タウン
街に出かける
日記
広場
みんなの投稿
コーデ
広場
友達探し
無料ショップ
無料アイテム
プレミアムショップ
有料アイテム
フリマ広場
みんなでトレード
サークル
広場
仲間と集まる
ニコッと
合成
デコを作ろう
ニコッとプラス
さらに楽しむ
ヘルプ
ログアウト
ニコッとタウンにログインして、きせかえ仮想生活を楽しもう♪
無料新規登録
ログイン
天文部
サークルの使い方
雑談用掲示板10
2020/06/20 23:22:22
投稿者:
コーヒー
トピックを立てるまでもないな~という話題など、どんどこ書きこんでください~。
天文に関係ない話題でも構いません、お気軽にご利用ください。
チー
2024/02/18 09:30
H3ロケットが一年越しで打ち上げ成功!よかったよかった。ホッとしました。
今日2/18は冥王星の日。
違反申告
コーヒー
2024/02/17 22:09
ライブみてました。成功だ~やった~って抱き合えるような仕事やってみたかったw
違反申告
KIKIくん
2024/02/17 10:00
祝!
「H3」2号機打ち上げ、衛星分離に成功 30年ぶり国産新型
https://mainichi.jp/articles/20240216/k00/00m/040/333000c
違反申告
レガオ
2024/02/17 09:48
JAXAのライブ中継見てました。H3無事に打ち上げ成功です。よかった~。
違反申告
レガオ
2024/01/27 07:48
見ました?SLIMの画像。え?ひっくり返ってる?
JAXAの坂井さんは「腰が抜けそうになった」と話されてましたが、
笑いごとではないのですが、なんかかわいらしい。
初代はやぶさもそうでしたが、
こういう「えっ?えっ?」っていう話題を提供してくれるところも、
日本の宇宙開発の魅力のような気がします。
違反申告
チー
2024/01/19 22:51
今回の月面探査は色々な技術を駆使して行うのでメカンックにも興味津々です。
違反申告
コーヒー
2024/01/19 22:37
月面着陸23時から中継、0時降下開始ってことみたいですね
https://www.youtube.com/watch?v=Udh6kvjZYC8
違反申告
レガオ
2024/01/19 22:07
連投失礼しやす。
先の48号機の一コ前、H2の47号機で上がったSLIMが今夜月面着陸に挑戦!
違反申告
レガオ
2024/01/16 21:00
H2A・48号機が無事打ち上げに成功しました。
H2はまもなく50号機でファイナル。後継のH3に交替です。H3しっかり飛んでくれ~。
〇NHK/「H2A」ロケット打ち上げ成功 衛星「光学8号機」軌道に投入
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240112/k10014318531000.html
今回はたまたま旅客機から打ち上げを見た方が動画をアップしてて話題になってます。
〇フジテレビ・Youtube/雲を突き抜け上昇する謎の物体…700万再生のバズり動画の正体は…
https://www.youtube.com/watch?v=sdJmcxiAmNs
違反申告
KIKIくん
2023/12/30 17:51
「ラグランジュ点」が新たな宇宙開発競争の戦場になる可能性 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20231227-lagrange-points/
広大な宇宙ではありますが、限られたリソースもあるわけで、今後、各国が進める宇宙開発協力において、ラグランジュ点の争奪戦になるかもしれません。
違反申告
KIKIくん
2023/05/15 21:50
土星の衛星、太陽系最多に 145個、木星の95個を抜く
5/15(月) 5:30配信 共同通信
【ワシントン共同】土星の衛星が新たに62個見つかり、太陽系の惑星で最も多い145個になったと、カナダの大学研究者らが15日までに発表した。これまでは木星で確認された95個が最多だった。
観測は2019~21年、米ハワイ州マウナケア山の望遠鏡で実施。見つかった衛星は小さいもので直径2.5キロほどしかなく、1回の撮影では捉えられないほど暗い。断続的に撮影した複数の画像を重ね合わせ、わずかな光を増幅することで検出できた。
いずれも傾いた楕円形の軌道を持つ不規則衛星というグループで、大昔に土星とは異なる場所で形成され土星の軌道に捉えられた天体や、天体同士が衝突した破片の可能性がある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed4336fc40791c329a5e372b341c6f8c5aba96bb
どんどん常識が塗り替わっていきますね。
違反申告
KIKIくん
2023/05/04 23:36
「みずがめ座流星群」が、5~8日の明け方に見頃を迎える。
国立天文台によると、流星が最も多く流れるピークは7日午前0時ごろだが、みずがめ座は夜明け前に東の空に昇るため、日の出前が観察しやすいという。
ただ、5~8日はほぼ満月で明るいため、観測条件はよくない。それでも、街灯がない暗い場所なら1時間あたり5個ほど観測できる可能性もある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/11c8801cd8a53d33868f716983e5933b8e8aa923
とのこと。
違反申告
KIKI笑て現金
2023/04/22 11:23
春の夜空を彩る「4月こと座流星群」が、4月23日(日)10時頃に活動の極大を迎えます。
極大時刻は午前中のため、今日22日(土)夜~明日23日(日)明け方にかけてが見頃とのこと。
土曜日の夜だから、多くの方は「夜更かしOK」ではないでしょうか(*´▽`*)
違反申告
KIKI笑て現金
2023/04/21 10:02
ウクライナ侵攻の余波で、ロシアは宇宙開発どころではないでしょう。
バイコヌール宇宙基地について、カザフスタンと揉めているとも聞きますし。
国際宇宙ステーションの今後はどうなるのでしょうね?心配です。
違反申告
チー
2023/03/11 16:14
残念でしたね。
失敗したことで、よりよい改良ができるようになると思います。
次こそは!!頑張っていただきたいと思います。
違反申告
KIKIくん
2023/03/11 15:22
本当に残念でした。
これまでの科学は挫折と失敗の積み重ねの歴史でした。
「ダメじゃん」とか言って、簡単に予算を削減しないでいただきたいですね。
この失敗が、明日の糧となるのですから。
違反申告
レガオ
2023/03/11 12:08
今週初め、H3打ち上げは失敗でしたね。
2月17日は失敗か中止かで物議を醸しましたが、関係者や僕らオタクは中止って理解するんだろうけど、一般の人から見るとどうなんでしょうね。
随分前ですが、米国スペースシャトルの打ち上げで、メインエンジンに点火しながらセンサーが異常を検知して自動停止したことがあって、当時そのこと自体がスゴイ技術力だって論調で報道されてたような覚えがあります。
3月7日は二段目が点火しなかったという一報で、二段目ってH2シリーズと同じやつ(LE5系)だったよな、と思ってたら、続報でどうもエンジン自体じゃなく電気系らしいとのことです。
いずれにしても、新規開発に失敗はつきもの。
関係者の皆さんにはめげずに頑張ってもらいたいし、国にもしっかり予算付けてもらいたいですね。
違反申告
$ミルクチョコ$
2023/02/19 17:40
皆さんお久しぶりです。
書き込みは2年ぶりぐらいでしょうか?
忙しかった学生生活ももうすぐ終わり、4月からは社会人となる・・・はずです(苦笑)
これからもよろしくお願いします。
違反申告
KIKIくん
2023/02/09 05:47
二日酔いで書くと、文章の間違いが激増しますね(・∀・;)
「あんまり宇宙に政治を持ちまないでただきたくないのものです」
何書いてんだかw
訂正「あんまり宇宙に政治を持ちこまないでただきたいものです」
二日酔い者ですが、今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
あ、ふつつか者です。
違反申告
コーヒー
2023/02/07 22:10
はじめまして〜。
中国の事情はわかりませんが、月面に結婚式場を作るという小川一水さんの第六大陸という小説をふと思い出しました。だいぶ忘れてますが。
中国の月面基地は快適さを犠牲にして必要最低限なレベルとして描写されてたのを覚えています。
よろしくです〜。
違反申告
KIKIくん
2023/02/06 03:49
参者自己紹介は、こちらでよろしいでしょうか?
まるきり門外漢ながら、太陽系やら銀河系やら多元宇宙論に興味があります。
今後とも御指導・御鞭撻のほど、宜しくお願いいたします。
さっそくの質問ですが、中国は月の裏側になんで御執心なんでしょうか?
月の裏側は大変興味深い反面、中国の下心は推察できることではあります。
単独で宇宙ステーションを構築したり、火星ステーションを構築したり
あんまり宇宙に政治を持ちまないでただきたくないのものです(・∀・)
違反申告
***このコメントは削除されています***
KIKIくん
2023/02/06 03:44
参者自己紹介は、こちらでよろしいでしょうか?
まるきり門外漢ながら、太陽系やら銀河系やら多元宇宙論に興味があります。
今後とも御指導・御鞭撻のほど、宜しくお願いいたします。
さっそくの質問ですが、中国は月の裏側になんで御執心なんでしょうか?
月の裏側は大変興味深い反面、中国の下心は推察できることではあります。
単独で宇宙ステーションを構築したり、火星ステーションを構築したり
あんりまり宇宙に政治を持ちまないただきたくないのものです(・∀・)
違反申告
***このコメントは削除されています***
KIKIくん
2023/02/06 03:40
新参者自己紹介は、こちらでよろしいでしょうか?
まるきり門外漢ながら、太陽系やら銀河系やら多元宇宙論に興味があります。
今後とも御指導・御鞭撻のほど、宜しくお願いいたします。
さっそくの質問ですが、中国は月の裏側になんで御執心なんでしょうか?
月の裏側は大変興味深い反面、心根は推察できることではありますが。
単独で宇宙ステーションを構築したり、火星ステーションを構築したり
あんりまり宇宙に政治を持ちまないただきたくないのものです(・∀・)
違反申告
レガオ
2023/01/08 13:33
ベテルギウスは、その後の研究でスーパーノバはもう少し(天文学的にはすぐなんでしょうが)先ではないかとのことです。
■アストロアーツ/ベテルギウスの爆発は10万年以上先になりそう
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11844_betelgeuse
でも、意外とそう言ってるそばから爆発したり、しないか。。。
違反申告
チー
2023/01/07 05:48
ベテルギウスの爆発!私も目撃したいですね。でもオリオンの1等星がなくなってしまうのはざんねんです。
違反申告
コーヒー
2023/01/06 22:44
ベテルギウスが爆発する瞬間を目撃したいですね〜
違反申告
レガオ
2023/01/05 22:50
冷えます。冬の王者オリオンがきれいに昇ってます。
※誤字直しました。
違反申告
***このコメントは削除されています***
レガオ
2023/01/05 22:49
冷えます。冬の王者オリオンがきれいに登ってます。
違反申告
レガオ
2022/12/18 13:08
もう先週の話ですが。。。
■民間初の月着陸へ宇宙船打ち上げ ispace
日本経済新聞 2022年12月11日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC300MZ0Q2A131C2000000/
■月面着陸船打ち上げ成功 東京のベンチャー、民間初の月を目指す
毎日新聞 2022/12/11
https://mainichi.jp/articles/20221211/k00/00m/030/087000c
打ち上げから月面到達まで5か月近くもかけるんですね。
アポロとかは確か3日くらいで行ったと思いますが、
燃料の大幅な節約になるらしい。有人機じゃないしね。
成功すれば民間による月面探査として世界初になるかも?だそうです。
JAXAのオモテナシは残念でしたが、
こちらは上手くいってもらいたい!
違反申告
チー
2022/12/15 07:10
おはようございます。ふたご座流星群は12/14 22時がピーク。ベランダから観測(?)しました。
街灯りがとても明るい光の中、夜空に目を凝らし・・・・粘ったところ!!
見えたような・・・満足してしまいました。
違反申告
チー
2022/11/19 10:05
28日から南東寄りの高いところに木星、南西寄りには土星。その近くを月が秋の夜空を彩ります。
秋の夜空は、1等星がフォマルハウトのみ(だからか・・・「秋の一つ星」なんて呼ばれますよね)、星座はギリシャ神話さながらの豪華な星座がそろいますが1等星がないので寂しい感じではあります。でも今年は惑星が頑張って華やかにしてくれていますので夜空を見上げてみたいと思います。
違反申告
レガオ
2022/11/09 13:38
各地のネット中継を見ながら、皆既の時間帯には自宅マンション敷地で撮影してました。
天王星は私も双眼鏡で見ました。部屋でNAOJの中継画面を見ながら、廊下と往復(笑)。
全国的に天候に恵まれたところが多かったようで良かったです。
久しぶりに星で楽しめました。
違反申告
チー
2022/11/09 06:32
おはようございます。皆既月食きれいでした。さすがに天王星食の肉眼観察は無理でした。
帰宅する時間に欠け始めたので家で望遠鏡をセットする時間がなく肉眼で観察となってしまいましたが。
違反申告
コーヒー
2022/11/08 20:58
ようやく天体ショーのときに晴れてくれましたね。
双眼鏡を使ってだいぶじろじろ楽しみました。
天王星もわかりましたよ。
違反申告
チー
2022/11/07 22:39
多くの地域で月の高度がある程度高くなる時間帯に皆既食となります。月は、18時9分から欠け始め、19時16分に皆既食となります。月がきれいなこの季節、ぜひ見たいものです。
違反申告
レガオ
2022/11/03 17:47
来週8日火曜は夕刻から東の空で皆既月食です。
国立天文台のページ載せときます。
◆国立天文台/2022年11月の星空情報
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2022/11.html
違反申告
***このコメントは削除されています***
レガオ
2022/11/03 17:46
来週8日火曜は夕刻から東の空で皆既月食です。
国立天文台のページ載せときます。最近はNAOJもYoutubeで案内してくれます。
◆国立天文台/2022年11月の星空情報
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2022/11.html
違反申告
チー
2022/10/12 06:33
10/10のハンターズムーン見ました。
オレンジがかった月でした。
違反申告
チー
2022/09/11 17:49
中秋名月。
月といえば探査機「かぐや」
生物の成り立ちを調べるには月の砂を調べると良いそうな・・・・
10億年前にできたと思われるクレーターの砂に秘密を解くカギがあるそうです・・・・
美しい月を見て生物の成り立ちを思う。ロマンなのか?
違反申告
なつみ
2022/07/12 22:14
そのニュース見ました~
綺麗でしたね°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
違反申告
レガオ
2022/07/12 21:16
NASAがジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の画像を公開!
■NHK/次世代の宇宙望遠鏡 初観測の赤外線画像 ”最も遠い宇宙”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220712/k10013712871000.html
■NASA/First Images from the James Webb Space Telescope
https://www.nasa.gov/webbfirstimages
違反申告
コーヒー
2022/05/24 22:16
COSMOSのアルファは聞き覚えがあります、子供の頃に好きで観てたからかな
違反申告
Tucker
2022/05/24 21:06
「ブレードランナー」、ルドガー・ハウアー演じるレプリカントが雨の中、ゆっくりと力尽きるシーン。
あのセリフと、その時の音楽が好きでした。
”その時が来た・・・”
違反申告
レガオ
2022/05/22 20:26
日記に書いたのをSFサークル板にも載せたのですが、こちらにも。
先週シンセサイザー奏者・作曲家ヴァンゲリスさんの訃報が流れました。映画の炎のランナーや南極物語で知られた方です。私が初めてヴァンゲリスの曲を知ったのは「COSMOS」日本版のテレビ放送でした。映画ブレードランナーのテーマは他のテレビ番組でもBGMに使われてましたね。
■ヴァンゲリスが79歳で死去『炎のランナー』『ブレードランナー』など映画音楽の巨匠/Yahooニュース/RollingStone
https://news.yahoo.co.jp/articles/66e5abc6cba88134e45d595476545405f8955fcb
■アルファ(COSMOS挿入曲)/ヴァンゲリス
https://www.youtube.com/watch?v=3kK_HGNOo9A&list=RDEMn8CKuKOF-okCEE93-VUkXQ&index=13
■ Blade Runner (End Titles) / Vangelis
https://www.youtube.com/watch?v=miAawzeIzgE
サッカーW杯2002日韓大会の公式アンセムも手掛けられました。
■Anthem - 2002 FIFA World Cup™ Official / Vangelis
https://www.youtube.com/watch?v=s8r-dvbPt9o
他にも数々ありますが・・・
■To the Unknown Man / Vangelis
https://www.youtube.com/watch?v=tCzwCdYn_hU
炎のランナーも貼っときます。
■Chariots Of Fire / Vangelis
https://www.youtube.com/watch?v=Xkc6TB4EeqI
謹んでご冥福をお祈りします。
違反申告
チー
2021/12/26 19:13
そうですね。期待に胸が膨らみますね。
違反申告
レガオ
2021/12/26 10:33
ジェームズウエッブ望遠鏡打ち上げ成功です。
ハッブルの倍以上の口径で見る宇宙の姿ってどんな感じなんでしょうか。
■Yahoo/読売/ハッブル望遠鏡の後継、史上最大の宇宙望遠鏡打ち上げ成功
https://news.yahoo.co.jp/articles/31e41c2689b3889f447e4920d0c367350de1eca0
当初は2018年の打ち上げ予定でした。
■ナショジオ/宇宙の過去を探る史上最強のタイムマシンにもなる“ハッブルの妹”
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/042800075/
どんな発見をもたらしてくれるのか、期待が膨らみます。
違反申告
***このコメントは削除されています***
レガオ
2021/12/26 10:31
ジェームズウエッブ望遠鏡打ち上げ成功です。
ハッブルの倍以上の口径で見る宇宙の姿ってどんな感じなんでしょうか。
■Yahoo/読売/ハッブル望遠鏡の後継、史上最大の宇宙望遠鏡打ち上げ成功
https://news.yahoo.co.jp/articles/31e41c2689b3889f447e4920d0c367350de1eca0
当初は2018年の打ち上げ予定でした。
■ナショジオ/宇宙の過去を探る史上最強のタイムマシンにもなる“ハッブルの妹”
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/042800075/
どんな発見をもたらしてくれるのか、期待が膨らみます。
違反申告
チー
2021/12/25 10:59
Merry Christmas!!
違反申告
チー
2021/12/20 05:12
白銀の光が美しい月でした。
今年もあとわずか・・。
違反申告
レガオ
2021/12/19 23:04
真冬の澄んだ満月でした。冷えます~。
違反申告
チー
2021/12/19 15:51
今日は12月最後、今年最後の満月です。
今年1年の与えられた幸せを満月にあらためて感謝です。
違反申告
コーヒー
2021/12/14 22:39
Youtubeにあるマウナケアのすばる望遠鏡のところのライブカメラ、今日もバンバン流れてます。
ずっと見てられる・・・
違反申告
チー
2021/12/14 04:47
ふたご座流星群は明け方が見ごろということなのですが、都内は明るすぎてやはり見えません。寒いし・・・
ライブカメラみようと思います。
違反申告
コーヒー
2021/12/13 22:49
ふたご座流星群は外は寒いのでライブカメラでチェック~
ハワイ・マウナケアのやつ見てたらよく流れてます
違反申告
チー
2021/12/02 22:22
軌道を実験で変えたということは、計算してぶつかりそうな小天体に今後も体当たりさせるのでしょうね。
スゴイ!!
違反申告
コーヒー
2021/12/02 00:30
最初に話題を見た時は、その軌道を実験で変えたことで将来地球にぶつかるコースになったりして〜って思いましたが、ちゃんとそうならないように考慮されてますねw
違反申告
レガオ
2021/11/28 19:47
NASAの衛星軌道変更実験。
リアルアルマゲドンとか言われて、各社が記事にしてましたが、
ナショジオのが一番面白かったです。
■NASAの地球防衛実験、小天体に体当たりする探査機を打ち上げ
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/112500575/
地球に近い直径140m以上の小惑星は、シミュレーションでは2.5万個くらいあると見込まれてるところ、見つかっているのは1万個だそう。ロシアのチェリヤビンスクの落ちたのが確か17mくらいってはなしだったから、あのくらいはもっと多いってことですね。レガオの上に落ちてきませんように。
違反申告
***このコメントは削除されています***
レガオ
2021/11/28 19:46
NASAの衛星軌道変更実験。リアルアルマゲドンとか言われて、
各社が記事にしてましたが、ナショジオのが一番面白かったです。
■NASAの地球防衛実験、小天体に体当たりする探査機を打ち上げ
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/112500575/
地球に近い直径140m以上の小惑星は、シミュレーションでは2.5万個くらいあると見込まれてるところ、見つかっているのは1万個だそう。ロシアのチェリヤビンスクの落ちたのが確か17mくらいってはなしだったから、あのくらいはもっと多いってことですね。レガオの上に落ちてきませんように。
違反申告
コーヒー
2021/11/19 23:31
晴れましたね、良かったです〜
月は太陽に照らされてるだけであんなに明るいのだと改めて思いますね
違反申告
レガオ
2021/11/19 22:02
車中と途中のSAで見れました。赤銅色わかりましたね。
違反申告
なつみ
2021/11/19 20:17
綺麗にみれました(*^^)v
違反申告
チー
2021/11/19 19:59
帰宅途中の電車の窓がら見た月は雲がかかって朧月状態でしたが欠けているのが確認できてます。
違反申告
チー
2021/11/19 19:57
ただいま帰宅。薄雲がかかり月食が見られません・・・。
違反申告
レガオ
2021/11/19 12:14
18:00前後は多分車中。。。
違反申告
bube
2021/11/19 07:42
月食 と iss のダブル食。
違反申告
チー
2021/11/19 05:20
月食は仕事中で全く見られず・・・残念。
違反申告
コーヒー
2021/11/19 00:00
しし座流星群は、曇り空でした。
今年はイベントの日は曇りが多いですねえ。
明日の月食はどうなるでしょう。
違反申告
コーヒー
2021/10/30 22:33
5段階のレベルで一番強いレベルですって言ってましたね〜何が起こるか〜
違反申告
チー
2021/10/30 11:22
どれぐらいの影響があるのかわかりませんが・・・通信衛星やGPSというと意外と身近なものにも影響が出るとすればやはり注意は必要ですね。
違反申告
レガオ
2021/10/30 08:59
■NHK/「太陽フレア」30日以降数日 通信衛星やGPSなどに影響のおそれhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20211029/k10013327711000.html
違反申告
チー
2021/10/03 04:14
太陽系第9惑星。
あるとすれば・・
ロマンが広がりますね。
違反申告
レガオ
2021/10/02 22:31
プラネットナイン
以前から可能性が言われている太陽系第9惑星の話題。
あるとすれば僕らが知ってる惑星のイメージとはかけ離れた軌道で、
公転周期〇千年単位らしいです。
■Yahoo・ナショジオ/太陽系に未知の惑星、99.6%存在、天の川の方向
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ae20a084e37fc7afa162769028c78788d227a6e
違反申告
チー
2021/09/21 22:59
雲に見えては隠れる月を天体望遠鏡で覗いてみたら
まぶしいほどの月面がとてもきれいでした。
木星も衛星が見えて感動的でした。
違反申告
なつみ
2021/09/21 22:15
綺麗に見えてます(^_-)-☆
違反申告
コーヒー
2021/09/21 20:58
薄い雲の向こうに見えてます
違反申告
チー
2021/09/21 05:28
おはようございます。今夜は中秋の名月です。
違反申告
コーヒー
2021/09/20 22:28
なにかと、曇りとか雨が多いですね〜、晴れますように
違反申告
レガオ
2021/09/20 21:46
明日中秋の名月だそうです。
8年ぶりに中秋の名月と満月が重なります。
キレイに見えるといいですね。関東は夕方から曇り空かも。
◆国立天文台/今年の中秋の名月は、満月!
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2021/09-topics03.html
違反申告
コーヒー
2021/07/20 00:04
けっこう低い空が見えないとだめそうですね、うちのベランダからは工場がじゃまでした。
西の空がひらけたところで見てみようと思います〜。
違反申告
チー
2021/07/18 10:42
金星と火星が大接近。
西から西北西の低い位置に輝いています。7/13が最大の接近ではありましたが昨日の19:30ごろでも十分観測できました。小望遠鏡片手に見るのも楽しいかと思います。
違反申告
チー
2021/07/07 21:10
東京の七夕の空は相変わらずこの時期は雨もしくは曇り空です。
残念です。
違反申告
コーヒー
2021/07/07 19:27
七夕は天気が悪いことの方が多いですね〜残念です
違反申告
コーヒー
2021/06/15 00:18
ガリベンガーVの特別版がYoutubeにありました。宇宙ネタです。
知ってることでも面白いですね。
ガリベンガーV 特別ゼミ「ヤマトイオリと学ぶ宇宙」 講師:山岡均 【2021年6月4日配信】
https://youtu.be/o6yAGyCxptc
違反申告
レガオ
2021/05/27 12:57
ダメでしたねー。
一応近所の東に開けたところへカメラ担いで行って見ましたが、雲が厚くてかけらも見えませんでした。
違反申告
チー
2021/05/27 05:02
皆既月食。東京東部は残念ながら雲に邪魔されて見ることができませんでした。
「見えない!!」と叫んでいる声が聞こえました。国立天文台のLIVE配信で仕方なく・・・。
24年ぶりだったのにね、残念。
違反申告
コーヒー
2021/05/27 00:42
残念ながら大阪はず〜っと曇りでした、楽しみにしてたのに〜
違反申告
チー
2021/05/25 03:44
いよいよ26日はスーパーレッドムーンの皆既月食。
18時45分から欠け始めます。
北海道西部、東北地方西部、中部地方西部、西日本では欠けた状態の月が昇ってくる「月出帯食」となります。
楽しみですね。
違反申告
コーヒー
2021/05/24 22:24
ちょっとプライベートジェットで雲の上まで〜と行けたらいいんですが〜
晴れのち曇り予報、晴れてほしい。
違反申告
レガオ
2021/05/24 06:27
26日(水)は皆既月食。天気が気になります。
■tenki.jp/今年最大の天体ショー!5月26日の皆既月食は「レッド・スーパームーン」
https://tenki.jp/suppl/grapefruit_j02/2021/05/19/30405.html
違反申告
コーヒー
2021/05/20 00:44
人類には到達不可能な宇宙の果てとは? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20210517-limits-of-humanity/
動画は英語ですが、記事中に日本語の説明文があります。
アニメーションがかわいらしいです。
違反申告
コーヒー
2021/03/01 00:21
双眼鏡とかで満月を見ると、宇宙空間にでっかい塊があるんだよなあと感じます。
違反申告
チー
2021/02/28 07:06
2月の満月はスノームーン!
今年はなんだかスノーではなく、むしろ花粉的な? 花粉ムーン的な? そういう雰囲気を目や鼻から感じますが、まだ2月。
寒空に満月は冷え冷えします。
違反申告
レガオ
2021/01/09 20:11
冷えます。寒中お見舞い申し上げます。
今年は1/5に小寒で寒の入り。大寒が1/20。
立春が2/3で寒の明けとなります。まだ寒そうだけど。
立春が2/3になると節分はその前日なので、
今年の豆まきは2/3ではなく一日前の2/2ということになるそう。
■NHK/「節分」来年は”2月2日” 例年より1日早いのは124年ぶり
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201227/k10012786761000.html
ちなみに、部員の皆様には釈迦に説法みたいな話ですが、
12月に夜が一番短くなる冬至を迎えますが、
その後日没は遅く(陽が長く)なっていくけど、日の出はまだ遅く(朝が遅い)なり続けていて、
今が一番遅い時期。東京だと今の時期の日のでは6:51。そりゃ寒くなるよね。
■国立天文台/各地のこよみ(日の出入り他)
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/
日本海側で大雪になってますが関東も週明け火曜は雪予報。
どちら様もどうぞご自愛のほど。
今年もよろしくお願いします。
違反申告
コーヒー
2020/12/07 00:24
はやぶさ2カプセル無事帰還しましたね。
はやぶさ2は初代はやぶさほどの大きなトラブルはあまり聞いた記憶がないですね、よかったです。
あとは中身ですね〜。今回はばっちり入ってるでしょう。楽しみです。
違反申告
レガオ
2020/10/25 22:26
昔四国に居たことがあって88箇所ってのは聞いたことありますが、
観音様だと全国的に33箇所なんですね。
天文施設巡り面白いですね。やりだすと大変なことになりそうですが。
違反申告
天原みなか
2020/10/10 23:12
(遅レスですが)
野辺山天文台ですかー まぁ! 写真をみると、結構な迫力ですね!
天文ファンとしては一度ぐらいは行っておきたいですねぇ。
そういえば、友達の趣味で観音霊場巡りとかによく駆り出されてました。
だったら、天文施設巡りにつきあってもらってもよくないですか??
……観音霊場巡りと比較にならないぐらい広範囲を移動しなければならないと思いますが。
行くとしたら、どこかなぁ?
霊場巡りでよくあるのは33箇所だから、それと同じ数をリストアップできたら面白そう(^^)
違反申告
レガオ
2020/09/22 23:25
下の記事と関係ありませんが、NAOJのページを貼った流れで連投お許しを。
この前、まだどうもお出かけしづらい時期だった頃ですが、
なんとなく人口密度が低くて涼しくて、車で走りっぱなしで行けるとこってことで、
長野県の野辺山宇宙電波観測所へ行ってきました。
■NAOJ/国立天文台野辺山
https://www.nao.ac.jp/access/nobeyama.html
口径45mの巨大電波望遠鏡がどーん。
設置が1982年で40年近く経ってる設備ですが現役。
しかしここも予算不足でいろいろと運営の難しさもあるようです。
そのうち時間がとれたら、
もっと山奥にあるらしいJAXAの臼田(こちらは64m)も見に行ければと思います。
違反申告
レガオ
2020/09/22 22:59
秋分です。
台風が心配ですが、気温も落ち着いて季節は秋に向かってますね。
ちなみに、今年の中秋の名月は10月になるそう。
■NAOJ(国立天文台)/中秋の名月(2020年10月)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2020/10-topics01.html
上記の記事によると、今は一年のうちでも地球と月の距離が遠い時期で、
10/1の次の満月(10/31)は、最も近い時期に比べ視直径で14%も小さいのだそう。
記事では気づくのは難しいとのことですが、
そう思って見たらなんか遠く感じるかもしれませんね(笑)。
違反申告
天原みなか
2020/07/24 06:13
ご無沙汰しております。
昨年11月の書きこみに「GALAXY CRUISE」(https://galaxycruise.mtk.nao.ac.jp/)の話題がありました。
プロジェクトの開始から半年以上経った今、参加者が全世界で4,000名を超え、分類された銀河の延べ数も50万個を超えたようです。
わたしは11月4日に参加し、今年の4月30日に総数約8,000個の銀河を分類し終え、コンプリートしました。なんと早期達成者としてWebページ上で表彰していただいております(https://galaxycruise.mtk.nao.ac.jp/report.htmlの「表彰」の項)。
この項をご覧いただくとわかりますが、開始から半年以上経っているのにコンプリートした人はたった12人なんです。参加者の作業が研究データとして意味をもつには銀河1個あたり50人による分類が必要だそうで、最初の方の銀河はまだしも最後の方の銀河はまったくデータ数が足りていない状況です。
それを打破すべく、8月1日から「一カ月で1000個分類しようキャンペーン」が開催されます。8月1日からの分類数によって金・銀・銅のメダルが(Web上で)もらえるという企画です。
ご興味のある方、これを機会に参加されてはいかがでしょうか。様々な場所の様々な形の銀河を巡るのは楽しいですよ(^^)
違反申告
あ~る
2020/06/22 00:15
日食はTVで観ました(;´∀`)
こちらは朝から全く晴れる気配なしのどんよりした1日でしたよ。
違反申告
エレウシス
2020/06/21 23:25
こちらも分厚い雲で太陽の位置さえわからず。。。
違反申告
レガオ
2020/06/21 22:22
GPVで近場はどこも同じような雲予報だったのであきらめました。
うちは集合住宅の三階&西向きなんで、
薄曇りくらいなら雲の切れ間から・・・と思いましたが分厚い雲でお話にならず~。
違反申告
コーヒー
2020/06/21 22:10
曇ってて、雲越しに見える太陽が少し欠けてるかな?くらいしか楽しめませんでした~
違反申告
コーヒー
2020/06/21 00:24
日食グラスが無いときに日食を楽しむ方法として、
厚紙に小さな穴を開けると、その穴を通って光が当たるところが日食の形になる。
とか、木洩れ日が日食の形になるとかがありますね。
違反申告
コーヒー
2020/06/20 23:25
いつぞやの金環日食のときに天文雑誌についていた日食を見るための黒い板
捨ててないけど、数年に1回しか使わないので、どこにしまったやら・・・
探してみよ。
違反申告
コーヒー
2020/06/20 23:23
掲示板がいっぱいなのでこちらにレガオさんが書いてくださった内容をコピペ
レガオさん:
明日21日部分日食ですね。
西が開けているところ探しました~。
■NAOJ(国立天文台)特設ページ2020年6月21日部分日食
https://www.nao.ac.jp/notice/20200621-partial-eclipse.html
違反申告
サークルTOPへ戻る
管理人
コーヒー
副管理人
-
参加
受付中
(今すぐ参加可能)
公開
ニコッと内公開
カフェの利用
朝10時~夜24時
カテゴリ
仲間
メンバー数
61
人/最大100人
設立日
2009年03月02日
今日2/18は冥王星の日。
「H3」2号機打ち上げ、衛星分離に成功 30年ぶり国産新型
https://mainichi.jp/articles/20240216/k00/00m/040/333000c
JAXAの坂井さんは「腰が抜けそうになった」と話されてましたが、
笑いごとではないのですが、なんかかわいらしい。
初代はやぶさもそうでしたが、
こういう「えっ?えっ?」っていう話題を提供してくれるところも、
日本の宇宙開発の魅力のような気がします。
https://www.youtube.com/watch?v=Udh6kvjZYC8
先の48号機の一コ前、H2の47号機で上がったSLIMが今夜月面着陸に挑戦!
H2はまもなく50号機でファイナル。後継のH3に交替です。H3しっかり飛んでくれ~。
〇NHK/「H2A」ロケット打ち上げ成功 衛星「光学8号機」軌道に投入
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240112/k10014318531000.html
今回はたまたま旅客機から打ち上げを見た方が動画をアップしてて話題になってます。
〇フジテレビ・Youtube/雲を突き抜け上昇する謎の物体…700万再生のバズり動画の正体は…
https://www.youtube.com/watch?v=sdJmcxiAmNs
https://gigazine.net/news/20231227-lagrange-points/
広大な宇宙ではありますが、限られたリソースもあるわけで、今後、各国が進める宇宙開発協力において、ラグランジュ点の争奪戦になるかもしれません。
5/15(月) 5:30配信 共同通信
【ワシントン共同】土星の衛星が新たに62個見つかり、太陽系の惑星で最も多い145個になったと、カナダの大学研究者らが15日までに発表した。これまでは木星で確認された95個が最多だった。
観測は2019~21年、米ハワイ州マウナケア山の望遠鏡で実施。見つかった衛星は小さいもので直径2.5キロほどしかなく、1回の撮影では捉えられないほど暗い。断続的に撮影した複数の画像を重ね合わせ、わずかな光を増幅することで検出できた。
いずれも傾いた楕円形の軌道を持つ不規則衛星というグループで、大昔に土星とは異なる場所で形成され土星の軌道に捉えられた天体や、天体同士が衝突した破片の可能性がある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed4336fc40791c329a5e372b341c6f8c5aba96bb
どんどん常識が塗り替わっていきますね。
国立天文台によると、流星が最も多く流れるピークは7日午前0時ごろだが、みずがめ座は夜明け前に東の空に昇るため、日の出前が観察しやすいという。
ただ、5~8日はほぼ満月で明るいため、観測条件はよくない。それでも、街灯がない暗い場所なら1時間あたり5個ほど観測できる可能性もある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/11c8801cd8a53d33868f716983e5933b8e8aa923
とのこと。
極大時刻は午前中のため、今日22日(土)夜~明日23日(日)明け方にかけてが見頃とのこと。
土曜日の夜だから、多くの方は「夜更かしOK」ではないでしょうか(*´▽`*)
バイコヌール宇宙基地について、カザフスタンと揉めているとも聞きますし。
国際宇宙ステーションの今後はどうなるのでしょうね?心配です。
失敗したことで、よりよい改良ができるようになると思います。
次こそは!!頑張っていただきたいと思います。
これまでの科学は挫折と失敗の積み重ねの歴史でした。
「ダメじゃん」とか言って、簡単に予算を削減しないでいただきたいですね。
この失敗が、明日の糧となるのですから。
2月17日は失敗か中止かで物議を醸しましたが、関係者や僕らオタクは中止って理解するんだろうけど、一般の人から見るとどうなんでしょうね。
随分前ですが、米国スペースシャトルの打ち上げで、メインエンジンに点火しながらセンサーが異常を検知して自動停止したことがあって、当時そのこと自体がスゴイ技術力だって論調で報道されてたような覚えがあります。
3月7日は二段目が点火しなかったという一報で、二段目ってH2シリーズと同じやつ(LE5系)だったよな、と思ってたら、続報でどうもエンジン自体じゃなく電気系らしいとのことです。
いずれにしても、新規開発に失敗はつきもの。
関係者の皆さんにはめげずに頑張ってもらいたいし、国にもしっかり予算付けてもらいたいですね。
書き込みは2年ぶりぐらいでしょうか?
忙しかった学生生活ももうすぐ終わり、4月からは社会人となる・・・はずです(苦笑)
これからもよろしくお願いします。
「あんまり宇宙に政治を持ちまないでただきたくないのものです」
何書いてんだかw
訂正「あんまり宇宙に政治を持ちこまないでただきたいものです」
二日酔い者ですが、今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
あ、ふつつか者です。
中国の事情はわかりませんが、月面に結婚式場を作るという小川一水さんの第六大陸という小説をふと思い出しました。だいぶ忘れてますが。
中国の月面基地は快適さを犠牲にして必要最低限なレベルとして描写されてたのを覚えています。
よろしくです〜。
まるきり門外漢ながら、太陽系やら銀河系やら多元宇宙論に興味があります。
今後とも御指導・御鞭撻のほど、宜しくお願いいたします。
さっそくの質問ですが、中国は月の裏側になんで御執心なんでしょうか?
月の裏側は大変興味深い反面、中国の下心は推察できることではあります。
単独で宇宙ステーションを構築したり、火星ステーションを構築したり
あんまり宇宙に政治を持ちまないでただきたくないのものです(・∀・)
まるきり門外漢ながら、太陽系やら銀河系やら多元宇宙論に興味があります。
今後とも御指導・御鞭撻のほど、宜しくお願いいたします。
さっそくの質問ですが、中国は月の裏側になんで御執心なんでしょうか?
月の裏側は大変興味深い反面、中国の下心は推察できることではあります。
単独で宇宙ステーションを構築したり、火星ステーションを構築したり
あんりまり宇宙に政治を持ちまないただきたくないのものです(・∀・)
まるきり門外漢ながら、太陽系やら銀河系やら多元宇宙論に興味があります。
今後とも御指導・御鞭撻のほど、宜しくお願いいたします。
さっそくの質問ですが、中国は月の裏側になんで御執心なんでしょうか?
月の裏側は大変興味深い反面、心根は推察できることではありますが。
単独で宇宙ステーションを構築したり、火星ステーションを構築したり
あんりまり宇宙に政治を持ちまないただきたくないのものです(・∀・)
■アストロアーツ/ベテルギウスの爆発は10万年以上先になりそう
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11844_betelgeuse
でも、意外とそう言ってるそばから爆発したり、しないか。。。
※誤字直しました。
■民間初の月着陸へ宇宙船打ち上げ ispace
日本経済新聞 2022年12月11日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC300MZ0Q2A131C2000000/
■月面着陸船打ち上げ成功 東京のベンチャー、民間初の月を目指す
毎日新聞 2022/12/11
https://mainichi.jp/articles/20221211/k00/00m/030/087000c
打ち上げから月面到達まで5か月近くもかけるんですね。
アポロとかは確か3日くらいで行ったと思いますが、
燃料の大幅な節約になるらしい。有人機じゃないしね。
成功すれば民間による月面探査として世界初になるかも?だそうです。
JAXAのオモテナシは残念でしたが、
こちらは上手くいってもらいたい!
街灯りがとても明るい光の中、夜空に目を凝らし・・・・粘ったところ!!
見えたような・・・満足してしまいました。
秋の夜空は、1等星がフォマルハウトのみ(だからか・・・「秋の一つ星」なんて呼ばれますよね)、星座はギリシャ神話さながらの豪華な星座がそろいますが1等星がないので寂しい感じではあります。でも今年は惑星が頑張って華やかにしてくれていますので夜空を見上げてみたいと思います。
天王星は私も双眼鏡で見ました。部屋でNAOJの中継画面を見ながら、廊下と往復(笑)。
全国的に天候に恵まれたところが多かったようで良かったです。
久しぶりに星で楽しめました。
帰宅する時間に欠け始めたので家で望遠鏡をセットする時間がなく肉眼で観察となってしまいましたが。
双眼鏡を使ってだいぶじろじろ楽しみました。
天王星もわかりましたよ。
国立天文台のページ載せときます。
◆国立天文台/2022年11月の星空情報
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2022/11.html
国立天文台のページ載せときます。最近はNAOJもYoutubeで案内してくれます。
◆国立天文台/2022年11月の星空情報
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2022/11.html
オレンジがかった月でした。
月といえば探査機「かぐや」
生物の成り立ちを調べるには月の砂を調べると良いそうな・・・・
10億年前にできたと思われるクレーターの砂に秘密を解くカギがあるそうです・・・・
美しい月を見て生物の成り立ちを思う。ロマンなのか?
綺麗でしたね°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
■NHK/次世代の宇宙望遠鏡 初観測の赤外線画像 ”最も遠い宇宙”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220712/k10013712871000.html
■NASA/First Images from the James Webb Space Telescope
https://www.nasa.gov/webbfirstimages
あのセリフと、その時の音楽が好きでした。
”その時が来た・・・”
先週シンセサイザー奏者・作曲家ヴァンゲリスさんの訃報が流れました。映画の炎のランナーや南極物語で知られた方です。私が初めてヴァンゲリスの曲を知ったのは「COSMOS」日本版のテレビ放送でした。映画ブレードランナーのテーマは他のテレビ番組でもBGMに使われてましたね。
■ヴァンゲリスが79歳で死去『炎のランナー』『ブレードランナー』など映画音楽の巨匠/Yahooニュース/RollingStone
https://news.yahoo.co.jp/articles/66e5abc6cba88134e45d595476545405f8955fcb
■アルファ(COSMOS挿入曲)/ヴァンゲリス
https://www.youtube.com/watch?v=3kK_HGNOo9A&list=RDEMn8CKuKOF-okCEE93-VUkXQ&index=13
■ Blade Runner (End Titles) / Vangelis
https://www.youtube.com/watch?v=miAawzeIzgE
サッカーW杯2002日韓大会の公式アンセムも手掛けられました。
■Anthem - 2002 FIFA World Cup™ Official / Vangelis
https://www.youtube.com/watch?v=s8r-dvbPt9o
他にも数々ありますが・・・
■To the Unknown Man / Vangelis
https://www.youtube.com/watch?v=tCzwCdYn_hU
炎のランナーも貼っときます。
■Chariots Of Fire / Vangelis
https://www.youtube.com/watch?v=Xkc6TB4EeqI
謹んでご冥福をお祈りします。
ハッブルの倍以上の口径で見る宇宙の姿ってどんな感じなんでしょうか。
■Yahoo/読売/ハッブル望遠鏡の後継、史上最大の宇宙望遠鏡打ち上げ成功
https://news.yahoo.co.jp/articles/31e41c2689b3889f447e4920d0c367350de1eca0
当初は2018年の打ち上げ予定でした。
■ナショジオ/宇宙の過去を探る史上最強のタイムマシンにもなる“ハッブルの妹”
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/042800075/
どんな発見をもたらしてくれるのか、期待が膨らみます。
ハッブルの倍以上の口径で見る宇宙の姿ってどんな感じなんでしょうか。
■Yahoo/読売/ハッブル望遠鏡の後継、史上最大の宇宙望遠鏡打ち上げ成功
https://news.yahoo.co.jp/articles/31e41c2689b3889f447e4920d0c367350de1eca0
当初は2018年の打ち上げ予定でした。
■ナショジオ/宇宙の過去を探る史上最強のタイムマシンにもなる“ハッブルの妹”
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/042800075/
どんな発見をもたらしてくれるのか、期待が膨らみます。
今年もあとわずか・・。
今年1年の与えられた幸せを満月にあらためて感謝です。
ずっと見てられる・・・
ライブカメラみようと思います。
ハワイ・マウナケアのやつ見てたらよく流れてます
スゴイ!!
リアルアルマゲドンとか言われて、各社が記事にしてましたが、
ナショジオのが一番面白かったです。
■NASAの地球防衛実験、小天体に体当たりする探査機を打ち上げ
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/112500575/
地球に近い直径140m以上の小惑星は、シミュレーションでは2.5万個くらいあると見込まれてるところ、見つかっているのは1万個だそう。ロシアのチェリヤビンスクの落ちたのが確か17mくらいってはなしだったから、あのくらいはもっと多いってことですね。レガオの上に落ちてきませんように。
各社が記事にしてましたが、ナショジオのが一番面白かったです。
■NASAの地球防衛実験、小天体に体当たりする探査機を打ち上げ
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/112500575/
地球に近い直径140m以上の小惑星は、シミュレーションでは2.5万個くらいあると見込まれてるところ、見つかっているのは1万個だそう。ロシアのチェリヤビンスクの落ちたのが確か17mくらいってはなしだったから、あのくらいはもっと多いってことですね。レガオの上に落ちてきませんように。
月は太陽に照らされてるだけであんなに明るいのだと改めて思いますね
今年はイベントの日は曇りが多いですねえ。
明日の月食はどうなるでしょう。
あるとすれば・・
ロマンが広がりますね。
以前から可能性が言われている太陽系第9惑星の話題。
あるとすれば僕らが知ってる惑星のイメージとはかけ離れた軌道で、
公転周期〇千年単位らしいです。
■Yahoo・ナショジオ/太陽系に未知の惑星、99.6%存在、天の川の方向
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ae20a084e37fc7afa162769028c78788d227a6e
まぶしいほどの月面がとてもきれいでした。
木星も衛星が見えて感動的でした。
8年ぶりに中秋の名月と満月が重なります。
キレイに見えるといいですね。関東は夕方から曇り空かも。
◆国立天文台/今年の中秋の名月は、満月!
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2021/09-topics03.html
西の空がひらけたところで見てみようと思います〜。
西から西北西の低い位置に輝いています。7/13が最大の接近ではありましたが昨日の19:30ごろでも十分観測できました。小望遠鏡片手に見るのも楽しいかと思います。
残念です。
知ってることでも面白いですね。
ガリベンガーV 特別ゼミ「ヤマトイオリと学ぶ宇宙」 講師:山岡均 【2021年6月4日配信】
https://youtu.be/o6yAGyCxptc
一応近所の東に開けたところへカメラ担いで行って見ましたが、雲が厚くてかけらも見えませんでした。
「見えない!!」と叫んでいる声が聞こえました。国立天文台のLIVE配信で仕方なく・・・。
24年ぶりだったのにね、残念。
18時45分から欠け始めます。
北海道西部、東北地方西部、中部地方西部、西日本では欠けた状態の月が昇ってくる「月出帯食」となります。
楽しみですね。
晴れのち曇り予報、晴れてほしい。
■tenki.jp/今年最大の天体ショー!5月26日の皆既月食は「レッド・スーパームーン」
https://tenki.jp/suppl/grapefruit_j02/2021/05/19/30405.html
https://gigazine.net/news/20210517-limits-of-humanity/
動画は英語ですが、記事中に日本語の説明文があります。
アニメーションがかわいらしいです。
今年はなんだかスノーではなく、むしろ花粉的な? 花粉ムーン的な? そういう雰囲気を目や鼻から感じますが、まだ2月。
寒空に満月は冷え冷えします。
今年は1/5に小寒で寒の入り。大寒が1/20。
立春が2/3で寒の明けとなります。まだ寒そうだけど。
立春が2/3になると節分はその前日なので、
今年の豆まきは2/3ではなく一日前の2/2ということになるそう。
■NHK/「節分」来年は”2月2日” 例年より1日早いのは124年ぶり
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201227/k10012786761000.html
ちなみに、部員の皆様には釈迦に説法みたいな話ですが、
12月に夜が一番短くなる冬至を迎えますが、
その後日没は遅く(陽が長く)なっていくけど、日の出はまだ遅く(朝が遅い)なり続けていて、
今が一番遅い時期。東京だと今の時期の日のでは6:51。そりゃ寒くなるよね。
■国立天文台/各地のこよみ(日の出入り他)
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/
日本海側で大雪になってますが関東も週明け火曜は雪予報。
どちら様もどうぞご自愛のほど。
今年もよろしくお願いします。
はやぶさ2は初代はやぶさほどの大きなトラブルはあまり聞いた記憶がないですね、よかったです。
あとは中身ですね〜。今回はばっちり入ってるでしょう。楽しみです。
観音様だと全国的に33箇所なんですね。
天文施設巡り面白いですね。やりだすと大変なことになりそうですが。
野辺山天文台ですかー まぁ! 写真をみると、結構な迫力ですね!
天文ファンとしては一度ぐらいは行っておきたいですねぇ。
そういえば、友達の趣味で観音霊場巡りとかによく駆り出されてました。
だったら、天文施設巡りにつきあってもらってもよくないですか??
……観音霊場巡りと比較にならないぐらい広範囲を移動しなければならないと思いますが。
行くとしたら、どこかなぁ?
霊場巡りでよくあるのは33箇所だから、それと同じ数をリストアップできたら面白そう(^^)
この前、まだどうもお出かけしづらい時期だった頃ですが、
なんとなく人口密度が低くて涼しくて、車で走りっぱなしで行けるとこってことで、
長野県の野辺山宇宙電波観測所へ行ってきました。
■NAOJ/国立天文台野辺山
https://www.nao.ac.jp/access/nobeyama.html
口径45mの巨大電波望遠鏡がどーん。
設置が1982年で40年近く経ってる設備ですが現役。
しかしここも予算不足でいろいろと運営の難しさもあるようです。
そのうち時間がとれたら、
もっと山奥にあるらしいJAXAの臼田(こちらは64m)も見に行ければと思います。
台風が心配ですが、気温も落ち着いて季節は秋に向かってますね。
ちなみに、今年の中秋の名月は10月になるそう。
■NAOJ(国立天文台)/中秋の名月(2020年10月)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2020/10-topics01.html
上記の記事によると、今は一年のうちでも地球と月の距離が遠い時期で、
10/1の次の満月(10/31)は、最も近い時期に比べ視直径で14%も小さいのだそう。
記事では気づくのは難しいとのことですが、
そう思って見たらなんか遠く感じるかもしれませんね(笑)。
昨年11月の書きこみに「GALAXY CRUISE」(https://galaxycruise.mtk.nao.ac.jp/)の話題がありました。
プロジェクトの開始から半年以上経った今、参加者が全世界で4,000名を超え、分類された銀河の延べ数も50万個を超えたようです。
わたしは11月4日に参加し、今年の4月30日に総数約8,000個の銀河を分類し終え、コンプリートしました。なんと早期達成者としてWebページ上で表彰していただいております(https://galaxycruise.mtk.nao.ac.jp/report.htmlの「表彰」の項)。
この項をご覧いただくとわかりますが、開始から半年以上経っているのにコンプリートした人はたった12人なんです。参加者の作業が研究データとして意味をもつには銀河1個あたり50人による分類が必要だそうで、最初の方の銀河はまだしも最後の方の銀河はまったくデータ数が足りていない状況です。
それを打破すべく、8月1日から「一カ月で1000個分類しようキャンペーン」が開催されます。8月1日からの分類数によって金・銀・銅のメダルが(Web上で)もらえるという企画です。
ご興味のある方、これを機会に参加されてはいかがでしょうか。様々な場所の様々な形の銀河を巡るのは楽しいですよ(^^)
こちらは朝から全く晴れる気配なしのどんよりした1日でしたよ。
うちは集合住宅の三階&西向きなんで、
薄曇りくらいなら雲の切れ間から・・・と思いましたが分厚い雲でお話にならず~。
厚紙に小さな穴を開けると、その穴を通って光が当たるところが日食の形になる。
とか、木洩れ日が日食の形になるとかがありますね。
捨ててないけど、数年に1回しか使わないので、どこにしまったやら・・・
探してみよ。
レガオさん:
明日21日部分日食ですね。
西が開けているところ探しました~。
■NAOJ(国立天文台)特設ページ2020年6月21日部分日食
https://www.nao.ac.jp/notice/20200621-partial-eclipse.html