***この記事は削除されています***
のんびり広場-2
- 2017/10/09 16:28:35
投稿者:のんびりいこうよ
現在、英検準一級と格闘中。なかなか一筋縄ではいきませんが、最終的な目標はもっと高いところにあるので、それを目指して、着実に歩いて行きます。
当面の目標
TOEICは、リーディング及びリスニングとも450にたどりつくこと
英検は、一級の一次試験に合格すること
2018年中に達成したいと思います。
2017.10.9
Duolingo、英語はもっぱら復習に!(PCでやると飛び級テストできるので、それやってます)で使っていますが、他の言語を学習するには、「これでもかっ!!」っていうぐらいの繰り返しがとてもいいですよねw
合唱で歌う外国の曲の大半はドイツ語なのですが、ろくな知識もない状態。
せめて、ドイツ語技能検定3級までは、と一念発起。
i know! にはドイツ語コースがなく、困っていたところでしたが、
スタートしてみると取り組みやすく、また、短期記憶を長期記憶にレベルアップさせる仕組みもあるので、
続けてみようと思います。
私も無料時代は iknow活用していたことがあるので、記憶しやすいのわかります!
一日見開き2ページずつ追加、右ページの情報もできるだけ登録。
本の内容そのままを登録しているので、これは非公開です。
私にとってはこの方法が一番身につくようです。
継続は力なりですね!!!
更新期限が来たので、13ヶ月延長購入。
年末年始休暇に入ったことだし、これを機会に、iknow!再開します。
復習すべきアイテム数、なんと、3,958アイテム(◞‸ლ)
地道に行きましょう・・・
モチベーションを維持するのがなかなか難しいので、
学習を再開したときのために、ぜひとも続けていって下さい^^
私も、当初の夢を諦めているわけではありません。今後の自分の人生のためにも、実現しないと
いけない目標です。
おたがい、頑張っていきましょう(◡‿◡✿) また報告しますね(❀◕‿◕)♫♫♬
サークル自体が瀕死の状態で申し訳ないです。
このサークルを放置しておいてなんなのですが、英語に限らず学習というものは孤独なものですね・・・。
今後もよろしくお願いします^^
7月8日にヴェルディレクイエムコンサートを無事終了。コンサートホールで大勢のお客さんを前にして、一流のオーケストラとともに、レクイエムを歌い上げました。
9月の定期コンサートに向けて練習継続中。フォーレレクイエムなどを歌います。
10月には、バッハのヨハネ受難曲の演奏会があり、初心者の私は音取りに取り組んでいるところ
12月にはベートーヴェン第九演奏会と、そのほかにも出演を予定している合唱コンサートがあります。
このように、すっかり予定が合唱で埋まっている状態になりました。
英語・・・停滞中です。でも、引き続きこのサークルのお仲間に加え続けさせて下さい。
ヴェルディレクイエムの出演オーディションが来週23日にあり、
今はそれに向けて、出題範囲の暗譜に取り組んでいます。音程をしっかりとれるようにトレーニング中。
9月には別の合唱団の定期コンサートがあって、そちらの練習も忙しくなり始めました。
英語からはちょっと遠ざかってしまっています。準一級用のライティング対策本を引き続き読むようにしているくらいです。i know! はこのところやっていません。
東京オリンピックのボランティア募集がこの夏頃からはじまるようですね。できれば、英語力を活かして何かやってみたいものです。
ヴェルディレクイエムの出演オーディションが来週23日にあり、
今はそれに向けて、出題範囲の暗譜に取り組んでいます。音程をしっかりとれるようにトレーニング中。
9月には別の合唱団の定期コンサートがあって、そちらの練習も忙しくなり始めました。
英語からはちょっと遠ざかってしまっています。準一級用のライティング対策本を引き続き読むように
しているくらいです。i know! はこのところやっていません。
東京オリンピックのボランティア募集がこの夏頃からはじまるようですね。
できれば、英語力を活かして何かやってみたいものです。
頑張ってください!(✿´ ꒳ ` )
合格すれば、7月に新潟市で行われる、ヴェルディのレクイエムを歌うことになります。
なかなかの大曲で、かなりの歯ごたえのある曲ですが、毎日の生活に一つのスパイスが加わることになります。
4ヶ月しか練習期間がないのでハードですが、がんばります。
経営分析の研修をしていて、グループに分かれ、二社の財務諸表をもとに経営分析するもの。
ワード資料、パワーポイント資料をグループで作り上げ、ようやく一段落。あとは一週間後の発表会に向けて、パワーポイントでのプレゼンの練習です。
さ、ようやく・・・・ 英語学習の再開! だいぶ遅れてしまったな~~~
英検準一級一次試験まであと5ヶ月。しばらく中断していましたが、再開します。
今月の目標
1。i know ! 2900以上復習アイテムがたまってしまったので、longman online dictionary で語義を確認しながら復習する
2。『準一級 最短合格 英作文問題完全制覇』の収録文の、音読及び和文英訳に取り組む。全部で800文くらいあるので、少しずつ取り組む。これはライティングと二次面接に有効な対策だと思います。
とりあえずこのくらいは手がけようと思います。
なお、この広場へのブログ更新は月一回程度にとどめます。書きたいことは他の広場にアップします。
本当なら今月TOEICを受け、1月に準一級に再挑戦するはずだったのですが、
とても間に合いそうにありません。
来年6月3日まで、力を蓄えることにしました。
余裕で準一級を突破できる力を、しっかり付けたいと思います。
・・・10月に合格しておくべきでした。やっぱり、やれるときに成果を出さないといけませんね。
FORESTに収録されている例文やその他の文で、ポイントになるものを、穴埋め問題形式で単語カード化する作業は、ほぼ終了しました。単語カード、一冊65シートあるのが、七冊出来上がりました。繰り返し学習し、一冊当たり30分で回していくのを目標とします。 TOEICの文法問題は基本的なものが中心という感触なので、これでかなり対策がとれるかなと思います。
ライティングのベースアップが準一級突破のキーポイントであるので、準一級用の参考書『英作文問題完全制覇』に収録されている文の、和文英訳に取り組んでいます。二級レベルのライティングでは通用しないことがよくわかったので、これをしっかりやることで、合格への確かな道筋をつかもうと思います。
少しでもいいスコアを取るよう、力を入れていきます
ライティングが 497ポイント/750ポイント
リスニングは、 566ポイント/750ポイント でした。
リスニングの低い正答率はもちろんのこと、ライティングにも一層力を入れる必要があります。
次回は、来年1月21日が一次試験。 あと3か月です。
リスニング強化はTOEICにも通ずることなので、この先さっそく、リスニングに取り掛かります。
1.375倍速での耳慣らしだけでは通用しなかったので、併せて、シャドウイングに本格的に取り組もうと思います。
あわせて、TOEICに向けて、英文法を復習しています。 これはライティングやスピーキングにもつながることです。
手持ちテキスト(FOREST、一億人、表現英文法)の例文や収録文の中で、ポイントになる文を拾い出し、単語カードを使って、自分で穴埋め問題を作っています。。
また、手持ち問題集(POWER STAGE)にも取り組みます。
次回こそ、一次試験突破できるよう、気持ちを新たにして再スタートします。
二次試験の第一問目と第二問目は、渡されたカードに書いてある4コママンガに絡む出題
第一問目は、2分間でマンガのストーリーをしゃべる
第二問目は、登場人物の立場で、この人が何を考えているかを想像して答える
過去問と予想問題を使い、文章を作る練習をしています
シチュエーションは様々だけど、一定のパターンがあるようです
なので、数多く問題をやり、不正確やあいまいな表現を修正していくことで、対応できそうです。
この第一問目と第二問目を高得点で乗り切ることが、二次試験突破のカギになると思います。
一級受験用に、パス単(旺文社)、究極の英単語上級編・超上級編(アルク)を買いました
全部やれば、一級の語彙・長文は、大丈夫かな? きついかもしれないけど半年で終えたいところです。
二次試験の第一問目と第二問目は、渡されたカードに書いてある4コママンガに絡む出題
第一問目は、2分間でマンガのストーリーをしゃべる
第二問目は、登場人物の立場で、何をこの人を考えているかを答える
過去問と予想問題を使い、文章を作る練習をしています
シチュエーションは様々だけど、一定のパターンがあるようです
なので、数多く問題をやり、不正確やあいまいな表現を修正していくことで、対応できそうです。
この第一問目と第二問目を高得点で乗り切ることが、二次試験突破のカギになると思います。
一級受験用に、パス単(旺文社)、究極の英単語上級編・超上級編(アルク)を買いました
これを全部やれば、一級の語彙・長文は、大丈夫かな? 半年で終えたいところです。きついかも・・・
何度も口にならすしかない。練習あるのみですね!私もガンバル٩( 'ω' )و
準一級リスニングでさんざん聞いてきた音声を、再生スピードをかなり落として、練習しています。
最初のうちは、どのように発音しているのかまったく真似できなかったのですが、
何度も繰り返しているうちに、ようやく少しずつ発音できるようになってきました。
そして、徐々にナチュラルスピードに戻しています。