タウン
街に出かける
日記
広場
みんなの投稿
コーデ
広場
友達探し
無料ショップ
無料アイテム
プレミアムショップ
有料アイテム
フリマ広場
みんなでトレード
サークル
広場
仲間と集まる
ニコッと
合成
デコを作ろう
ニコッとプラス
さらに楽しむ
ヘルプ
ログアウト
ニコッとタウンにログインして、きせかえ仮想生活を楽しもう♪
無料新規登録
ログイン
ニコット不思議研究所
サークルの使い方
深海生物について話そう
2022/01/06 10:26:30
投稿者:
エフェメラル
現在も生きている深海魚 深海生物などについて話しましょう
アベイユ
2024/06/19 14:46
NHKのお昼のニュースでも話題になっていましたが 鳥取港で珍しい「ボウズボヤ」が3匹水揚げされて「とっとり賀露かにっこ館」で今日から展示されているそうです
水揚げされたのは一昨日のようで トゥギャッターにこう言う記事がありました
↓鳥取の水族館「謎の大きい生き物が持ち込まれました。現在調査しているのですが、ネットの力もお借りしたいです」→専門家からの回答が
https://togetter.com/li/2386499
「里芋の茹でたのだ」とか「(メイドインアビスの)成れ果てだ」とかの役に立たない情報や シーラカンスを味見してしまう日本人らしく「食べられるのか食べられないのか」とか いろんな意見が集まっていて面白いです
最後の方でホヤの博士に繋がって「ボウズボヤだ」と判明しています
ボウズボヤでも個虫(こちゅう)と言う 表面のブツブツした子供の虫がいなくなっている状態なんだそうです
↓NHKのニュース 鳥取港で珍しい「ボウズボヤ」水揚げ 鳥取の観光施設で展示
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20240619/4040017961.html
過去に沖縄の美ら海水族館で個虫がついている「ボウズボヤ」が展示されていた事があるようです
↓人の顔より大きい?!「ボウズボヤ属の一種」深海コーナーに初登場!
https://churaumi.okinawa/topics/1651823131/
大変珍しい生き物らしいので お近くの方は観に行かれると良いかもしれません
「とっとり賀露かにっこ館」は入場無料みたいです
↓とっとり賀露かにっこ館 HP
https://www.kanikko.jp/
違反申告
アベイユ
2022/08/03 19:25
マリアナ海溝の深海生物 17種 写真もあって素敵です^^
https://world-note.com/creatures-in-mariana-trench/
一番上の群れている小型のタコ? イカ?みたいなのが可愛すぎるんだけど これは違うみたいでした… 残念
違反申告
眞鳥
2022/03/13 10:36
紹介のあったURL先に跳んで、生ダイオウグソクムシを見ちゃったインパクトは・・
見事なまでの破壊力でw orz
自分で振った話題に衝撃を受けるとはw・・ (;´Д`)
ぬいぐるみについては、特大と表記のある物件だと、あのねずみ色の子かしら・・
おいらが美味しそうと思ってしまったのは、カロラータ製の水色のツヤっとした子です。
大差ないと言えば大差ないんだけど・・灰色の子達ではないことを強調w (;×;)v
食べずに生きていられる・・という特質は、かなり眩しく羨ましいかも。
植物であれ動物であれ、基本的に生きてるものしか食べられない動物たる自分は、
もっと別の在りようはないのかい?と思っていたりするので、眩しく見える寸法です。
一時、突如として肉が食えなくなってものすごく大変だったことがあって・・
それはもの凄い吐き気と闘ってまた食えるように戻した経歴があります。
本当に不便だから・・・、家族の食事を作るのも困難だし。
(別の事情で食べられないものがある方々の苦労は、だから割とよく分かる方かと)
まとりの場合は、『味』は美味しいと思えたのです。
ただ噛んだ時の拒絶感がハンパない。
実は、今でも『ギリ』ではあります。一瞬にして食えない状態にも戻りそうな。
深く考えないようにしてる感じかな・・。
そんなあたりで、ダイオウグソクムシのように絶食状態で生きられる状態に羨望あり。
アベイユさん注目のスケーリーフットさん♪
古代生物みたいに見える見た目、すんごい特質、びっくりしました。
本当に色々なものが雑多に生きてる想像に、世界がドワッと拡がった感覚がw
こんな子もいるんだーってビックリで大感動です。
自分も会いに行きたい♫ (〃^^〃)b
ダイオウさん達は・・対面するのはぬいぬいでお願いしたいかもw
カロラータさんのぬいぐるみでは、あらたにクロマグロ君をロックオンしたけど、
ゲット出来る日は当分来ない見込み。(つД`)
アベイユさん、ビックリ情報をいつもありがとうございます(〃^^〃)ノ
違反申告
アベイユ
2022/03/12 11:14
「ダイオウグソクムシって何で流行ったんだっけ?」って調べていたら ニコ生の実況中継と鳥羽水族館の「一号たん」がきっかけのようです
絶食してお亡くなりになったのも この「一号たん」
↓「ダイオウグソクムシってなんで人気なの?」 みんなが抱く疑問に迫ってみた
https://news.nicovideo.jp/watch/nw1129711
↓「グッソバイ1号たん」 ダイオウグソクムシ追悼ニコ生が盛り上がる、小林幸子さんの弔辞も
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1402/19/news129.html
1号たんって5年も食べなかったんですね…
↓【神秘】絶食6年目で死んだダイオウグソクムシ1号たん 食べてないのに痩せてなかった
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1402/20/news054.html
残念ながら鳥羽水族館のブログは消えていましたが スケーリーフットみたいにお腹の中に食べなくても生きて行けるような共生菌を持っているのかもしれませんね
違反申告
アベイユ
2022/03/12 00:37
ダイオウグソクムシのぬいぐるみは特大だと足が良く出来ていますね^^
そう言えば何でか知らないけれど ダイオウグソクムシは数年前に凄く流行りましたね
食べなくても結構長生きするらしいけれど 絶食して死んじゃったのがいたような気がします
見た目はダンゴムシかフナムシみたいだけど 結構繊細なのかも…
そう言えばダンゴムシって雄がちょっと青みがかった暗灰色で 雌が明るい感じの赤茶色なのが不思議です
確か田んぼに出て来るホウネンエビも 雄が青っぽくて雌が赤っぽかった
(今はジェンダーレス時代なので これを言うといろいろ言われるけれど)男の子が青とか 女の子が赤とか 昔からあるけれど生物もそう言うのがあるのが不思議です
*****
私が最近気になっているのは スケーリーフット(ウロコフネタマガイ)です
見た目は巻貝なのに食べないで生きているし 住んでいる所が凄いし なんたって鉄のうろこ状の足を持っている
標本は酸化して錆びてたりする凄いヤツ
でも少し離れた所には鉄の足じゃない白いのもいるらしい
宇宙人はなかなか見つからないかもしれないけれど こう言う不思議生物だったら近くの星にもいそうな気がします
↓磁石にくっつく貝? 深海研究の鍵を握る「奇妙な生物」が絶滅危機!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65978
江ノ島新水族館に標本があるらしい
↓硫化鉄の鱗を鎧のように身にまとった巻貝として世界中で話題になった「ウロコフネタマガイ」
(俗称:スケーリーフット)、標本展示中!
https://www.enosui.com/animalsentry.php?eid=00011
江ノ島新水族館には「深海2000」も展示してあるみたいですね
コロナ禍が終息したら見に行きたいな
違反申告
***このコメントは削除されています***
アベイユ
2022/03/12 00:32
ダイオウグソクムシのぬいぐるみは特大だと足が良く出来ていますね^^
ダイオウグソクムシは数年前に凄く流行りましたね(何でか知らないけれど)
食べなくても結構長生きするらしいけれど 絶食して死んじゃったのがいたような気がする
ダンゴムシかフナムシみたいだけど 結構繊細なのかも…
そう言えばダンゴムシって雄がちょっと青みがかった暗灰色で 雌が明るい感じの赤茶色なのが不思議です
確か田んぼに出て来るホウネンエビも 雄が青っぽくて雌が赤っぽかった
(今はジェンダーレス時代なので これを言うといろいろ言われるけれど)男の子が青とか 女の子が赤とか 昔からあるけれど生物もそう言うのがあるのが不思議です
*****
私が最近気になっているのは スケーリーフット(ウロコフネタマガイ)です
見た目は巻貝なのに食べないで生きているし 住んでいる所が凄いし なんたって鉄のうろこ状の足を持っている
標本は酸化して錆びてたりする凄いヤツ
でも少し離れた所には鉄の足じゃない白いのもいるらしい
宇宙人はなかなか見つからないかもしれないけれど こう言う不思議生物だったら近くの星にもいそうな気がします
↓磁石にくっつく貝? 深海研究の鍵を握る「奇妙な生物」が絶滅危機!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65978
江ノ島新水族館に標本があるらしい
↓硫化鉄の鱗を鎧のように身にまとった巻貝として世界中で話題になった「ウロコフネタマガイ」
(俗称:スケーリーフット)、標本展示中!
https://www.enosui.com/animalsentry.php?eid=00011
違反申告
***このコメントは削除されています***
アベイユ
2022/03/12 00:28
ダイオウグソクムシのぬいぐるみは特大だと足が良く出来ていますね^^
ダイオウグソクムシは数年前に凄く流行りましたね(何でか知らないけれど)
食べなくても結構長生きするらしいけれど 絶食して死んじゃったのがいたような気がする
ダンゴムシかフナムシみたいだけど 結構繊細なのかも…
そう言えばダンゴムシって雄がちょっと青みがかった暗灰色で 雌が明るい感じの赤茶色なのが不思議です
確か田んぼに出て来る豊年エビも 雄が青っぽくて雌が赤っぽい
(今はジェンダーレス時代なので これを言うといろいろ言われるけれど)男の子が青とか 女の子が赤とか 昔からあるけれど生物もそう言うのがあるのが不思議です
*****
私が最近気になっているのは スケーリーフット(ウロコフネタマガイ)です
見た目は巻貝なのに食べないで生きているし 住んでいる所が凄いし なんたって鉄のうろこ状の足を持っている
標本は酸化して錆びてたりする凄いヤツ
でも少し離れた所には鉄の足じゃない白いのもいるらしい
宇宙人はなかなか見つからないかもしれないけれど こう言う不思議生物だったら近くの星にもいそうな気がします
↓磁石にくっつく貝? 深海研究の鍵を握る「奇妙な生物」が絶滅危機!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65978
江ノ島新水族館に標本があるらしい
↓硫化鉄の鱗を鎧のように身にまとった巻貝として世界中で話題になった「ウロコフネタマガイ」
(俗称:スケーリーフット)、標本展示中!
https://www.enosui.com/animalsentry.php?eid=00011
違反申告
***このコメントは削除されています***
アベイユ
2022/03/12 00:20
ダイオウグソクムシのぬいぐるみは特大だと足が良く出来ている^^
って言うか 数年前に凄く流行りましたね(何でか知らないけれど)
食べなくても結構長生きするらしいけれど 絶食して死んじゃったのがいたような気がする
ダンゴムシかフナムシみたいだけど 結構繊細なのかも…
そう言えばダンゴムシって雄がちょっと青みがかった暗灰色で 雌が明るい感じの赤茶色なのが不思議です
確か田んぼに出て来る豊年エビも 雄が青っぽくて雌が赤っぽい
(今はジェンダーレスなので これを言うといろいろ言われるけれど)男の子が青とか 女の子が赤とか 昔からあるけれど生物もそう言うのがあるのが不思議です
*****
私が最近気になっているのは スケーリーフット(ウロコフネタマガイ)です
見た目は巻貝なのに食べないで生きているし なんたって鉄のうろこ状の足を持っている
標本は酸化して錆びてたりする凄いヤツ
でも少し離れた所には鉄の足じゃない白いのもいるらしい
宇宙人はなかなか見つからないかもしれないけれど こう言う不思議生物だったら近くの星にもいそうな気がします
↓磁石にくっつく貝? 深海研究の鍵を握る「奇妙な生物」が絶滅危機!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65978
江ノ島新水族館に標本があるらしい
↓硫化鉄の鱗を鎧のように身にまとった巻貝として世界中で話題になった「ウロコフネタマガイ」
(俗称:スケーリーフット)、標本展示中!
https://www.enosui.com/animalsentry.php?eid=00011
違反申告
眞鳥
2022/03/11 12:58
追伸:
イキモノの形で、画像をみて卒倒しそうになったのはナイショです(;´Д`) orz
違反申告
眞鳥
2022/03/11 12:49
ふと、『ダイオウグソクムシ ぬいぐるみ 深海生物』なるものを某密林サイトにて見かけました。
後ろ姿などシャコみたいと思いつつ、シャコ食べられないのにも関わらず「美味しそう・・」とか、うっかり思ったまとりなのでした。
深海生物という表記を見るまで古代生物かと思っていたので、こんな子達が現存するのね・・ってちょっと不思議な心持ちになりました。
ダイオウグソクムシ君。ぬいぐるみとしては、めっさ高いお値段が付いていましたが、
その制作会社(カロラータ)のハシビロコウを最近購入して喜んでいたところです。
こちらはコスパ最高の出来かと。こんな値段でいいの?ほどw
それもこれも、平和なればこその喜び・・。
ハシビロコウの如く、不動の構えで見つめたい今日この頃です。
違反申告
アベイユ
2022/01/10 18:58
↓JAMSTEC 有人潜水調査船しんかい6500のHP
https://www.jamstec.go.jp/shinkai6500/
昔 深海調査をして深海魚を探すと言うのがあったのですが無くなったのかな?
こう言うのはありました
↓ようこそ、JAMSTECパークへ
http://www.jamstec.go.jp/park/
違反申告
サークルTOPへ戻る
管理人
エフェメラル
副管理人
アベイユ
参加
受付中
(今すぐ参加可能)
公開
メンバー公開
カフェの利用
24時間
カテゴリ
学問/研究
メンバー数
10
人/最大100人
設立日
2022年01月06日
水揚げされたのは一昨日のようで トゥギャッターにこう言う記事がありました
↓鳥取の水族館「謎の大きい生き物が持ち込まれました。現在調査しているのですが、ネットの力もお借りしたいです」→専門家からの回答が
https://togetter.com/li/2386499
「里芋の茹でたのだ」とか「(メイドインアビスの)成れ果てだ」とかの役に立たない情報や シーラカンスを味見してしまう日本人らしく「食べられるのか食べられないのか」とか いろんな意見が集まっていて面白いです
最後の方でホヤの博士に繋がって「ボウズボヤだ」と判明しています
ボウズボヤでも個虫(こちゅう)と言う 表面のブツブツした子供の虫がいなくなっている状態なんだそうです
↓NHKのニュース 鳥取港で珍しい「ボウズボヤ」水揚げ 鳥取の観光施設で展示
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20240619/4040017961.html
過去に沖縄の美ら海水族館で個虫がついている「ボウズボヤ」が展示されていた事があるようです
↓人の顔より大きい?!「ボウズボヤ属の一種」深海コーナーに初登場!
https://churaumi.okinawa/topics/1651823131/
大変珍しい生き物らしいので お近くの方は観に行かれると良いかもしれません
「とっとり賀露かにっこ館」は入場無料みたいです
↓とっとり賀露かにっこ館 HP
https://www.kanikko.jp/
https://world-note.com/creatures-in-mariana-trench/
一番上の群れている小型のタコ? イカ?みたいなのが可愛すぎるんだけど これは違うみたいでした… 残念
見事なまでの破壊力でw orz
自分で振った話題に衝撃を受けるとはw・・ (;´Д`)
ぬいぐるみについては、特大と表記のある物件だと、あのねずみ色の子かしら・・
おいらが美味しそうと思ってしまったのは、カロラータ製の水色のツヤっとした子です。
大差ないと言えば大差ないんだけど・・灰色の子達ではないことを強調w (;×;)v
食べずに生きていられる・・という特質は、かなり眩しく羨ましいかも。
植物であれ動物であれ、基本的に生きてるものしか食べられない動物たる自分は、
もっと別の在りようはないのかい?と思っていたりするので、眩しく見える寸法です。
一時、突如として肉が食えなくなってものすごく大変だったことがあって・・
それはもの凄い吐き気と闘ってまた食えるように戻した経歴があります。
本当に不便だから・・・、家族の食事を作るのも困難だし。
(別の事情で食べられないものがある方々の苦労は、だから割とよく分かる方かと)
まとりの場合は、『味』は美味しいと思えたのです。
ただ噛んだ時の拒絶感がハンパない。
実は、今でも『ギリ』ではあります。一瞬にして食えない状態にも戻りそうな。
深く考えないようにしてる感じかな・・。
そんなあたりで、ダイオウグソクムシのように絶食状態で生きられる状態に羨望あり。
アベイユさん注目のスケーリーフットさん♪
古代生物みたいに見える見た目、すんごい特質、びっくりしました。
本当に色々なものが雑多に生きてる想像に、世界がドワッと拡がった感覚がw
こんな子もいるんだーってビックリで大感動です。
自分も会いに行きたい♫ (〃^^〃)b
ダイオウさん達は・・対面するのはぬいぬいでお願いしたいかもw
カロラータさんのぬいぐるみでは、あらたにクロマグロ君をロックオンしたけど、
ゲット出来る日は当分来ない見込み。(つД`)
アベイユさん、ビックリ情報をいつもありがとうございます(〃^^〃)ノ
絶食してお亡くなりになったのも この「一号たん」
↓「ダイオウグソクムシってなんで人気なの?」 みんなが抱く疑問に迫ってみた
https://news.nicovideo.jp/watch/nw1129711
↓「グッソバイ1号たん」 ダイオウグソクムシ追悼ニコ生が盛り上がる、小林幸子さんの弔辞も
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1402/19/news129.html
1号たんって5年も食べなかったんですね…
↓【神秘】絶食6年目で死んだダイオウグソクムシ1号たん 食べてないのに痩せてなかった
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1402/20/news054.html
残念ながら鳥羽水族館のブログは消えていましたが スケーリーフットみたいにお腹の中に食べなくても生きて行けるような共生菌を持っているのかもしれませんね
そう言えば何でか知らないけれど ダイオウグソクムシは数年前に凄く流行りましたね
食べなくても結構長生きするらしいけれど 絶食して死んじゃったのがいたような気がします
見た目はダンゴムシかフナムシみたいだけど 結構繊細なのかも…
そう言えばダンゴムシって雄がちょっと青みがかった暗灰色で 雌が明るい感じの赤茶色なのが不思議です
確か田んぼに出て来るホウネンエビも 雄が青っぽくて雌が赤っぽかった
(今はジェンダーレス時代なので これを言うといろいろ言われるけれど)男の子が青とか 女の子が赤とか 昔からあるけれど生物もそう言うのがあるのが不思議です
*****
私が最近気になっているのは スケーリーフット(ウロコフネタマガイ)です
見た目は巻貝なのに食べないで生きているし 住んでいる所が凄いし なんたって鉄のうろこ状の足を持っている
標本は酸化して錆びてたりする凄いヤツ
でも少し離れた所には鉄の足じゃない白いのもいるらしい
宇宙人はなかなか見つからないかもしれないけれど こう言う不思議生物だったら近くの星にもいそうな気がします
↓磁石にくっつく貝? 深海研究の鍵を握る「奇妙な生物」が絶滅危機!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65978
江ノ島新水族館に標本があるらしい
↓硫化鉄の鱗を鎧のように身にまとった巻貝として世界中で話題になった「ウロコフネタマガイ」
(俗称:スケーリーフット)、標本展示中!
https://www.enosui.com/animalsentry.php?eid=00011
江ノ島新水族館には「深海2000」も展示してあるみたいですね
コロナ禍が終息したら見に行きたいな
ダイオウグソクムシは数年前に凄く流行りましたね(何でか知らないけれど)
食べなくても結構長生きするらしいけれど 絶食して死んじゃったのがいたような気がする
ダンゴムシかフナムシみたいだけど 結構繊細なのかも…
そう言えばダンゴムシって雄がちょっと青みがかった暗灰色で 雌が明るい感じの赤茶色なのが不思議です
確か田んぼに出て来るホウネンエビも 雄が青っぽくて雌が赤っぽかった
(今はジェンダーレス時代なので これを言うといろいろ言われるけれど)男の子が青とか 女の子が赤とか 昔からあるけれど生物もそう言うのがあるのが不思議です
*****
私が最近気になっているのは スケーリーフット(ウロコフネタマガイ)です
見た目は巻貝なのに食べないで生きているし 住んでいる所が凄いし なんたって鉄のうろこ状の足を持っている
標本は酸化して錆びてたりする凄いヤツ
でも少し離れた所には鉄の足じゃない白いのもいるらしい
宇宙人はなかなか見つからないかもしれないけれど こう言う不思議生物だったら近くの星にもいそうな気がします
↓磁石にくっつく貝? 深海研究の鍵を握る「奇妙な生物」が絶滅危機!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65978
江ノ島新水族館に標本があるらしい
↓硫化鉄の鱗を鎧のように身にまとった巻貝として世界中で話題になった「ウロコフネタマガイ」
(俗称:スケーリーフット)、標本展示中!
https://www.enosui.com/animalsentry.php?eid=00011
ダイオウグソクムシは数年前に凄く流行りましたね(何でか知らないけれど)
食べなくても結構長生きするらしいけれど 絶食して死んじゃったのがいたような気がする
ダンゴムシかフナムシみたいだけど 結構繊細なのかも…
そう言えばダンゴムシって雄がちょっと青みがかった暗灰色で 雌が明るい感じの赤茶色なのが不思議です
確か田んぼに出て来る豊年エビも 雄が青っぽくて雌が赤っぽい
(今はジェンダーレス時代なので これを言うといろいろ言われるけれど)男の子が青とか 女の子が赤とか 昔からあるけれど生物もそう言うのがあるのが不思議です
*****
私が最近気になっているのは スケーリーフット(ウロコフネタマガイ)です
見た目は巻貝なのに食べないで生きているし 住んでいる所が凄いし なんたって鉄のうろこ状の足を持っている
標本は酸化して錆びてたりする凄いヤツ
でも少し離れた所には鉄の足じゃない白いのもいるらしい
宇宙人はなかなか見つからないかもしれないけれど こう言う不思議生物だったら近くの星にもいそうな気がします
↓磁石にくっつく貝? 深海研究の鍵を握る「奇妙な生物」が絶滅危機!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65978
江ノ島新水族館に標本があるらしい
↓硫化鉄の鱗を鎧のように身にまとった巻貝として世界中で話題になった「ウロコフネタマガイ」
(俗称:スケーリーフット)、標本展示中!
https://www.enosui.com/animalsentry.php?eid=00011
って言うか 数年前に凄く流行りましたね(何でか知らないけれど)
食べなくても結構長生きするらしいけれど 絶食して死んじゃったのがいたような気がする
ダンゴムシかフナムシみたいだけど 結構繊細なのかも…
そう言えばダンゴムシって雄がちょっと青みがかった暗灰色で 雌が明るい感じの赤茶色なのが不思議です
確か田んぼに出て来る豊年エビも 雄が青っぽくて雌が赤っぽい
(今はジェンダーレスなので これを言うといろいろ言われるけれど)男の子が青とか 女の子が赤とか 昔からあるけれど生物もそう言うのがあるのが不思議です
*****
私が最近気になっているのは スケーリーフット(ウロコフネタマガイ)です
見た目は巻貝なのに食べないで生きているし なんたって鉄のうろこ状の足を持っている
標本は酸化して錆びてたりする凄いヤツ
でも少し離れた所には鉄の足じゃない白いのもいるらしい
宇宙人はなかなか見つからないかもしれないけれど こう言う不思議生物だったら近くの星にもいそうな気がします
↓磁石にくっつく貝? 深海研究の鍵を握る「奇妙な生物」が絶滅危機!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65978
江ノ島新水族館に標本があるらしい
↓硫化鉄の鱗を鎧のように身にまとった巻貝として世界中で話題になった「ウロコフネタマガイ」
(俗称:スケーリーフット)、標本展示中!
https://www.enosui.com/animalsentry.php?eid=00011
イキモノの形で、画像をみて卒倒しそうになったのはナイショです(;´Д`) orz
後ろ姿などシャコみたいと思いつつ、シャコ食べられないのにも関わらず「美味しそう・・」とか、うっかり思ったまとりなのでした。
深海生物という表記を見るまで古代生物かと思っていたので、こんな子達が現存するのね・・ってちょっと不思議な心持ちになりました。
ダイオウグソクムシ君。ぬいぐるみとしては、めっさ高いお値段が付いていましたが、
その制作会社(カロラータ)のハシビロコウを最近購入して喜んでいたところです。
こちらはコスパ最高の出来かと。こんな値段でいいの?ほどw
それもこれも、平和なればこその喜び・・。
ハシビロコウの如く、不動の構えで見つめたい今日この頃です。
https://www.jamstec.go.jp/shinkai6500/
昔 深海調査をして深海魚を探すと言うのがあったのですが無くなったのかな?
こう言うのはありました
↓ようこそ、JAMSTECパークへ
http://www.jamstec.go.jp/park/