Nicotto Town


気軽にクラシックを聴きませんか?

違反行為を見つけたら?
  • サークルTOP
  • サークルカフェ
  • 掲示板
  • 伝言板
  • メンバー一覧

はじまりはクラシック

投稿者:エフェメラル

NHKのFM「きらクラ!」の時代 はじまりはクラシック(略して「はじクラ」)と言うコーナーがありました

もともとはクラシックの曲なのですが それをアレンジしたロックやポップス 歌などを紹介するコーナーです

かけるクラシックでも「ロック×クラシック」と言うのがありました

お遊びみたいになりますが もし「はじクラ」を見つけられたら 原曲と共に紹介してみてください


<参考資料>
はじクラで検索してみたら 少しですが残してくださっている方がいらっしゃいました
http://scherzo111.blog122.fc2.com/blog-entry-276.html

アバター
2024/09/15 21:04
今 敏監督の映画「東京ゴッドファーザーズ」のEDがベートーヴェンの交響曲第9番を編曲したものでした
(「東京ゴッドファーザーズ」はクリスマスから大晦日 初日の出までの話です)

ホームレスの3人がクリスマスに捨てられた赤ん坊を拾うと言う話なので 歌詞もそれっぽくなってます^^

↓歌詞 No.9/鈴木慶一とムーンライダーズ
https://www.joysound.com/web/search/song/513274


↓Moonriders...No. 9 (Tokyo Godfathers - Credits Theme)
https://www.youtube.com/watch?v=YW1t6_UayO4


***
映画は現在ABEMAで無料配信中です(期限があります)
ドタバタ劇ですが なかなか面白かったです
今敏監督 もっと長生きして欲しかったなぁ

↓アニメ映画「東京ゴッドファーザーズ」
https://abema.tv/video/title/241-243
アバター
2024/07/28 08:49
NHKFMの「名演奏ライブラリー」の先週の放送は「有機的に鮮やかに クリーブランド弦楽四重奏団」でした

もう時間がないのですが 聴き逃しで今日の午前10:55まで聴けます
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=1635_01

結構この番組は好きなので いつも2回とか聴いているのですが この日紹介された曲の中に どうしても子供の頃に聴いた お笑い芸人さんみたいな人が歌っていた「~で ぎっちょんちょんで ぱーいのぱーいのーぱーい」(この部分だけ憶えていた)と言うメロディーがどうしても聴こえるのです

「あれ~ あんなふざけた歌だったのに こんな曲からメロディーを取っているの?」って かなり驚いていたのですが 調べてみたら 原曲はヘンリー・クレイ・ワーク作曲の「ジョージア行進曲」との事

↓Marching Through Georgia
https://www.youtube.com/watch?v=AAFEWL0-1sc

カントリー風の行進曲で陽気な感じもあります


で 番組でかかっていたのは アイブス作曲の弦楽四重奏曲 第2番
この演奏はエマーソン弦楽四重奏団(クリーブランド弦楽四重奏団のは見つかりませんでした)

↓Ives: String Quartet No. 2 - 1. Discussions:
https://www.youtube.com/watch?v=VaZIty6YybA

現代音楽って感じの曲なのですが 4分過ぎあたりで聞き覚えがあるメロディーが2つ連なって出て来ます


で 私の子供の頃に聴いていたのは このエノケンさんの歌だと思います

↓1918(大正7)『東京節(パイノパイノパイ)』歌:エノケン
https://www.youtube.com/watch?v=HecduFXZZQQ

私は大正生まれじゃありませんが 昔は流行歌も寿命が長く歌われていたので知っているんだと思います

「昔の流行歌は 結構斬新で粋な事をやってたんだなぁ」って感心しました
アバター
2024/06/27 12:14
パッヘルベルのカノンを聴いていたら 戸川純さんの「蛹化の女」を思い出したのですが下の方に書いていましたね
この曲 てっきり「ようかのおんな」と読むんだとばかり思っていたのですが「むしのおんな」だそうです

3パターンあるそうですが(ライブと普通版とパンク版)普通版とパンク版を聴き比べでUPしてある方があったので良かったら聴いてみてください

↓戸川純 蛹化の女 ノーマルvsパンク TOGAWA JUN
https://www.youtube.com/watch?v=WBv4bNC7epM


涼しげなパッフェルベルのカノンが暑苦しい曲になっていますが 出て来るのが蝉なので仕方ないかなって思います^^

↓歌詞 戸川純 蛹化の女
https://www.uta-net.com/song/121576/

アバター
2024/01/18 16:47
昔 OTTAVAで良くかかっていたジョゼフ・カントルーブ作曲の「『オーヴェルニュの歌』よりバイレロ」
*詳しくはこの方のブログを読んでください(曲も聴けます)

↓オーヴェルニュの歌 バイレロ 歌詞の意味
フランスの作曲家ジョゼフ・カントルーブが描く故郷の情景
https://www.worldfolksong.com/songbook/france/auvergne-canteloube.html


そのバイレロをボブ・ジェームスさんが ゆったりとしたフュージョンの曲に編曲したものがありました
Shepherd's Songとは「羊飼いの歌」だそうです

↓Bob James - Shepherd's Song
https://www.youtube.com/watch?v=wPURP5lhgek


上に載せた記事の中にサラ・ブライトマンさんもカバーしていると書いてあったのですが「サラ・ブライトマンさんってオペラ歌手なので普通じゃないの?」って思ったのですが あんまりクラシックっぽくないアレンジで… でも良かったのでこちらも紹介しておきます

↓SARAH BRIGHTMAN - Baïlèro
https://www.youtube.com/watch?v=M7OBIUXidEk

アバター
2023/06/11 12:48
これも「はじクラ」じゃなくて オペラ歌手の錦織健さんがクイーンを歌っているものです

↓シマネ健バンド
https://www.youtube.com/channel/UCXkezm8D350Wx-z_C1aZ-1g

たまに出て来る変な声は島根県の誇るアニメ「秘密結社鷹の爪」の吉田君の声です
(錦織さんと吉田君がクイーンの曲を歌っているって感じ)

フレディ・マーキュリーさんも凄い人でしたが オペラ歌手の錦織健さんが歌うと また違った感じで素敵です♪


詳しい経緯は こっちの動画の説明文を読まれると良いかも

↓~オペラ歌手がクイーンの名曲を歌ってみた!~ BOHEMIAN RHAPSODY/シマネ健バンド(錦織健)
https://www.youtube.com/watch?v=33_xgix6KLU

***このコメントは削除されています***
アバター
2023/06/11 12:44
これも「はじクラ」じゃなくて オペラ歌手の錦織健さんがクイーンを歌っているものです

↓シマネ健バンド
https://www.youtube.com/channel/UCXkezm8D350Wx-z_C1aZ-1g

たまに出て来る変な声は島根県の誇るアニメ「秘密結社鷹の爪」の吉田君の声です
(錦織さんと吉田君がクイーンの曲を歌っているって感じ)

フレディ・マーキュリーさんも凄い人でしたが オペラ歌手の錦織健さんが歌うと また違った感じで素敵です♪


アバター
2023/06/11 11:21
これもパバロッティ氏がロック歌手と歌っているのと同じで「はじクラ」に入るのか微妙ですが…

Anne Sofie von Otter さんが  ロック歌手のElvis Costello氏の共演

オペラ歌手のオッターさんはポピュラーな曲を歌われても とても素敵♪

↓【Anne Sofie von Otter & Elvis Costello】For The Stars
https://www.youtube.com/playlist?list=PLfJndz0utgOM_2fDJD9R_savlvfvIYSwj


↓このアルバムについてのウィキ
https://ja.wikipedia.org/wiki/フォー・ザ・スターズ
***このコメントは削除されています***
アバター
2023/06/11 11:20
これもパバロッティ氏がロック歌手と歌っているのと同じで「はじクラ」に入るのか微妙ですが…

Anne Sofie von Otter さんが  ロック歌手のElvis Costello氏の共演

オペラ歌手のオッターさんはポピュラーな曲を歌われても とても素敵♪

↓【Anne Sofie von Otter & Elvis Costello】For The Stars
https://www.youtube.com/playlist?list=PLfJndz0utgOM_2fDJD9R_savlvfvIYSwj


↓この曲についてのウィキ
https://ja.wikipedia.org/wiki/フォー・ザ・スターズ
アバター
2023/04/16 11:34
rihitoさん コメントありがとうございます^^
シベリウスは良いですよね♪

*****
少し前に10日程入院していたのですが その時お世話になった看護師のお兄さんからKing Gnu(キング・ヌー)と言う素敵なバンドを教えてもらいました♪

これはKing Gnu名義になっていませんが King Gnuと言う名称になる前の作品です

・とても綺麗な初期作品 

↓Srv.Vinci  Plastic Rain
https://www.youtube.com/watch?v=bLxEObxXI6s


・King Gnuでも歌われているバージョン(完成形)

↓Srv.Vinci - サマーレイン・ダイバー
https://www.youtube.com/watch?v=rSxfvGbPqVs


この曲の途中に出て来るのがショパンの前奏曲「雨だれ」です

↓前奏曲 作品28の15「雨だれ」 ショパン
https://www.youtube.com/watch?v=qIqmd1g8GMQ

アバター
2023/04/13 19:35
シベリウスの交響曲は第2番が有名で、いかにも北欧的な感じがして親しみやすいですが、名曲として紹介されるのが5番の交響曲ですね。とても叙情的で美しい旋律に満ちています。
アバター
2023/04/12 20:25
ラジオを聴いていたら こんな曲がかかっていました

↓Strawberry Switchblade Since Yesterday
https://www.youtube.com/watch?v=S7ZNn8VrnBI


「この曲の冒頭は何だったかな?」って考えていたら シベリウスの交響曲だと気が付きました
ちょっと調べるのに手間取りましたが シベリウスの交響曲でも一番好きな第5番の第3楽章でした

第3楽章だけでも聴けますが とても良い曲なので良かったら全曲聴いてみてください
北欧の国フィンランドの澄み切った空気が感じられる曲です

↓Sibelius: 5. Sinfonie ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Hugh Wolff
https://www.youtube.com/watch?v=EcjvvBbZhn4


***
ところで 以前書いているのに被っていないか見ていたら 森雄一さんの「ロックになったクラシック」に この曲の同じ部分を使っている曲の紹介がありました

↓ビーチ・ベイビー ファースト・クラス
https://www.youtube.com/watch?v=6-RFHqsUMvc

Beach Babyは 英国のビーチボーイズと言われているバンドだそうです
確かにこの曲も夏向きの歌ですね♪
アバター
2023/01/30 10:29


1月29日の「×クラシック」でかかっていた曲です かなり後の方です
↓らじる★らじる 聴き逃し
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=5945_01


この曲はアニメの「ガンスリンガー・ガール」の1期のエンディング曲として知っていたのですが まさかフォーレが原曲だとは思っていませんでした

「ガンスリンガー・ガール」は死が迫っている少女を組織が引き取り(その子は死んだ事になってしまう)
身体は義体化させた後 洗脳して暗殺者にしてしまうと言う悲しい物語です
物悲しい雰囲気のアニメで好きでした
YouTubeにUPされているので興味がある方は探してみてください
2期までありましたが私は1期が好きです

↓Gunslinger Girl ED
https://www.youtube.com/watch?v=rzudrqmnPfA

これがフルバージョンだそうです 初めて聴きました…(ヲタク丸出しでスミマセン)

↓GUNSLINGER GIRL_ED_DOPO IL SOGNO~夢のあとに~FULL
https://www.nicovideo.jp/watch/sm2368861

***
原曲のフォーレです
歌詞の日本語訳も書いてあるので こちらのサイトさんにしてみました(曲も聴けます)

↓フォーレ「夢のあとに」歌詞と解説、おすすめの名盤
https://vivaclassicalmusic.com/post-2311


歌詞はどちらもフランス語ですが ガンスリンガー・ガールの方はアベマリアみたいな歌詞になっています
アバター
2022/11/20 15:30
これは「はじクラ」ではないのかもしれませんが…

ハスキーボイスのロックシンガー ブライアン・アダムスがパヴァロッティと歌っています
奇妙な取り合わせで面白かった?ので紹介しておきます

↓Bryan Adams & Luciano Pavarotti - 'O Sole Mio
https://www.youtube.com/watch?v=5a0juQ0aeGI

パヴァロッティの前にもマイクがありますが入っているのかな?

ちなみにブライアン・アダムスはこんな歌を歌う人です
↓Bryan Adams - Heaven
https://www.youtube.com/watch?v=s6TtwR2Dbjg


他にもパヴァロッティさんがロック歌手と歌っている動画がたくさんありますが 何故だろうと思っていたらチャリティーコンサートをされていたんですね
(…パヴァロッティさんが2007年に亡くなっていたのを私は知りませんでした (´;ω;`)ウッ…
https://www.universal-music.co.jp/luciano-pavarotti/biography/


チャリティーコンサートの模様です
↓Best of Pavarotti & Friends
https://www.youtube.com/watch?v=LWXQdw-YvVM&list=PLaOrMciSnv6-2l1D7OUwzA3ucBTTOHLl1

アバター
2022/10/06 08:34
つづき

「Medley:Bali Ha'I & Stranger in Paradise」
R.ロジャース~ボロディン:作曲
Keola Beamer
(2分59秒)
<RESPECT RES-205>

アバター
2022/10/06 08:33
つづき

「ブラジル風バッハ 前奏曲」
ヴィラ・ローボス:作曲
Egberto Gismonti
(5分27秒)
<EMI 364 748145 2>

「ルーマニア民俗舞曲」
バルトーク:作曲
Taraf De Haidouks
(7分36秒)
<Crammed Discs VIVO-101>

「ボレロ」
ラヴェル:作曲
Gurol Agirbas
(3分26秒)
<ADA NO NUMBER>

「アダージョ」
ジャゾット(伝アルビノーニ):作曲
Gurol Agirbas
(4分09秒)
<ADA NO NUMBER>

「The Ride of the Valkyries(ワルキューレの騎行)」
ワーグナー:作曲
Chicha Libre
(4分03秒)
<ライス BBR464>

「Carmen(ハバネラ「恋は野の鳥」)」
ビゼー:作曲
Stromae
(3分06秒)
<UNIVERSAL 3750219>

「管弦楽組曲第3番 アリア(G線上のアリア)」
バッハ:作曲
Lodestar Trio
(4分09秒)
<NAXOS NXW761582>

「前奏曲ハ短調 BWV999」
バッハ:作曲
Baden Powell
(2分50秒)
<ポリドール POCJ-2765>

「チェンバロ協奏曲第5番 ヘ短調」
バッハ:作曲
Ara Malikian
(3分17秒)
<Picos&Ham 2980>

「Kalimbach」
バッハ:作曲
Miguel Hiroshi
(2分40秒)
<Think! THCD577>

「Bach to Baisso」
バッハ:作曲
Catrin Finch、Seckou Keita
(5分46秒)
<Bendigedig BENDI2>

「Dhuwan Baraay Yuligi」
Radical Son
(3分16秒)
<Wantok Musik NO NUMBER>

「I Gat Wan Ples I Stap」
Ol Sing Blong Plantesen
(2分08秒)
<Wantok Musik NO NUMBER>

アバター
2022/10/06 08:30
NHKFMの音楽遊覧飛行と言う番組で少し前に「クラシック・ミーツ・ザ・ワールド」と言う特集がありました
民族音楽が多くてYouTubeにないものが多いのですが 今はなくても後になったらUPされて聴けるかもしれないので書いておきますね

「前奏曲第4番 ホ短調」
ショパン:作曲
Tolgahan Cogulu、Sinan Cem Eroglu
(4分36秒)
<KALAN 684>

「フラメンコ風ワルツ第7番」
ショパン:作曲
Maria Pomianowska
(4分10秒)
<CM CM1009>

「Lost Song」
グリーグ:作曲
Jane Birkin
(4分51秒)
<Parlophone 0190295867447>

「Moonlight Sonata」
ベートーベン:作曲
Avishai Cohen&Big Vicious
(5分28秒)
<ECM 2680 0836025>

「亡き王女のためのパヴァーヌ」
ラヴェル:作曲
Mathias Duplessy、The Violins of the World
(5分09秒)
<Absilone 843223>

「牧神の午後への前奏曲」
ドビュッシー:作曲
Eumir Deodato
(5分12秒)
<CTI ZK65129>

「Swan Lake(白鳥の湖)」
チャイコフスキー:作曲
Isfar Sarabski
(7分17秒)
<WARNER Germany 190295264185>

「Variations on Swan Lake(白鳥の湖)」
チャイコフスキー:作曲
The Terem Quartet
(2分10秒)
<REALWORLD CDRW23>

「7つのマニフィカト・アンティフォネン 第7曲 おお、エンマヌエルよ」
アルヴォ・ペルト:作曲
キンバンギスト合唱団
(4分34秒)
<Crammed Discs/Andolfi CRAM273>

「Goin'Home ~Pulang Ke Rumah~(家路)」
ドヴォルザーク:作曲
tomoca
(4分27秒)
<OMAGATOKI OMCA-1185>

アバター
2022/08/05 12:51
ギターバンドの編曲物ですが ベンチャーズ時代の音かなぁ?
プログレとか変な音楽が好きな私には 直球過ぎて物足りない感じがするのですが…

↓寺内タケシとバニーズ レッツ・ゴー「運命」・1
https://www.youtube.com/watch?v=EusNsFS6LmI

運命
白鳥の湖
ペルシャの市場にて
熊蜂の飛行
ショパンのノクターン
剣の舞


↓寺内タケシとバニーズ レッツ・ゴー「運命」・2
https://www.youtube.com/watch?v=OhtTK6QfWZA

未完成
ハンガリー舞曲 第5番
カルメン
ドナウ川のさざなみ
ある晴れた日に
エリーゼのために


そう言えばハンガリー舞曲は ブラームスがロマ(ジプシー)の音楽をハンガリーの舞曲だと勘違いして取り入れて作った曲なんだそうです

ブラームスのハンガリー舞曲にロマの音楽が入っているのは こう言う経緯があったみたいです
しかもその事で裁判沙汰にまでなっていたとは知りませんでした

↓「ハンガリー舞曲」盗作騒動にみる創作的利用の自由
https://rclip.jp/column_j/20130820-2/
***このコメントは削除されています***
アバター
2022/08/05 12:40
ギターバンドの編曲物ですが ベンチャーズ時代の音かなぁ?
プログレとか変な音楽が好きな私には 直球過ぎて物足りない感じがするのですが…

↓寺内タケシとバニーズ レッツ・ゴー「運命」・1
https://www.youtube.com/watch?v=EusNsFS6LmI

運命
白鳥の湖
ペルシャの市場にて
熊蜂の飛行
ショパンのノクターン
剣の舞


↓寺内タケシとバニーズ レッツ・ゴー「運命」・2
https://www.youtube.com/watch?v=OhtTK6QfWZA


未完成
ハンガリー舞曲 第5番
カルメン
ドナウ川のさざなみ
ある晴れた日に
エリーゼのために


そう言えばハンガリー舞曲は ブラームスがロマ(ジプシー)の音楽をハンガリーの舞曲だと勘違いして取り入れて作った曲なんだそうです
アバター
2022/08/02 08:28
ボロディンの「ダッタン人の踊り」のアーサー・ライマンによるジャズアレンジです
アルバムジャケットは南の島ですが あんまりそんな感じはしないかな?

Arthur Lyman - Paradise & Pearly Shells - 02. Stranger in Paradise
https://www.youtube.com/watch?v=DeIq7EWqkj0




アバター
2022/07/12 10:06
ナポリ民謡の「帰れソレントへ(Torna a Surriento)」は クラシックなのか?と言う問題も無きにしも非ずですが あの ルチアーノ・パヴァロッティも歌っているので入れてください

この「帰れソレントへ」をロックにしちゃったのが 最近出たウィザーのこの曲

↓Weezer - Cuomoville
https://www.youtube.com/watch?v=RVrd92aGYEQ

中学校の音楽の教科書にも載っていた この曲がこんなになっちゃうとは思ってもみませんでした

【おまけ】
調べていたら こんなサイトさんを見つけました

↓帰れソレントへ 歌詞の意味・和訳 原曲
http://www.worldfolksong.com/songbook/italy/surriento.html


これ 市長さんが来賓をもてなす為に作ってもらった歌なんだそうです ビックリ@@;

私が学校で習ったのは「日本語歌詞その2」の方でした
随分昔から この歌詞になっているみたいですね
名訳って事でしょうか?
***このコメントは削除されています***
アバター
2022/07/12 09:59
ナポリ民謡の「帰れソレントへ(Torna a Surriento)」は クラシックなのか?と言う問題も無きにしも非ずですが あの ルチアーノ・パヴァロッティも歌っているので入れてください

この「帰れソレントへ」をロックにしちゃったのが 最近出たウィザーのこの曲

↓Weezer - Cuomoville
https://www.youtube.com/watch?v=RVrd92aGYEQ

中学校の音楽の教科書にも載っていた この曲がこんなになっちゃうとは思ってもみませんでした

アバター
2022/04/29 11:07
パッヘルベルのカノンが こんなんなっちゃったって曲です

↓戸川純 蛹化の女
https://www.youtube.com/watch?v=CZjhiARFu4Y


パッヘルベルのカノンは この動画が好き
これってEテレで昔やってた動画だと思うんだけど…(秋山重子さんって誰?)
https://www.youtube.com/watch?v=B7BFgCXCqGU

調べて来ました
NHKの「名曲アルバム+」って番組でした
https://www.nhk.jp/p/ts/Z6Z2KGJYLV/episode/te/2ZX6WLVLV2/

この手の込んだ映像を(映像を作られたのは 大西景太さん)
いかにも自分が作りましたって感じにUPしてあるのは嫌ですね…
(良く見れば判るけど…)
***このコメントは削除されています***
アバター
2022/04/29 10:56
パッヘルベルのカノンが こんなんなっちゃったって曲です

↓戸川純 蛹化の女
https://www.youtube.com/watch?v=CZjhiARFu4Y


パッヘルベルのカノンは この動画が好き
これってEテレで昔やってた動画だと思うんだけど…(秋山重子さんって誰?)
https://www.youtube.com/watch?v=B7BFgCXCqGU
アバター
2022/02/12 00:34
またこんな動画を見つけてしまいました…

↓ALI PROJECT/原曲クラッシック集
https://www.nicovideo.jp/watch/sm1997836



        【審議中】( ´・ω・)´・ω)(ω・`(・ω・` )   

ぺたぁ_( _´・-・)_ もうこれ以上やりません ゆるしてください
***このコメントは削除されています***
アバター
2022/02/12 00:33
またこんな動画を見つけてしまいました…

↓ALI PROJECT/原曲クラッシック集
https://www.nicovideo.jp/watch/sm1997836



          【審議中】( ´・ω・)´・ω)(ω・`(・ω・` )   

ぺたぁ_( _´・-・)_ もうこれ以上やりません ゆるしてくだされ
アバター
2022/02/11 20:20
Ali Projectは声が高くて苦手と言いながら こんな動画を見つけてしまいました

↓【ALI PROJECT】アリプロ楽曲クラシック原曲出典引用まとめ Classical References in ALI PROJECT
https://www.youtube.com/watch?v=JOFgGBAD8Nk

コメント欄に曲名と時間を書いている方があったので 数えてみたら47曲
  ドッヒャ―――∑(゚◇゚ノ)ノ―――!!
多いとは思っていたけれど こんなにあるとは…

コメント欄を見て行ったら もっとあるそうです
アリプロは今もまだ活動しているので 今後増える可能性もありそうです
(クラシック原曲のアリプロの曲が好きと言う人が多くて そう言う所にも人気の秘密があるのかなと思いました)
アバター
2022/02/10 01:40
追記:
Ali Projectの原曲がわかったので

↓Ali Project 眼帯兎と包帯羊のMärchen - Gantai Usagi to Houtai Hitsuji no Märchen
https://www.youtube.com/watch?v=ix4-99OUUXw


原曲はシューマンのピアノ曲「蝶々」だそうです
↓シューマン: 蝶々(パピヨン) Op. 2
https://www.youtube.com/watch?v=G4YocfMr-oI


ちなみに「君の名を」は ベートーヴェン『三重協奏曲』第2楽章のカバーだそうです
こちらは聴ける音源が見つかりませんでした
(YouTubeに有料ならあります)

Music Premiumに入っている人でしたら こちらで聴けるみたいです
↓君の名を
https://www.youtube.com/watch?v=-GJ8P46oVYU


原曲はたぶんこれかな?
↓ベートーヴェン:ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲 第2&3楽章
https://www.youtube.com/watch?v=KQmFNbEsi8o

アバター
2022/02/10 00:09
Ali Project この人の曲は原曲をかなりいじっているのと声が高すぎて好きではないのですが(アニメ「ローゼンメイデン」には嵌ったけど) 
たまたま聴いていたアニメのサントラの中にクラシックを原曲にした物があってビックリして調べてみたら 結構いろいろあるみたいです

モーツァルトのオペラ魔笛の「夜の女王のアリア」が出て来ます
↓ALI PROJECT - GOD DIVA (.hack//Roots)
https://www.youtube.com/watch?v=3EqzWGy37jg


これにはシューマンの曲(歌曲?)が使われているそうですが 何かは判りませんでした
↓Ali Project 眼帯兎と包帯羊のMärchen - Gantai Usagi to Houtai Hitsuji no Märchen
https://www.youtube.com/watch?v=ix4-99OUUXw


プロコフィエフのロミオとジュリエットの「モンタギュー家とキャピュレット家」
↓ALI PROJECT - KING KNIGHT
https://www.youtube.com/watch?v=RPppAGDyIIc&t=6s


他にもベートーヴェンを使った「君の名を」と言うのもあるみたいなのですが ちょっと調べて聴けるのはこれくらいでした

ALI PROJECTは歌い方が単調なのか どれを聴いても同じに聞こえてしまうのが…orz
アバター
2022/02/09 00:19
ボロディンの「韃靼(だったん)人の踊り」を元にした坂本真綾さん&スティーブ・コンテさんの曲

原曲
↓ボロディン オペラ「イーゴリ公」より「韃靼人の踊り」
https://www.youtube.com/watch?v=Uq984sKqokI


↓Maaya Sakamoto feat. Steve Conte - THE GARDEN OF EVERYTHING
https://www.youtube.com/watch?v=4x5SAseoJI4


これ好きなんだ♪  良かったら聴いてみてください
アバター
2021/11/09 21:29
上に貼ってあるURLの方が「ストラヴィンスキー「春の祭典」を ギターの多重録音で 完璧に再現する動画」という記事を書いてあったので聴き比べしてみました

先に原曲
↓Stravinsky The Rite of Spring // London Symphony Orchestra/Sir Simon Rattle
https://www.youtube.com/watch?v=EkwqPJZe8ms


↓こちらがエレキギターアレンジ(記事内に動画があります)
http://scherzo111.blog122.fc2.com/blog-entry-597.html


最初 ギターと書いてあったのでクラシックギターの多重録音なのかと思ったらエレキギターでビックリ!
う゛~ん 私が聴いた所ではそんなに似てないかな?
でもキング・クリムゾンみたいで面白かったです♪
(キング・クリムゾンの音楽の原点はストラヴィンスキー???)


アバター
2021/11/09 11:44
民族音楽を良く流してくれるラジオ番組を聴いていましたら 現代音楽&ミニマルミュージックのTerry Riley の 「In C」と言う曲にインスパイアされたと言うインドの音楽がかかっていました
良かったら聴いてみてください

↓ Terry Riley - In C (1968)
https://www.youtube.com/watch?v=tbTn79x-mrI


インドのBrooklyn Raga Massiveの演奏 リストになっていて曲間が途切れますが…

↓Brooklyn Raga Massive Terry Riley - In C
https://www.youtube.com/watch?v=1zU3POlhPPM&list=OLAK5uy_kV2enH_6iNe2wX0IjAohkUtOHEPn56yBg&index=1


ラジオでかかっていたのは これをさらに変化させたIn D, Pt. 2でした
In Dはインド音楽ではIn Cよりも演奏がしやすいのだそうです

↓Brooklyn Raga Massive  In D
https://www.youtube.com/watch?v=9bjApTgVQNQ&list=OLAK5uy_kp4KTU-sYM9pcrpxmBKmqBoVLXyDhatc4


インドの音楽はゆったりと時が流れるような感じです
アバター
2021/04/08 22:59
下に書いたバラバラにされたカラヤンやマックス・リヒターの四季はドイツ・グラモフォンの「リコンポーズド・シリーズ」なのだそうです
調べた所3枚出ているようです(調べ方が足りないのかもしれませんが)

・2008年がカラヤンの音源を使った「Recomposed/Carl Craig & Moritz von Oswald」

・2014年に出たのが「25%のヴィヴァルディ Recomposed By マックス・リヒター」
これはマックス・リヒターの四季として有名だと思いますが 本当の題名は「25%のヴィヴァルディ」だったと言う事は知りませんでした
それに25%しか原曲が残っていないとは驚きです(もっとあるかと思っていました)
↓これについて書かれた記事です
https://www.universal-music.co.jp/max-richter/products/ucch-1037/


↓Vivaldi Recomposed by Max Richter(全曲)
https://www.youtube.com/watch?v=8oYWfJuMGMA


・2018年に出ているのが「リコンポーズド・バイ・ピーター・グレッグソン~J.S.ハッハ:無伴奏チェロ組曲」
↓これについて書かれた記事
https://tower.jp/article/feature_item/2018/08/07/1103


↓Bach: The Cello Suites - Recomposed by Peter Gregson(全曲 リストになっています)
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_lj-0Rt1Q-r_OIToN3p74BnuiQEEMnexBY


ピーター・グレッグソンのは悪くはないのですが マックス・リヒターのがあまりにも良く出来ているので似ているような気がしていまいちかな…?
面白くはあるのですが… 
(こちらはG線上のアリアじゃなくて 25%以下のバッハのような感じがします)

良かったら3つの演奏を聴いてみてください
アバター
2021/04/05 23:18
一応こう言うのも「はじクラ」になるのかな?

↓Recomposed/Carl Craig & Moritz von Oswald
https://www.nicovideo.jp/watch/sm6307670


2008年にカラヤン生誕100周年記念で出たアルバムだそうです

~タワーレコードより~
デトロイト・テクノのアイコンに君臨し常に新しい音楽を提示し続けるエレクトロ界の最重要アーティスト、Carl Craigとミニマル・ダブの才人Moritz Von Oswaldによる強力タッグによる超話題盤が“グラモフォン”からリリース。
生涯にアルバム総計1億枚を売ったとされる、クラシックに限らず、全てのアーティストの中でも特別な存在である20世紀最高にして唯一無二の指揮者、カラヤンとベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による1985年オリジナル録音のラヴェルの『ボレロ』、1987年オリジナル録音のラヴェルの『スペイン狂詩曲』、1986年オリジナル録音のムソルグスキー『展覧会の絵』という誰でも耳にしたことのあるクラシックの名曲3曲の名演奏を再構築!
エレクトリック・ミュージックとクラシックの奇跡的融合がここに誕生です。

https://tower.jp/item/2499546/Recomposed-By-Carl-Craig-&-Moritz-Von-Oswald-(GER)

*****
マックス・リヒターのビバルディの四季は現代風にアレンジされていますが もともとの曲を壊してはいません
これは聴いていただけると解りますが 原曲は完全に破壊され断片的になっていて まったくの別物となっています

別にカラヤンの指揮でもクラシックの曲でなくても良い感じなので 試みとしては面白いのかもしれませんが疑問が残りました
アバター
2021/03/02 22:53
昔OTTAVAでCDを作っていた頃に出た 森雄一さん監修の「ロックになったクラシック」の曲名のメモが出て来たので こちらにも書いておきます
( )内がロックやポップスになった曲 アーティスト名/曲名です


1  テレマン/トランペット協奏曲第1楽章
(Sweetbox/Cinderella)

2 サティ/ジムノペディ第1番 
(Janet Jackson/Someone To Call My Lover)

3 ラフマニノフ/交響曲第2番第3楽章
(Eric Carmen/Never Gonna Fall In Love Again)

4 プロコフィエフ/交響組曲「キージェ中尉」ロマンス
(Sting/Russians)

5 モーツアルト/ラクリモサ
(Evanescence/Lacrymosa)

6 シベリウス/交響曲第5番第3楽章
(The First Class/Beach Baby)

7 レオンカヴァルロ/歌劇「道化師」衣装をつけろ
(Queen/It’s A Hard Life)

8 ベートーヴェン/ピアノソナタ第8番「悲愴」第2楽章
(Billy Joel/This Night)

9 オルフ/カルミナ・ブラーナ おお、運命の女神よ
(Enigma/Gravity Of Love)

10 ショパン/24の前奏曲第20番ハ短調
(Barry Manilow/Could It Be Magic)

11 チャイコフスキー/バレエ音楽「くるみ割り人形」金平糖の踊り
(En Vogue/Love U Crazay)

12グリーグ/「ペールギュント」第1組曲?山の魔王の宮殿にて
(Ritchie Blackmore’s Rainbow/Hall Of The Mountain King)

13ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」第4楽章
(The Black Eyed Peas/My Humps)
アバター
2021/02/18 10:56
NHKFMの「ディスカバー・ビートルズ」(一年間の放送らしいので3月まで らじる★らじるで聴き逃し配信もしています)を聴いていましたら ビートルズのBecauseと言う曲は ベートーヴェンの月光ソナタにヒントを得て作られたものだそうです

確かに聴いてみると似ています 
調べてみた所(本当かどうかは分かりませんが)オノ・ヨーコさんが月光を弾いていた時に そばにいたジョン・レノンがふざけて楽譜をひっくり返したので ヨーコさんがそれを弾いて… 
それから発想を得たという事です

↓Because (Remastered 2009)
https://www.youtube.com/watch?v=hL0tnrl2L_U

↓月光ソナタ 全楽章(ベートーヴェン)Beethoven - "Moonlight" Sonata - All Movements - pianomaedful
https://www.youtube.com/watch?v=WpRBIEp8zFA


ビートルズの「アビーロード」のジャケット写真ではポール・マッカートニーだけが裸足です 
これがずっと謎だったのですが この写真を撮る時にポールがサンダル履きで来たので脱いで撮影したと言う話でした^^

アバター
2020/12/19 11:19
サティーのグノシェンヌ1番が使われている Khruangbinの曲です
Khruangbin(クルアンビン)はアメリカ ヒューストン出身の3人組だそうで この曲には交信のような音も使われています
元々の曲が短調なので ちょっと暗い雰囲気の曲になっています
言葉が解るともっと面白いのかもしれませんが調べてみましたが判りませんでした

↓Transmission for Jehn: Gnossienne No 1 (Exclusive Spoken Word)
https://www.youtube.com/watch?v=NNRkDuiepPQ


原曲
↓Erik Satie - Gnossienne No.1
https://www.youtube.com/watch?v=PLFVGwGQcB0
アバター
2020/11/21 22:48
ラジオを聴いていたら
石川セリさんの「みつめる夜」と言うのがかかっていました
クラシックの曲が入っているのですが何の曲なのか思い出せません

https://www.youtube.com/watch?v=ONNGyPfAQaM
アバター
2020/08/24 17:18
「“5つの呪文”から第1曲”交渉相手を迎えるために─そして会見が和解に達するように”(抜粋)」
ジョリヴェ:作曲
(フルート)ジャン・ピエール・ランパル
<ERATO WPCS-11018>

「“四大元素”から“カオス”(抜粋)」
ルベル:作曲
(演奏)ムジカ・アンティクヮ・ケルン、(指揮)ラインハルト・ゲーベル
<ARCHIV PRODUKTION POCA-1114>

「無伴奏ビオラソナタ 作品25第1 から 第4楽章※」
ヒンデミット:作曲
(ビオラ)キム・カシュカシアン
(1分29秒)
<ECM POCC-1516/7>

「交響曲第12番“1917年”から第4楽章“人類の夜明け”」
ショスタコーヴィチ:作曲
(管弦楽)レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)エフゲーニ・ムラヴィンスキー
(9分38秒)
<BMG BVCX-4026>

「DANCE PARTY IN THE HELL」
ベルリオーズ/バッハ/プロコフィエフ:作曲
水野蒼生
(7分00秒)
<UNIVERSAL UCCG-1813>

「紫のけむり(パープル・ヘイズ)」
ジミ・ヘンドリクス:作曲
スティーブ・リフキン:編曲
(演奏)クロノス・クァルテット
(3分00秒)
<NONESUCH WPCS-5519>
※<勝手にロックラ検証委員会“王者”>……「無伴奏ビオラソナタ 作品25第1 から 第4楽章」


*****
「はじクラ」だけじゃなくて ロックっぽいクラシックも扱ってあったみたいですね
一応 備忘録としてHPより転載させてもらいました

https://www4.nhk.or.jp/kakecla/5/
アバター
2020/08/24 17:15
×(かける)クラシック第8駅
▽6月のテーマは「ロック×クラシック」
▽今週は指揮者・クラシカルDJとして活躍する水野蒼生さんが登場!▽水野さんがセレクトするベートーベンのロックな曲ベスト3
▽いよいよ今回で最後となる「勝手にロックラ検証委員会」!今週も熱い闘いが繰り広げられます!
暫定王者“ヒンデミット”を打ち負かすロックなクラシックはついに現れたか!?
▽“ロック×クラシックなオーケストラ作品”特集

楽曲
「チェロとブラスオーケストラのための協奏曲 から 第1楽章」
グルダ:作曲
(チェロ)ハインリヒ・シフ、(ギター)セップ・ドライジンガー、(ベース)ペーター・ステパネック、(ベース)ウェイン・ダーリング、(パーカッション)ミヒャエル・ホンツァク、(演奏)ウィーン・ブラスアンサンブル、(指揮)フリードリヒ・グルダ
(4分49秒)
<amadeo 32CD-475>

「エレクトリック・ギターとオーケストラのための協奏組曲 変ホ短調 “新世紀” から フーガ」
イングヴェイ・マルムスティーン:作曲
(ギター)イングヴェイ・マルムスティーン、(管弦楽)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ヨエル・レヴィ
(3分38秒)
<ポニー・キャニオン PCCY-01211>

「Symphony No.5 1st Movement」
ベートーベン:作曲
水野蒼生:編曲
水野蒼生
(6分13秒)
<UNIVERSAL UCCG-1870>

「無伴奏ビオラソナタ 作品25第1 から 第4楽章(抜粋)」
ヒンデミット:作曲
(ビオラ)キム・カシュカシアン
<ECM POCC-1516/7>

「バレエ音楽“春の祭典”から“春のきざしと乙女たちの踊り”(抜粋)」
ストラヴィンスキー:作曲
(管弦楽)クリーブランド管弦楽団、(指揮)ピエール・ブーレーズ
<Deutsche Grammophon UCCG-7036>

「ピアノ協奏曲第1番 から 第1楽章(抜粋)」
ブラームス:作曲
(ピアノ)マウリツィオ・ポリーニ、(管弦楽)ドレスデン国立管弦楽団、(指揮)クリスティアン・ティーレマン
<Deutsche Grammophon UCCG-1556>

アバター
2020/08/24 17:13
「無伴奏ビオラ・ソナタ 作品25第1から第4楽章」
ヒンデミット:作曲
(ビオラ)キム・カシュカシアン
(1分29秒)
<ECM J52J20228/9>

「交響曲第2番から第3楽章」
ラフマニノフ:作曲
(指揮)ウラディミール・アシュケナージ、(管弦楽)コンセルトヘボウ管弦楽団
(0分30秒)
<LONDON 400081-2>

「恋にノータッチ」
エリック・カルメン:作曲
(演奏)エリック・カルメン
(3分47秒)
<ARISTA 32RD-58>

「前奏曲集 第1巻から「帆」」
ドビュッシー:作曲
(ピアノ)クリスティアン・ツィマーマン
(4分28秒)
<Deutsche Grammophon 435 773-2>

「演奏会用小品」
クープラン:作曲
(チェロ)パブロ・カザルス、(ピアノ)ミェチスラフ・ホルショフスキ、(バイオリン)アレクサンダー・シュナイダー
(1分55秒)
<SONY 28DC5108>

「歌劇「魔弾の射手」序曲」
ウェーバー:作曲
(指揮)カルロス・クライバー、(管弦楽)ドレスデン国立管弦楽団
(9分46秒)
<ユニバーサル UCCG3389/90>

「ライ・バック・アンド・シンク・オブ・イングランド」
サイモン・ジェフェス:作曲
(演奏)ペンギン・カフェ・オーケストラ
(4分23秒)
<Polydor POCP-1390>

「スペース・ディメンティア」
マシュー・ベラミー:作曲
(演奏)ミューズ
(6分20秒)
<ワーナー 0825646909452>

「銀河鉄道の夜」
峯田和伸:作曲
(演奏)GOING STEADY
(5分42秒)
<Libra UKLB-015>
アバター
2020/08/24 17:13
×(かける)クラシック第7駅
▽6月のテーマは「ロック×クラシック」
▽「かけるインタビュー」コーナーにアーティスト・プログラマ・DJの真鍋大度が登場!知られざるクラシック愛を語る
▽「勝手にロックラ検証委員会」では今回も強者どもが勢ぞろい!暫定王者“ヒンデミット”を打ち負かすロックなクラシックは現れるか!?
▽MCふたりが選ぶ「クラシックをアレンジしたロックナンバー」

楽曲
「弦楽四重奏曲第8番から第2楽章」
ショスタコーヴィチ:作曲
(演奏)エマーソン弦楽四重奏団
(2分40秒)
<Decca 4757407>

「ロック・ミー・アマデウス」
R.&F.ボランド/ファルコ:作曲
(演奏)ファルコ
(3分24秒)
<A&M 32XB-80>

「ロック・ミー・アマデウス ザ・クラシック・タッチ」
R.&F.ボランド/ファルコ:作曲
(演奏)ウィーン交響楽団プロジェクト
(1分30秒)
<ワーナー 32XD-1065>

「楽劇“ワルキューレ”から“ワルキューレの騎行”」
ワーグナー:作曲
(指揮)クラウス・テンシュテット、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
(1分30秒)
<EMI TOCE11231>

「皮袋の中を開けたなら」
エンシーナ:作曲
(演奏)アトリウム・ムジケー古楽器合奏団
(1分30秒)
<Hispavox VIC-2211>

「スキタイ組曲「アラとロリー」から第2曲 「邪神チュジボーグと魔界の悪鬼の踊り」」
プロコフィエフ:作曲
(指揮)アンタル・ドラティ、(管弦楽)ロンドン交響楽団
(1分30秒)
<MERCURY 4327532>

「トゥランガリラ交響曲から第5楽章 「星の血の喜び」」
メシアン:作曲
(ピアノ)ポール・クロスレイ、(オンド・マルトノ)トリスタン・マレイル、(指揮)エサ・ペッカ・サロネン、(管弦楽)フィルハーモニア管弦楽団
(1分30秒)
<SONY 54DC826-7>
アバター
2020/08/24 17:11
「easy」
LOTT RYAN W/SON LUX:作詞
LOTT RYAN W/SON LUX:作曲
(演奏)SON LUX
(3分57秒)
<Joyful Noise Recordings JNR-126CDJ>

「Session(Theme : Reverie/C.Debussy)」
成田ハネダ:編曲
(演奏)パスピエ
(5分24秒)
<unBORDE WPBL-90372>

「パンク蛹化の女」
戸川純:作詞
パッヘルベル:作曲
ヤプーズ:編曲
(歌)戸川純
(2分37秒)
<Alfa ALCA-5111/5112>
アバター
2020/08/24 17:11
「エヴリシング・イン・イッツ・ライト・プレイス(抜粋)」
Radiohead:作詞
Radiohead:作曲
(歌・演奏)レディオヘッド
<東芝EMI TOCP-65777>

「ポリモルフィアへの48のレスポンス から パカイ・ツリー」
ジョニー・グリーンウッド:作曲
(管弦楽)AUKSOオーケストラ、(指揮)マレク・モス
(3分29秒)
<NONESUCH 7559.796251>

「真昼の夜」
成田ハネダ:作曲
(歌・演奏)パスピエ
(3分18秒)
<Universal Music LLC NO NUMBER>

「ピアノ・ソナタ第3番 から 第4楽章」
ショパン:作曲
(ピアノ)成田ハネダ
(5分40秒)

「無伴奏ビオラ・ソナタ作品25第1 から 第4楽章(抜粋)」
ヒンデミット:作曲
(ビオラ)キム・カシュカシアン
<ECM J52J 20228/9>

「バイオリン協奏曲 ニ長調 から 第3楽章フィナーレ(抜粋)」
チャイコフスキー:作曲
(バイオリン)イツァーク・パールマン、(管弦楽)フィラデルフィア管弦楽団、(指揮)ユージン・オーマンディ
<東芝EMI TOCE-59046>

「バレエ音楽“ガイーヌ”から“レズギンカ舞曲”(抜粋)」
ハチャトゥリヤン:作曲
(管弦楽)アルメニア・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ロリス・チェクナヴォリアン
<日本クラウン CRCB-112>

「聖ジュヌヴィエーヴ・デュ・モン教会の鐘(抜粋)」
マレ:作曲
(ビオラ・ダ・ガンバ)ニコラウス・アーノンクール、(バイオリン)アリス・アーノンクール、(クラヴサン)へルベルト・タヘッツィ
<harmonia mundi HMC90414>

「ラ・ヴァルス(抜粋)」
ラヴェル:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ピエール・ブーレーズ
<ドイツ・グラモフォン UCCG-3444>

「無伴奏ビオラ・ソナタ作品25第1 から 第4楽章」
ヒンデミット:作曲
(ビオラ)キム・カシュカシアン
(1分30秒)
<ECM J52J 20228/9>
アバター
2020/08/24 17:10
▽×(かける)クラシック第6駅
▽6月のテーマは「ロック×クラシック」
▽ロックバンド・パスピエの成田ハネダさんが登場!東京藝術大学でピアノを学んだ成田さんとともに「ロック×クラシック」なクロスオーバートークを楽しむ
▽「ロックミュージシャンがつくったクラシック音楽」特集
▽「勝手にロックラ検証委員会」では強者どもが勢ぞろい!暫定王者“ヒンデミット”を打ち負かすロックなクラシックは現れるか!?

楽曲
「ショパン・ファンタジー」
ショパン/ロン・サール:作曲
(演奏)ロン・サール
(2分06秒)
<ROADRUNNER RRCY-1024>

「タルカス(抜粋)」
エマーソン、レイク&パーマー:作曲
(演奏)エマーソン、レイク&パーマー
<VICTOR VICP-60740>

「ピアノ協奏曲 第1番 から 第2楽章、第3楽章」
キース・エマーソン:作曲
(ピアノ)キース・エマーソン、(管弦楽)ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ジョン・メイヤー
(8分59秒)
<VICTOR VICP-60746>

「ヘイ・ジュード(抜粋)」
レノン/マッカートニー:作詞
レノン/マッカートニー:作曲
(歌・演奏)ザ・ビートルズ
<東芝EMI TOCP-65600>

「“リヴァプール・オラトリオ”から 第5楽章“結婚”」
ポール・マッカートニー/カール・デーヴィス:作詞
ポール・マッカートニー/カール・デーヴィス:作曲
(テノール)ジェリー・ハドレー、(ソプラノ)キリ・テ・カナワ、(バス)ウィラード・ホワイト、(合唱)ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー合唱団、(合唱)リヴァプール聖歌隊合唱団、(管弦楽)ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)カール・デーヴィス
(4分34秒)
<東芝EMI TOCE-7424/25>
アバター
2020/08/24 17:08
「無伴奏ビオラ・ソナタ 作品25第1 から 第4楽章(抜粋)」
ヒンデミット:作曲
(ビオラ)キム・カシュカシアン
<ECM J52J 20228/9>

「無伴奏ビオラ・ソナタ 作品25第1 から 第4楽章」
ヒンデミット:作曲
(ビオラ)キム・カシュカシアン
(1分29秒)
<ECM J52J 20228/9>

「歌えバンバン~カントリーロード~うぐいすの鳴き声」
(演奏)多久潤一朗
(0分30秒)

「剣の舞」
ハチャトゥリヤン:作曲
多久潤一朗:編曲
(演奏)多久潤一朗
(2分03秒)

「交響曲第5番 から 第4楽章」
ショスタコーヴィチ:作曲
(管弦楽)レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)エフゲーニ・ムラヴィンスキー
<RUSSIAN DISC KKCC6521>

「弦楽四重奏曲第4番 から 第5楽章」
バルトーク:作曲
(演奏)ジュリアード弦楽四重奏団
(5分36秒)
<SONY SRCR2634>

「ピアノ協奏曲第1番から第4楽章(抜粋)」
ヒナステラ:作曲
(ピアノ)オスカル・タラゴ、(管弦楽)メキシコ・シティ・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)エンリケ・バティス
<ASV CRCB13>

「トッカータ(抜粋)」
ヒナステラ:作曲
K.Emerson:編曲
(演奏)エマーソン・レイク&パーマー
<VICTOR VICP-62118>

「愛の喜び(抜粋)」
マルティーニ:作曲
(ソプラノ)バーバラ・ヘンドリックス、(ピアノ)ミシェル・ダルベルト
<EMI TOCE9112>

「好きにならずにいられない」
CREATORE/PERETTI/WEISS:作詞
CREATORE/PERETTI/WEISS:作曲
(歌)エルヴィス・プレスリー
(3分01秒)
<BMGファンハウス BVCM-31043>

「ペルシャの市場で(抜粋)」
ケテルビー:作曲
(管弦楽)ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)エリック・ロジャース
<DECCA UCCD7144>

「ケテルビー」
大槻ケンヂ:作詞
NARASAKI:作曲
(歌・演奏)特撮
<徳間ジャパンコミュニケーションズ TKCA72011>
アバター
2020/08/24 17:07
ロック×クラシックの情報がHPから消えちゃったかな?と思ったら まだ残っていたので書いておきます

amassにもニュースで載っていました
K.エマーソン、P.マッカートニー、J.グリーンウッドの楽曲も 
NHK『×(かける)クラシック』の6月は「ロック×クラシック」
http://amass.jp/135649/ 



▽×(かける)クラシック第5駅▽テーマ「ロック×クラシック」▽【MC】市川紗椰(モデル)、上野耕平(サクソフォン奏者)

▽×クラシック第5駅▽6月のテーマは「ロック×クラシック」
▽生き様がロックな作曲家とは!?二人が語り合う
▽「勝手にロックラ検証委員会」発足!リスナーから寄せられた「ロックのようなクラシック」に判定を下す!
▽こんなにもあったクラシックが元ネタのロックナンバー!定番の“ELP”から一度聴くとクセになる“特撮”まで一挙放送!
▽フルート奏者・多久潤一朗さんの意外なモノを使った“おうち音楽活動”も必聴です!

楽曲
「Sabre Dance(剣の舞)」
ハチャトゥリヤン:作曲
D.EDMUNDS:編曲
(歌・演奏)Love Sculpture
(2分54秒)
<Parlophone R 5744>

「“超絶技巧練習曲”から“マゼッパ”」
リスト:作曲
(ピアノ)ラーザリ・ベルマン
(7分16秒)
<メロディア VICC2022>

「交響曲第3番“オルガン付き”の第2楽章後半(抜粋)」
サン・サーンス:作曲
(オルガン)ヴァージル・フォックス、(管弦楽)フィラデルフィア管弦楽団、(指揮)ユージン・オーマンディ
<BMG BVCC38051>

「カルミナ・ブラーナ から おお、運命の女神よ(抜粋)」
オルフ:作曲
(合唱)ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団、(管弦楽)ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団、(指揮)オイゲン・ヨッフム
<ドイツ・グラモフォン UCCG-3354>

「ブランデンブルク協奏曲 第5番 から 第1楽章(抜粋)」
バッハ:作曲
(管弦楽)ベルリン・バロック・ゾリステン、(指揮)ラインハルト・ゲーベル
<SONY SICC30471/2>
アバター
2020/08/06 22:40
https://www.youtube.com/watch?v=qMgZ3bmVObk

「トルコ行進曲 - オワタ\(^o^)/ feat.オワタP(初音ミク)」

はまってます^^
***このコメントは削除されています***
アバター
2020/08/06 22:39
https://youtu.be/qMgZ3bmVObk

トルコ行進曲 - オワタ\(^o^)/ feat.オワタP(初音ミク)

はまってます^^
アバター
2020/07/30 05:30
「あんなニコタも~」ではないですが、「あんなはじクラもあったね」と、放送された曲を思い出して書くのもいいかもですね。



管理人
エフェメラル
副管理人
メリデール
参加
受付中
(今すぐ参加可能)
公開
メンバー公開
カフェの利用
朝10時~夜24時
カテゴリ
音楽
メンバー数
33人/最大100人
設立日
2014年05月25日

Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.