母88歳認知症要介護4自宅介護
- 2020/04/12 07:28:07
投稿者:KEI1957
未明 目が覚めてトイレに行って戻ると
部屋に臭いが充満 くっさ〜!
隣に眠る母 また紙パンツの中に出たか〜
もう 自分でいつ出てるかわからなくなっている
よく寝てるし 仕方ないので布団かぶって
臭いの我慢した
起きる時間が来たから今から起こして
トイレに連れて行く
今日は 一緒に美容院に行ってきます
未明 目が覚めてトイレに行って戻ると
部屋に臭いが充満 くっさ〜!
隣に眠る母 また紙パンツの中に出たか〜
もう 自分でいつ出てるかわからなくなっている
よく寝てるし 仕方ないので布団かぶって
臭いの我慢した
起きる時間が来たから今から起こして
トイレに連れて行く
今日は 一緒に美容院に行ってきます
もう3年近くなります
コロナ渦のためずっと面会に行きにくかったので
先月やっと初めて二男と三男も面会に行けました
わたしと3人で行って
一人1回5分以内なので交代で一人ずつ病室に入りました
起き上がれないしほとんど眠っているみたいで目も開けない
声をかけると返事したり こっちが笑うと笑ったり
でももう誰が来て何を言ってるのかはわからない状態
この日曜日は私がひとり病室まで行ってきました
夫は基礎疾患があるので病棟には行かず運転手です
長男が定期的な医師の病状説明やリハビリの説明を聞きに行ったり
入院費を支払いに行ったりしてくれています
近況ですが病院にお任せ状態です
もう3年近くなります
コロナ渦のためずっと面会に行きにくかったので
先月やっと初めて二男と三男も面会に行けました
わたしと3人で行って
一人1回5分以内なので交代で一人ずつ病室に入りました
起き上がれないしほとんど眠っているみたいで目も開けない
声をかけると返事したり こっちが笑うと笑ったり
でももう誰が来て何を言ってるのかはわからない状態
この日曜日は私がひとり病室まで行ってきました
夫は基礎疾患があるので病棟には行かず運転手です
長男が定期的な医師の病状説明やリハビリの説明を聞きに行ったり
入院費を支払いに行ったりしてくれています
近況ですが病院医お任せ状態です
見せてもらったことある。痩せている、円背、胃ろうですから
体位交換が必須でこの時の嘔吐なんかも多かったから、ほんと
特養に方々にはお世話になりましたもの。老健は洗濯が家族持ちで
したから毎回パジャマやらハーフケット、バスタオル、クッション
(体位交換用)など山のように持ち帰り、急いで洗って持って行って
ました。(職場が同じでしたのでよかったです)その点、特養は施設
で洗ったくださるので助かりました。
見せてもらったことある。痩せている、円背、胃ろうですから
体位交換が必須でこの時の嘔吐なんかも多かったから、ほんと
特養に方々にはお世話になりましたもの。老健は洗濯持ちでしたから
パジャマやらハーフケット、バスタオル、クッション(体位交換用)
山のように持ち帰り、急いで洗って持って行ってました。(職場が
同じでしたのでよかったです)その点、特養は施設で洗ったくださる
ので助かりました。
お若いスタッフの方なので
わたしが後ろの入り口側に立っていて
緊張させてしまったかもしれないです
食事のときとかスタッフの方がいる時の方が
いろいろ様子がわかっていい気がします
食べなくなった時がね~。
高カロリーのおやつみたいな甘ったるいゼリーを無理やり
口に押し込んで食べさせたり。、嫌がる利用者の鼻をつまん
で口を開けさせたり・・・上からは何としてでも食べさせて
って指示ですから、現場はひどいものです。
最悪の場合「胃ろう」など提案されるでしょうけど
あれは賛成しかねます。無理やり胃に入れられても気持ち
悪くて嘔吐したり、そのたびに看護師が吸引したり、介護が
汚れた部分を撤去(更衣に至ることも)したりで、嫌な
イメージしかありません。海外では無理やり食事をさせる
行為は虐待ですからね。
かといって「看取り」にサインはしかねるのでしょうけど
お母さまとナースや介護士さんに頑張ってほしいとこですね。
いびきかいて爆睡していました
ナースステーションでいろいろたくさん
書類をもらった中に
ご家族に持ってきてほしい物の通知があったので
2/25シャンプーとマウスウォッシュとティッシュペーパーを
近隣の大型薬局で買って持って行きました
病室に行くとちょうどお昼の時間だったので
お若い看護師さんがひとさじずつ
食事を母の口に運んでくれていました
母はもう自分で起き上がれないし立てないのです
いつもよく食べるので
すでに空の食器がいくつも並んでいました
時間がかかるのにそうやって食べさせてもらって
ほんとうにありがたいです
医療従事者の皆様介護職の皆様ありがとうございます
KEIさんやお母さまのこと気遣っておられて微笑ましく
思えました。
その時に母が入院している病棟が面会できるか聞いてくれました
前回聞いてくれた時はまだでしたが
今週聞いてもらったら面会できるとわかりました
きょう顔見に行ってきます
コロナ増えてますし、高齢者や基礎疾患のある私たちには怖い
限りです。手洗い、うがい、マスクはもちろんですが、
歯磨きもうちの病院では何回も言われてます。
一週間弱自宅に帰った間に2キロも体重が増えてました。先生は
いい顔しませんでしたけど、最初に比べればまだ戻ったわけでは
なく、先週食べれていなかった部分が元に戻った程度です。
お正月明けで、面会ができるといいですね。タブレットなどで
遠隔面会ができるとこもあるようですけど、自宅などから自分の
携帯やタブレットなどを使って面会ではなく、施設まで来ての
面会になるならあまり意味ないなって思います。結局そこで
職員の手を煩わせますからね。
入院している母90歳の面会に行こうと思いまして
病院に行ったら1階のエレベーターに
病棟でコロナ患者が出たため面会禁止との張り紙が
ありました
詳しいことはわからないです
母は褥瘡のところをかいたり尿の管を引っ張ったりするので
いつも大きな白い手袋をしてもらっています
病院の看護師さんやリハビリのスタッフの方が
こちらから聞かなくても
声かけすると答えてくれますよなど様子を話してくださるので
よくしていただいてるんだなと思います
面会できてよかったですね。
やはり高齢者はどなたも何かしら持病を抱えております。具合が
悪くても認知症だと隔離も難しい。衛生という概念も薄くマスクも
うがいもなかなかできない。
他の方が外したマスクを自分のだと思う方もいれば「あなたのよ」
って人に押し付けるおせっかいさんとかもいて、感染のリスクが
高く、こんな中で一人でも発症してしまったら、あっという間に
広まり、栄養状態の悪い人ほど重症化しやすいので死と隣り合わせ・・・
それが高齢者の施設あるある。
職員はみんな気を付けております。家族に合わせてあげたいと
思う気持ちを押し殺しての介護です。
面会に来てくれる家族はほんと励みでした。
褥瘡の悪化のため入院しまして
3ヶ月後の去年5月半ば転院して
今の療養病棟に移り
さらに1年2ヶ月が過ぎました
今年2月には90歳になりました
コロナ渦でなかなか面会ができない中
前の病院では
医師からの病状説明のため伺った時に
1回合わせていただけたのと
転院の時介護タクシーで付き添った時には
転院した病室で忙し治看護師さんに代わって
1時間かけてひと匙ずつ
ご飯を食べさせてあげることもできました
去年の10月一時的にコロナが下火になって
オミクロンが増え始める直前に
少しの間でしたが面会が自由になって
2回ぐらい面会に行けました
年明けの4日にはオミクロンで
また面会禁止になりましたが
なんと先月6月にまた面会可能になって
またすぐに面会禁止になりそうなので
きょう行ってきました
じょくそうはかなり良くなったらしいですが
入院した時から寝返りもできないし
起き上がれないし
認知症でもう何もわからないのですが
話しかけると答えたり歌ったりします
いつもご機嫌でえらいねぇと言うと
目は閉じたままだけどにこ〜っと笑います
その顔スマホで撮っときました
病棟の看護師さんも
いつも歌ったり笑ったりで癒しになりますよ
と言ってくれました
とてもよくしていただいているようです
面会はひとりで5分までとなっていますが
会話ができるわけでもないので充分でした
お陰様で病院で元気です
看護師さんにごはんをひと匙ずつ
食べさせてもらって
おパンツを取り替えてもらって
褥瘡の治療を続けてもらっています
よく召し上がられますよと
いつも言われます
隣接の歯科からの訪問治療も受けています
ありがたい限りです
介護用はべらぼうに高いし洗えない。(今は洗えるのも
あるかもしれませんけど)
ビニールでくるんでからカバーをすると洗濯がカバーだけで
すみますし、カバーもいろんな柄や生地があります。
とかスポンジブラシ、個包装のアルコール綿(目ヤニとか拭く)
ティッシュはこちらで用意しないといけなかったです。
胃ろうの交換に伴うものとか紙おむつなどは施設で提供でした。
特養なので洗濯物は施設でしてくれていたのが助かりました。衣類
だけじゃなくタオルケットやバスタオル、クッションなど大きなもの
を(嘔吐とか便失禁のを)持ち帰って洗うのは大変でしたから。
母が入院している病院に行ってきました
一般病棟から
長期入院できる療養病棟に代わったための
入院の説明でした
コロナワクチンのクーポンを
持ってきてくださいと言われました
クーポンを預けておけば
順番に受けられるらしいです
受けても大丈夫なのかな
理容師さんが定期的に
病棟に来てくれるらしいので
散髪お願いしておきました
入院の時にお願いしてあったけど
病棟移動したので
伝わってなかったみたいでした
あとは
歯科の口腔ケアの料金を払うのと
それから
歯磨き剤とティッシュ持ってきてくださいと
言われました
息子に行ってもらいます
医師と看護師から経過説明
少し面会できました
5/7金曜日
医療相談員の方と面談
転院先の件
5/17月曜日
相談員の方から電話
転院先が決まった
5/20木曜日
介護タクシーで朝10時出発
転院先病院で病室まで案内されたので
何枚も書類を記入した後お昼になったので
忙しい看護師さんに代わって
母にごはんを食べさせてあげることができた
5/25火曜日午後1時から
病棟スタッフステーションで医師から説明
三箇所の褥瘡が見た目以上に深く
ポケットになっているため
少しずつ切開して治療する
5/26水曜日
病院の歯科より電話で
無料歯科検診の結果
口腔ケアをお願いする
5/31月曜日
看護師さんから連絡
一般病棟から療養病棟に移動
看護師からの説明に来てください
明日6/3木曜日行ってきます
簡単ですが報告でした
発熱が続いていて抗生剤を使うと
バイコマイシン耐性腸球菌が発生するので
院内感染が起こらないように
個室に隔離の状態です
褥瘡の程度が重く 食事はよく食べるけど
なかなか栄養状態がよくならない
89歳という年齢もあり
このまま順調に回復というのも難しく
急変や突然心臓が止まるということもある
治療を続けていく必要があるので
退院しても介護施設ではなく転院となる
いつも長男と一緒に行くのですが
長男が面会できないかと言うと
少しだけど病室で顔を見ることが
できました
入院した時よりはかなり
顔色も肉づきもよくなっていて
安心しました
入院できて
こんなによくしていただいてよかった
連休明けにまた病院に行って
医療相談員の方とお話ししてきます
また高熱が出て
3回目のCTスキャンを受けました
月曜日 医師からの経過説明に
また病院に行ってきます
んでしょうね。あとは受け入れ先が見つかるといいですね。
うちの母もそうでしたが普段から37℃台で、そういう体温が高い
人の場合、熱に強い気がします。
食べていても栄養の吸収力が無いと褥瘡はなかなか良くならない
ですから、前の老健でも食事にタンパク質を混ぜたり、寝たきりの
場合は褥瘡マットや体位交換をこまめにするなど行っていました。
自分で起き上がり動き回ることが可能な方はどうするんでしょうね。
面会はできないので
もう1ヶ月以上会ってないです
入院してからも37度以上の熱が続いて
抗生剤の点滴治療を受けたり
熱の原因を調べるために
2回CTスキャンを受けました
先日医師から経過の説明のため
病院に行ってきました
腸球菌感染がわかったので
院内感染予防のため
個室に隔離状態ということでした
その数日後ケアマネージャーさんも
来てもらって退院後に向けての
カンファレンスもありました
高熱にもかかわらず意外に元気そうで
ごはんもよく食べるということでした
普通はぐったりするはずなんですがと
先生も不思議がっていました
褥瘡と発熱でもうしばらくかかりそうです
退院後はショートステイの利用を
ケアマネージャーさんに手配してもらいます
家では設備も技術もなくて
ろくなことになりませんでした
ありがとうございます
充分なことができないまま
褥瘡は良くなるどころか
増えて悪化するし
わたし達家族の方が
限界超えそうなところだったので
入院できて安心しました
この状況で病院に行くのも一苦労
褥瘡の熱が出るので
毎回外来診察室から離れた別室で
待機でした
入院当日までに簡易のコロナ検査を
3回受けました
これでしばらくは安心です
デイ職員の経歴は分かりませんが、
介護職は資格を持っている=何でも知っている、とは限らないのが
この世界の悲しいところです。
若干仕方ないことではありますが、入り口はハードルの低い資格で
昔ならヘルパー2級、今なら初任者研修ですが
高齢者を尊重しましょう~程度だけさらっと習って
後は現場で実務経験積んでこーい!となってしまいます。
利用者さんから見たら、職員が初任研なのか、介護福祉士なのか
区別なんてつきませんからね…
普通にスタスタ歩いて、会話も成立してるように思えたら
新人さんならまず認知症だと気が付かないかもしれません。
恥ずかしながら私も新人時代にそういうことがありました。
先輩に「だって戦争の話しかしないでしょ?」って言われて
あっ本当だ!と気が付いた覚えがあります。
そういう場合は、きちんと管理者に対して
利用者の情報共有はきちんと行ってほしいと伝えるべきです。
認知症の有無に気が付かないままケアを行っていて
突発的なことが起こったらどう対応するのか
それは事業所のリスクマネジメントでもあるから
しっかりやってほしい!と強く訴えるべきです。
それは当然の要求なので、そこを怠る事業所ならブラック認定しちゃいましょう。
腰痛は大変ですね。
でもお母さま入院中、こう言っては失礼かもしれませんが
ご自身のケアもしっかり行う時間を作ってください。
私も寒さで腰痛ひどく、整体通いの日々です。
まだしばらく寒い日が続きますがお大事になさってくださいね。
誕生日を迎え89歳になりました
去年の12月4日発熱のため
デイサービスの途中に迎えに行って
病院に連れて行ってコロナ検査もして
風邪の診断をいただいて
それ以来自宅療養していましたが
(褥瘡悪化してしまったので
療養になっていない)
昨日褥瘡治療のため このコロナ渦の中
入院することができました
充分なケアと栄養 リハビリも受けられる
安心です
いくら家でできることをやっていても
よくならない よくなると思えない
悪くなるばかりでした
22歳で出産してから
腰痛持ちのわたしではありますが
きょうは朝から腰が痛くて
腰が伸びない
微妙に腰曲げて歩いています
おばあさんだ
もうおばあさんには間違いないかもです
デイサービスを利用しているだけの側なので
家まで送ってくださった介護士さんが
新任の方だったのか
母の 他所のお宅はちょっと… の発言に
びっくりされたと聞いて
え?普通なんだけど と思ってしまいました
認知症の母は
毎朝知らない人が迎えにきてくれて
夕方初めて来た家に連れてこられて
そこにいる人たちとご飯を食べて
初めて来た部屋で朝まで眠るという生活なので
(^◇^;)
あくまで私見ですが、育ってないのは中間管理職だと思っています。
介護職として、働きながら資格を取ったり
専門や大卒で有資格で就職する方は、むしろ増えているんです。
そういう方たちが、自分の能力を生かして、さらに上を目指せるような
組織としての仕組み作りに欠けていると思うんです。
それは事業所単位が小さかったり、パートさんが大半だったり
様々な要因があるとは思いますが…
利用者のケアは出来ても、スタッフのケアができない人の、なんと多いことか。
だから管理職や管理者、主任クラスは常に人材不足です。
仮に人材がいたとしても、管理職としての教育なんて受けていないから
下にいるスタッフたちは不満を抱えてしまい、モチベーションが維持できなくなってしまう。
そしてそれを放置し続けていくことで、退職してしまう。
介護職は給料が安いと言われていますが、主任クラス以上になれば
私のような50代主婦でも、一般企業の平均年収並に手が届きます。
それでもなり手がいないんです。(だからいつまでたっても辞められない…涙)
高齢者と関わる機会が少ないというのは、確かにあるかもしれませんが
障がいの分野は、育った環境に障がい者がいなかったとしても働けますので
要因のひとつではあっても、さほど問題ではないと思っています。
それより一番問題なのは、他人を思いやる機会が減っていることだと思います。
他人を他人として尊重することが、学生時代に身に付けられないので
急に高齢者の心理を理解しろといわれても、はぁ?何言ってるの?ってなっちゃうのかも。
しのさんのおっしゃっているデイケア、暴言で利用制限を提案するような事業所は
さっさと蹴ってしまってよろしいかと思います。
少なくとも医療職やコメディカル中心のデイケアの発言とは思えません。
そこでなぜ暴言が起きるのかのアセスメントが欠けているから
お友達のお父様がわがままだ、怒りっぽい困った人だと決めつけられてしまう。
それをおかしいんじゃない?と言い出せる管理職がいれば、軌道修正できるのに。
資格さえ取ればところてんのように上に押し上げられる仕組みは
本当におかしいと思っているので、私情も交えてアツく語ってしまいました笑
まさしくそれ。お父様が90代の片麻痺。なのでどうしても
瞬間湯沸かし的な激怒があります。これは麻痺がどちらに
出てるかで異なりますけど、しゃべることが可能な方は
割とこうなります。
ストマを付けておられ週3デイケアに通っておられるの
ですが、そこから利用者や介護スタッフへの暴言が多いから
利用を週2にして欲しいとの提案があったとのこと。
受け入れができないって言ってるとこに無理やり生かせる
ことは辞めたほうがいいよと言いました。
ストマの交換があるからできればナースのいるところに
行かせたいと言われておりましたので、ケアマネに行って
ほかの事業をあたってもらう事を提案しました。
デイケアは確かにナースがいますけど、特養やケア付きの
ホームもナースがいます。
ただ、驚きました。90代の男性は確かに気難しいでしょう
けどクリアな分たいして難しい介護ではないと思われるので。
でも経験値の少ない若いスタッフばかりだとあり得る話だと
思いもしました。
月一回ケアマネージャーさんが
来てくれる日でした
いろいろお話しした中で気になったこと
介護職の介護力は落ちてきている
ベテランの方々は高齢化で退職され
お年寄りに慣れていない若い介護職者だけに
なってきている
確かに お年寄りのいる家庭に育った人は
少ないかも知れないですね
これは彼女の見解かも知れないですけどね
どうでしょうか?
家族も(汚染洗濯物が増えるので)使ってくださいっていう家も
あるのですけどあれは個人の自由を奪う行為で「虐待」とみなされる。
家ではそれを使っていて、在宅後はまた使うと言ってもだめなのです。
普通に市販されているのにです。
在宅介護はいかに楽に家族が看れるかが重要になってくるのですが、国の
考えは全く変わらない。立ち上がったら転倒のリスクが高くても車いすに
ベルトを使ったらいけないとか・・・
じゃー「車に乗ったらシートベルトって義務付け」だって拘束じゃん!って
思いますもん。そんなこんなの理不尽さが介護職を苦しめます。
そうなんです つかんで出すんです
数年前に一度 二男の目の前で食べて
息子が呆然としていました
夜中に臭くて目が覚めると
わたしの頭の隣で
手の上に乗せて寝てました
看護師の夫の姉のアドバイスで
ファスナーのつまみが鍵になっている
ツナギの介護パジャマにしました
トイレで全部脱がないといけなくて
ちょっと手間だけど まあ
つかんで出されないだけ
安心です くっさいけど( ̄^ ̄)
サ高住から出されてしまい、老健に来てた方がいらっしました。
つかんで出して異食という強者もいます。認知症は一般的な
常識は通じません。お気を付けください。(^^)/
さっきどうも くっさいので
夜中なのに起こして
トイレ連れて行って
綺麗にしたのにまだ臭〜い
また出たんか?(≧∇≦)
カレーが普通に食べられた
ジャワカレー 美味しかった
(*^▽^*)
あげることある。ナースコール連打は寂しがりのかまってちゃん
が多い。本当なら家で娘や家族に囲まれて暮らしてるはずなのに
介護保険制度や私の勤めているような介護施設ができたばっかりに
見たこともない場所で、家族からは引き離されて、いきなりの
共同生活。朝早くから起こされて検温だのトイレ誘導だの、食事
だ、リハビリだ、入浴だ・・・って刑務所みたいな規則正しい生活は
高齢者にとって本当に必要なのか?思うことある。
母を呼びに行ったのに
そのまま一緒に寝てしまった…
(°_°)
認知症ケア専門士です♪
本当にご家族の方は大変ですよね。
こういう場で相談できるのは良いですね。
受診までは何とかしても手術となるとさらに大変なので、
うちの施設でも過去そういった方いましたけど結局は
家族も熱が出れば数日抗生剤使ってみてって感じで、あえて
治療はせず、温存させる程度の方が多いです。
入院となれば老健は退所となりますから、病院を退院した
時に戻れる確率が100%ではありませんし、そうなると
また一から施設探して・・・って事になるので。
母は血の混じったねばねばの 量が多めのおりものがあって
朝の検温で体温が高めなことが多かったのですが
昨日の6日 デイサービスで熱が37度7分まで上がって
連絡をいただいたので 息子に迎えに行ってもらいました
発熱したので デイサービスを2週間休まないといけなくなりました
病院は 3月に産婦人科で検査をしてもらった総合病院に
来週予約が取れました
2月に腎盂腎炎で入院した病院の検査で
子宮留膿腫などの可能性ということで
紹介でこの総合病院で検査はしてもらったのですが…ね
俺は自炊が長かったから と言っていて
わたしの母が認知症を発症して最初の2年くらい
わたしが実家に住み込んでいる間
料理担当でした(^ ^)
カレーは食べられないって言ったら
夫が今さら なんで?って聞くので
言ってもいい?!って答えます
言ったら絶対怒るし ご飯の前とかd( ̄  ̄)
そんな気の利いたことできないわよ。たまーに(年に一回あるか
無いか)娘が何か作ってる時がある。去年作ってたのはポトフ。
ジャガイモ、玉ねぎ、にんじんほぼ皮をむいたままの状態で
ウインナーと煮てました。ワイルドでしょw
そういえば、うちいま食費が半端ない。コロナでみんな家で
食べるじゃない。飲みにも行けないしさ・・・( ノД`)シクシク…
子供のいる家庭も大変とは思うけど、大人ばっかの家庭も
舌が肥えてる分厄介だわよ。
ますので、全く平気です。
「○○さん排便あったの?」とか「おむつ交換行ったら便失禁で
大変なことになってたよ~」なんて会話は普通に行われてますから
何も気にならないのですw
カレーは普通に食べれます。あれは別のものですよ、見た目に
騙されちゃいけません(^^)/
ますので、全く平気です。
「○○さん排便あったの?」とか「おむつ交換行ったら便失禁で
大変なことになってたよ~」なんて会話がたとえ食事中でも何も
気にならないのですw
今はカレー とても食べられない!
わたしが作らないので
息子がカレー作ってました
でも一口も食べられない
食べられるから いいなあ って
息子が食べるの見てました
88歳認知症母も いつデイサービスに行けなくなるか
わかりません
くださいね。うちの施設は理美容のお店が月4回来てたの
ですが3月からストップしており、もう悲惨な状況です。
おしゃれなババ様方は「髪を染めたい、こんな頭じゃみっと
もなくて(面会解除された時にも)人と会えない」って
おっしゃってます。
皆様の生きる活力ですから、なんとか再開してほしい。