Nicotto Town


ニコット不思議研究所

違反行為を見つけたら?
  • サークルTOP
  • サークルカフェ
  • 掲示板
  • 伝言板
  • メンバー一覧

今生きている生物について話そう

投稿者:エフェメラル

今生きている生物 宇宙船地球号の乗組員について話しましょう

微生物から身近な生物まで

不思議な話から観察したりして見つけた話など いろいろどうぞ

アバター
2025/03/13 17:57
非常にまじめな話で生物学的に大変興味深かったお話ですが タイトルを書くとマズそうなのでURLだけ貼っておきます

哺乳類の〇〇の話です  
特に妊活しているご家庭の男性の方は サウナや熱いお風呂などは辞めた方が良いらしいよ
https://togetter.com/li/2522405

アバター
2024/10/29 19:20
日本にもナンバンギセルなどの植物に寄生する花がありますが アフリカではストライガと言う花はとても綺麗だけど 主食のモロコシ(=タカキビ・コーリャンとも言います 日本だと雑穀に入っていますが美味しいんだよね これ)に寄生して枯らしてしまうそうです

↓ナイジェリアの農家さん『子供の頃に畑で「きれいだな」と思っていた植物が不作の原因でした』最凶植物・魔女の雑草ストライガの話
https://togetter.com/li/2456951


記事内に写真がありますが ピンクと言うか紫色と言うか凄く可愛い花ですが(ナンバンギセルもだけど)粉のような細かい種で 種の状態で20年も生きているそうです
寄生された植物(モロコシ)は枯れてしまうので 美しい花畑になった畑ではモロコシは植えられず食糧難になってしまうと言う恐ろしい植物です

今 日本の研究チームも含めてストライガを退治する研究が進んでいて ストライガが発芽するモロコシの植物ホルモンを撒いて発芽させて殺すと言う方法を実験しているそうです

↓魔女の雑草を撲滅する”自殺発芽剤”を開発! – アフリカの食糧問題の解決に向けて
https://academist-cf.com/journal/?p=11710


↓根寄生雑草ストライガの猛威と,総合防除に向けた研究開発の動向ストライガによる農作物への被害を防ぐ
https://katosei.jsbba.or.jp/view_html.php?aid=1055


まだ安価に撒けるような段階ではないみたいですが イネ科の植物に寄生しているので これが他のイネ科の植物にも寄生するようになったら世界的にも危機的状況に陥るかもしれません

水や肥料がたっぷりあれば寄生された植物が枯れてしまう事はないそうですが 収穫は減ってしまうでしょうね


実を言うと我が家のミョウガは数年前からナンバンギセルに寄生されるようになりました
毎年花を抜いているのですが 今年は酷暑だったのでミョウガの花が着き難かったのか少ししか採れませんでした 
ナンバンギセルがあるとストライガのように枯れなくても影響を受けているのかなと ちょっと考えてしまいました

アバター
2024/10/01 08:49
水族館でフラッシュをたいて写真を撮ると お魚が失明したり卵から生まれた稚魚に異常が出たりするそうです

最近美術館とかでも写真が撮れるようになっている所が多いのですが(流れが止まってしまうので はっきり言って迷惑)こう言う生き物に悪影響が出るのなら 入場前や館内に明記してもらった方が良いと思いました


*病気でうまくバランスが取れず横になってしまうフグ、京都淡水フグ研究所が突き止めたまさかの理由に驚く人が続出→「これが守れない人をよく見かける...」
https://togetter.com/li/2442240


転覆病 金魚を飼っているとまれにおきるんですが治らないし可哀そうなんですよね
アバター
2024/09/01 11:07
昆虫などは幼虫の時と成虫になった時の姿が大きく変わりますが お魚も変身するものがいるんですね
その名もフシギウオ

↓「ようやく逢えた!」 水中写真家が長年探し求めた稚魚の写真に反響 
「ポケモンかと思った」「面白すぎる!」見た目も名前もすごい!
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2408/29/news029.html


深海魚なので成魚になるとゴツゴツしたチョウチンアンコウみたいです


アバター
2024/08/06 10:22
【癒し】
毎日毎日猛暑続きで暑いですね

と言う事で 水族館の生き物のライブ中継を見て涼みませんか?

↓[24時間放送]鳥羽水族館 ラッコ水槽ライブカメラ
https://www.youtube.com/live/creq_1I-llE

ラッコも以前はあちこちの水族館で見られましたが 現在はこの鳥羽水族館の2頭と 福岡のマリンワールド海の中道の1頭しかいないそうです


***

↓名古屋港水族館ライブ supported by ctc
https://csr.ctc.co.jp/aqua/


こちらはいろいろな生き物の中継が見られます 
開園時間前は録画で 開園時間になったらライブ中継になります


***

↓Seals live @ Seal Rehabilitation and Research Centre (Pieterburen, The Netherlands)
https://www.youtube.com/watch?v=aXAsMcmtJTc

「オランダのアザラシ幼稚園」としてX(旧ツイッター)で有名になったアザラシの子供を育てている施設です 

訳あって一人ぼっちになったアザラシの子供を育てている施設のようです
大きくなったら自然に返すので 飼育員さんもあまりいらっしゃらないし 餌やりもそっけないらしい

かつては いつも5人位しか見てなかったらしいのですが このXの投稿があってから見ている人が増えたそうです 

私が見てみた時は2000人~9000人の ほぼ日本人がいました(リアルタイムでコメントが入れられるのですが 日本語ばかり)

*朝8時45分頃に見てみたのですがオランダは夜中で真っ暗でした
ただし 下の赤い線を左側にずらすと過去の動画が見られるので アザラシちゃんに出会えます^^



この事はニコタの日記にも書いてみました

↓【癒し】アザラシ幼稚園の24時間 ライブ配信
https://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=524153&aid=73783043

アバター
2024/08/01 12:18
日本にはハチドリはいませんが 小さくてキラキラ光沢のある羽根を持っていて可愛いですよね
こんな記事を見つけて読んでいたのですが…

*ハチドリってどうやって蜜を吸うんだろう?手に持っているフィーダーから直接食事をする様子に感動する男性
https://karapaia.com/archives/52333632.html

記事内に「ハチドリの舌は先の方が2つに分かれている」と書いてあったので 詳しく知りたくて調べてみたのですが 何故か某新興宗教のページにしか図とかが描いてなくて(知らなくてクッキーOKにしちゃった)動画もないし良く判りませんでした

*JW.ORGにご注意 キリスト教系の新興宗教団体です
何故かここには詳しく図入りで説明がありましたが やたらと見ない方が良いと思います
他のサイトでは説明図が無いので本当かどうかも判りません



脱線しましたが 古い記事にこんなのもありました

*緑色のハチドリかな。と思ったら植物だった!ハチドリそっくりに見えるオーストラリアの花「グリーン・フラワーバード」
https://karapaia.com/archives/52276103.html

これとても可愛い♡
このままレジンとかで保存出来るならペンダントとかブローチにしてみたいです

マメ科の植物の花だそうですが まとまって咲いている所は鳥に見えないのに 1つ1つにするとハチドリみたいで不思議です


それから これもハチドリ関係のちょっと古い記事
動画があるので観てもらうと面白いのですが オスのハチドリがメスに求愛しているのですが まるでか面でも被っているような感じです
綺麗って言うより ちょっと不気味なんですけれど…

*なんという豹変っぷり!あのかわいいハチドリがクトゥルフ的なものに変身する瞬間
https://karapaia.com/archives/52226315.html

美に対する感覚は その生き物それぞれだと思いますが面白いですね^^
アバター
2024/07/11 16:45
蛍の事を英語では Firefly(ファイアフライ、ファイヤーフライ)と呼ぶそうですが 戦車や戦闘機にも付けられる名前だそうです

日本だと 蛍=儚い生き物 というイメージですが 海外(特にアメリカの蛍はGのような感じで 成虫になっても肉食だそうです ←川辺にも住んでいないし 住んでいても泥水みたいな所でも生きていられるそう)


↓日本だとホタルって「綺麗な水のある場所にだけ生息する儚い生き物」なのに海外だとブンブン飛んでるの何?屈強なの?→本当に屈強だった
https://togetter.com/li/2396076


日本のアニメや映画に出て来る蛍が飛ぶシーンは 儚い恋とか 別れの前とか なんかそんな感じがあるのですが どうも海外の人の印象だと蛍は結構マッチョな生き物の印象があるようです
なので「火垂るの墓」を含め 日本人の心情が正しく伝わっているのかは謎です

下の方のコメントの中にありましたが「蛍の光 窓の雪~」の 車胤も明るくて勉強のし放題です
 
昔読んだ本の中に 東南アジアで戦争をしていた時 亡くなった人の周りにだけ蛍がいなくて(向こうの蛍は電飾のようにいっせいに光ったり消えたりするそうです)人型に真っ暗だったとありました


生き物も所変われば品変わる… 情緒のある日本に生まれて良かったなと思います


アバター
2024/05/08 09:19
2022年なので少し前の記事になりますが
古代ギリシア人やローマ人が愛していた食材 絶滅したと思われていたハーブ「シルフィウム」が見つかったのではないか?と言う興味深い記事です

↓「幻の植物」発見? 古代ローマのレシピで食べてみた
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOLM200LF0Q2A021C2000000/


見つかった植物の名前は「フェルラ・ドルデアナ」
たぶん「シルフィウム」と同じ植物ではないかと思われているようです
ソースなどにするととても美味しいらしいのですが成長が遅く 栽培も難しいとの事

品種改良して育てやすくなったら いつの日か食卓に上る日が来るかもしれません
(食べてみたいけれど その時 私は生きているのか?)


↓【シルフィウム】絶滅してしまった幻のハーブの謎
https://www.myherb.jp/main/contents/rilax/silphium.html


アバター
2024/04/16 20:13
書き忘れたので追記

実はまだ寒い初春の頃から出て来る1㎝ほどの細長いアブなのかハエなのか判らない虫を調べています
トイレの窓とかにもいるのでハエなのかな?
オドリバエと言うのに似ているのですが このハエ メスにプレゼントしたりするそうです
(家で見かけるのは そんな器用な事をするハエに見えないので違う種類かと思いますが)

↓多種多様なハエの驚くべき生態
https://biome.co.jp/biome_blog_076/
アバター
2024/04/16 20:07
ジュラシックパークに出て来た琥珀に閉じ込められた蚊は本当は蚊じゃないんだそうです

↓これはハエ? アブ? 蚊? それとも…… 間違われやすいハエ類の見分け方
https://buna.info/article/2931/

蚊だと思っていたけれど蚊じゃなくて しかも雄だったとは…Σ( ̄□ ̄|||)

**********

ルナさんの紹介してくださったエマスちゃんねるさん 時々観ています
フグって歯が鋭いので糸を切ったり 持ち帰っても毒があるので食べられないからって捨てちゃうんでしょうね
フグに限らずリリースしないで地面に小魚を捨ててあるのは良く見かけます
自分勝手な釣り人は釣りをして欲しくないです
アバター
2024/03/20 04:13
この動画すごく勉強になりました。
悪質な釣り人に怒りを覚えます。
陸に投げ捨てないでリリースしろ!

https://www.youtube.com/watch?v=KRLQUeFC__o
アバター
2024/01/31 16:33
今日の Bingの検索窓に緑色の物が見えたので「なんだろう?」と思ったら テングモウミウシと言う光合成も出来るウミウシさんでした

とっても可愛い♡

↓光合成する珍しい生物『テングモウミウシ』別名“葉っぱのヒツジ”あまりに可愛過ぎて話題に
https://togetter.com/li/850748

他にも「ゴマフビロードウミウシ」と言う もふもふのウサギみたいなウミウシもいたりして… 
メロメロになってしまいました( ♡‧̫♡ )
アバター
2024/01/05 19:57
2019年ですので少し前の記事ですが… とても素敵な突然変異の生き物の話です

記事内に動画もあります

↓シマウマなのにシマ模様じゃない!?黒地に白のドット柄のシマウマが発見される(アフリカ)
https://karapaia.com/archives/52282810.html 

これメラニン色素の異常の突然変異との事ですが 森の中に住む生き物で こう言う斑点がある(木漏れ日の真似していると言う ウリボウみたいに子供の時だけとか)ありますよね
今回だけではなく過去にもいたと言うので 私はもしかしたら先祖返りしているのでは?と思いました

残念ながら この個体も大人になれなかったのか写真など見つかりませんでしたが シマウマの先祖も人間の祖先と同じく元は森(林)に住んでいて 森が無くなってしまったため草原(サバンナ)に出て来たのではないでしょうか?

あくまでもこれは私の思った事なので正確だとは言えませんが サバンナでは黒と白の縞々の方が有利ですが 森の中では黒っぽく木漏れ日のような白い斑点の方が良かったのではないか?と思ったりします


【おまけ】
愛知県で黒毛和牛でシマウマの模様の意味を実験したもの

↓黒毛和種をシマウマ模様に塗った「シマウシ」は吸血昆虫の飛来が減少します~新たな吸血昆虫対策技術の開発~
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/nososi/zebralikestripingcow.html
アバター
2023/11/17 23:16
エビって鰓の掃除までするんですねΣ(・ω・ノ)ノ!

↓「えっ、そこ…体内じゃないの…?」ペットのエビが体内(?)を手でポリポリ掻いているところを見てしまい衝撃だったが詳しい解説に納得
https://togetter.com/li/2259616

殻の中をポリポリしたり 同時に背中のコケをカットしたり意外と器用
アバター
2023/10/12 21:40
北海道で絵本の赤いキノコみたいなベニテングダケを見つけたそうです
でも誰かが食べちゃったΣ( ̄□ ̄|||)
犯人は なんと… と言う動画がありました(昆虫じゃありません 可愛い生き物です)

↓せっかく発見したベニテングタケを食べてしまった犯人を見つけるため監視カメラを仕掛けた結果
「こういうことだったのか(笑)」
https://togetter.com/li/2239946


人間にとっては毒キノコ(でも食べる人はいるらしい 旨味の成分=毒と言うのが恐ろしい)
野生動物には毒は効かないのかな? 

小学生の頃に読んだ「シートン動物記」に毒キノコで麻薬中毒的になるリスの話がありましたが(「旗尾リス物語」のようです)シートンさんの観察眼は確かな物ではあったものの 少し擬人化し過ぎたきらいもありました

でも ベニテングダケではないけれど 別のキノコを食べた?みたいで意識飛んじゃってる状態になる事があるみたいです
やっぱりキノコの毒は怖いですね

↓リスがいけないキノコを食べちゃった・・・やっぱ植物とか菌類怖いわ
https://karapaia.com/archives/52248335.html


↓赤いきのこでリス、ハイテンション!…?
http://chibakin.la.coocan.jp/kaihou34/p34-37risu.pdf


アバター
2023/10/12 16:43
ゴミアシナガサシガメという絶滅危惧種の昆虫が見つかったそうです
(世界で2番目の動画があります)
私は昆虫は平気なので「変わった虫だな 名前にゴミってついているけれど綺麗だな」って思ったのですが 昆虫が嫌いな人は見ないでくださいね

↓【虫注意】空き家に不思議な虫がいるなぁと思って調べてみたら絶滅危惧種っぽい→博物館の学芸員さん「現地調査させてください」
https://togetter.com/li/2239535

アバター
2023/10/11 14:50
ラッコって貝を割るためのお気に入りの石を持っているって聞いた事がありましたが まさかこんな所にポケットがあるとは思ってもいませんでした

*ラッコのメイちゃん“連続キャッチ”…ポケットいっぱいのおもちゃ その後一つずつ
https://www.youtube.com/watch?v=v2SqDSVuqoc

ラッコのメイちゃん可愛い♥
ラッコのポケットっていっぱい入るんですね^^

ここに詳しく載っていました
*ラッコのポケットからおもちゃが無限に出てくる!? 驚きの光景に「四次元ポケット」「マジシャンみたい」の声
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2111/21/news002.html


「たるみ」と聞くと人は「嫌だなぁ」ってなりますが ラッコのたるみは便利なんですね~
う~ん 可愛い(=`•ω•´)ノ。o○彡彡
アバター
2023/08/29 11:20
トゥギャッターを見ていましたら とても珍しい生き物の事が書いてありましたので紹介します
(海にいる状態の動画もあります)

*海中にクラゲが浮いてるのかと思いきや近づいてみたら超絶おしゃれな生物がそこに
「これ作り物じゃないの!?」
https://togetter.com/li/2213799


ハナデンシャと言うウミウシの仲間だそうです
丸くて透明で赤や青の小さな丸いポチポチが付いていて可愛い


でもハナデンシャ(花電車)って昭和レトロなネーミングですね
とても小さかった時 故郷にまだ路面電車が走っていた頃 花電車を見た事をふと思い出しました
「花電車」 もう忘れていた言葉でした

ーーー
そう言えば海には電気クラゲが出ているそうです

*【危険】海中に怖いやつらを目撃→そろそろ海に行くのは止めたほうが良さそうだよ、という話
「こんなの気づかん」
https://togetter.com/li/2208769

昔から言われますが お盆過ぎたら海に入るのは止めた方が良いみたいです
アバター
2023/06/22 12:44
以前も寄生生物の話を書いていたのですね^^

今日見つけた記事はゾンビ化したりしない 実に策略的な方法を取る寄生虫の話です

↓アリの寿命を3倍以上伸ばす寄生虫。働かなくても仲間から高待遇。その裏にはある策略があった
https://karapaia.com/archives/52323514.html


記事の下の方のコメントに「なんか、将来は生贄にするために贅沢な養育する怖い話を思い出す。」って書いている人がいましたが まさにこれですね

小さな虫?の世界の話ですが どうしてこんなにも策略的な事が出来るのか不思議です
アバター
2022/07/14 08:45
【閲覧注意】なのですが 寄生生物の話
寄生された生物はゾンビ化されてしまったり 正常な時ではありえない行動を起こすようになるそうです

↓えげつない寄生生物(成田聡子さんの連載記事です)
https://www.dailyshincho.jp/spe/parasite/


YouTubeの動画
↓【閲覧注意】エグすぎる寄生虫5選【ゆっくり解説】【動物おもしろ雑学】
https://www.youtube.com/watch?v=rkgOoRkxQxk


こう言うエイリアン生物は哺乳類に寄生しなくて良かったと思っていたら トキソプラズマや狂犬病も脳を操るらしいのでビックリ!
カッコウの仲間が托卵するのは有名ですが あれも一種の寄生生物なんですね 
***このコメントは削除されています***
アバター
2022/07/13 09:15
【閲覧注意】なのですが 寄生生物の話
寄生された生物はゾンビ化されてしまったり 正常な時ではありえない行動を起こすようになります

↓えげつない寄生生物(成田聡子さんの連載記事です)
https://www.dailyshincho.jp/spe/parasite/


YouTubeの動画
↓【閲覧注意】エグすぎる寄生虫5選【ゆっくり解説】【動物おもしろ雑学】
https://www.youtube.com/watch?v=rkgOoRkxQxk

アバター
2022/07/08 15:22
「今年はセミが鳴き出すのが遅かったな」と思いながら この記事を読んでいました

↓天変地異の前触れ? 「猛暑なのに、セミの鳴き声が聞こえない」のはなぜなのか、昆虫学者に聞いてみた
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3ef28212e67bd31a820f067ab9dcebdceee8371

昆虫は変温動物だし 成虫になるには変態しないといけません
なので急に暑くなったからって成虫になれる訳ではないようです

で この昆虫学者さんが「今季の注目はアオヘリアオゴミムシだよ 希少な昆虫だったんだけど最近増えてるよ」と言っていました
調べてみたら 昔 福岡の田舎にいた時に見た事がある虫のようです
「この手の虫はヘッピリムシだよね…」と思って こちらも調べてみました
特に「ミイデラゴミムシ」が俗にヘッピリムシと言われているようです

ヘッピリムシについて面白かったブログ(動画あり)
「腹部内に貯蔵されたヒドロキノンと過酸化水素をある種の酵素で反応させ、高温の水蒸気とベンゾキノンとして腹部先端から発射します。」とか化学兵器じゃん
・こう言う事をする昆虫は他にジバクアリ(自爆蟻)ぐらいしか私は知りません

↓ヘッピリムシの護身術 むしのみち
https://naturalist2008.hatenablog.com/entry/2019/02/03/144811

実験の為 ヘッピリムシを食べさせられちゃったカエルさんがかわいそうだけど…


ヘッピリムシのガスは 臭い&100℃もある高温だそうです

下の動画の人も相当な虫好きみたいで夜活動する昆虫を探しに行ってあります
(ハサミムシがシッポの先のハサミを使って食事をしているシーン… ←これは はじめて見ました)

↓【昆虫採集】ミイデラゴミムシのガス噴射を体感する!! Bombardier Beetles
https://www.youtube.com/watch?v=bBKwcjb7qAg&t=3s

レオのむしのおとさん なかなかの強者です
アバター
2022/05/03 21:09
昨日 YouTubeを見ていてみつけた事

Universe 25 と言う1960年代にアメリカの動物行動学者のジョン・B・カルホーンが行ったマウスの実験
水や食料はいつも好きなだけ与えられ 病気も予防され 天敵もいない空間で マウスがどのような社会を作って行くかを25回に渡って観察した実験です

居住空間に限りはあるけれど まるで楽園みたいな空間に住むマウスたちは… 意外な結果を迎えます
これを見ると人間も(特に日本人の今の状態は)限界に達しているのかなって思いますし もし将来地上に住めなくなって地下空間に住む事になっても こう言う事が起き得るなって思います

動画(ゆっくりが嫌いな人はスミマセン)
↓【動物実験】食料∞・病気や天敵ナシ環境での生物の結末【ゆっくり解説】【雑学】
https://www.youtube.com/watch?v=p-SO_We75t4


文章
↓人類にも同じ運命が待ち受けるかも!?「Universe 25」という面白い実験
https://re-curious.com/universe25/


格差社会って どうしても出来てしまうんですね…T_T

アバター
2022/01/27 09:34
こんにちは
数日前に例の「ほがら朗読堂」さんの雑学の朗読(いろいろあります)を聴いていたらナマケモノの話がありました

↓【朗読】おどろき雑学
https://www.youtube.com/watch?v=gVH51OgebqQ&t=24s

5:20位からです
「ナマケモノは運動しすぎると熱で死ぬ」
調べてみるとツイッターで言われていた事みたいですが う゛~ん本当なのかな?
でも日光さる軍団のHPにも書いてありました

↓動物園に行きたくなる!動物おもしろ雑学2
https://www.osaruland.jp/tips/2015/


この記事も興味深かったのですが
↓ナマケモノの驚くべき生態!?なんで今まで絶滅せずに生き残れたの??
https://naoblog.net/2018/06/20/post-586/

動画1つ目 ナマケモノは斑模様だって言うのは知りませんでした

動画2つ目 ちゃんと人間に「葉っぱ頂戴」と言っている(ように見える)所を見ると頭は悪くなさそうです 可愛い♥

動画3つ目 一生懸命威嚇しているナマケモノを笑っている外国人 殺ちゅ! 
最後は頑張りすぎてグッタリしていて可哀想…T_T

動画4つ目 一生懸命すべすべする幹を登って行くナマケモノ  それを何度も爪を研いでしつこく追うピューマ
生きとし生けるもの 食べていかないといけないので仕方がないのですが ナマケモノも肉が不味かったり毒があったら 古代のメガテリウムの時代も狩られなかったと思うし 今もピューマに襲われなかっただろうなって思うと残念です…

一生懸命生きている生命の姿を見せてもらえて感謝!(-人-)



追記:
襲われると書いたつもりが「ピューマに教われなかっただろうな」となっていたので書き直しました
あのピューマがもし先生だったら怖すぎる… ガクブル((ノ)゚Д゚(ヽ))ガクブル
出来の悪い生徒を引き摺り下ろして滅茶苦茶お仕置きしてるし
***このコメントは削除されています***
アバター
2022/01/26 11:30
こんにちは
数日前に例の「ほがら朗読堂」さんの雑学の朗読(いろいろあります)を聴いていたらナマケモノの話がありました

↓【朗読】おどろき雑学
https://www.youtube.com/watch?v=gVH51OgebqQ&t=24s

5:20位からです
「ナマケモノは運動しすぎると熱で死ぬ」
調べてみるとツイッターで言われていた事みたいですが う゛~ん本当なのかな?
でも日光さる軍団のHPにも書いてありました

↓動物園に行きたくなる!動物おもしろ雑学2
https://www.osaruland.jp/tips/2015/


この記事も興味深かったのですが
↓ナマケモノの驚くべき生態!?なんで今まで絶滅せずに生き残れたの??
https://naoblog.net/2018/06/20/post-586/

動画1つ目 ナマケモノは斑模様だって言うのは知りませんでした

動画2つ目 ちゃんと人間に「葉っぱ頂戴」と言っている(ように見える)所を見ると頭は悪くなさそうです 可愛い♥

動画3つ目 一生懸命威嚇しているナマケモノを笑っている外国人 殺ちゅ! 
最後は頑張りすぎてグッタリしていて可哀想…T_T

動画4つ目 一生懸命すべすべする幹を登って行くナマケモノ  それを何度も爪を研いでしつこく追うピューマ
生きとし生けるもの 食べていかないといけないので仕方がないのですが ナマケモノも肉が不味かったり毒があったら 古代のメガテリウムの時代も狩られなかったと思うし 今もピューマに教われなかっただろうなって思うと残念です…

一生懸命生きている生命の姿を見せてもらえて感謝!(-人-)
アバター
2022/01/25 23:59
こんばんは
ナマケモノには予知能力があるんですね それは凄いです 
私にも少しおすそ分けてもらいたいです

ナマケモノは実は働き者だって聞いた事があります
ご先祖様は「メガテリウム」と言うとても大きな動物だったそうです
体長6m 体重3トンもある大きな動物が今の小さなナマケモノになったなんて信じられません

https://er-animal.jp/pepy/79552

このサイトさんのナマケモノの写真
みんなニコニコ笑ってるみたいで幸せを運んでくれる動物なのかなって思いました^^
そう言えば最近の研究だと 人間ほど表情筋が発達していないだけで動物も笑っているんだそうですよ
***このコメントは削除されています***
アバター
2022/01/25 21:45
こんばんは
ナマケモノには予知能力があるんですね それは凄いです 
私にも少しおすそ分けてもらいたいです

ナマケモノは実は働き者だって聞いた事があります
ご先祖様は「メガテリウム」と言うとても大きな動物だったそうです
体長6m 体重6トンもある大きな動物が今の小さなナマケモノになったなんて信じられません

https://er-animal.jp/pepy/79552

このサイトさんのナマケモノの写真
みんなニコニコ笑ってるみたいで幸せを運んでくれる動物なのかなって思いました^^
そう言えば最近の研究だと 人間ほど表情筋が発達していないだけで動物も笑っているんだそうですよ
アバター
2022/01/25 11:09
こんにちはー。
自己紹介の好きな生き物のところに、ナマケモノをあげました。
あののんびりな動きから、どうやって絶滅せずに命を繋いできたのかしら?
なにやら、ナマケモノには30分後が予知できる能力があって、
30分かけて逃げるから生き残れて来た・・・みたいな話をマに受けていたまとりでしたが・・。
どうやら真相は違ってたようで(;´Д`)
ナマケモノについて改めて少し調べてみる・・という行動に移れたのは、
こちらに入れてもらったことが大きかったと思います。

ナマケモノの代謝が、冬眠しない動物の中で一番低く、
体重の30%は、消化されて発酵した植物の葉で、ナマケモノは水に浮くらしく、
水中では陸上にいるときより3倍速く動くらしいです。などなど・・
 cf. https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/030200096/?P=1
他にも色々なところのお話に触れて、色々知って世界が広がった感覚があります。

  ちなみに・・
  愛読書のひとつに 【なまけ者の悟り方】 があって、大好きだったりします。
  一番の愛読書にあげたいのは、 【ホワイトホール イン タイム】 ですがw
***このコメントは削除されています***
アバター
2022/01/25 11:05
こんにちはー。
自己紹介の好きな生き物のところに、ナマケモノをあげました。
あののんびりな動きから、どうやって絶滅せずに命を繋いできたのかしら?
なにやら、ナマケモノには30分後が予知できる能力があって、
30分かけて逃げるから生き残れて来た・・・みたいな話をマに受けていたまとりでしたが・・。
どうやら真相は違ってたようで(;´Д`)
ナマケモノについて改めて少し調べてみる・・という行動に移れたのは、
こちらに入れてもらったこのことが大きかったと思います。

ナマケモノの代謝が、冬眠しない動物の中で一番低く、
体重の30%は、消化されて発酵した植物の葉で、ナマケモノは水に浮くらしく、
水中では陸上にいるときより3倍速く動くらしいです。などなど・・
 cf. https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/030200096/?P=1
他にも色々なところのお話に触れて、色々知って世界が広がった感覚があります。

  ちなみに・・
  愛読書のひとつに 【なまけ者の悟り方】 があって、大好きだったりします。
  一番の愛読書にあげたいのは、 【ホワイトホール イン タイム】 ですがw
***このコメントは削除されています***
アバター
2022/01/25 11:05
こんにちはー。
自己紹介の好きな生き物のところに、ナマケモノをあげました。
あののんびりな動きから、どうやって絶滅せずに命を繋いできたのかしら?
なにやら、ナマケモノには30分後が予知できる能力があって、
30分かけて逃げるから生き残れて来た・・・みたいな話をマに受けていたまとりでしたが・・。
どうやら真相は違ってたようで(;´Д`)
ナマケモノについて改めて少し調べてみる・・という行動に移れたのは、
こちらに入れてもらったこのことが大きかったと思います。

ナマケモノの代謝が、冬眠しない動物の中で一番低く、
体重の30%は、消化されて発酵した植物の葉で、ナマケモノは水に浮くらしく、
水中では陸上にいるときより3倍速く動くらしいです。などなど・・
 cf. https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/030200096/?P=1
他にも色々なところのお話に触れて、色々知って世界が広がった感覚があります。

 ちなみに・・
 愛読書のひとつに 【なまけ者の悟り方】 があって、大好きだったりします。
 一番の愛読書にあげたいのは、 【ホワイトホール イン タイム】 ですがw



管理人
エフェメラル
副管理人
アベイユ
参加
受付中
(今すぐ参加可能)
公開
メンバー公開
カフェの利用
24時間
カテゴリ
学問/研究
メンバー数
10人/最大100人
設立日
2022年01月06日

Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.