ニコッとタウンにログインして、きせかえ仮想生活を楽しもう♪
久しぶりでトピ立てします。 1月15日も過ぎて、お正月も終わりという感じになってきましたが、今年はどんな餅料理を食べましたか? どんな餅料理が好きですか? お聞かせください。^^
すき焼きのシメに焼いた丸餅は香ばしくて美味しかったです!
>春雨(桜井市名産のふっとーい春雨)
というのに琴線が触れました(笑)
2,3か月毎に大神神社に薬水を汲みに行くので
桜井市はよく行くのですが、三輪素麺は何度も食したことはありますが、
ふっとーい春雨のことは初めて知りました
調べてみましたが「戎春雨」のことですか?今度捜してみます!
東海地方では赤だしが主流ですが、我が家では赤味噌と白味噌(塩辛い)を1:1で混ぜて
タマネギをすりつぶしたものとリンゴ酢を入れてすりこ木で混ぜたものを氷製造の型に入れて
冷凍保存し、みそ汁作るときに2~3個入れたみそ汁を飲んでいます
塩辛い白味噌しか知らなかった私は、京都で甘い白味噌のお雑煮を食したときは「えっ、甘い
(=甘酒のように)!」と衝撃でした…(笑)
すき焼きのシメに丸餅は美味しかったです!
>春雨(桜井市名産のふっとーい春雨)
というのに琴線が触れました(笑)
2,3か月毎に大神神社に薬水を汲みに行くので
桜井市はよく行くのですが、三輪素麺は何度も食したことはありますが、
ふっとーい春雨のことは初めて知りました
調べてみましたが「戎春雨」のことですか?今度捜してみます!
東海地方では赤だしが主流ですが、我が家では赤味噌と白味噌(塩辛い)を1:1で混ぜて
タマネギをすりつぶしたものとリンゴ酢を入れてすりこ木で混ぜたものを氷製造の型に入れて
冷凍保存し、みそ汁作るときに2~3個入れたみそ汁を飲んでいます
塩辛い白味噌しか知らなかった私は、京都で甘い白味噌のお雑煮を食したときは「えっ、甘い
(=甘酒のように)!」と衝撃でした…(笑)
>春雨(桜井市名産のふっとーい春雨)
というのに琴線が触れました(笑)
2,3か月毎に大神神社に薬水を汲みに行くので
桜井市はよく行くのですが、三輪素麺は何度も食したことはありますが、
ふっとーい春雨のことは初めて知りました
調べてみましたが「戎春雨」のことですか?今度捜してみます!
東海地方では赤だしが主流ですが、我が家では赤味噌と白味噌(塩辛い)を1:1で混ぜて
タマネギをすりつぶしたものとリンゴ酢を入れてすりこ木で混ぜたものを氷製造の型に入れて
冷凍保存し、みそ汁作るときに2~3個入れたみそ汁を飲んでいます
塩辛い白味噌しか知らなかった私は、京都で甘い白味噌のお雑煮を食したときは「えっ、甘い
(=甘酒のように)!」と衝撃でした…(笑)
>春雨(桜井市名産のふっとーい春雨)
というのに琴線が触れました(笑)
2,3か月毎に大神神社に薬水を汲みに行くので
桜井市はよく行くのですが、三輪素麺は何度も食したことはありますが、
ふっとーい春雨のことは初めて知りました
調べてみましたが「戎春雨」のことですか?今度捜してみます!
東海地方では赤だしが主流ですが、我が家では赤味噌と白味噌(塩辛い)を1:1で混ぜて
タマネギをすりつぶしたものとリンゴ酢を入れてすりこ木で混ぜたものを氷製造の型に入れて
冷凍保存し、みそ汁作るときに2~3個入れたみそ汁を飲んでいます
塩辛い白味噌しか知らなかった私としては、京都で甘い白味噌のお雑煮を食したときは「えっ、甘い
(=甘酒のように)!」と衝撃でした…(笑)
京都奈良コンビの我が家は、うどんか春雨(桜井市名産のふっとーい春雨)をシメに入れます。
白味噌のお雑煮は、使用する白味噌がそもそも甘いんですよね。
「西野の白味噌」か、または「西京白味噌」と書いてあるものをお雑煮用に買います。
白味噌は甘いものだと思っていたので、そうでないものを間違って買った時は「えっ、からい(=塩からい)!」と衝撃でした…(笑)
京都奈良コンビの我が家は、うどんか春雨(桜井市名産のふっとーい春雨)をシメに入れます。
↓
もう一つは広島の山奥、福塩線備後矢野駅から1.5kmにあるM.G.YHで味わった餅です
ここに泊まったのは他のYH(ユースホステル)で情報収集したときに何人ものホステラーから
「ぜひここのYHには一度泊まってきてください!」と薦められたのがキッカケでした
夫が被爆して、心の治療がてらユースホステルに泊まって旅をして、出会う若者たちに感動して
自らもYH(ユースホステル)を立ち上げ、夫が亡くなってからは遺言で森岡のばあちゃんが
後を継ぎました
国際的にも有名なおばあちゃんで、海外で講演をしている記事を何度か読んだ事があります
もう生きてはいないでしょうが?30年以上経った今でも旅の思い出として記憶に残ってます
雪深い日で、宿泊してたのは私とおじさんと20代の女性だけで、夕食はすき焼きでした
皆さんは、すき焼きの後に何を〆に入れますでしょうか?
私は(三重では)うどんです!
ところが、広島の山奥では焼いた丸餅でした
後にも先にも、すき焼きの〆に焼いた丸餅を入れるのはここしかありませんでした
でも、結構いけてました!今でもその情景が思い出されます!
冬期の素泊まりが1700円、夕食代が600円の時代のことでした(笑)
↓
もう一つは広島の山奥、福塩線備後矢野駅から1.5kmにあるM.G.YHで味わった餅です
ここに泊まったのは他のYH(ユースホステル)で情報収集したときに何人ものホステラーから
「ぜひここのYHには一度泊まってきてください!」と薦められたのがキッカケでした
夫が被爆して、心の治療がてらユースホステルに泊まって旅をして、出会う若者たちに感動して
自らもYH(ユースホステル)を立ち上げ、夫が亡くなってからは遺言で森岡のばあちゃんが
後を継ぎました
国際的にも有名なおばあちゃんで、海外で講演をしている記事を何度か読んだ事があります
もう生きてはいないでしょうが?30年以上経った今でも旅の思い出として記憶に残ってます
雪深い日で、宿泊してたのは私とおじさんと20代の女性だけで、夕食はすき焼きでした
皆さんは、すき焼きの後に何を〆に入れますでしょうか?
私は(三重では)うどんです!
ところが、広島の山奥では焼いた丸餅でした
後にも先にも、すき焼きに〆に焼いた丸餅を入れるのはここしかありませんでした
でも、結構いけてました!今でもその情景が思い出されます!
冬期の素泊まりが1700円、夕食代が600円の時代のことでした(笑)
↓
もう一つは広島の山奥、福塩線備後矢野駅から1.5kmにあるM.G.YHで味わった餅です
ここに泊まったのは他のYH(ユースホステル)で情報収集したときに何人ものホステラーから
「ぜひここのYHには一度泊まってきてください!」と薦められたのがキッカケでした
夫が被爆して、心の治療がてらユースホステルに泊まって旅をして、出会う若者たちに感動して
自らもYH(ユースホステル)を立ち上げ、夫が亡くなってからは遺言で森岡のばあちゃんが
後を継ぎました
国際的にも有名なおばあちゃんで、海外で講演をしている記事を何度か読んだ事があります
もう生きてはいないでしょうが?30年以上経った今でも旅の思い出として記憶に残ってます
雪深い日で、宿泊してたのは私とおじさんと女の子だけで、夕食はすき焼きでした
皆さんは、すき焼きの後に何を〆に入れますでしょうか?
私は(三重では)うどんです!
ところが、広島の山奥では焼いた丸餅でした
後にも先にも、すき焼きに〆に焼いた丸餅を入れるのはここしかありませんでした
でも、結構いけてました!今でもその情景が思い出されます!
冬期の素泊まりが1700円、夕食代が600円の時代のことでした(笑)
↓
もう一つは広島の山奥、福塩線備後矢野駅から1.5kmにあるM.G.YHで味わった餅です
ここに泊まったのは他のYH(ユースホステル)で情報収集したときに何人ものホステラーから
「ぜひここのYHには一度泊まってきてください!」と薦められたのがキッカケでした
夫が被爆して、心の治療がてらユースホステルに泊まって旅をして、出会う若者たちに感動して
自らもYH(ユースホステル)を立ち上げ、夫が亡くなってからは遺言で森岡のばあちゃんが
後を継ぎました
国際的にも有名なおばあちゃんで、海外で講演をしている記事を何度か読んだ事があります
もう生きてはいないでしょうが?30年以上経った今でも旅の思い出として記憶に残ってます
雪深い日で、宿泊してたのは私とおじさんと女の子だけで、夕食はすき焼きでした
皆さんは、すき焼きの後に何を〆に入れますでしょうか?
私は(三重では)うどんです!
ところが、広島の山奥では焼いた丸餅でした
後にも先にも、すき焼きに〆に焼いた丸餅を入れるのはここしかありませんでした
でも、結構いけてました!今でもその情景が思い出されます!
冬期の素泊まりが1700円の時代のことでした(笑)
お下がりに神酒やお鏡餅を頂く事が多ございました!(笑)
お鏡餅はまだ柔らかいうちはそのまま生?で食べても甘くて美味しかったです!
お鏡以外の餅といえば味わって印象に残ってる思い出が2つあります
一つは京都の下鴨神社の近くにある『みたらし団子発祥の店』といわれる
「加茂みたらし茶屋」で食べた「みたらし団子」と「白味噌仕立てのお雑煮」です!
皆さんの地では、みたらし団子は何個でしょうか?3個?4個?5個?
漢字で書くと「御手洗団子」で「御」=偉い人が、手を洗ったという意味が推測できます
鎌倉時代、後醍醐天皇が行幸(天皇の外出)で下鴨神社を訪れたとき「清め」のために、
御手洗池(みたらしいけ)の水を手ですくったところ、大きな泡がぷくりとひとつ浮かび、
少し間を置いて4つの泡がぷくぷくと浮かび上がったそうです
それを人に見立てて団子にしたのが、みたらし団子の起源といわれています
鎌倉時代のみたらし団子は、串先に団子をひとつ、少し離して4つの団子を刺したといいます
串先の団子が頭部で、その下の4つの団子が胴体として五体(人の体)を表しているのです
団子を作るのは氏子で厄除け人形として神前に供え、祈祷を受けた神聖な団子を持ち帰って
食べたといわれています
「加茂みたらし茶屋」では、今も当時のまま一串に5個の団子が刺さったみたらし団子を食せます
そして白味噌雑煮ですが、花麩、車麩、蒲鉾、海苔 そして焼いた角餅が入ってます
三重県ではすまし汁の雑煮なので、生まれて初めて唯一味わった白味噌雑煮がここでした
そして京都の伝統なのでしょうか?食して一番驚いたことは、とても甘いのです!
甘いお雑煮なんて初めての経験でした(笑)
↑
スイマセン!字数オーバーで上に続きます!(笑)
↓
もう一つは広島の山奥、福塩線備後矢野駅から1.5kmにあるM.G.YHで味わった餅です
ここに泊まったのは他のYH(ユースホステル)で情報収集したときに何人ものホステラーから
「ぜひここのYHには一度泊まってきてください!」と薦められたのがキッカケでした
夫が被爆して、心の治療がてらユースホステルに泊まって旅をして、出会う若者たちに感動して
自らもYH(ユースホステル)を立ち上げ、夫が亡くなってからは遺言で森岡のばあちゃんが
後を継ぎました
国際的にも有名なおばあちゃんで、海外で講演をしている記事を何度か読んだ事があります
もう生きてはいないでしょうが?30年以上経った今でも旅の思い出として記憶に残ってます
雪深い日で、宿泊してたのは私とおじさんと女の子だけで、夕食はすき焼きでした
皆さんは、すき焼きの後に何を〆に入れますでしょうか?
私は(三重では)うどんです!
ところが、広島の山奥では焼いた丸餅でした
後にも先にも、すき焼きに〆に焼いた丸餅を入れるのはここしかありませんでした
でも、結構いけてました!今でもその情景が思い出されます!
冬期の素泊まりが1700円の時代のことでした(笑)
お下がりに神酒やお鏡餅を頂く事が多ございました!(笑)
お鏡餅はまだ柔らかいうちはそのまま生?で食べても甘くて美味しかったです!
お鏡以外の餅といえば味わって印象に残ってる思い出が2つあります
一つは京都の下鴨神社の近くにある『みたらし団子発祥の店』といわれる
「加茂みたらし茶屋」で食べた「みたらし団子」と「白味噌仕立てのお雑煮」です!
皆さんの地では、みたらし団子は何個でしょうか?3個?4個?5個?
漢字で書くと「御手洗団子」で「御」=偉い人が、手を洗ったという意味が推測できます
鎌倉時代、後醍醐天皇が行幸(天皇の外出)で下鴨神社を訪れたとき「清め」のために、
御手洗池(みたらしいけ)の水を手ですくったところ、大きな泡がぷくりとひとつ浮かび、
少し間を置いて4つの泡がぷくぷくと浮かび上がったそうです
それを人に見立てて団子にしたのが、みたらし団子の起源といわれています
鎌倉時代のみたらし団子は、串先に団子をひとつ、少し離して4つの団子を刺したといいます
串先の団子が頭部で、その下の4つの団子が胴体として五体(人の体)を表しているのです
団子を作るのは氏子で厄除け人形として神前に供え、祈祷を受けた神聖な団子を持ち帰って
食べたといわれています
「加茂みたらし茶屋」では、今も当時のまま一串に5個の団子が刺さったみたらし団子を食せます
そして白味噌雑煮ですが、花麩、車麩、蒲鉾、海苔 そして焼いた角餅が入ってます
三重県ではすまし汁の雑煮なので、生まれて初めて唯一味わった白味噌雑煮がここでした
そして京都の伝統なのでしょうか?食して一番驚いたことは、とても甘いのです!
甘いお雑煮なんて初めての経験でした(笑)
↑
スイマセン!字数オーバーで上に続きます!(笑)
↓
もう一つは広島の山奥、福塩線備後矢野駅から1.5kmにあるM.G.YHで味わった餅です
ここに泊まったのは他のYH(ユースホステル)で情報収集したときに何人ものホステラーから
「ぜひここのYHには一度泊まってきてください!」と薦められたのがキッカケでした
夫が被爆して、心の治療がてらユースホステルに泊まって旅をして、出会う若者たちに感動して
自らもYH(ユースホステル)を立ち上げ、夫が亡くなってからは遺言で森岡のばあちゃんが
後を継ぎました
国際的にも有名なおばあちゃんで、海外で講演をしている記事を何度か読んだ事があります
もう生きてはいないでしょうが?30年以上経った今でも旅の思い出として記憶に残ってます
雪深い日で、宿泊してたのは私とおじさんと女の子だけで、夕食はすき焼きでした
皆さんは、すき焼きの後に何を〆に入れますでしょうか?
私は(三重では)うどんです!
ところが、広島の山奥では焼いた丸餅でした
後にも先にも、すき焼きに〆に焼いた丸餅を入れるのはここしかありませんでした
でも、結構いけてました!今でもその情景が思い出されます!
冬期の素泊まりが1700円の時代のことでした(笑)
↓
もう一つは広島の山奥、福塩線備後矢野駅から1.5kmにあるM.G.YHで味わった餅です
ここに泊まったのは他のYH(ユースホステル)で情報収集したときに何人ものホステラーから
「ぜひここのYHには一度泊まってきてください!」と薦められたのがキッカケでした
夫が被爆して、心の治療がてらユースホステルに泊まって旅をして、出会う若者たちに感動して
自らもYH(ユースホステル)を立ち上げ、夫が亡くなってからは遺言で森岡のばあちゃんが
後を継ぎました
国際的にも有名なおばあちゃんで、海外で講演をしている記事を何度か読んだ事があります
もう生きてはいないでしょうが?30年以上経った今でも旅の思い出として記憶に残ってます
雪深い日で、宿泊してたのは私とおじさんと女の子だけで、夕食はすき焼きでした
皆さんは、すき焼きの後に何を〆に入れますでしょうか?
私は(三重では)うどんです!
ところが、広島の山奥では焼いた丸餅でした
後にも先にも、すき焼きに〆に焼いた丸餅を入れるのはここしかありませんでした
でも、結構いけてました!今でもその情景が思い出されます!
冬期の素泊まりが1700円の時代のことでした(笑)
お下がりに神酒やお鏡餅を頂く事が多ございました!(笑)
お鏡餅はまだ柔らかいうちはそのまま生?で食べても甘くて美味しかったです!
お鏡以外の餅といえば味わって印象に残ってる思い出が2つあります
一つは京都の下賀茂神社の近くにある『みたらし団子発祥の店』といわれる
「加茂みたらし茶屋」で食べた「みたらし団子」と「白味噌仕立てのお雑煮」です!
皆さんの地では、みたらし団子は何個でしょうか?3個?4個?5個?
漢字で書くと「御手洗団子」で「御」=偉い人が、手を洗ったという意味が推測できます
鎌倉時代、後醍醐天皇が行幸(天皇の外出)で下鴨神社を訪れたとき「清め」のために、
御手洗池(みたらしいけ)の水を手ですくったところ、大きな泡がぷくりとひとつ浮かび、
少し間を置いて4つの泡がぷくぷくと浮かび上がったそうです
それを人に見立てて団子にしたのが、みたらし団子の起源といわれています
鎌倉時代のみたらし団子は、串先に団子をひとつ、少し離して4つの団子を刺したといいます
串先の団子が頭部で、その下の4つの団子が胴体として五体(人の体)を表しているのです
団子を作るのは氏子で厄除け人形として神前に供え、祈祷を受けた神聖な団子を持ち帰って
食べたといわれています
「加茂みたらし茶屋」では、今も当時のまま一串に5個の団子が刺さったみたらし団子を食せます
そして白味噌雑煮ですが、花麩、車麩、蒲鉾、海苔 そして焼いた角餅が入ってます
三重県ではすまし汁の雑煮なので、生まれて初めて唯一味わった白味噌雑煮がここでした
そして京都の伝統なのでしょうか?食して一番驚いたことは、とても甘いのです!
甘いお雑煮なんて初めての経験でした(笑)
↑
スイマセン!字数オーバーで上に続きます!(笑)
へぇ~、もちブレンダー。
面白いものがあるんですねぇ。
前に「えび餅」を作ったとコメントにいただいたことがあるけど
もっと大きな餅つき機みたいなものかと思ってました。^^;
松前漬けと餅を海苔で巻いて食べるのも美味しそう。
福島県だとイカ人参を巻くといいかなぁw(松前漬けに似てるので)
おぉ、白味噌仕立ての丸餅雑煮!
京都ですね~。^^
角餅もレンジにかけると上下に膨らむけど
全体的に平べったい形をしてるので
皿から脱走することはあまりないような気がします。(^^;
お蝦夷の餅もやっぱり角餅なんですね。
今年、小さい方の鏡餅パックに入っていたのが小さな丸餅で
コロンとかわいかったです。
もっと欲しいな~と思ったのだけど、こちらで丸餅は売ってないんですよねぇ。(^^;
切り餅にいろいろ混ぜてつき直すことができるので、えび餅や豆餅をほんの少量作ったり、お漬物を刻んでつきこんでみたり、変わったところでは製菓用のいちごパウダーを入れていちご味の大福にしてみたり。
お餅料理で好きなのは揚げ餅のみぞれ煮と、焼いたお餅と松前漬けを大きめの海苔でくるんで食べるのです。
後者は友達に教えてもらって以来ハマって、毎年お正月に「数の子松前漬」を買って食べています。
あと七草粥にレンチンした餅を入れたり、味付け海苔で磯辺巻きしたり、お茶漬けのもと使って即席雑煮にしたり、ですね。
そういえば丸餅はレンチンすると膨らんだ勢いでコロンとお皿から脱走することもありますが、角餅ってレンチンしても移動したりしないんでしょうか?
年末の帰省+旅行で行った際に買ったお餅。
こちらで売られているお餅は、ほぼ四角なので、小さい丸餅はかわいらしかったデス。
チョコ餅か~
手軽でいいですね♪
私は磯辺餅の中にチーズを入れたチーズ磯辺も好き^^
娘はお汁粉が嫌だと、11日に言ったので
お餅片付けるの手伝ってと言ったら
自分でお餅の上に固形のチョコを2~3個のせて、レンジでチン
美味しいと食べてましたw
チョコ餅ですね~ww
2日目にはお雑煮とお汁粉を作りました。
我が家のお雑煮は具が7種類。
鶏肉、大根、人参、シイタケ、凍み豆腐、せり、焼いた角餅です。
丸餅はこちらでは基本的に鏡餅だけだし
それも今は鏡餅型のパックに入ったお餅ですからね~。
大きい鏡餅を買って11日の鏡開きに開けてみたら
中には角餅が3つ入ってましたw
あ、息子には海苔を巻いた磯辺餅も作りました。