おうちのおでんの具を教えて下さい
- 2022/09/25 23:17:44
投稿者:柚斗
東北の某テレビ局のツイートで「おうちのおでんの具を教えて下さい」という書き込みがあって、読んでいたらご当地ものあるんじゃ?と思い過去のスレッド見ていたらない模様なので上げてみました。
おうちで食べるおでんの具材教えてください。
コンビニや居酒屋でもOKですよー
地方に行ったときに驚いたものでもOKですよー
東北の某テレビ局のツイートで「おうちのおでんの具を教えて下さい」という書き込みがあって、読んでいたらご当地ものあるんじゃ?と思い過去のスレッド見ていたらない模様なので上げてみました。
おうちで食べるおでんの具材教えてください。
コンビニや居酒屋でもOKですよー
地方に行ったときに驚いたものでもOKですよー
スーパーで、おでんの具として「つぶ貝串」と「牛すじ串」が売られているのを見ました^^
関西人の嫁(笑)に言わせると「おでんに"牛すじ串"が入っているのはアタリマエ」とw
そー言えば、コンビニおでんでも「牛すじ串」を見枯れるような気がしました。
でも「つぶ貝串」、コンビニおでんに入っているんだろーか?
「ちくわぶ」は東北でも見たことがありませんでした。
関東圏限定のおでんだねなのだろうと思いますが
その後、マスコミなどで取り上げられてメジャーになったからか
こちらのスーパーのおでんコーナーにも並ぶようになって
今は普通に売ってます。
うちでも時々入れるけど、ちくわみたいなのに粉物の味ですよね。
あ、我が家は結び昆布も必ず入れます。
息子の大好物なので。
翌日、味がしみたのをたべるのも美味しいよね~。^^
そうそう、我が家では「イカ」もよく入れました。
タコはタコボールくらいかな。
イカを入れると出汁が出て美味しいんだけど
鍋に皮(?)の赤いのがこびりつくから
鍋を洗うのが大変だったなぁ。
義父母と同居じゃなくなってから、おでんの回数が減りました。
おでんを作ると「2~3日もつ」って分かって面白い~w
おおきな、お鍋が必要だよね。
あ、そういえば、今は重くてあまり使わないけど
おでんは土鍋でよく作ったなぁ・・・というのか、土鍋はおでん専用だった。
私は大阪育ちなので、タコも気分でよく入ります。
じゃがいもも里芋も使いますが、大体できてからおだしをとって別鍋です。
人参は色が出るからとこちらは入れない人が多いですが、好きなもので私は入れてます。
毎回全部ではないですが、これだけ入れるとすごい量なので、10号鍋に作って2〜3日間ぐらいおでんです(笑)
しいたけ、イカ巻き、はんぺん(すり身で作った白い方形のものと仮定して)は入れていません。
どれも美味しそうですね。
はんぺんは地方によって、黒かったり、つみれだったり色々ありますね
人参は色が出るからとこちらは入れない人が多いですが、好きなもので私は入れてます。
毎回全部ではないですが、これだけ入れるとすごい量なので、10号鍋に作って2〜3日間ぐらいおでんです(笑)
しいたけ、イカ巻き、はんぺん(すり身で作った白い方形のものと仮定して)は入れていません。
どれも美味しそうですね。
はんぺんは地方によって、黒かったり、つみれだったり色々ありますね。
人参は色が出るからとこちらは入れない人が多いですが、私は入れてます。
しいたけ、イカ巻き、はんぺん(すり身で作った白い方形のものと仮定して)は入れていません。
どれも美味しそうですね。
はんぺんは地方によって、黒かったり、つみれだったり色々ありますね。
だし粉とか画期的で美味しかった古い記憶。
しぞーかの民、おいしさを教えてください。
…はんぺんが好きです。
ウチの定番は、大根、コンニャク、里芋、人参、椎茸(無い時もある)、がんもどき or ごぼう巻、ソーセージ、ゆで卵(無い時もある)ですかね。たまにレンコン入ったりして、おでんなんだか煮物なんだか判断難しくなる時もあります(でも美味しい)
味は出汁、濃口醤油、みりんベースのシンプル系です。
あと、今ではどうか知りませんが、東京に引っ越すまで「ちくわぶ」の存在を知りませんでした。関東限定の物だったんでしょうか?
・大根・こんにゃく・牛スジ串・ゆで卵・もち巾着・角麩・ちくわ・ごぼう巻き・はんぺん
・がんもどき(ひろうす)・しらたき結び、と言ったところでしょうか!?
最近はスーパーにちくわぶが売ってるので、関東のおでんダネということを承知で
角麩の代わりに入れたりすることもあります(苦笑)
おでんのタネとしては、ご当地おでんというには珍しくもないタネだと思いますが、
隣県の名古屋の影響で全て味噌おでんで食べます!!イチビキの「献立いろいろみそ」
をかけて食べるのが我が家の定番です
他県のお店で食べたおでんの変わりダネ(ご当地おでん?)として覚えているのは、
大阪で
・タコ足・トマト・湯葉・海老芋
金沢で
・カニ面(ズワイガニの甲羅にカニのほぐし身や内子をぎっしり詰めたもの)
・車麩・バイ貝・赤巻(北陸でおなじみの赤と白の渦巻き蒲鉾です)
と言ったところでしょうか?
特にカニ面は希少なので1人1つずつという制限がありました(苦笑)
追記:あ!因みに人参やシイタケはおでんには入れません!(笑)
・大根・こんにゃく・牛スジ串・ゆで卵・もち巾着・角麩・ちくわ・ごぼう巻き・はんぺん
・がんもどき(ひろうす)・しらたき結び、と言ったところでしょうか!?
最近はスーパーにちくわぶが売ってるので、関東のおでんダネということを承知で
角麩の代わりに入れたりすることもあります(苦笑)
おでんのタネとしては、ご当地おでんというには珍しくもないタネだと思いますが、
隣県の名古屋の影響で全て味噌おでんで食べます!!イチビキの「献立いろいろみそ」
をかけて食べるのが我が家の定番です
他県のお店で食べたおでんの変わりダネ(ご当地おでん?)として覚えているのは、
大阪で
・タコ足・トマト・湯葉・海老芋
金沢で
・カニ面(ズワイガニの甲羅にカニのほぐし身や内子をぎっしり詰めたもの)
・車麩・バイ貝・赤巻(北陸でおなじみの赤と白の渦巻き蒲鉾です)
と言ったところでしょうか?
特にカニ面は希少なので1人1つずつという制限がありました(苦笑)
追記:あ!因みに人参やシイタケは入れません!(笑9
・大根・こんにゃく・牛スジ串・ゆで卵・もち巾着・角麩・ちくわ・ごぼう巻き・はんぺん
・がんもどき(ひろうす)・しらたき結び、と言ったところでしょうか!?
最近はスーパーにちくわぶが売ってるので、関東のおでんダネということを承知で
角麩の代わりに入れたりすることもあります(苦笑)
おでんのタネとしては、ご当地おでんというには珍しくもないタネだと思いますが、
隣県の名古屋の影響で全て味噌おでんで食べます!!イチビキの「献立いろいろみそ」
をかけて食べるのが我が家の定番です
他県のお店で食べたおでんの変わりダネ(ご当地おでん?)として覚えているのは、
大阪で
・タコ足・トマト・湯葉・海老芋
金沢で
・カニ面(ズワイガニの甲羅にカニのほぐし身や内子をぎっしり詰めたもの)
・車麩・バイ貝・赤巻(北陸でおなじみの赤と白の渦巻き蒲鉾です)
と言ったところでしょうか?
特にカニ面は希少なので1人1つずつという制限がありました(苦笑)
・大根・こんにゃく・牛スジ串・ゆで卵・もち巾着・角麩・ちくわ・ごぼう巻き・はんぺん・がんもどき(ひろうす)・しらたき結び、と言ったところでしょうか!?
最近はスーパーにちくわぶが売ってるので、関東のおでんダネということを承知で角麩の代わりに入れたりすることもあります(苦笑)
おでんのタネとしては、ご当地おでんというには珍しくもないタネだと思いますが、隣県の名古屋の影響で全て味噌おでんで食べます!!イチビキの「献立いろいろみそ」をかけて食べるのが我が家の定番です
他県のお店で食べたおでんの変わりダネ(ご当地おでん?)として覚えているのは、
大阪で
・タコ足・トマト・湯葉・海老芋
金沢で
・カニ面(ズワイガニの甲羅にカニのほぐし身や内子をぎっしり詰めたもの)・車麩・バイ貝・赤巻(北陸でおなじみの赤と白の渦巻き蒲鉾です)
と言ったところでしょうか?
特にカニ面は希少なので1人1つずつという制限がありました(苦笑)
・大根・こんにゃく・牛スジ串・ゆで卵・もち巾着・角麩・ちくわ・ごぼう巻き・はんぺん・がんもどき(ひろうす)・しらたき結び、と言ったところでしょうか!?
最近はスーパーにちくわぶが売ってるので、関東のおでんダネということを承知で角麩の代わりに入れたりすることもあります(苦笑)
おでんのタネとしては、ご当地おでんというには珍しくもないタネだと思いますが、隣県の名古屋の影響で全て味噌おでんで食べます!!イチビキの「献立いろいろみそ」をかけて食べるのが我が家の定番です
他県のお店で食べたおでんで変わりダネ(ご当地おでん?)として覚えているのは、
大阪で
・タコ足・トマト・湯葉・海老芋
金沢で
・カニ面(ズワイガニの甲羅にカニのほぐし身や内子をぎっしり詰めたもの)・車麩・バイ貝・赤巻(北陸でおなじみの赤と白の渦巻き蒲鉾です)
と言ったところでしょうか?
特にカニ面は希少なので1人1つずつという制限がありました(苦笑)
・大根・こんにゃく・牛スジ串・ゆで卵・もち巾着・角麩・ちくわ・ごぼう巻き・はんぺん・がんもどき(ひろうす)・しらたき結び、と言ったところでしょうか!?
最近はスーパーにちくわぶが売ってるので、関東のおでんダネということを承知で角麩の代わりに入れたりすることもあります(苦笑)
おでんのタネとしては、ご当地おでんというには珍しくもないタネだと思いますが、隣県の名古屋の影響で全て味噌おでんで食べます!!イチビキの「献立いろいろみそ」をかけて食べるのが我が家の定番です
他県で食べたおでんで変わりダネ(ご当地おでん?)として覚えているのは、
大阪で
・タコ足・トマト・湯葉・海老芋
金沢で
・カニ面(ズワイガニの甲羅にカニのほぐし身や内子をぎっしり詰めたもの)・車麩・バイ貝・赤巻(北陸でおなじみの赤と白の渦巻き蒲鉾です)
と言ったところでしょうか?
特にカニ面は希少なので1人1つずつという制限がありました(苦笑)
学生時代は、学生寮で自炊だったのでした。
福島ケンミン2名、山形ケンミン2名、宮城ケンミン1名で過ごした時のおでんに
人参、しいたけが入っていた記憶はないです^^;
卵・大根・結び昆布(入れない時も)・さつま揚げ等の練り物・
コンニャク(山形ケンミンの実家から玉こんにゃくが届いたこともw)
味付けは最初は醤油だったと思うんですが、
2回目からはおでんの素(粉)を買ってきて使ったかなw
でも、人参やシイタケはいれないのね、やっぱり。(@@;
そちらのおでんは、みそで味付けして食べるんですよね~。
こちらはおでんそのものに味がしみているから
カラシは風味付けにちょっと使う程度ですね。
醤油味と言っても一から作ることは少なくて
めんつゆをベースにしたり、
市販のおでんの素を使う場合もすごく多いです。家庭では。
ただ、おでんの素であっても、醤油は入ってると思います。
結婚してから、ふと思いたち
大きなじゃがいもを二つ割りにして入れます。
愛知は赤味噌県なので、おでんに辛子の時もあれば、赤味噌に砂糖と胡麻をいれたタレで
おでんを食べます。
その甘味噌と煮崩れかけたジャガイモが旨くて~
あ、こんにゃくは糸コン(結んであるの)が好きだな。
子供が喜んだ事もあって、ウィンナー入れる事もしばしば。
おでんの汁は、昆布と塩ベースで醤油を我が家はいれません。
辛子とか甘味噌で味付けして食べる感覚です。
そういえば、おでんの具についてのスレッドはなかったですね。
ありがとうございます。^^
我が家のおでんは、大根、こんにゃく(三角形)、人参、シイタケ、練り物、ゆで卵……が定番かな。
練り物はちくわ、はんぺん、さつま揚げ、タコボール、イカ巻き、ゴボウ巻き。
あと、我が家では餅巾着は欠かせません。
家庭によっては里芋を入れることもありますね。
某ツイートで、(福島では)人参やシイタケがおでんに入っていて驚いた、とあったんだけど
そうなんですか?
あ、それから、おでんは醤油ベースのいわゆる関東炊きで
器に取り分けて、練り辛子をつけて食べるのが一般的です。