障害者施設に詳しい方に質問です。
- 2022/04/29 18:32:30
投稿者:びんちゃん☆
私は夏ごろ、障害者施設に「社会福祉士相談援助実習」に出かける
のですが、この実習を受けるに際して・どのような点に留意すれば
よろしいでしょうか?また、どのように利用者様と接したり
実習を受けたりすればよろしいでしょうか?高齢者施設とは
かなり事情が異なると考えますので、ご意見を伺いたく思います。
・・なお、施設や学校からは「自閉症スペクトラム」等の疾患について事前学習しておくように言われていますので、現在そうした疾患に対する学習やネットで実習施設について調べたり等の対策はしており
ます。
お忙しい中、貴重なアドバイスありがとうございます。
肝に銘じて、1か月ちょっとの実習に行ってまいります。
実習予定の施設は、様々な障害特性の利用者様がいらっしゃると
聞いておりますので、トラブルにならないように細心の注意を
はらう所存です。
で、実習の前に・1度就労支援の施設を見学する予定ですので、
それに関しても参考になりました。ありがとうございます。
肝に銘じて、1か月ちょっとの実習に行ってまいります。
実習予定の施設は、様々な障害特性の利用者様がいらっしゃると
聞いておりますので、トラブルにならないように細心の注意を
はらう所存です。
で、実習の前に・1度就労支援の施設を見学する予定ですので、
それに関しても参考になりました。ありがとうございます。
プランにのっとった指示でいろんな施設やサービスが利用でき
ていきます。なんでも勝手に利用できるわけでは無く、相談し
受給資格を取ってもらい、そこに申し込んで、後日相談員を中心
としてそれに関りのある施設の方が担当者会議などが開かれて
その方の個別支援の方向などを決めていきます。
高齢者もケアマネが居て、ケアプランに基づいてサービスが
決まり、サー担ですよね。
なのでいろいろ悩みを訴えられると思いますが、あくまでも
チームプレー。そこは傾聴のみで、職員さんにちゃんと伝える。
その場でアドバイスはしない事が賢明かと思います。あとあと
「あの人がこう言った、ああ言った」の問題にならないようにです。
ちょっとした事で急に不穏スイッチが入ってしまう方も居ますから
気を付けてくださいね。
あとは躁鬱の方も多いので、頑張れば解決できる系の応援もだめです。
になってからの障害の方もいらっしゃいます。
健常でいた時間が長いほど、傷害を負ってしまったときの心身のダメージは
計り知れないです。
盲目の方のPC教室の見学に行ったことがあります。健常者のボランティアを
募集してて、健常者にとってもFキーの使い方とかすごく勉強になるとのこと
でした。画面は見えないのですけど、音声の案内とかボランティアの指示で
起用にキーボード操作してはがきやカレンダーなんか作ってしまう方など
実際に見て驚きました。
私が今働いているのは就労支援施設B型。精神障害の方が多く幻覚や幻聴、
被害妄想、聴覚過敏で人の会話や笑い声にすぐ「うるさい!」とパニックを
起こす方、アルコールや薬(安定剤や抗うつ剤)依存など様々です。
体調(精神)不良、リストカットや入院のため、しばらくお休みします的な
話も多々ある。知的障害も大人になるとなかなか接し方が難しいです。
老人介護の方が精神的には楽でした。
また障害児童の施設は、親の願望と子供の障害の差が大きい場合など
こちらが組んだ支援の内容を否定したり、その子にとって全く意味のない
支援を親が望んだりと大変だと聞きます。