ニコッとタウンにログインして、きせかえ仮想生活を楽しもう♪
【注意】 新しく入会された方はまずここに書き込み御願い致しますね。 かんたんでけっこうですからお好きな作家やジャンルなどを書いてくださいませ。
いえいえ、このサークルはメンバーさん全員のおかげで、です!
そうなんですね>ブクログ
わたしはエブリスタのほうに、読書日記(厳選したもののみ)転載しようかと思っています。
いえいえ、宣伝してくださいb
インプット・アウトプットどちらも重要ですものね☆
素晴らしいサークルへ招待頂き、ありがとうございます(*^-^*)
わたしはブクログしか登録してないので他サイトと比較したことは無いのですが、今のところ不便も感じていませんし、デザイン・雰囲気共に気に入っています。
伝言板では我がサークルへ触れてくださりありがとうございます。
宣伝になるかも、と控えていたのですが「作家志望の集い」とういう創作メインのサークルからやってきました。
インとアウト、両方のサークルに加入出来た事ですし、ますますどちらにも励みたいと思います^^
こちらでははじめまして!☆
題名、筆名、表紙、本との出会いは色々あって、
それがまたいい結果を産むんですよねb
ここでも、ちょっと変な人が沸いたあとが残っていますが、
お気になさらぬよう>全員退会してます。
ブクログは使い勝手や雰囲気いいのでしょうか?
読書メーターは個人的にだめです。
そうですね、読書はたくさんの夢を広げてくれますね。
小説を書かれるのもいいですね。
今は本当に創作どころではないでしょうし、
一旦落ち着いてから取りかかれるといいですね☆
こちらこそ、改めてよろしくお願い致します。
作家さんに拘らず、あらすじや題名、表紙など興味があったものはなんでも読みます。
好きな作家はさくらももこ先生で、コミックやエッセイはもちろん、富士山(雑誌)、永沢くんなども読みました。
好きな小説を挙げるなら「明るい夜 作者:黒川創」です。
上記のものについて愛を語ると長くなりますので、サークル規約に則りわたしのブログにて改めて書かせて頂きます。
今まで読んだ本は「ブクログ」というサイトで管理しております。
https://booklog.jp/users/kannagri
履歴には暗かったり、怖かったり、時には気味悪かったりするイメージの本が目立ちますが、わたしは実際にはのんきな普通の主婦です(*´ω`)
自分の世界とは真逆の世界を気軽に覗き込めるのも読書の魅力かな、と思います。
他に趣味というと、ひっそりと自作小説も書いたりしてますが、今はほぼ意欲だけの状態になっております(>_<)
長くなりましたがよろしくお願い致します。
本を買うことはなくなりましたが、図書館利用で十分満足してます。宮部みゆき、東野圭吾、池井戸潤、逢坂剛、湊かなえ、そして山崎豊子の「大地の子」「白い巨塔」読み直し感動しました。この頃は池波正太郎の「鬼平犯科帳」にはまってます。
文豪と呼ばれるクラスだとどなたでしょうか?
わたしはやっぱり小説の技術と教養がしっかりしている夏目漱石さんです。
谷崎潤一郎さん、芥川龍之介さんも好き。
日本は翻訳大国なので、
いい翻訳者の先生に当たったときに原語と日本語の美しいコラボレーションが生まれるのもいいなと思っています。
青空文庫さんからは、折口信夫(釈迢空)さんをDLして読んだことがあります。
わたしも潔癖症めいたものがあるのですが、
図書館や古書じゃないと読めない本が多いので慣れてしまいました。
そして、平時ならとにかく、緊急時のことである新型コロナの件で、
宗教に近い、インチキ科学本である『水は答えを知っている』を推すのはお控えください。
http://tukkomi.takara-bune.net/emoto/mizuha01.html
https://www.gakushuin.ac.jp/~881791/fs/
↑上記サイトなどを熟読熟考し蒙を啓かれてみてください。
著者の江本勝はかなり悪質です。
この件については、もう一度自己紹介をお書き直し願います。
騙される人はいないでしょうが、新型コロナが蔓延している状態に、
不適切な内容かと思われるので。
書き直しがない場合、強制退会措置をとらせていただきます。
文豪と呼ばれるクラスだとどなたでしょうか?
わたしはやっぱり小説の技術と教養がしっかりしている夏目漱石さんです。
谷崎潤一郎さん、芥川龍之介さんも好き。
日本は翻訳大国なので、
いい翻訳者の先生に当たったときに原語と日本語の美しいコラボレーションが生まれるのもいいなと思っています。
青空文庫さんからは、折口信夫(釈迢空)さんをDLして読んだことがあります。
わたしも潔癖症めいたものがあるのですが、
図書館や古書じゃないと読めない本が多いので慣れてしまいました。
そして、平時ならとにかく、緊急時のことである新型コロナの件で、
宗教に近い、インチキ科学本である『水は答えを知っている』を推すのはお控えください。
http://tukkomi.takara-bune.net/emoto/mizuha01.html
https://www.gakushuin.ac.jp/~881791/fs/
↑上記サイトなどを熟読熟考し蒙を啓かれてみてください。
著者の江本勝はかなり悪質です。
この件については、もう一度自己紹介をお書き直し願います。
騙される人はいないでしょうが、新型コロナが蔓延している状態に、
不適切な内容かと思われるので。
書き直しがない場合、強制退会措置をとらせていただきます。
日本人作家の小説としては、文豪の本を読んでいると気分が良くなります。青空文庫をkindleでダウンロード(基本0円)して読みます。現代作家だと、「西加奈子」が好きです。文庫本化された作品はほとんど読んでいます。潔癖症なので、図書館で本を借りるのが苦手です。だから、文庫本。「ハリーポッター」面白かったなぁ。「鬼滅の刃」は全巻読んでいます。第8巻が感動して泣けます。
好きな作家を作っておくと、新作が出ると読みたくなりますよね。「カズオ・イシグロ」は翻訳した人の文章力が低すぎて途中で読むのが嫌になりました。そんなこともあり、日本人作家の本が好きです。
新型コロナウイルス対策として、フジ子・ヘミングのCDがお勧め。部屋に流しておくと、体調が良くなるから、ユーキャンで買った人に音楽用CD-Rを渡して、MP3で録音してもらうのが賢いです。
何故かは「水は答えを知っている」という本を読めば分かります。
人間の場合、成人はだいたい体の60%は水でできています。赤ちゃんやお年寄りは何%だったかな。
ノーベル化学賞を受賞された日本人研究者によると、科学で分かっていることは、
全ての事象のせいぜい1%~2%だそうです。
いえ私は全然気にしません。
半分は小説ではないと思います
「さん」づけ忘れてました><;;
>宿川花梨さん
エブリスタ、今みてみているのですが、
慣れが必要かな?
直感的に投稿できたらいいのですが。
90作品は凄いですね!
大量に書いてます。
今90作品あります。
こんにちは、はじめまして!!
サークル参加ありがとうございます!!
自作小説のリンク貼りは大丈夫ですよ。
塩野七生さんとは渋いですね!
あ、わたしも時々短めの短編書いています。
宿川花梨が貼られているところ、
使いやすさはいかがですか?
「なろう」はちょっと抵抗があって……。
よろしくお願いいたしますねb
小説書いているんですがここは貼れますか?
https://estar.jp/novels/25559780/viewer?page=1アルゴス
代表作です。
今は塩野七生、ローマ亡き地中海世界4を読んでます
池波正太郎との出会いはNHKで土曜日の夕方放映してた「雲霧仁左衛門」を見てからでした。
内容が面白くて、原作を読みたくなり図書館へ行きました。それから「女忍者」「鬼平犯科帳」と流れてます。
たまに一人でぶらっと上野公園の各美術館に行くのも楽しみにしてます。
もう5年前になりますが「モネ展」へ行きました。
池波正太郎さんの愛した喫茶店、
わたしも神田神保町に行くと必ず行きます。
岡本綺堂の半七シリーズが好きなので、
池波正太郎さんの鬼平犯科帳も楽しめるかな、と。
今のところ、このサークルは淡々と感想を書くだけのようですが、
マナーさえあれば他の方への感想などももちろんOKですので。
へぼ管理人ですが、よろしくお願いいたします。
好きな作家は、松本清張、吉川英治、山崎豊子、池波正太郎、池井戸潤、東野圭吾、宮部みゆき、逢坂剛、まだまだありますが、おいおい書きます。
この前横山秀夫「ノースライト」は面白く読みました。
今は池波正太郎・鬼平犯科帳を読みだして、ハマってます。文書量が多いいので図書館で何度も借りてます。まだまだ最後まで楽しみが続きます。
このサークルはまったりのんびり進行でいきましょう。
作者買い、ありますね!
河合隼雄さんの『猫だましい』『こころの処方箋』は好きです。
新書はけっこう知的好奇心を満たしてくれるものが多くていいですね。
わたしも出かけたときに駅ナカの小さな本屋さんで新刊の新書をよく買います。
本当に参加ありがとうございます!
こちらこそよろしくお願いいたします。
本を読むのは好きなのですがあまり文章がうまくないので、おもに皆さんの記事を拝見するのを楽しみにしたいと思います。
作者名だけで集めてしまうのは、三浦しをんさん、横山秀夫さん、吉野朔実さん、木皿泉さん、古沢良太さん、河合隼雄さん、などです。
あとはその時その時の流行りとかを・・・、設定など気にせず、楽しめればいい派です。
実用書・新書も読みます。
よろしくお願いします。
乱読、いいですね♪
清少納言から林芙美子さんというところに、
乱読どころかLanaさんの選択眼がうかがえる気がします。
和洋とも乱読な感じなのですが、日本だと清少納言辺りから林芙美子辺りまで(戦記物以外)です。
はじめまして! 入会ありがとうございます!
古典ですか、いいですね。
どこの国の、いつぐらいの古典かに興味があります。
好きな作家さんは色々いましてw
恩田陸さん、森博嗣さん、高田祟史さん、松岡圭佑さんなどなど・・。
好きなジャンルも色々でしてw
基本恋愛以外でしたら雑食系です。
強いて言えば、
ライトノベル、ミステリー、ファンタジー、SF・・・かしらね^^
今頃ですがw
皆さま、よろしくお願いします^^
翻訳ものが好きで短編集を好んで読みます。
どちらかといえば現代作家を手に取ることのほうが多いかも。
詩集も好きです。
病気がちでリアルでの旅は得意じゃないから、
本たちに世界中へ旅に連れだしてもらっています。
好きな作家や詩人は大勢いますけど、
まず名前が浮かぶのは、このあたりかな。
小説だと……
ジャネット・フレイム『潟湖(ラグーン)』
アンナ・カヴァン『アサイラム・ピース』『氷』
レベッカ・ブラウン『若かった日々』『犬たち』
アリス・マンロー『ディア・ライフ』『林檎の樹の下で』『小説のように』
詩集だと……
ローゼ・アウスレンダー『雨の言葉』
フアン・ラモン・ヒメーネス『プラテーロとわたし』
あとトラークルとかパウル・ツェランとかペーター・フーヘルとか、
八木重吉とか佐川ちかとか川田絢音、大手拓次、萩原朔太郎……
シュトルムも、いいな。
最近に読んで印象に残ってるのは
デニス・ジョンソンの『ジーザス・サン』と、
ルシア・ベルリンの『掃除婦のための手引き書 』。
いまローベルト・ヴァルザーの詩集を読んでます。
東直子さんの歌集と岡本綺堂『半七捕物帳』がつぎの楽しみです。
どうぞ、みなさま、よろしくお願いします。
翻訳ものが好きで短編集を好んで読みます。
どちらかといえば現代作家を読むことのほうが多いかな。
詩集も好きです。
病気がちでリアルでの旅は得意じゃないから、
本たちに世界中へ旅に連れだしてもらっています。
好きな作家や詩人は大勢いますけど、
まず名前が浮かぶのは、このあたりかな。
小説だと……
ジャネット・フレイム『潟湖(ラグーン)』
アンナ・カヴァン『アサイラム・ピース』『氷』
レベッカ・ブラウン『若かった日々』『犬たち』
アリス・マンロー『ディア・ライフ』『林檎の樹の下で』『小説のように』
詩集だと……
ローゼ・アウスレンダー『雨の言葉』
フアン・ラモン・ヒメーネス『プラテーロとわたし』
あとトラークルとかパウル・ツェランとかペーター・フーヘルとか、
八木重吉とか佐川ちかとか川田絢音、大手拓次、萩原朔太郎……
シュトルムも、いいな。
いまローベルト・ヴァルザーの詩集を読んでます。
東直子さんの歌集と岡本綺堂『半七捕物帳』がつぎの楽しみです。
どうぞ、みなさま、よろしくお願いします。
翻訳ものが好きで短編集を好んで読みます。
どちらかといえば現代作家を読むことのほうが多いかな。
詩集も好きです。
病気がちでリアルでの旅は得意じゃないから、
本たちに世界中へ旅に連れだしてもらっています。
好きな作家や詩人は大勢いますけど、
まず名前が浮かぶのは、このあたりかな。
小説だと……
ジャネット・フレイム『潟湖(ラグーン)』
アンナ・カヴァン『アサイラム・ピース』『氷』
レベッカ・ブラウン『若かった日々』『犬たち』
アリス・マンロー『ディア・ライフ』『林檎の樹の下で』『小説のように』
詩集だと……
ローゼ・アウスレンダー『雨の言葉』
フアン・ラモン・ヒメーネス『プラテーロとわたし』
あとトラークルとかパウル・ツェランとかペーター・フーヘルとか、
八木重吉とか佐川ちかとか川田絢音、大手拓次、萩原朔太郎……
シュトルムも、いいな。
いまローベルト・ヴァルザーの詩集を読んでます。
東直子さんの句集と『半七捕物帳』が楽しみです。
どうぞ、みなさま、よろしくお願いします。
わたしから参ります。
ヨシノ@Eisです。
翻訳ものが好きで短編集を好んで読みます。
どちらかといえば現代作家を読むことのほうが多いかな。
詩集も好きです。
病気がちでリアルでの旅は得意じゃないから、
本たちに世界中へ旅に連れだしてもらっています。
好きな作家は大勢いますけど、
まず名前が浮かぶのは、このあたりかな。
ジャネット・フレイム『潟湖(ラグーン)』
アンナ・カヴァン『アサイラム・ピース』『氷』
レベッカ・ブラウン『若かった日々』『犬たち』
アリス・マンロー『ディア・ライフ』『林檎の樹の下で』『小説のように』
いまローベルト・ヴァルザーの詩集を読んでます。
どうぞ、みなさま、よろしくお願いします。
小説(文芸系、SFなど)、短歌、人文科学系が好きです。
小説、日本文学なら、三島由紀夫、埴谷雄高、岡本綺堂、中井英夫、倉橋由美子、島尾敏雄、島尾ミホ、澁澤龍彦、内田百閒、村上春樹。
海外だと、ルイ・フェルディナン・セリーヌ、ドストエフスキー、J・G・バラード、ミシェル・ビュトール、トマス・ピンチョン、スタニスワフ・レム、ジャン・ジュネ。
人文科学系では、折口信夫、山口昌男、一部のジャック・デリダ(難解すぎるのでごく一部しか読めません……!)、ニーチェ、エミール・シオラン、ミルチャ・エリアーデ。
短歌は斎藤茂吉、寺山修司、塚本邦雄、斉藤史。
ちょっとした特技(?)なのが、古本で安売りワゴンの本ばかり漁っていたり、短歌を読んだりして、正かなづかひ、正漢字が身につきました。