているかが読み取れる優れものです!

島津久基・池田亀鑑・風巻景次郎・山脇毅・岡一男・山岸徳平・玉上琢彌・松尾聴・阿部秋生・清水好子巨匠各氏に加え書下ろしで折口信夫・武田宗俊のお二方も掲載!
以前紹介した終戦後から2008年頃までの源氏物語に関する名論文を厳選しその論文について現代の名論者が評を論じ、昭和の研究史を作った10人の軌跡を論じた名論文集である「源氏物語と紫式部 研究の軌跡」社団法人紫式部顕彰会発行 研究編478P・資料編888Pに比べて簡潔且深く各巨匠の残した源氏学を学べます!(字も大きく327P)
例えば山脇毅教授については増田繁夫教授が評伝を書いておられますが、河内本有力本文の研究成果について書かれており、大阪の平瀬家での調査での山脇教授の真摯な態度と平瀬家での厚遇は教授の人柄と容易でない諸家の所蔵する貴重書を見せてもらう奇跡を知る事が出来ます!
又敗戦目前の昭和19年に主要19論文を収めた「源氏物語の文献学的研究」を3,000部発行した凄さも知れます!
どの巨匠の評伝を読んでも感動と源氏物語愛を読み取る事が出来、巨匠達の略歴と著書の目録抄もあり源氏学先人研究に役立ちます!

成立論・構想論・作者論・物語論・写本研究・二部作説三部作説や、武田教授の源氏物語を読んでいると出くわす紫系玉鬘系等本文分析での不合理や不調和の原因の究明や、松尾教授の本文・注・現代語訳の全釈に取り組んだ注釈魂とでも言うる研究態度、清水教授の本文から読み解く意思疎通の微妙な読み等学ぶところがてんこ盛りです!

源氏物語広くは古典とどう対峙し研究し愛でるかを知れる良書です!
アバター
2024/01/23 21:52
源氏愛憎 源氏物語論アンソロジー
 編・解説:田村隆 令和5年11月25日初版発行 角川ソフィア文庫

源氏物語の享受史を簡潔に、しかも知っておくべき重要文献の重要箇所を解り易い簡約な解説とその原文を読める優れた書!

紫式部日記から宝物集・河海抄・玉の小櫛の古典文献から、現代語訳を著した与謝野・谷崎・円地の先人三氏の随筆や所見、芥川・太宰等の文豪や、和辻・折口・湯川等の智の巨人の源氏評も読め源氏物語に関する知的好奇心を刺激してくれます!

時代や人にによって享受する想いや態度が違っている事も俯瞰で知れ、読んでいて源氏物語の面白さと深さを再認識します!

原文脚注等はありませんが先に解説があるので読解出来ます!
***このコメントは削除されています***
アバター
2024/01/23 21:46
源氏愛憎 源氏物語論アンソロジー
 編・解説:田村隆 令和5年11月25日初版発行 角川ソフィア文庫

源氏物語の享受史を簡潔に、しかも知っておくべき重要文献の重要箇所を解り易い簡約な解説とその原文を読める優れた書!

紫式部日記から宝物集・河海抄・玉の小櫛の古典文献から、現代語訳を著した与謝野・谷崎・円地の先人三氏の随筆や所見、芥川・太宰等の文豪や、和辻・折口・湯川等の地の巨人の源氏評も読め源氏物語に関する知的好奇心を刺激してくれます!

時代や人にによって享受する想いや態度が違っている事も俯瞰で知れ、読んでいて源氏物語の面白さと深さを再認識します!

原文脚注等はありませんが先に解説があるので読解出来ます!
アバター
2024/01/18 22:53
源氏物語読本 秋山虔・桑名靖治・鈴木日出男:編 1996年7月25日初版第1刷発行 筑摩書房

読む度に面白さが増す源氏物語の魅惑と読者の感性と深層を揺り動かす作品世界の原文54帖から特に作品世界を愉しむ為の面白い巻の箇所を抜粋し、脚注は作品を深める為のポイント解説まで有り漢字表記・振り仮名等配し、主語人物や動詞にあたる人物等傍注もして下さっていて原文入門者に親切な設計になっています!

お馴染みの三部構成で、物語世界を原文で手軽に楽しめ、絵や写真・系図も配し読解の手助けになります!

参考として作者紫式部の物語論が反映している蛍巻の光源氏の物語論も掲載!
巻末には年立、主要心情語解説・作者と作品の概要もあり別冊付録にはこの本の内容に対応した格調高い現代語訳冊子まで付いています!

漫画や現代語から入った人は原文挑戦の足掛かりに、マニアは原文のエッセンスの再確認になるコンパクトな源氏物語手引書です!
***このコメントは削除されています***
アバター
2024/01/18 22:29
源氏物語読本 秋山虔・桑名靖治・鈴木日出男:編 1996年7月25日初版第1刷発行 筑摩書房

読む度に面白さが増す源氏物語の魅惑と読者の感性と深層を揺り動かす作品世界の原文54帖から特に作品世界を愉しむ為の面白い巻の箇所を抜粋し、脚注は作品を深める為のポイント解説まで有り漢字表記・振り仮名等配し、主語人物や動詞にあたる人物等傍注もして下さっていて原文入門者に親切な設計になっています!

お馴染みの三部構成で、物語世界を原文で手軽に楽しめ、絵や写真・系図も配し読解の手助けになります!

参考として作者紫式部の物語論が反映している蛍巻の光源氏の物語論も掲載!
巻末には年立、主要心情語解説・作者と作品の概要もあり別冊付録にはこの本の内容に対応した格調高い現代語冊子まで付いています!

漫画や現代語から入った人は原文挑戦の足掛かりに、マニアは原文のエッセンスの再確認になるコンパクトな源氏物語手引書です!
アバター
2024/01/10 21:37
訂正
発送→発想
アバター
2024/01/10 09:02
源氏物語事典 別冊圀文圀NO.36 秋山虔:編 平成元年5月10日発行 学燈社

源氏物語の硬派で中身の濃い研究の為の事典!
入門書と銘打っているが源氏物語の構造・享受史・研究史、又その時代の美意識・生活・歳時・重要語句等を源氏物語研究最前線の研究者が其々論を展開していて大変参考になります!
特に、表現・発送事典と古注釈・注釈研究書事典は他の事典に無い源氏物語を深める上で欠かせない内容になっています!

表現・発送事典は異界・引詩・鍵語・形代・語り手・擬声語・景物・語脈・色彩・視点・準拠・心内語・草子地・挿入句・聴覚・伏線・喩・話型・話法等々多岐の研究課題を深い造詣と研究に裏打ちされた教授陣の論を読めます!

源氏釈から奥入、紫明抄・河海抄・源氏小鏡・花鳥余情・湖月抄・玉の小櫛等々の古注釈や、近現代の注釈・研究書の、成立年と内容・論調・著者や発行元等の紹介は、源氏物語の享受史と其々の影響や引用等知れる源氏物語研究に欠かせない素晴らしい事典となっています!

池田利夫教授の古写本の論文と井上英明教授の海外の源氏物語の論文も内容が簡潔でいながら深く視点を広げる上で参考になります!

鈴木一雄教授の系図を並記した上下並列の年譜はややこしい人間関係相関図を年立てで理解する上で参考になります!

細分化している源氏物語研究を俯瞰で読み取りつつ個々深める事が出来る座右の参考書と言えるでしょう!

字が細かく全て読むのに時間が掛かりますが値打ちのある硬派な事典です!
アバター
2023/12/29 08:47
反省の文学源氏物語 折口信夫 2016年7月31日初版発行(PDF版) 青空文庫POD 

国語学・神道学・芸能史に造詣深い国文学者で、詩人・歌人・作家でもあり、柳田國男と並び称される日本の民俗学の基礎を築いた巨人折田信夫教授の源氏物語論を手軽に読めるインターネット図書館の印刷製本版。

民俗学・国語学視点も含め源氏物語を分析解釈している氏の源氏物語観が本文僅か14ページの濃縮された小論で読み取れる良書!

中世の宮廷事情から表現論・作品論・生成論・享受論と幅広い内容で、しかも文章が文学的で読んでいて知的好奇心をくすぐられる内容です!

源氏物語愛好者や折口学入門者にもうってつけのお勧め本!
アバター
2023/12/17 13:15
図説日本の古典7 源氏物語   続き

巻末には鈴木日出男教授の源氏物語の年立と系図、そして人物事典がありますが、この人物事典が凄い!
個々の人物の特徴や生き方を簡潔に表しつつ物語世界でどう言う位置づけの人物かも解る内容になっており物語を富み解く上での大きな参考になります!

なかなか手に入り難い書籍ですが図書館や古書で見つけたら是非読んで欲しい入門者もマニアも唸らせる名著です!
アバター
2023/12/17 13:15
図説日本の古典7 源氏物語  昭和53年2月3日初版第1刷発行 集英社

代表著者:秋山虔その他にも伊井春樹・鈴木日出男ら蒼々たる源氏物語研究の第一線教授の造詣深き論文が読める絵図や写真が豊富でいて凄く硬派な大型本!

最初の秋山教授の源氏物語の成り立ち論は唐文化の影響と日本固有のかな文化ややまと歌等の日本的美意識の熟成とその時代の現代史のドラマであった事を示唆しています。
又、同教授の物語内の和歌の位置や意義、意味についての論文もいつもの品格のある文学的論調で実際の物語内の場面を挙げながら物語世界へ誘い造型を深めさせて下さいます。

秋山光和教授の源氏絵の系譜と源氏物語絵巻の解説も源氏物語の意匠を活用し又その時代時代で享受し読み解くことで古典的主題をどう視覚化したかや「若紫」断簡の分析等面白い論文が読めます。
当然国宝絵巻は関屋も含め全図カラーで紹介若紫についてもページを割いて解説しています。

この図説シリーズの特徴でもある作品鑑賞のページは篠原昭二教授が担当し、全54帖を大きな物語として解説しつつ文学的なあらすじ紹介に45ページと多くのページを費やして物語世界へ誘ってくれます。

紫式部の生涯については伊藤博教授が解説し式部の和歌や著作等作品も例に挙げながら大河に向けて更に深めた視点を提示してくれています。
秋山光和教授の「紫式部日記絵巻」の解説もあり

享受史に長けた伊井春樹教授の源氏物語享受の鑑賞と研究の歴史の論は更級日記から源氏釈そして定家~宣長、江戸時代の版本による大衆化、そして現代語訳と多岐に渡りつつその享受史を俯瞰でとらえる事が出来ます。

摂関政治の時代背景は土田直鎮教授が躍進と衰退について論を展開して下さっていてその時代の宗教観とどう結びつき政治や文化に影響を及ぼしたかが読み取れる面白い論文です。

浄土思想については中世宗教史に造詣のある速水侑教授により、難解な宗教思想をその時代の世相や政争・疫病や飢饉等の中での「往生要集」や浄土信仰の発達についてとても解り易く解説して下さっていて作品への影響も読み取れることが出来ます。

→続く
アバター
2023/11/23 22:24
源氏物語 引用の研究 田中隆昭 平成11年2月25日初版発行 勉誠出版

比較文学の田中教授の前著「源氏物語 歴史と虚構」に続く労作で難解な論文!
基本として原作者達の生きた時代である延喜・天歴時代や醍醐・円融・一条朝の斎宮伊勢下向・道長等の四十賀等の史実や作者の近親者や身近な人々の事象や事件、そして平安時代後期の研究者藤原伊行の「源氏釈」、鎌倉時代の研究者藤原定家の「奥入」について知見がある方が読み解き易いです!
引用の箇所の原文を多く紹介しているので比較検討には良いですが読解は一苦労します。
又、和歌につては古歌から奥入まで様々な歌集や注釈書から比較検討し写本での違いも指摘しており専門的研究者向きの記述で小生は知見の低さに頭を悩ませながら読了しました。

しかし同時代の和泉式部との其々の作品への影響や、その時代の近年で起った事実やリアルタイムの情報、この時代の重要な情報源である万葉集古今集等の古歌を含む和歌や「拾遺集」等の歌集や日記類が、どの様に作品世界形成に寄与し周辺世界表現の共感と独自の内面世界表現に膨らみを持たせたかが解ります!

夕顔巻と浮舟巻・空蝉巻と総角巻の類似等作品自体の引用も解かれており源氏物語の造型論な作品理解に大いに役立ちます!

その時代の人間関係や互いの影響、後の定家の源氏物語研究への影響力等を感じる事も出来る面白い論文集です!
***このコメントは削除されています***
アバター
2023/11/23 13:07
源氏物語 引用の研究 田中隆昭 平成11年2月25日初版発行 勉誠出版

比較文学の田中教授の前著「源氏物語 歴史と虚構」に続く労作で難解な論文!
基本として原作者の生きた時代である延喜・天歴時代や醍醐・円融・一条朝の斎宮伊勢下向・道長等の四十賀等の史実や作者の近親者や身近な人々の事象や事件、そして平安時代後期の研究者藤原伊行の「源氏釈」、鎌倉時代の研究者藤原定家の「奥入」について知見がある方が読み解き易いです!
引用の箇所の原文を多く紹介しているので比較検討には良いですが読解は一苦労します。
又、和歌につては古歌から奥入まで様々な歌集や注釈書から比較検討し写本での違いも指摘しており専門的研究者向きの記述で小生は知見の低さに頭を悩ませながら読了しました。

しかし同時代の和泉式部との其々の作品への影響や、その時代の近年で起った事実やリアルタイムの情報、この時代の重要な情報源である万葉集古今集等の古歌を含む和歌や「拾遺集」等の歌集や日記類が、どの様に作品世界形成に寄与し周辺世界表現の共感と独自の内面世界表現に膨らみを持たせたかが解ります!

夕顔巻と浮舟巻・空蝉巻と総角巻の類似等作品自体の引用も解かれており源氏物語の造型論な作品理解に大いに役立ちます!

その時代の人間関係や互いの影響、後の定家の源氏物語研究への影響力等を感じる事も出来る面白い論文集です!
アバター
2023/11/09 23:44
知泉源氏4 完訳漫画源氏物語 杉村喜光 2023年10月27日初版第1刷発行 新評論

原典準拠漫画版青春篇(桐壺~関屋)全6巻の第4巻!
いよいよ様々な女性との紬が交差する紅葉賀後編から賢木伊勢下向まで!

宮中の生き字引で琵琶の名手源典侍の精神的若さの秘訣が垣間見れ、朧月夜との馴初めからこの漫画オリジナルの光との経過を描いたり、葵巻のモブシーンや御息所の心理状態と苦悩、そしてそれを知り光との関係性を考える朝顔の君等々きめ細かく克明に原典を描いています!

嵯峨野の野々宮訪問等この時代の自然情景の描き方や建築物・調度の描き方も簡易ながら的確に描いていて物語のイメージ化に持って来いのシリーズ!

原作ではイメージを持ち難い場面を映像化しているので作品理解にうってつけです!
例えば葵が亡くなり左大臣家との別れのシーン・・・弔問や鳥辺野送り、大宮や頭中将の様子、葵付女房達との葵の想い出共有場面、左大臣の心情等々この時代の風俗や習慣、故実等を目で確認出来るので原作理解を深める上で思いの外参考になる場面が多々あります!

源氏物語理解にお勧め!
アバター
2023/11/02 09:36
絵入源氏 桐壺巻 清水婦久子:編  平成5年2月10日発行 桜楓社

中世和歌に造詣の深い清水婦久子教授が長年研究して来られた江戸時代初期の蒔絵師で歌人である山本春正編集の版本「絵入源氏物語」紹介解説の桐壺巻!

底本を基本に忠実に翻刻し、その時代の享受と一部の権力者や富裕層のものであった源氏物語の裾野の広がりを知る事が出来ます。
35ページに及ぶ解説は、湖月抄等活字注釈書のテキストとして、更に契沖や宣長等の源氏物語研究にも実は寄与した事は間違い無く、その後の再版や改訂版も元の版を利用していることからも人気の程と広がりを感じる事が出来ます!

小生既読の、この底本挿絵も豊富な大変解り易いテキストでもある日本古典文学会編「絵本源氏物語」内の、玉鬘巻の図の扱いの間違いも指摘して下さっており、絵入源氏物語の享受史についても造型を深める事が出来る良書です!
又挿絵の床に畳が敷き詰められている等江戸時代らしい間違いも指摘しておられ色々と愉しめます!

 本文は原文、脚注は付録として刊行された「源氏目案」の注を使用! 巻末には「源氏目案」の序の翻刻も掲載の「絵入源氏物語」決定版!
アバター
2023/10/07 21:21
源氏物語 平安王朝絵巻を旅する  洋泉社ムック  2017年4月21日発行 洋泉社


源氏物語は創作だがモデルになった土地や人物はその物語の長さ大きさに比例して多く、時代時代の享受史の中でマニアやファンによる後付けも在りその所縁や古跡・旧跡も多々あります。

この本は物語全体を9部に分け、あらすじと物語の舞台とモデルの史実に基づき実際に痕跡の地を歩いた様を美しい写真・地図と解り易いルポで物語世界に誘ってくれます!

書籍の内容の例をあげれば、宇治の八の宮のモデル菟道稚郎子(うじのわきいらつこ生年不詳 - 壬申年)の物語(史実と伝承)の紹介と史跡の写真を含めた紹介等々、様々な物語内の人物やエピソードを含めた物語の造型論を深める上でも大変参考になります!

現代訳を著した国文学者で作家の林望氏のインタビューや源氏物語の系図と略歴も付いた散策版源氏物語解説本となっています!

ルポの様に自分の足で痕跡を散策するのも良いかもしれませんね!
アバター
2023/07/31 10:01
日本絵巻大成8 年中行事絵巻 編集:小松茂美 東京国立博物館 
昭和52年12月20日初版発行 中央公論

洛中洛外図屏風を見るまでもなくその時代の有識故実及び習俗・風俗を知る上で古文書等の文献を多角的に分析するのは当然ながら絵巻物に見る視覚的史料は実際のそれを知り具体的な知見を深める上で重要な位置を占めます。

後白河院時代に製作されたこの絵巻は平安時代末期のそれを的確にしかも庶民のそれをも生き生きと捉え現在の我々に感動を与えてくれます!

原本は禁裏の火災により失われているものの模写が多く残り、朝儀典礼や祇園祭・葵祭の原点等貴重な視覚的資料となっています!
火災によって失われた内裏新造に付随して院が様々な行事や儀式を復活させ、その様子をアルバムとして残そうとした意図が伺える様で、正に内裏の構造や有識故実のしきたり等この時代の貴族社会の儀式を垣間見る事が出来ます!

又、庶民の様子が住居の佇まいから伺え、祭りの見学、農耕的神事等々老若男女生き生きとエネルギッシュにしかも礫石合戦や牛車の暴走等も含めユーモアを交えて描いておりその時代の庶民のエネルギッシュな様子を知る事が出来ます!

長年東京国立博物館で研究を重ねた古筆学の創始者で美術史研究者の小松茂美と科学技術史が専門の吉田光邦教授の解説論文は合わせて44ページに及び、絵図の場面の入れ違いや関白基房と絵師光長、そして伴大納言絵巻との連関、絵図に描かれた行事と実際の史実との関連等、科学的にしかも史実や保元の乱等の歴史的事件との連関を提示して下さっていて絵図から読み取れることの奥深さを思い知ります。

又、源氏物語「絵合」との連関等面白い分析も論じて下さっています。

企画:後白河院・監修:藤原基房・詞書:藤原教長(のりなが)・絵師:土佐光長の一大プロジェクトの成果を堪能出来る大型で重い貴重な書籍で、歴史好き民俗学好きの研究者や愛好家にとっては座右の書となる事でしょう!

祇園御霊会や稲荷祭等、巨大な大幣を担ぐ人やこの時代に傾奇者な風流笠の装飾等なかなか文字では解り難い意匠や衣装、習俗を知れます!
***このコメントは削除されています***
アバター
2023/07/31 09:44
日本絵巻大成8 年中行事絵巻 編集:小松茂美 東京国立博物館 
昭和52年12月20日初版発行 中央公論

洛中洛外図屏風を見るまでもなくその時代の有識故実及び習俗・風俗を知る上で古文書等の文献を多角的に分析するのは当然ながら絵巻物に見る視覚的史料は実際のそれを知り具体的な知見を深める上で重要な位置を占めます。

後白河院時代に製作されたこの絵巻は平安時代末期のそれを的確にしかも庶民のそれをも生き生きと捉え現在の我々に感動を与えてくれます!

原本は禁裏の火災により失われているものの模写が多く残り、朝儀典礼や祇園祭・葵祭の原点等貴重な視覚的資料となっています!
火災によって失われた内裏新造に付随して院が様々な行事や儀式を復活させ、その様子をアルバムとして残そうとした意図が伺える様で、正に内裏の構造や有識故実のしきたり等この時代の貴族社会の儀式を垣間見る事が出来ます!

又、庶民の様子が住居の佇まいから伺え、祭りの見学、農耕的神事等々老若男女生き生きとエネルギッシュにしかも礫石合戦や牛車の暴走等も含めユーモアを交えて描いておりその時代の庶民のエネルギッシュな様子を知る事が出来ます!

長年東京国立博物館で研究を重ねた古筆学の創始者で美術史研究者の小松茂美と科学技術史が専門の吉田光邦教授の解説論文は合わせて44ページに及び、絵図の場面の入れ違いや関白基房と絵師光長、そして伴大納言絵巻との連関、絵図に描かれた行事と実際の史実との関連等、科学的にしかも史実や保元の乱等の歴史的事件との連関を提示して下さっていて絵図から読み取れることの奥深さを思い知ります。

又、源氏物語「絵合」との連関等面白い分析も論じて下さっています。

企画:後白河院・監修:藤原基房・詞書:藤原教長(のりなが)・絵師:土佐光長の一大プロジェクトの成果を堪能出来る大型で重い貴重な書籍で、歴史好き民俗学好きの研究者や愛好家にとっては座右の書となる事でしょう!
***このコメントは削除されています***
アバター
2023/07/28 07:23
源氏物語 2 円地文子訳 平成20年9月1日発行 新潮文庫

再読。
省略と付け加えが絶妙な円地訳。
基本的に訳者の個性が出ていて敬語や尊敬語の有る訳を手に取る趣味趣向があるのでその中では一番好きな訳者。
この巻は帚木から槿(朝顔)まで。
須磨落ちから出逢いの明石を挟んで六条御息所との別れと再会、様々な女達との再会と光の上昇気流を描く。

和歌の前後の文章がその歌に至った過程も描いていて解り易いし場面変換で段落を開けてくれているので状況を理解しやすい構成になっている。

付け加えの文が雅で品が有り物語世界を巧く膨らませていて読みやすい。

個々の名称が良く変わるので留意!
***このコメントは削除されています***
アバター
2023/07/17 19:42
源氏物語 1 円地文子訳 平成20年9月1日発行 新潮文庫

再読。
現代語訳では雅で格調高くありながら氏の「読み」を表現した創作小説と言う付け加えが多い一番面白い訳。
幼少期から親しんだ源氏物語を学者や専門家達と原文を訳し感想を述べ合う研究会を得ながら命を削って創作した名訳。
文庫版は全6巻でこの巻は重要な桐壺から前半クライマックスの葵まで!

夕顔の人物造型は夕顔遊女説や頭中将勘違い説等様々な説がある中前者の造型で構築。
六条御息所についても原文の曖昧さを超え生霊として造型している。

原文を研究していると現代語訳の訳者個々の人物造型や物語構成の違いが判り面白い。
アバター
2023/07/15 22:31
源氏物語 宮田雅之切り絵画集 学研
昭和62年10月27日第1刷 小生は平成2年2月1日第4刷所持

谷崎源氏を熟知した宮田氏の美しく雅で品格のあるそれでいて男女共又背景まで妖艶な見事な彩色切り絵が豪華な大型本で楽しめます!
見開き2ページで各帖表現し、開くたびにその絵と文で源氏物語世界にどっぷりと誘ってくれる画集です!

 なんとドナルド・キーン氏が源氏物語の国宝絵巻を含む視覚的表現について寄稿していて宮田切り絵の芸術性を論じています!
巻末には恩師である谷崎潤一郎夫人の松子氏との源氏物語訳や切り絵の表現について興味深い対談が掲載されています!
アバター
2023/07/11 23:10
藤原伊周・隆家  禍福は糾へる纏のごとし 倉本一宏  (ミネルヴァ日本評伝選)
         2017年2月10日初版第1刷発行  ミネルヴァ書房

 御堂関白記・権記・小右記等の翻訳も手掛けている一条帝時代に造詣の深い倉本一宏教授の歴史ドラマを観る様な素晴らしい伊周・隆家の評伝!

上記資料等を基に一条帝時代の中関白家の二人の対照的な性格と定子・道長・彰子・敦康親王・実資らとの政治的絡みや権力闘争が良く解ります!
この時代の有識故実・朝議・階位・儀式や褒賞等の意味や駆け引き、大宰府に就く事の経済的政治的意味等を知って読むと大変面白く読めます!

清少納言の姿勢が中関白家によって育成された事や、疫病が大流行しても宮中は庶民に無関心で有った事、呪詛にビビりながら権力闘争していた事、定子サロンの追憶を促した枕草子の効果、検非違使は別として様々な役職で長官より権の付く役職が実質的長官だった事、位階による順列にこだわり仮病や方違え等の理由で参列をさぼった事、公卿社会での伊周の不人気の理由、何故定子サロンが発展したか?、関白に成らず摂政である事の政治的意味、実資と隆家の関係性、政治的駆け引きで其々の行事や儀式に参列したかどうか等々の歴史的事実が様々な日記や宮廷資料で明白に解ります!

 大宰府権師(実質長官)に成った隆家の勤勉さと外敵「刀伊の入寇」との戦の陣頭指揮は、海賊化した新羅の民族によって1300人もの対馬・隠岐等北九州の日本人が拉致されたり虐殺された史実と共に余り知れ渡っていないと思います!

この評伝の中で頑固で実直な実資の姿も読み取れ、友人である隆家の結局中関白家の嫡流を守り藤原氏や後鳥羽院に繋がる人物像も知る事が出来ます!
実は道長以上にこの時代を波乱万丈に駆け抜けた二人の兄弟の歴史に大きく関与した生き方を知れる面白い評伝です!

これを読んで置くと来年の大河も更に面白いかも(^_-)-☆
アバター
2023/06/30 22:12
源氏物語画集 小林等  

2019年の源氏物語ミュージアムで行われた小林等氏の企画展でその源氏絵の持つ雅で品格のある美しい絵と出逢い又再会したいと思っていましたが、1998年発行の全54帖の絵を物語の概要と共に鑑賞できる画集を発見し購入!

小学校から短大教授まで50年に渡る教職と共に小学生時代から王朝文化特に源氏物語に親しんで来た氏の30年掛けて地道に描いて来たライフワークでもある源氏絵です!

絵と文を見開きで楽しめる構成になっており国宝絵巻と違った柏木の表現や花散里・横笛等マニアも唸らせる各帖の場面を切り取って表現されており感動!
アバター
2023/06/23 23:59
神作家紫式部のありえない日々 3巻 D・キッサン 2023年7月5日初版発行 発売6月23日 一迅社

紫式部を同人作家として描く愉しい漫画の3巻目!

後々式部以上の地位に乗る聡明な賢子が大活躍! 後の夫である高階成章も登場! 定子の息子敦康親王と彰子の関係もそこに絡む一条帝との関係も巧く描いています!

比類なき定子の文化サロン、宣孝の金峰山エピソード等々知る人ぞ知るエピソードも散りばめられて平安時代マニアも愉しめます!

当然ながらちゃんと中宮に裳を付けない等時代考証もバッチリしつつ、少将と左衛門のヤバい超オタク「葵」巻トークは大爆笑!

伊周も現れ何やら不穏な動きでこりゃ長く愉しめそうな気配!

小生の推しは何と言っても倫子・・・お言葉が上品で美しく素敵!
***このコメントは削除されています***
アバター
2023/06/23 23:57
神作家紫式部のありえない日々 3巻 D・キッサン  2023年7月5日初版発行 発売6月23日 一迅社

後々式部以上の地位に乗る聡明な賢子が大活躍! 後の夫である高階成章も登場! 定子の息子敦康親王と彰子の関係もそこに絡む一条帝との関係も巧く描いています!
比類なき定子の文化サロン、宣孝の金峰山エピソード等々知る人ぞ知るエピソードも散りばめられて平安時代マニアも愉しめます!
当然ながらちゃんと中宮に裳を付けない等時代考証もバッチリしつつ、少将と左衛門のヤバい超オタク「葵」巻トークは大爆笑!
伊周も現れ何やら不穏な動きでこりゃ長く愉しめそうな気配! 小生の推しは何と言っても倫子・・・お言葉が上品で美しく素敵!
アバター
2023/06/11 22:01
源氏物語 六条院の生活 監修:五島邦治 編集:風俗博物館 1998年10月28日 第1刷 光琳社出版

知る人ぞ知る京都「風俗博物館」(今は西本願寺前井筒左女牛ビルに移転)の視覚書籍版!

六条院の精巧な模型に衣装・装飾・調度等も本物と同じ素材を使って四分の一で具現化再現!
(博物館の学芸員の方は、展示の意味や衣装等の製作工程等疑問に思った事を聴いてみると、凄く丁寧に色々説明して下さいます!中には制作費用も本物と変わらない調度品もあるそうです!)
写真や図でイメージし難い源氏物語と平安王朝の四季の生活と有識故実を視覚化し具現化出来ます!
現在博物館では置いていない貴重な書籍です。

巻末の解説は、建築史専攻の池浩三教授の寝殿造りと婿取婚の影響、日本文化史専攻の五島邦治教授の京都の風土そして能楽と源氏物語の関係性等面白い論を読めます!

源氏物語ゆかりの京都の古跡巡りの紹介も写真入りで掲載されており、どっぷりと源氏物語と平安王朝に浸れる写真の美しい書籍です!
アバター
2023/05/07 13:23
知泉源氏3 完訳漫画源氏物語 杉村喜光 2023年3月20日初版第1刷発行 新評論

完訳漫画の第3巻
 景色や多様な脇の登場人物、古歌の引歌での和歌のやり取り等々視覚的な場面が多い源氏物語をその時代のモノや考え方の流行をも含め漫画で解り易く描いていて入門者に優しくマニアも唸らせる面白い大河漫画!

若紫ではしっかり者の少納言の乳母の人物造型を的確に描いていますし、末摘花で活躍する光の乳母兄妹大輔の命婦も良い味を出して描いています!
末摘花自身も他の漫画の中で一番原作に近い形で表現しています!

原文の本を読むと付く頭注・校注に当たる部分を漫画で表現し描く事で大変読み解きやすい源氏物語漫画となっています!

他の源氏物語漫画と違って、原作にも様々な形で登場する伊勢物語・平中物語・宇治拾遺物語についても解説が有り、お歯黒や青海波についても丁寧に説明しており物語世界を深めれる漫画です!
若紫から紅葉賀冒頭までの藤壺懐妊から若(後の冷泉帝)誕生も各帖との物語と絡めて光と藤壺の複雑な心理描写も含め巧く描いています!

これから夢浮橋まで20巻(予定)楽しんでいきたいと思います!
アバター
2023/04/18 21:35
知泉源氏2 完訳漫画源氏物語 杉村喜光 2022年12月20日初版第1刷発行 新評論

補作や学説も物語の内容に沿って解説する原典準拠漫画版54帖全60巻予定の青春篇全6巻の2巻!

今で言うグラマー可愛い子ちゃんな軒端の萩より痩せているが奥ゆかしく慎み深い空蝉に惹かれる光の心情も巧く描いています!

後々も活躍する惟光と右近は個性豊かに描かれていて解り易い!

夕顔人物造型に関しては様々な仮説や論が立てられていますがここでは頭中将勘違い論を基本にあの和歌も含め様々な見識が読み解けます!
又、その時代は認知されていても後世何者か判らず様々な人々が分析研究した夕顔の住む館の持ち主「揚明の介」についても解説していて興味深いです!
この漫画でも多角的に夕顔巻の分析と人物造型論は深めれますが、夕顔の造型論を更に深めるのであれば、清水婦久子教授の様々な論文や、解り易く鋭い「光源氏と夕顔 ―身分違いの恋― 新典社新書」がお勧めです!
謎の多い夕顔巻を愉しみましょう!
アバター
2023/04/12 08:25
知泉源氏1 完訳漫画源氏物語 杉村喜光 2022年11月25日初版第1刷発行 新評論

雑学ライターで漫画家、作詞家でもある杉村喜光氏(ペンネーム=知泉)の多様で深い雑学に裏打ちされた10年掛けて原典と様々な文献を研究し挑戦した全五十四帖20巻前後予定の大作漫画!

原文並記型江川達也版(紅葉賀まで)に比して大変解り易く、その時代のモノの考え方や思想・習俗も克明に描き、雨夜の品定めの夕顔のエピソード等頭中将の心情も含め理解し易い表現になっています!
この作品の突出した素晴らしさは登場人物全て個性溢れ立っているという事!
血縁関係も含めちょっと出の端役も他と違う!(話に影響しない女房等は同じ顔)

一条帝時代の人物との類似表現も心憎い!
様々な学説や史実・補作についてもコラム的漫画で解説!
この巻では「輝日宮」について解説、なんと「交野の少将」についても言及しており、初心者や入門者、途中挫折者や現代語訳や漫画しかしらない人も、コアな源氏物語マニアも愉しめる快作です!
これからの執筆と発行が楽しみです!

第I期(青春編)はこの巻含め全六巻予定で順次刊行
この巻は桐壺から帚木(前編)で300ページ!
2023年6月に第4巻紅葉賀後編~賢木前編発売予定!
***このコメントは削除されています***
アバター
2023/03/25 13:04
妖説 源氏物語 全3巻 富樫倫太郎  2005年6月25日~9月25日初版発行 中央公論新社

光源氏でなく宇治十帖の薫と匂宮を主人公(薫が主体)に設定し平安京を舞台に様々な事件で現れる悪霊や物の怪達に対し、凄腕没落陰陽師の力を借りながら対峙し事件を解決していくダークな雰囲気を醸した三巻に及ぶ連作小説。
薫が凄く良い人に描かれていて個人的には不満だが、今に通じる人間の複雑な心理も描いており悩みや苦しみから解放される姿に感銘を受ける面白さがある!

壱巻
薫の出生の秘密や匂宮の性格等原作の面白い所を巧く生かして中身の深い人間模様を描いており原作ファンも愉しめます!
所々源氏物語初心者でも判る原作エピソードや有識故実の説明的話も違和感なく物語に溶け込んでいます。
現代的言い回しもありますが「妖説」の名の通り怪しげな物語も楽しめるエンターテイメントな小説です!

弐巻
平安京を舞台に様々な奇怪で妖しい死霊や術に対し、凄腕没落陰陽師(その祖父が良い味出してる)の力を借りながら陰陽道の術や機転で解決していく妖説な源氏物語の続編!
登場人物の悲しい過去と対峙し奇跡を起こす「蛇酒」、薫の意外な人物から知る光源氏の闇と因果応報「藤壺」、平安時代の暗い現実世界と薫と八の宮の出逢いを描く「宇治の闇」、賭博が大流行したこの時代に、博徒たる匂宮が行った雙六(すごろく)大勝負の顛末「魔の刻」と、どれも其々切り口が違っていて、平安時代の闇も描いており面白い痛快創作小説です!

参巻
平安時代のしかも源氏物語の薫と匂宮の人物設計を飛躍させ魑魅魍魎と陰陽術が交錯する妖しく痛快な創作小説の完結編!
あとがきで作者が述べている様に原作の橋姫~椎本巻のエピソードを膨らませ薫と匂宮の友情を軸にとても怪しげで面白い物語にしています!
陰陽師の術力で柏木に逢い実父の想いと対峙する事で母である三宮への蟠りが消えたり、その他にも色々と飛躍はしていますが、仏教への信心・大君との恋・出生の秘密等の原作の内容を巧みに昇華させており、怪しげな物語と共に愉しめます!
又、作品内には原作で詠まれた和歌も散りばめられていて原作ファンも楽しめます!



管理人
藤乃
副管理人
-
参加
受付中
(今すぐ参加可能)
公開
メンバー公開
カフェの利用
24時間
カテゴリ
学問/研究
メンバー数
48人/最大100人
設立日
2010年01月09日

Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.