ニコッとタウンにログインして、きせかえ仮想生活を楽しもう♪
最近はアナリーゼの重要性を感じています(いまさらですよね、、、w) 発表会でショパンノクターン9-2を選択したときも、ピアノの先生からいろいろレクチャーされました。 ピアノの演奏において、アナリーゼをどのようにしているか、情報共有したいと思います。
2本の指を固定して他の3本の指でスムーズに引けるようになる練習です。
たとえば、右手の親指から小指に向けて、指番号を1から5とすると、、、
1-2で鍵盤を押さえたまま、3-4-5の指を動かす、、、などです。
結構強化できたという印象ですw
例えば、王道進行なら、4-5-3-6、小室進行なら、6-4-5-1、でどのような曲で利用しているか、理解できます。
では、4-5-3-6をマスターするにはどのようにすればよいか、先生に質問しました。
すると、どんな曲でも良いから、同じ調の楽譜で、そのコード進行を適用する練習をすれば良いと言われました。実際にやってみたところ、当然、どの曲でもこのコード進行がぴったりいくわけではないのですが、ダイアトニックコードなので、しっくりする場合も結構ありました。
左手でコードの1-3-7をメインで押さえる練習です。
・メジャーコードの7thは必ず押さえる
C7、f#7など、、、、Cm7はケース・バイ・ケース
・onコードの場合は、onコード+3コード(1-3-5)で押さえる
C/Aの場合、A+C(1-3-5)
・9thがある場合は、1-9th-3-5で押さえると独特な音階となる
C9の場合、1-9th-3-5 ド レ ミ ソ
・メロディにある音は、ベースコードを除き省く
・
指番号1-3 2-4 3-5の繰り返しがつらいので強化しています。
目的は楽譜がなくても簡単に曲が弾けるようになることです。
できるだけ多くの曲をコード展開+メロディで学習する。
なぜ、ここでこのコードなのか、なぜここでテンションが入っているか、なぜこのコード展開なのか、考えながら練習する。
ということをやっているのですが、とりあえずコード+メロディで楽譜を無視しています。
初見力も重要なので、譜読みもやってはいますが、、、
88鍵あるピアノの位置を正確に把握してアプローチする、、、、
最近はオクターブ単位で鍵盤を低音から高音までスタッカートで弾く練習をしています。
楽譜だけ見て鍵盤は見ない、、、、練習ですが先は長いかなぁー><
苦手です。
先生から、鍵盤の上のほうから落下させる練習も良いと指導されたので、
狙いを定めて鍵盤を外さないような練習をはじめます。
鍵盤は一番置くまで押さえた状態から以下にすばやく離すかなど、いろいろ練習方法はありますが、高い位置から正確に鍵盤をヒットさせる練習も良いと感じています。
単なる練習ですがフルートの伴奏をすることになりました。
左手がベース、右手がテンションを含むコードのパターンで弾くのは初めてです。
まずは、左手だけで弾いていたものを、左右の手に分解しました。
2音の重音が相変わらずレガートで演奏できません><
1-3、2-4、3-5を循環させるだけなのですけど、、、、
先生曰く、反動で練習すれば、とのことでしたw
右手の小指が弱いので、強化練習をしています。
特にスラーがうまく弾けないので、
薬指との連携で4-5-4-3をスラーで弾く練習です。
ひたすらハノンなどをやるよりも弱点の指を意識して練習するほうが効果的だと感じましたw
ピアノの先生に練習曲のテンションについて教えていただきました。
テンションをコードで右手で弾くときに、-9、+9のパターンですが、+9があるときは、3度は必要。
9,13があるコードは、ドミナントだけではない、、、、メジャー、マイナーもある、、、
メジャーの13は6でもありますが、、、、
あっているかな?
指のレガートはなかなか難しいですね。
ペダルの活用もしていますが、なんとなく音が濁るかなw
レガートができているか耳できちんと確認する、
スタッカートは短く、、、、
という練習をしています。
レガートって、難しい、、、(汗
たとえば、ストリートピアノで、この曲をかっこよく演奏してみんなを驚かせたい!?、、、
て、ことは難しいので、まずは、好きな曲を自分が納得できる演奏をしたいかな?
ヨドバシやビッグカメラにある電子ピアノ、、、今ではコロナで自由に弾けないことも多いですが、
昔は、ストリートピアノのように、ふらっと来て、かっこよく弾いている人は、やはりかっこよかったw
【ピアノとリズム】
どうやらリズムが怪しいらしい、、、、というか完璧で怪しい!
日頃、メトロノームを利用して練習していないのが裏目にでたのかなw
まあ、ピアノの先生のご指摘なので、リズムの練習を進めています;
まずはメトロノームでハノン、うーん、初歩的で良いかも;
で、練習している曲もメトロで、、、これが難しい><
8分音符ならまだしも16分音符なんて、、、(汗
ということで、体で覚えるのが良いそうですwww
といいつつ、FFのプレリュードを弾いてみました。
お、これ楽しい♪
両手でコードのアルペジオを弾くところが良いので、
これを練習メニューにしても良いかと思いましたw
オクターブ超えの和音は大変ですよね><
今練習している紅蓮華は、ちょうどオクターブの4和音があるのですが、
はまっています;;;ラからラまでなんですが、その次の展開まで
重点的に練習しています。
まだスムーズに弾けるまで至っていません(汗
私の悩みは手が広がらない^^;
どうしてもドからオクターブのレ位が限界でミまで行くとスムーズに弾けない^^;
暇があれば手を広げてます^^;
4音抑える時に指の短さにいらっときちゃいます^^;
和音を押さえるとき、同時に押していないので音がずれていると先生から指摘していただきました。
4和音の場合は、たしかに、、、結構、むずいこともある><
というわけで、4音を同時に押す練習をしていますw
・指の強化・・・53423524、ハノン1 15分
・スケール・・・5分
・曲の練習・・・10分から無限大?
結構指の許可に時間がとられています。
ピアノをはじめたころ、ずっと脱力が大事って、いろいろな情報から、考えていました。
で、今は、と振り返ると、脱力は意識していないです><
クラシックをやっていたときは、呼吸法やら脱力をよく言われてきました;
脱力ができないと素早い指先もできないし、いろいろあると思うけど、
でも、楽しくピアノをやるなら、そんなに気にしなくても良いかな、と思う、今日このごろですw
この指使いが最適と思ってずっと練習していて、ピアノの先生から
こっちのほうがいいんじゃない、、、と言われ、
いやいや、それは厳しい、、、といいつつ、
練習を続けると、ピアノの先生はさすがと関心しました♪
指使い、これだけで、演奏力ががらっとかわりますねw
苦手でも練習して克服しようと思いました(もっと前からそうしろよって、心の声)
紅蓮華のレッスンを受けました。
中級クラスの楽譜なので、色々アドバイスをしていただきました。
初見で苦手なのはリズム把握です。
16音符になるとリズム感は適当になっちゃうので、ゆっくり確認しないと正確に弾けません><
紅蓮華ですが、曲のリズムを体で覚えることを提案していただきました。
両手をあわせるリズムと片足(左)で異なるリズムを体で覚えます。
両手は3泊単位でリズムをとって、足は1拍、4拍目でとります。
手:1◯ 2 3 4◯ 5 6 7◯ 8
足:1◯ 2 3 4 5◯ 6 7 8
和声?、コード展開についてこれまで勉強しては忘れ、勉強しては忘れの繰り返しでした><
ピアノ先生に、夜に駆ける、などのレクチャを受けていたのですが、この楽譜の展開は好みでないとか、いろいろ教わりました。先生から、楽譜をそのまま弾くのもいいけど、コード展開でアレンジするのもいいんじゃない、ということで、またコード展開を勉強しています。
「実践コードワーク(理論編)」篠田氏
とりあえず、初見のための楽譜を見て弾く練習と、メロディーとコードで弾く練習をしています。
まずは、FFから、、、、
半音ずつあげて、1オクターブ練習することが重要です。
それをやらないと、強化にならないと思います。
こんばんは!
指の独立ができる、できないで、リズム通りにできるかは違うと実感しています。
毎日が大事ですよね。
両手で練習すると、左手の弱点が分からないので、左手重視で練習しています。
チェルニー30は1番、2番が難しかった記憶があるのですが、今でも難しいと思います(笑
私はチェルニー先生の左手のための24の練習曲というのをやってます。
700円とはおもえない^^;小難しいやつでしたが今23番に突入しました…が弾けない^^;
ハノンも抜粋して苦手な場所をしつこく練習してます~やっぱ毎日10分くらいでも動かさないと
手は動かなくなる気がします
最近、とても効果がある方法をピアノの先生から教わりました。
指の番号は親指が1番、小指が5番
左手の動き:5 → 3 → 4 → 2
右手の動き:5 → 3 → 4 → 2
・利き手でない手(ex.左手)は弱いので、その弱手をゆっくり確実に独立して弾けるまで練習
目でしっかり指の動きを観察 特に指の移動するときに
指の爪先の近くが鍵盤をタッチ
指を上げるときは鍵盤から離しすぎない
弱点を分析 マサの場合は弱手の3番→4番
・弱手で確実に弾けるようになれば両手で練習
・ある程度できればリズムを変化
1拍目、3泊目を長く強く
2拍目、4拍目を長く強く
ここまで確実に独立して強く弾けるようになれば、次はハノン1番から10番でゆっくり連取
コード展開の視点、1-4-5-1などしか、考えていない><
ここはドミナントで不安定だから、とか、、、(汗
でも、練習する曲が、6-4-5-1のコード展開などにはまると、コードだけで弾けるようになるのは嬉しいかなw
こんばんは!
フォローありがとうございます~♪
スィートピー⚘さん
ピアノ、楽しんで下さい。
楽譜をそのまま弾くだけでなく、スケールやコード、コード展開などを理解するとさらに楽しいですよ♪
偉そうなこと言っていますけえど、、、(汗
簡単にいうと、曲の構造の分析なんですね。
勉強になりました~。
簡単簡潔に言うと、曲の構造の分析ですか。
例えば、ソナタ形式だと、主題(主調)→展開部(属調)→再現部(主調)→コーダ(曲によりけり)、といったような。
ロンド、フーガなどもそれぞれ法則に則った展開と移調がありますので、そういうの調べてから弾くと本番でブラックアウトしにくいと思います(;^_^A
分かりにくい説明でしたらごめんなさい<(_ _)>
こんばんは!
アナリーゼっていうとカッコイイのですけど、
実際は、曲の調とベースからコード展開を調べて、
曲全体のパターンがわかれば暗譜しやすい、他の曲の応用できる、かな
と考えた次第ですけど、、、、なかなかできません><
すぐに楽譜を見て弾いちゃいますw
私もやったことはないのですが、他の方からそういうお話を(違う人が何人も)してました。
出来るようになりたいです。
ごめんなさい、、、、
ピアノサークル、本当に減りましたね;;
かつては乱立していて、いくつか参加しましたが、どれも今はないようです
サークルとしての運用は難しいのでしょうね!
マサも日記とサークルの違いがいまいち理解できていません.><
もっと、ワイワイガヤガヤできるとサークルも良いのだろうと思いますが、、、
アナリーゼ、奥が深いですね(汗
ついついアナリーゼをしないで楽譜を見ながら弾いてしまいます(笑
ごめんなさい、、、、
ピアノサークル、本当に減りましたね;;
かつては乱立していて、いくつか参加しましたが、どれも今はないようです
サークルとしての運用は難しいのでしょうね!
マサも日記とサークルの違いがいまいち理解できていません.><
もっと、ワイワイガヤガヤできるとサークルも良いのだろうと思いますが、、、
アナリーゼ、奥が深いですね(汗
ついついアナリーゼをしないで楽譜を見ながら弾いてします(笑
でも、苦手分野です〜。
サークル検索で、ピアノで出てきたのは3サークルでした。
たしかに以前はもっとたくさん出てきていましたよね。
ニコタのサークルで「ピアノ」キーワードで検索すると、
マサが参加していているサークルしか出てこなかった。
あれれ、以前はピアノで検索するといっぱいでてきたのに、、、、
検索のしかたがまずいのかな