Nicotto Town


タンバリン タンタンタン♫

違反行為を見つけたら?
  • サークルTOP
  • サークルカフェ
  • 掲示板
  • 伝言板
  • メンバー一覧

漢字 備忘録♪

投稿者:々々

日々のつぶやきでの漢字関連をこちらに転記します。
何かあれば気軽に書き足して下さい。

アバター
2025/04/20 05:01
「蔓延(まんえん)する」には何も感じないけど「蔓延(はびこ)る」と書くと何故か好きな漢字になる♪^^

アバター
2025/04/16 02:08
「ともに」の漢字を調べたら「同時に」の意味に使う漢字はないとか!知らなかった〜今まで適当に使ってたw
アバター
2025/03/27 01:50
「見る」「観る」の使い分けは意識してるけど、建設業界では「視る」もあるとか!言われてみればそうだな〜

「視る」が「意識して注視する」意味なら、「ガンミ」の「み」は「視」だと思うんだけど…「ガン見」だねw

「ガンミ」の「ガン」を「見る」の強調と取ると、文法的に辻褄が合うと教えて貰った♪ありがとう〜^^

***このコメントは削除されています***
アバター
2025/03/26 08:39
「見る」「観る」の使い分けは意識してるけど、建設業界では「視る」もあるとか!言われてみればそうだな〜

「視る」が「意識して注視する」意味なら、「ガンミ」の「み」は「視」だと思うんだけど…「ガン見」だねw
アバター
2024/10/13 03:46
「所生」の意味を調べてて「父母所生(ぶもしょしょう)」に行着いた。読みも意味も分からなかった…^^;

「父母によって生み出される生まれながらのもの」って意味らしいけど、使い方が今一分からない…^^;
アバター
2024/07/23 00:35
「結花(はなをむすぶ)」って「実がなる」って意味なんだね♪でも、桐の花も実も見たことないや…^^;
アバター
2024/07/06 03:23
「湿気る」を「しっける」と読むのは東京弁なんだ〜!@@!「てやんでぃ」「べらんめぇ」と同じなんだねw
アバター
2024/06/21 05:39
現代中国語の読みと日本語の漢字の差異は、金と元で入声韻尾の消滅が行われたから!日本は漢の読みが温存w

入声韻尾の消滅で漢詩作成時の韻の踏み方は韻尾消滅していない日本人の方が分かり易いんだとか!笑えるw
アバター
2024/06/17 22:14
本棚ハタキ掃除の時「劫」を考えた。天女羽衣の一撫でで分子は幾つ減るか?岩山の総分子数から計算出来るw

「億劫(おっくう)」って「劫」の一億倍の時間って意味なんだ!@@!そら、そんなに長い間待つの嫌だわw

そもそも「劫」が「天女が百年に一度降りてきて羽衣で一撫で」だから、次の「一撫で」まで生きてないなw

「百年に一度の一撫で」と「百年間の風雨」だと風雨の方が岩山を削る分子数は桁違い。って事は天女不要だw

とすると、40里四方の岩山が風雨で無くなるまでが「1劫」になる!1劫って存外短いかも知れないね♪^^

アバター
2024/06/07 20:23
波瀾万丈の「瀾」は「高い波」って意味なんだね!って事は「波〜高い波!3万mの高さ…><…」って事かw

「万丈の山千仞の谷」は「3万mの山1800mの谷」って事になる。山の高さに比べて谷の深さは誤差程度w

「仞」と「尋」。同じ長さだけど、高低だと「仞」で、水平だと「尋」を使うのか!漢字は奥が深いね〜♪^^

1丈=10尺だから「アルプス1万尺〜♪」は「アルプス3千m」って事で「箱根の山は〜♪」より正直だねw
アバター
2024/03/28 16:55
日本一の収益を誇る大阪メトロ御堂筋線が「箕面萱野」まで延伸開業♪箕面(みのお)は難読地名常連だけどw

難読…とか言って「箕面(みのお)」をずっと「みのう」と思ってた。普段は「みの〜」って読んでるし^^;

「の」の後を伸ばす地名は「お」なの?と「天王寺」を調べると「てんのうじ」ン~?小学校サボったからな〜

小学生参考書を調べた。「特例以外「う」か「お」で迷うと「う」が正解」だと。「箕面(みのお)」は特例♪

「大阪(おおさか)」も特例だったw「遠くの大きな氷の上を多くの狼が十ずつ通った」覚え歌があった♪^^
アバター
2024/03/10 02:28
鳥山明が死んだ。藤子不二雄、松本零士…例え高橋留美子でも、何とも思わないが、喪失感が半端ない…合掌…

昨日の「例え高橋…でも」気になって調べると「仮令(たとえ)か喩(たと)え」が良いかな。漢字は難しい…
***このコメントは削除されています***
アバター
2024/03/10 02:28
昨日の「例え高橋…でも」気になって調べると「仮令(たとえ)か喩(たと)え」が良いかな。漢字は難しい…
アバター
2024/02/25 19:49
「霞始靆」の「靆(たなび)く」って読めないよね〜^^; 去年は?と過去日記を見ると、スルーしてたw
アバター
2024/02/20 00:49
「上」の草書が「∵」って知ってたけど、「下」の草書が「∴」とは知らなかった!なんか冗談みたい…^^;

「上」の草書は「ソ」に「一」で「∵」、「下」の草書は「一」に「ハ」で「∴」になるみたい♪省略し過ぎw
***このコメントは削除されています***
アバター
2024/02/20 00:48
「上」の草書は「ソ」に「一」で「∵」、「下」の草書は「一」に「ハ」で「∴」になるみたい♪省略し過ぎw
アバター
2024/01/19 01:40
毎度お恥ずかしい話しだけど「畢生(ひっせい)/一生」なんて言葉、初めて知った。「畢」なんて知らないw

畢生から「畢」を調べると、十常侍の一人に畢嵐(ひつらん)がいた。十常侍って12名いたんだね…^^;
***このコメントは削除されています***
アバター
2024/01/19 01:39
畢生から「畢」を調べると、十常侍の一人に畢嵐(ひつらん)がいた。十常侍って12名いたんだね…^^;
アバター
2023/12/02 11:46
「糶糴斂散(ちょうてきれんさん)」知らなかった〜(・o・) 受験で世界史やってないは言い訳だね…><
アバター
2023/11/24 02:55
「必」って字「心」書いて「丿」を書いてた。今は中心の「ソ」を書いてから両サイドを広げるんだ〜!@@!
アバター
2023/08/25 05:29
処暑が、何故、暑さの峠を過ぎた頃の意味なの?と調べたら、「処」に留まる意味があるみたい。
これ以上、暑くならないって事かな^^
アバター
2023/05/26 02:17
「束」だと「つか」と読むのに、何で「不束者」だと「つつか」になるんだろ?「不」が「ふつ」なの?・・?

「太束ふとつか」が語源らしい。「強くて頑強」が転じて「野暮」の意味になり太束者が不束者になったとか!

太束が語源の不束。平安後期に意味が変わったっポイ。『源氏物語』での「ふつつか」は両意混在みたい♪^^


***このコメントは削除されています***
アバター
2023/05/25 02:32
「束」だと「つか」と読むのに、何で「不束者」だと「つつか」になるんだろ?「不」が「ふつ」なの?・・?

「太束ふとつか」が語源らしい。「強くて頑強」が転じて「野暮」の意味になり太束者が不束者になったとか!
***このコメントは削除されています***
アバター
2023/05/24 04:00
「束」だと「つか」と読むのに、何で「不束者」だと「つつか」になるんだろ?「不」が「ふつ」なの?・・?
アバター
2023/04/20 18:58
効果覿面(てきめん)の「覿」って難しいよね…こんな字習った記憶ないや…普通に使う言葉なのにね…^^;
アバター
2023/03/24 03:45
「掣肘(せいちゅう)」なんて知らなかったし「掣」なんて始めて見た。牽制って「牽掣」なんだ〜(゜o゜)
アバター
2023/03/05 03:58
「迂遠(うえん)」ね♪読めたし、意味も何となく分かってたけど、確信はなかった…^^; 一つづづ確認w
アバター
2023/02/25 05:19
「開拓」は知ってたけど「拓(ひら)く」は知らなかった〜^^; 小学校の時、漢字サボったからなぁ〜><
アバター
2023/02/17 04:49
「縋(すが)る」……読めなかったぜ〜(^o^)〜 もうここまで来たら開き直りw
アバター
2022/12/14 07:38
枢機卿が猊下なら教皇は?と調べたら「台下」だと。台下なんて知らなかった〜(゜o゜)「教皇台下」かぁ〜

教皇につける敬称の「台下」。新字だと何か軽いけど、旧字の「臺下」だと貫禄あるね♪^^ローマ教皇臺下w

太政大臣、左大臣、右大臣が三公で、三公は三台星に因み三台と呼ばれ、その下に控えますってので台下だとw

太政大臣が台下なら、各大臣は閣下でも首相は台下じゃない?これ明治憲法「首相は大臣と同列」の名残り?w

親王や関白が殿下で三公が台下って事は、陛下→殿下→台下ね♪浄土宗で台下の上に猊下なのは意図を感じるw

中国の律令で三公は独自の行政機関「府」を持てるから、府は大阪府、京都府、東京府の三つなんだ(゜o゜)
***このコメントは削除されています***
アバター
2022/12/14 07:37
教皇につける敬称の「台下」。新字だと何か軽いけど、旧字の「臺下」だと貫禄あるね♪^^ローマ教皇臺下w

太政大臣、左大臣、右大臣が三公で、三公は三台星に因み三台と呼ばれ、その下に控えますってので台下だとw

太政大臣が台下なら、各大臣は閣下でも首相は台下じゃない?これ明治憲法「首相は大臣と同列」の名残り?w

親王や関白が殿下で三公が台下って事は、陛下→殿下→台下ね♪浄土宗で台下の上に猊下なのは意図を感じるw

中国の律令で三公は独自の行政機関「府」を持てるから、府は大阪府、京都府、東京府の三つなんだ(゜o゜)

***このコメントは削除されています***
アバター
2022/12/14 07:35
教皇につける敬称の「台下」。新字だと何か軽いけど、旧字の「臺下」だと貫禄あるね♪^^ローマ教皇臺下w

太政大臣、左大臣、右大臣が三公で、三公は三台星に因み三台と呼ばれ、その下に控えますってので台下だとw

太政大臣が台下なら、各大臣は閣下でも首相は台下じゃない?これ明治憲法「首相は大臣と同列」の名残り?w

中国の律令で三公は独自の行政機関「府」を持てるから、府は大阪府、京都府、東京府の三つなんだ(゜o゜)

親王や関白が殿下で三公が台下って事は、陛下→殿下→台下ね♪浄土宗で台下の上に猊下なのは意図を感じるw
***このコメントは削除されています***
アバター
2022/12/14 07:34
太政大臣、左大臣、右大臣が三公で、三公は三台星に因み三台と呼ばれ、その下に控えますってので台下だとw

太政大臣が台下なら、各大臣は閣下でも首相は台下じゃない?これ明治憲法「首相は大臣と同列」の名残り?w

中国の律令で三公は独自の行政機関「府」を持てるから、府は大阪府、京都府、東京府の三つなんだ(゜o゜)

親王や関白が殿下で三公が台下って事は、陛下→殿下→台下ね♪浄土宗で台下の上に猊下なのは意図を感じるw
***このコメントは削除されています***
アバター
2022/12/14 07:33
太政大臣が台下なら、各大臣は閣下でも首相は台下じゃない?これ明治憲法「首相は大臣と同列」の名残り?w

中国の律令で三公は独自の行政機関「府」を持てるから、府は大阪府、京都府、東京府の三つなんだ(゜o゜)

親王や関白が殿下で三公が台下って事は、陛下→殿下→台下ね♪浄土宗で台下の上に猊下なのは意図を感じるw
***このコメントは削除されています***
アバター
2022/12/14 07:32
中国の律令で三公は独自の行政機関「府」を持てるから、府は大阪府、京都府、東京府の三つなんだ(゜o゜)

親王や関白が殿下で三公が台下って事は、陛下→殿下→台下ね♪浄土宗で台下の上に猊下なのは意図を感じるw
***このコメントは削除されています***
アバター
2022/12/14 07:31
中国の律令で三公は独自の行政機関「府」を持てるから、府は大阪府、京都府、東京府の三つなんだ(゜o゜)
アバター
2022/11/17 18:18
「ゆめゆめ忘れるな」の「ゆめゆめ」って「努努」なんだ!( ゚д゚)!知らなかったよ〜><いつ習った?
アバター
2022/11/12 15:23
「気圧(けお)される」毎度毎度、恥ずかしい告白だけど、こんな単語知らなかった〜^^; 勉強しよっと♪
アバター
2022/11/08 19:46
ツバキって山茶なんだ!@@!椿は日本で作られた国字だとか!この歳になって、知らないことが多すぎる〜w
アバター
2022/10/19 00:28
ご先祖様が今の名字になっての極官は右大辨。辨官のベンって辯と思ってた…。間違うとご先祖様に叱られるw

弁(辯)護士のベンと弁(辨)官のベンは違う字なんだ!話すことは「辯」、わきまえることは「辨」らしい。

弁当は「弁えて(そなえて)用に当(當)てる」ことから「辨當」〜(^o^)
***このコメントは削除されています***
アバター
2022/10/18 08:48
枢機卿が猊下なら教皇は?と調べたら「台下」だと。台下なんて知らなかった〜(゜o゜)「教皇台下」かぁ〜
***このコメントは削除されています***
アバター
2022/10/17 18:39
ご先祖様が今の名字になっての極官は右大辨。辨官のベンって辯と思ってた…。間違うとご先祖様に叱られるw

弁(辯)護士のベンと弁(辨)官のベンは違う字なんだ!話すことは「辯」、わきまえることは「辨」らしい。
***このコメントは削除されています***
アバター
2022/10/17 18:38
弁(辯)護士のベンと弁(辨)官のベンは違う字なんだ!話すことは「辯」、わきまえることは「辨」らしい。
アバター
2022/09/30 12:56
「厭(いと)わしい」が会話中に出てきて?@@?ってなった。「忌(い)まわしい」では話が変だし…ってw

「厭(いと)う」なんて、文章でしか見たことなかったから、実際に口頭で使う人と話してビックリした^^;
***このコメントは削除されています***
アバター
2022/09/29 19:21
「厭(いと)う」なんて、文章でしか見たことなかったから、実際に口頭で使う人と話してビックリした^^;
アバター
2022/08/12 10:48
「滾(たぎ)る」かぁ〜 これも読めなかった…。大学レベルらしいけど…>< 漢字の勉強しないとね♪^^
アバター
2022/08/10 22:21
刮目に「目を開いてよく見る」意味があるんだから「刮目して見よ」は変じゃん!って思ったら、こするか〜w
アバター
2022/07/28 00:16
勝手に配信される離婚記事で悪阻(つわり)の漢字を初めて知った。読めないよね〜!小倉優子に、ちと感謝w
アバター
2022/05/21 04:23
南森町〜天六界隈は大阪でもカレーの激戦区だそうだ。カレー屋巡り2軒回ったら、もうお腹がはち切れそう…

「はち切れる」の「はち」って何だろ〜?「破ち」かな?「放ち」?「爆ち」?語源も今一、分らない…^^;
***このコメントは削除されています***
アバター
2022/05/21 04:22
「はち切れる」の「はち」って何だろ〜?「破ち」かな?「放ち」?「爆ち」?語源も今一、分らない…^^;
アバター
2022/05/14 04:34
枝雀の「青葉」を聴いていたら、柳陰を飲んでいた。昭和初期までは夏の高級冷酒だったらしい。飲みた〜い!

陰と蔭の違いを調べた。陰は物陰、蔭は草蔭らしい。って事は、柳の蔭の冷たい井戸で冷やすのは柳蔭…^^;
アバター
2022/05/14 04:34
「太ましい」なんて単語が出来たんだ!@@!言葉は生き物だけど、この国の言葉の変化は早いね〜^^;

ネットスラングで「より柔和な語感を持ち、比較的好ましい意味合いで、婉曲的な表現として用いる」だって♪
***このコメントは削除されています***
アバター
2022/05/14 04:32
枝雀の「青葉」を聴いていたら、柳陰を飲んでいた。昭和初期までは夏の高級冷酒だったらしい。飲みた〜い!

陰と蔭の違いを調べた。陰は物陰、蔭は草蔭らしい。って事は、柳の蔭の冷たい井戸で冷やすのは柳蔭…^^;
***このコメントは削除されています***
アバター
2022/05/14 04:31
枝雀の「青葉」を聴いていたら、柳陰を飲んでいた。昭和初期までは夏の高級冷酒だったらしい。飲みた〜い!
***このコメントは削除されています***
アバター
2022/05/09 05:01
ネットスラングで「より柔和な語感を持ち、比較的好ましい意味合いで、婉曲的な表現として用いる」だって♪
***このコメントは削除されています***
アバター
2022/05/08 05:40
「太ましい」なんて単語が出来たんだ!@@!言葉は生き物だけど、この国の言葉の変化は早いね〜^^;
アバター
2022/04/01 07:02
弁は弁・辨・瓣・辯の4つが合わさってるから意味が多いんだ!「辨える」と「辯護」の「弁」は違う字かぁ〜
アバター
2022/03/30 02:51
「弁(わきま)える」うっ〜〜!これも読めなかった…><…今まで文脈から適当に流してたんだよな…^^;
アバター
2022/03/20 03:35
「融通無碍」の無碍と「無下にする」の無下がごっちゃになってた…^^;意味は全然違うのにね♪
アバター
2022/02/28 03:30
「斯様(かよう)」を「さよう」と読んでた…。恥ずかしい〜><…だって「斯」はサ行っぽいじゃん!^^;
アバター
2022/02/20 02:52
今は急須で煎茶を「淹れる」。「煎れる」だと煮出す作業を表すのでチャイ等になってしまう。漢字は難しい♪
アバター
2022/02/03 08:59
幇間契機に院近臣、同朋衆、御伽衆の時代変遷に伴う性格と権限を調べてみた。今なら内閣官房参与かなぁ〜?
アバター
2022/02/01 03:59
「太鼓持ち」は「幇間(ほうかん)」なんだ〜!太閤秀吉の取巻きが由来とか…知らない事がまだまだあるな♪
アバター
2022/01/17 01:35
「夥しい」が読めなかった…。「おびただ(しい)」かぁ〜^^; もっと勉強しなくちゃなぁ〜♪
アバター
2022/01/11 04:57
調べたら「二進も三進も」は算盤の割算九九由来だった♪母が「ニイチテンサクノゴ」って、やってたな〜^^
アバター
2022/01/05 01:21
「拐う」を「さらう」と読むのは当て字のようだ。誘拐が「さそい+かどわかす」だから、連想させたのかな?
アバター
2021/12/27 01:46
「にっちもさっちも」は「二進も三進も」って書くんだぁ〜!@@!知らなかった…習ってないよね?^^;
アバター
2021/12/27 01:45
Faoポン 久し振り〜♪
よね!
日本語で「ぱ」なんてあるの知らなかったよ〜ww
***このコメントは削除されています***
アバター
2021/12/27 01:43
「にっちもさっちも」は「二進も三進も」って書くんだぁ〜!@@!知らなかった…習ってないよね?^^;
アバター
2021/12/12 16:34
こんにちは
ちょっとの間もどってきました。
いつもありがとうございます。

慮る、僕も「ばかる」と思ってました。
おかげでひとつ覚えました^^
アバター
2021/12/09 04:07
「慮る」の読みって「おもんぱかる」が正解なんだぁ〜!@@!「おもんばかる」と濁音だと思ってた…^^;
アバター
2021/11/28 02:12
今までずっ〜〜っと、懸想の読みをケンソウだと思ってた…。知らなかった〜恥ずかしい…(。>﹏<。)
アバター
2021/11/26 06:47
「已己巳己」って何で「己」が2つなんだろ〜?ゴロかな?似てるからついでに足しちゃえ♪ってな感じかなw
アバター
2021/11/26 06:42
恥ずかしい話だけど「攫う」が読めなかった…。こんな字、習ったかなぁ〜?もっと漢字勉強しよ〜っと♪



管理人
々々
副管理人
-
参加
受付中
(管理人の許可が必要)
公開
メンバー公開
カフェの利用
24時間
カテゴリ
仲間
メンバー数
8人/最大100人
設立日
2012年09月29日

Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.