***この記事は削除されています***
のんびり広場
- 2017/01/03 15:18:44
投稿者:のんびりいこうよ
将来のことを考え、英語でいろいろなコミュニケーションが
できるように、英語を活かした仕事ができるように、と一念
発起し、2016年11月から学習をスタートしました。
本田圭佑さんプロデュースの『夢ノート』をイオンで見つけた
のも、きっかけの一つになっています。
日々の記録など、アップしていきますので、ぜひご覧下さい。
英検二級を終え 次の目標は 10月8日の英検準一級受験です。
語彙力アップ、そしてリスニング力アップが喫緊の課題。
あと4ヶ月、エンジン全開で行きます。
・・・2017.6.3
今回の結果がどうであれ、のんびりさんの実力は確実にあがっていますね!!すごいです(*'ω'*)
TOEICのレーディングセクションの模試で405ゲットですか。
高得点が望めそうですね!!!
私も来年頭の受検めざしてがんばります!
リーディング・・・・35/41(語彙選択 23/25 長文読解 12/16)
リスニング・・・・・15/29
英検サイトで過去の点数をもとにしてCSEスコアを計算できるのですが、それによると、
ライティングが満点でない限り、一次試験突破はきわめて厳しい状況となりました。
(ちょうど今期のアルビレックス新潟と同じ状況・・・)
合否発表は23日なので、それを待たないとなんともいえませんが・・・・
残念ですが、次回、来年1月21日の一次試験に再チャレンジすることになりそうです。
一応、二次試験で一番大きな配点割合を占める、イラストナレーションの対策をすすめていきます。
あわせて、一級試験の語彙対策をはじめます。たぶんあと5000語くらいは必要かな?
12月にTOEICを受けようと思います。
昨日、リーディングセクションの模試をやってみたら、スコアは405でした。そして、時間内に最後まで解き終えることもできました。準一級の学習の成果です。
文法を改めて学習するなどしてリーディングは450を目指す
リスニングを大幅強化して前回の280から350くらいまで伸ばす
それにより、トータル800を目指そうと思います。
引き続き、よろしくお願いします。
昨日と今日、夏休みを取って、大学図書館でお勉強
ライティングも含めて、4回分くらいの過去問を解きました。
リーディングは、概ね50分~55分で解き終えることができるようになりました。
長文問題で、読むスピードが数分速くなっています。もちろん正答率も、問題なし。
ライティングは、昨日と今日で4回分。30分~35分で書き終えることができるところまできました。
書き切れずに途中で終わってしまうのが一番良くないので、それはクリア。なんとかなりそうです。
リスニングは、ヘッドホンでの環境ですが、今日は新規の問題を1回分やって、24/29 でした。
直近の過去問題がまだ2回分残っています。土曜日にその2回をやろうと思います。リスニングも、もっと音が聞きづらい環境のもとでチャレンジです。
2014年第3回
リーディング 語彙選択 22/25 読解 14/16 計 36/41
リスニング パート1 8/12 パート2 9/12 パート3 1/4 計 18/29
今回からは、全くの初見の過去問に取りかかっています。つまり音声を聞いたことがない過去問。
やはりリスニングが大きく減点となっています。
もっと底上げし、20問は確保したい・・・・
過去問は後5回分残っています。
最後まで諦めず、頑張ります。
いよいよ受験日が迫ってきました。
これまでずっと、過去問や予想問題集14回分のうち、10回分くらいを、
1.375倍のスピードで何度も聞き続けてきました。
今日からは過去問を実際に解いてみることに。
今日は2回分解いて、 25/29 と、27/29 でした。
問題文の選択肢を見るのは初めてでしたが、何度も1.375倍で聞いてきた問題だったので、点数がいいのは当たり前かもしれません。
それにしても、通常の早さの音声がこんなにもゆっくりに聞こえるとは、なんだか異様な感じです。
早いスピードにして聞くことの効果を、実感しました。
この調子でリスニング訓練を続けていきます。
いよいよ受験日が迫ってきました。
これまでずっと、過去問や予想問題集14回分のうち、10回分くらいを、
1.375倍のスピードで何度も聞き続けてきました。
今日からは過去問を実際に解いてみることに。
今日は2回分解いて、 25/29 と、27/29 でした。
通常の早さの音声がこんなにもゆっくりに聞こえるとは、なんだか異様な感じです。
早いスピードにして聞くことの効果を、実感しました。
この調子でリスニング訓練を続けていきます。
私も頑張ります!
1.375倍のスピードにも、少し慣れてきたようです。
何もしないより、こうしてトレーニングするとそれなりの効果があるものです。
試しに1.375倍の早さで 過去問を1回分やってみましたが、22/29でした。
たまたまだと思うので全然楽観視してませんが、苦手なリスニングでも7割は最低確保しなければならないと思っています。まだまだこれからです。
1.375倍のスピードにも、少し慣れてきたようです。
何もしないより、こうしてトレーニングするとそれなりの効果があるものです。
試しに1.375倍の早さで 過去問を1回分やってみましたが、22/29でした。
たまたまだと思うので全然楽観視してませんが、苦手なリスニングでも7割は最低確保しなければならない
と思っています。まだまだこれからです。
1.375倍のスピードにも、少し慣れてきたようです。
何もしないより、こうしてトレーニングするとそれなりの効果があるものです。
試しに1.375倍の早さで 過去問を1回分やってみましたが、22/29でした。
たまたまだと思うので全然楽観視してませんが、苦手なリスニングでも7割は最低確保しなければなりませんと思っています。まだまだこれからです。
1.375倍のスピードにも、少し慣れてきたようです。
何もしないより、こうしてトレーニングするとそれなりの効果があるものです。
2013年度第2回 リーディングです
語彙選択問題・・・・・・22/25 (10分)
長文読解問題・・・・・・13/16 (46分)
1月に試しにやってみたときの結果は次の通り(コメントのずっと下の方に記録しています)
2016年第2回 リーディング
語彙選択問題・・・・・・14/25
長文読解問題・・・・・・15/16
ただ、ここまで解くのにかかった時間は60分強でした。
語彙選択は、学習の成果がしっかり表れてます。時間も短くて済んでいます。
長文読解は、読むスピードこそアップしてるけど、それが正解率にはあまり反映されていない・・
ライティングに35分しか割けないのが不安材料です。 しっかり対策を練らないと。最後まで書き終わらずに、つまり結論までしっかり書かずに終わったらそれこそ大幅減点でしょうから・・・
2013年度第2回 リーディングです
語彙選択問題・・・・・・22/25 (10分)
長文読解問題・・・・・・13/16 (46分)
1月に試しにやってみたときの結果は次の通り(コメントのずっと下の方に記録しています)
2016年第2回 リーディング
語彙選択問題・・・・・・14/25
長文読解問題・・・・・・15/16
ただ、ここまで解くのにかかった時間は60分強でした。
語彙選択は、学習の成果がしっかり表れてます。時間も短くて済んでいます。
長文読解は、読むスピードこそアップしてるけど、それが正解率にはあまり反映されていない・・
ライティングに35分しか割けないのが不安材料です。 しっかり対策を練らないと。最後までかけずに終わったらそれこそ大幅減点でしょうから・・・
応援してます!!!、、、、、、私に爪の垢煎じて下さい!!!( ✧Д✧)
ようやく、i know の復習をひととおり終えました。2500もあるとさすがに時間がかかりました。
リスニングは、ボイスレコーダーに過去問の音声をダウンロードし、
スピードを速くし、1.375倍で、音声を聞き取るトレーニングをしています。
やはりリスニングの攻略が、準一級一次試験突破の最大の関門であることに変わりありません。
9月に入り、i know も 一段落つけたので、いよいよライティングにとりかかります。
二級受験の時と同じような対策でいいと思っています。
語彙選択問題については、概ね、21~23問/25問 の正解が見込めそう。
I KNOW さまさま。 案外、正解になっている語句は基本的なものであるような気がする。
ほぼ目標クリアかな?
読解・・・概ね、13~14問/16問 の正解が見込めそう。
長文よりも短文の方が、答えを選ぶのに迷う。その部分での誤答率が高い。
さて、今週末も図書館だ~
今後の課題・・・・・
○語彙
i know ! ・・・復習アイテムがおよそ2400あるので、地道につぶしていく。また、今後、過去問を解いていく中で出くわした語句について、新規に登録し学習する。目標は25問中20問正解。
○リスニング・・・予想問題集2回分、過去問題集12回分、直近の過去問1回分
一週間に2回分終えるよう、計画を立てて取り組む。土日は図書館にパソコンを持ち込んで、一日こもる
そうすれば8週間で一通り、ディクテーションを終えることができる。ここでどれだけ得点を伸ばせるかが勝負。
思考を停滞させるような固有名詞がよく出てくるのでペースを乱さないように。
○読解・・・朝晩の通勤電車の中などで取り組む。ただ、8割~8割5分の正答率なのであまり心配していない。
○ライティング・・・9月を強化月間として取り組む。
リスニング強化月間~
i know ! ・・・新規に447アイテム学習開始。土日にかなりがんばれた。 7月に入ってから1044アイテムを
学習開始したことになる。
これで、長く時間を費やしていた、語彙増強はひとまずめどが立った。
明日からは、重点をリスニング対策に移す。i know で復習すべきアイテムが2300ほどにもたまってしまったので、それを少しずつこなしつつ、予想問題集等のリスニングを学習する。
あと2ヶ月半ほど。早め早めの対策を心がけよう。
i know ! ・・・・新規に689アイテム学習開始。一日40アイテムを目標にしたのでそれは守れている。
残りはざっと勘定して500アイテム。今月内に終えるめどがついた。
振り返ってみれば英検2級に合格してから、約2300アイテムを学習してきたことになる。
結構時間がかかってしまったものだ。
残り3ヶ月もない。ペースアップ!
i know ! ・・・新規に219アイテム学習開始。土日で100アイテムほどしかできなかったのが痛い
ざっと、残り約1000アイテム。今月中に終わらせるためにはもっとペースアップが必要。
土日にそうそう遊んでもいられなくなりました。
i know ! ・・・新規に265アイテム学習開始。平日のみならず、土日にかなり学習することができた。
来週もひきつづきこの調子で・・・ 語彙学習は早く終われば終わるほどよい。
i know !・・・新規に144アイテム学習開始。平日にもっと学習できれば、さらにペースアップできる
職場の昼休みにも、欠かさず、新規や復習をしている。
通勤電車の中では、語彙力の補強のため、『語源ですぐに覚えるQUICK英単語』を読み、i know に登録すべき語彙を抽出している。案外、基本的な単語でも、あまり出くわしたことのない意味があったりするので、登録する語彙は多い。
来週もがんばります。
i know ! 新規 232アイテム開始 22アイテム/日 まだこれじゃ十分じゃない。もっとやれるはず。
8月一杯で語彙学習を終わらせるつもりでいかないと、全然間に合わない。
i know ! 新規 232アイテム開始 22アイテム/日 学習時間16時間24分。少ないな~
せめて一日平均2時間は学習しないと・・・ まだ緊張感が足りません。
8月一杯で語彙学習を終わらせるつもりでいかないと、全然間に合いません。
i know ! 新規 232アイテム開始 22アイテム/日 学習時間16時間24分。少ないな~
i know ! 70アイテム学習開始。復習は約200アイテム。
職場の昼休みにヘッドフォンをつけて、新規アイテムの学習をすることにした。集中できるので、昼休みだけで結構はかどる。
残り、おそらく1500アイテム程度かな? 2ヶ月半で終わらせたい。ガンバ~
この間、準一級の筆記試験の最大の関門である、『短文の語句補充問題』を攻略するため、
市販の、旺文社の語彙問題集をもとに、i know! のカスタムコースに語句の登録をしました。
単語だけで、約800ほどになりました。
『短文の語句補充問題』は全部で25問あります。20問が単語補充、5問がイディオム補充。
単語補充で、16問正解、イディオム補充で、2問正解を目標にしたいと思います。
あとは、リスニングをこれから毎日続けていくつもりです。一日一題~二題をペースに、
ディクテーションに取り組みたいと思います。リスニング攻略も、また、合格の大きなカギです。
これから頻繁にこのコーナーに、進捗状況をアップしていきます。自分のモチベーション維持のためにも。
そろそろ本腰を入れないといけない状況になりました。
i know ! のカスタムコースに、以前買った、準一級の語彙問題集の中で、
意味が分からないものを、登録し始めました。
多分この本だけで、1200語くらいは、カスタムコースに登録することになると思います。
そのほか、i know ! の、TOEFLコースも、残り900語ほどあるので、合わせて2100語くらい。
また、これから予想問題集や過去問に取り組むことで新たに追加する語彙も200くらいはあるかな?
9月初めくらいまでには、一通り、語彙の学習を終えてしまいたいところ。
これからスパートをかけていきます。そろそろ本気出していかないと・・・
朝5時過ぎから夜9時過ぎまで家にいないという状況でした。
電車通勤なので、往復60分の車内で、『表現英文法』を通読。
全体像がおぼろげながらわかったので、再度初めから読み直しています。
i know ! は、もっぱら復習に特化。新規学習には取り組めなかったけど、それでも
ボキャブラリーの定着を地道に心がけています。
5月からは仕事が落ち着きそうなので、i know ! の新規学習を再開し、
秋の受験に備えていこうと思います。
これからです(。◠‿◠。)
○i know ・・・約125アイテムを学習開始。ややペースダウンしているが着実に語彙を増やしている
○表現英文法・・・あと180ページほど。一週間すれば読み終えるでしょう。
通勤時間は、この本を読むことに集中しています。一読した後も、再び初めから読み返ていくつもりです。
もう少ししたら、準一級の長文読解のトレーニングに入りたいと思います。
予想問題集の長文をしっかり読み、分からない語句はしっかりi know で習得。
いかに早く、そして、高得点がとれるか・・・ がんばります。
のんびりさんの頑張りに刺激されます!!
○i know ! ・・・新規アイテム55のみ そのため復習も200にとどまる
○表現英文法は、往復70分の電車通勤の中で結構読み進めることができています
半分以上読めてます
朝6時頃家を出て夜9時過ぎに帰る日々が続いてるので、なかなか平日はまとまって学習できません
土日で新規アイテム100くらい一気にやらないと、スケジュール的に厳しいかな・・・
○i know ! ・・二日間で500アイテムの復習修了
○表現英文法・・・これまでに、全体で700ページのうち、280ページを読み進んだ
この本はなかなか面白い(情報がたくさん詰まっているが解説がわかりやすい)。
明日からは、i know ! の新規アイテムに再び取りかかります。
TOEFLとSATコースが1100。TOEIC800コースが650、TOEIC900コースが650。
もちろんダブっているアイテムも多いから、単純に2400というわけではないけど、それなりの数。
まあ、いつかは覚えなきゃならないので、頑張ろう~
まずは500ほどたまった復習プログラムを、二日かけて終わらせること。
今日、アルビレックス新潟のホームゲームを観戦に行ったついでに、大きな書店に寄りました。
3月下旬に発売された、旺文社の『準一級予想問題ドリル(新試験対応版)』
同じく3月発売の、成美堂の『過去問題集 CD付き』
そして、前から気になってた、明日香出版の『語源ですぐに覚えるQUICK英単語』
を購入してきました。
ボキャブラリーが増えるに従い、似たようなスペリングの単語が混同してしまうのを防ぐため、
語源で理解するやり方が効果的だと思っていたので、これから参考にしようと思います。
休んだ分、自分を追い込んで、目標に邁進していきます。
私も、最近腰を痛めてしまい、只今痛みと戦っています(ノД`)・゜・。 先々が不安で勉強が手につかない、、は言い訳です。
再開されたら、また記録してくださいね!
1日になったら再開。かなり時間が空いてしまうけど、体が保ちません・・・
なんと300アイテムもたまってしまった・・・・・
これではいかん! 短期記憶を定着させるためにがんばらないと~
私はのんびりさんの爪垢が欲しいです!
○i know ! 新規15アイテム、復習50アイテム
午前中仕事に行っていたというのは言い訳にすぎない。だめだな~
○i know !・・新規に60アイテム学習開始、復習プログラム440アイテム
カスタムコースは案外簡単に作成できる。例文がシステムに登録されていない場合は少し面倒だけど、
いったんコースに登録さえすれば、学習の仕方は全く同じ。
4月から職場が変わることになった。平日の帰り時間が今よりも少し遅くなるだろう。
また、新しい仕事に慣れるためには、土日でも資料を読み込んだり自宅ワークをしないといけない。
6月受験は多分無理。10月受験に切り替えることとする。それなら、じっくり取り組める。
余裕で一次試験を突破したい。そのためには、やるべきことがたくさんある。
○i know ! ・・・新規に50アイテム学習開始、復習プログラム240アイテム。
○『表現英文法』完了形、未来形。時間をかけてゆっくり丁寧に読みたい本だ。
語彙学習を続けて行くにつれ、語源からその意味をイメージすることができると、
さらに語彙力アップに役立つことに気付いてきた。そういう本を辞書的に手元に置いてみたいと感じる。
i know ! は、今後、TOEFLリーディング対策コースが約600アイテム、SATコースが500アイテム、
など、さらに高度なコースが控えている。なかなかチャレンジングだ。
準一級対策を最優先とする場合、カスタムコースで、過去問や準一級の語彙問題集から、
自分の好きなようにコースを作ることができる。もともとシステムに例文が登録されていなくても
自分で辞書などから引用して作成できるので、結構使い勝手がいいようだ。
○i know ! ・・・新規に50アイテム学習開始、復習プログラム240アイテム。
○『表現英文法』完了形、未来形。時間をかけてゆっくり丁寧に読みたい本だ。
語彙学習を続けて行くにつれ、語源からその意味をイメージすることができると、
さらに語彙力アップに役立つことに気付いてきた。そういう本を辞書的に手元に置いてみたいと感じる。
i know ! は、今後、TOEFLリーディング対策コースが約600アイテム、SATコースが500アイテム、
など、さらに高度なコースが控えている。なかなかチャレンジングだ。
いずれは学習することになるのだから、しっかり取り組もう。
○i know ! ・・・新規に50アイテム学習開始、復習プログラム240アイテム。
○『表現英文法』完了形、未来形。時間をかけてゆっくり丁寧に読みたい本だ。
語彙学習を続けて行くにつれ、語源からその意味をイメージすることができると、
さらに語彙力アップに役立つことに気付いてきた。そういう本を辞書的に手元に置いてみたいと感じる。
i know ! は、今後、TOEIC800点コースと900点コースの、合計1300アイテムを学習したい。
そこまで学習した上で、過去問や語彙問題集で、準一級に必要な語彙をしっかり身に付けたい。
○i know ! ・・3日間で新規に125アイテム学習開始。12日はかなり無理して100アイテム開始した。
復習プログラムは150アイテムほど。無理してもひとたび学習開始してしまえば、あとはシステムで
勝手に復習タイミングを示してくれるから、かなり楽。学習開始するときは必ず LONGMAN で語義と
発音を確認することにしている。
○『表現英文法』動詞に入る。現在単純形、現在進行形、など各種の形について読んでいるところ。
この本は説明が詳しくてわかりやすい。
○i know ! ・・新規に25アイテム学習開始、復習125アイテム。8日間で140程度しか学習開始できていない。
○『表現英文法』名詞修了。この本の1/4を読み終えた。
8日と9日はディクテーションを怠けてしまった。
ブックオフで、準一級の二次試験対策本、そして、語彙・イディオム問題(いずれも旺文社)を購入。
あらためて、語彙・イディオムのレベルの高さを感じた。
○i know ! ・・新規に25アイテム学習開始、復習125アイテム
○『表現英文法』名詞修了。この本の1/4を読み終えた。
8日と9日はディクテーションを怠けてしまった
ブックオフで、準一級の二次試験対策本、そして、語彙・イディオム問題(いずれも旺文社)を購入。
あらためて、語彙・イディオムのレベルの高さを感じた。
○i know !・・新規に15アイテム学習開始、復習130アイテム
○『表現英文法』名詞修飾のうち、関係詞
○ディクテーション 2問
あと90日。
○i know !・・・35アイテム学習開始
○『表現英文法』40ページほど学習(名詞の修飾の様々なスタイル)
○i know ! ・・・・新しく70アイテムほど学習開始
○『表現英文法』と『FOREST』それぞれ数十ページずつ学習
(『表現英文法』の構成に従い、名詞に関連した項目から学習中。可算不可算、冠詞、数量詞、形容詞)
○リスニング対策として、準一級の過去問のディクテーションを開始。4日は2問。
あえてスクリプトは見ずに、聞こえるままなんとか意味のある英文にする訓練をしています。
二級のリスニングは思いの外苦労したので、早期に安全圏までたどり着く必要があります。
あと92日です。
リーディング(音読?)・・5/5
質疑応答・・・・・・・・・19/25
アティチュード・・・・・・3/3
トータルで、27/33でした。
想像していたよりもいい点数がとれました。
質疑応答の内訳(どの問題で何点獲得したか)はわかりませんが、
結構おまけしてくれたみたいです(^^ゞ
のんびりさんの勢いにのりたいです!
合格基準スコアが460ポイントだったので、40ポイント上まわっての合格です。
二次試験の点数は、全部で6項目にわたって採点されるのですが、その内訳は、
3日になってみないと発表されません。
でも、何はともあれ、突破です(。◠‿◠。) よかった~~~
あと3ヶ月と少しで英検一次試験です。
今日になってやっと、『中学英語~』を一通りチェックし終わりました。
明日からも繰り返し、この本の学習を進めていきます。
明日は日帰りで福島県に出張、行き帰りとも数時間ずつ電車の中で過ごすので、
『表現英文法』と『FOREST』を学習しようと思います。
『i know ! 』の、たまっていた復習をとりあえず終了、あらたなコースをスタートさせました
『中学~』は、残りあと170語句ほど(結局週末のうちに終えることができませんでした。反省です)
次のステップは、『表現英文法』と『FOREST』をベースにした文法学習です。
『i know ! 』の、たまっていた復習をとりあえず終了、あらたなコースをスタートさせました
『中学~』は、残りあと200語句ほど(結局週末のうちに終えることができませんでした。反省です)
『中学英語~』410/740語句のチェック了
『i know ! 』復習プログラム 約500語句を学習(残り350語句ほど)
明日は『i know !』 の復習プログラムを終わらせ、新規語句の学習にとりかかる
『中学英語~」も残りを終わらせるように頑張ろう~
『中学英語~』21日と22日で、180語句をチェック
このペースだと25日の土曜日には終えてしまいたいところ
結構忘れている表現があるものです
週末からは、『FOREST』と、その準拠問題集、そして『POWER STAGE』にとりくみ
英文法を固めていきます
i know ! の、たまっていた復習プログラムを開始 60アイテム復習
当面の課題
i know ! の復習プログラム
i know ! の語彙力アップ(たぶんあと2000語くらいかな?)
『中学英語の基本語句・構文・熟語』(740語句)で中学英文法をしっかり押さえる
(スピーキングやライティングの基本となる)
所持している英検も2級です。(大昔、まだ準一級がなかった頃に取ったものなので現在の実力はのんびりさんの方がかなり確実だと思います。)
今年のTOEICでは800点以上狙っています。(初回で600点取れれば、それ以降は努力次第でスコアはすぐに上がると言われました。)スコアだけでない実力の伴った800狙いで行きたいと思います。
これからも宜しく、切磋琢磨していきましょう!!!(V)o¥o(V)
今日、ホームページ上で発表されました。
リーディングは355点/495点
リスニングは、280点/495点
合計 635点/990点 でした。
TOEICはこれが出発点。ここからどれだけスコアを伸ばしていけるか、挑戦の始まりです。
今日、ホームページ上で発表されました。
リーディングは355点/495点
リスニングは、280点/495点
合計 635点/990点 でした。
TOEICはこれが出発点。ここからどれだけスコアを伸ばしていけるか、挑戦の始まりです。
内容は、
①電気製品に関する英文の音読(内容はほとんど覚えてません・・・)
②英文の内容についての質問(同じく内容は記憶にありません・・・)
③一コマ目・・・寒くなったね~
二コマ目・・・エアコンをオンにする男性、コーヒーをつくろうとする女性
三コマ目・・・エアコンが壊れた! 修理に電器屋さんを呼ばないと!
④お掃除ロボットを使う人はこれから増えると思いますか?
⑤海外の日本食レストランはこれから増えると思いますか?
出来栄えですが、自分の感触では、
① 4点/5点・・・二カ所ほどつっかえた(refrigerator electric 言いにくいんだよな~)
② 5点/5点
③ 6点/10点・・・三枚目のイラストで、break down が出てこず、電器屋を呼ぼうとする場面も曖昧に(^^ゞ
④ 3点/5点・・・自分では言えたつもりだけどどうだろうか・・・
⑤ 2点/5点・・・なんかちょっと言いたいことがストレートに表現できなかった
態度点は、3点/3点
面接官は同年代の、穏やかそうで優しそうな女性。
How are you today? のお決まりの質問に対して、 I'm not so good. とあえて答えました。
寒い会場だったので、It's cold in this building! と言うと、面接官の方も、I'm too. と答えてくれました。
だから、態度点はサービスしてくれるかな?
あわせて、23点/33点 ではないかな? と勝手に思っています。
合格は微妙なところかな~~~~~ 自己評価でしかないですし(^^ゞ
28日に、英検のホームページで合格発表があります
まあ、終わってしまったものは仕方がない! 二次試験のことは忘れて、
明日から、次のステップに踏み出しますよ~
次は6月4日に、次の英検一次試験があります。
二級の合否にかかわらず、次は、準一級を受験することにします。
あと3ヶ月半。しっかり予定を組んで、やるべきことをやって、
次に備えたいと思います。でも結構やるべきことがあるんだよな~~~
頑張って下さい(; ・`д・´)
○面接の口慣らしに English Making Sentences を、17日と18日で一通り復習をする
○面接の③、④、⑤の練習
○よく使われる表現の確認
あと一日 がんばろう~~
落ち着いてカードを見れば自ずと回答は導き出されます。
③も、よく使われるであろう表現がわかってきたので、それを
本番でスムーズに使えるようにできれば、そうそう大きく減点はされないでしょう。
ここまでで、①は5点、②は5点、③で8点、確保したいところです。
問題は、④と⑤。ここで、それぞれ5点中、せめて2点ずつは確保しておきたい。
過去問題集と予想問題集はひととおり終えて、少し慣れてきたところだけど、
これから毎日、④と⑤の強化練習に取り組みます。
総得点30点中、20点とれれば大丈夫かな? CSEスコアになったから読めない~
今日から、実際の面接を念頭に置いたシミュレーションを開始しました。
CD音声のガイドに従って、①~⑤を順々にすすめています。
今日は、いまのところ、過去問題集12回分のうち、2回分をシミュレーションしました。
想定面接官は、少し小さめの、木彫りのワンちゃん。
ちょっと無愛想な顔つきなので、面接官にはうってつけ ▽・w・▽
目の前に置いて、彼に向かって話しかけています(=^ლ^=)♫
まだ慣れないので、④と⑤は、なかなかうまく話せませんが、
これから毎日この練習を繰り返すことで、少しでもスムーズに話したいものです。
それにしても、11月からずっと、i know ! をやってきたのが、ここにきてプラスに働いています。
いつの間にか、発音がかなり身についてきているようです。 i know ! を続けてきてよかった^^
今日から、実際の面接を念頭に置いたシミュレーションを開始しました。
CD音声のガイドに従って、①~⑤を順々にすすめています。
今日は、いまのところ、過去問題集12回分のうち、2回分をシミュレーションしました。
想定面接官は、少し小さめの、木彫りのワンちゃん。
ちょっと無愛想な顔つきなので、面接官にはうってつけ ▽・w・▽
目の前に置いて、彼に向かって話しかけています(=^ლ^=)♫
まだ慣れないので、④と⑤は、なかなかうまく話せませんが、
これから毎日この練習を繰り返すことで、少しでもスムーズに話したいものです。
Please give me one more chance .
Please give me another chance .
聞きかえすときの尋ね方
I beg your pardon .
Please repeat it once again .
今考え中です というとき
Please wait a little .
Let me see ・・・
当日自然にこう言う表現が使えるようにしておこうっと(^^ゞ
Please give me one more chance .
Please give me another chance .
聞きかえすときの尋ね方
I beg your pardon .
Please repeat it once again .
今考え中です というとき
Please wait a little .
Let me see ・・・
当日自然にこう言う表現が使えるようにしておこうっと(^^ゞ
予想問題集の、カード音読問題(①)の発音練習を継続中
そのほか、CDに収録されている各種問題(②~⑤)のモデル音声を使って、発音練習
なんとなく、出題形式に慣れてきた感じがします
明日は予想問題集の発音練習を継続し、過去問題集に少し取り組んでみます
Enjoy Making Sentences の復習を今日から開始。試験当日まで、復習を続けていく。
二次試験の構成は次の通り
① 約70語の文章が書かれたカードを音読する
② カードに書かれている内容についての質疑応答
③ 3枚のイラストのストーリーの描写
④ イラストの内容にちなんだ、受験者の意見を述べる問題
⑤ イラストとは無関係に、受験者の意見を述べる問題
今までは、主に③を念頭に置いて学習を進めてきた。
①の対策として、今日から、予想問題集(全11回分)に収録されている、
カードのモデル音声に沿った発音練習を開始した。
文章の傾向については、ある程度方向性が決まっていて、似たような語句が多いので、
この予想問題集(11回分)、それから過去問題集(12回分)を学習することで、十分な準備ができるはず。
これは、今週末の間に、一通り済ませてしまいたい。
来週は、④、⑤の対策に集中する。これをうまく乗り切れるかどうかが、合否を分けると思う。
あと8日。
TOEICの問題をやっていると、ここに入るのはこの品詞とわかってくるようになりますが、自分で1から文章を組み立てるとなると超シンプルなセンテンスしか組み立てることができない現状です。
思うままに英語で書いてみたいです。
約80センテンスを学習しました。
明日にはまちがいなく一通り終えていることでしょう。
そのあとはこの本の復習をしつつ、次の段階に進みます。
あと11日間。
約80センテンスを学習しました。
予定通り進んでいます。
主語と述語を意識して英文を組み立てることに慣れてきました。
基礎が大切なことに改めて気付かされています。
約190センテンスを学習しました
残りは180センテンスです
水曜日には一通り目を通すことができそうです^^
英作文なんですね メモメモ
これ買お(笑)
CDラジカセですかー
学習はなるべくいい環境でしようとしますものね
うちはPCですら聞いてへん(笑)
Enjoy Making Sentences 午前中は出掛けていたので、
今日の夕方から取りかかり約60センテンスを学習しました
明日は一日中家にいる予定なので、できるだけ多く進めていきます
ひなりんさん
ライティングはほんとうに、たまたまのことだと思ってます(^^ゞ
リスニングが今回、思ったよりできが悪かったので、それが反省点
英検もTOEICも、僕が受験した会場では、CDラジカセで音声を再生していました
家で勉強するときは、パソコンで音声を再生しているので、とても聞きやすい
これからの ひなりんさんの試験対策(リスニング)としては、
なるべく音声が聞き取りにくい環境でいかに内容を聞き取るか、に集中して下さい^^
僕もまだ二級の実力しかありません
ともに頑張りましょう~~~
のんびりさん おめでとうございます!
正答率90%以上!
11月からお勉強で!
ライティング満点ですもんね
1つもケアレスミスなし☆
最高の教材が目のまえに
のんびりさん
いろいろ教えて下さい♪
ライティング満点てすごくないですか!!!!( *´艸`)
次は19日なんですね。 目標に向かって進めじゃ~~~(V)o¥o(V)フォフォフォ
無事に一次試験を突破することができました(◡‿◡✿)
CSEスコアは
リーディングが 602ポイント(満点650ポイント)
リスニングが 516ポイント(満点650ポイント)
ライティングが 650ポイント(満点650ポイント)
トータルで1768ポイント。合格基準点の1520ポイントを上回りました。
まずは、ほっと一息です^^ よかった(✿❛◡❛)❤
ライティングの、満点というスコアには、正直びっくりさせられました
目安の語数は80~100語のところ、いつのまにか120語ほども書いてしまっていたし(^^ゞ
与えられているPOINT にどうもしっくりこない、強引な文章の組み立てになってしまったし
自分では気付かないスペルミスや文法的ミスも当然あると思っていたので・・・・
結構 採点が甘いんですね!(=^ლ^=)♫
次は二週間後に控えている二次試験。19日にあります。
こんどは、面接官と向かい合って、スピーキングのテスト。
まだ時間はあるので、しっかり対策を取って、
一気に英検二級の資格を得たいと思います。
今取り組んでいる、Enjoy Making Sentences があと半分くらいなので、それを11日までに終わらせます
あとは、このまえブックオフで予想問題集を買ったので、それが10回分のテストがあるし
大学図書館にある過去問題集を利用できるので、それが6回分×面接カード2パターンで12回分
面接カードは、一次試験のライティングに似ている感じがあるので、取りかかりやすいかも・・・
19日に向けて、エンジンを再スタートです(✿❛◡❛)❤
そう、まさにそれ。Listeningは決して難しい事を話しているわけではないんですよね(´;ω;`)
なのに聞き取れない歯がゆさ。
これからも精進していきましょう!
LISTENING はやっぱり難しい・・・・・
面倒な内容を話しているわけではないので、とにかくスピードに慣れること
乗り越えがいのある大きな障害です まさにCHALLENGINGなテストでした(^^ゞ
READINGは、PART 7 の残り25問を残してしまったけど これが今の実力 まだまだこれから!
さて、今日の予定をこなしていこう~~
午前中にやった、問題集の結果について(1回分)
READING・・・・・・時間内(75分) 58/71
PART 7の真ん中くらいまで解答できた
時間外をあわせると(135分) 79/100
LISTENING・・・・・65/100(45分)
READING は、とくにPART7は、ざっとみて、解きやすそうなのから€
とりかかると、時間内に解答できる数が増えるのかなと思いました
・・・ああ しんど(^^ゞ
さて、お昼を急いで食べて、会場に向かいます^^
Enjoy Making Sentences を、170文学習しました
これでこの本の約4割を学習したことになります
明日はTOEICから帰ってきたら、また続きをやります
全部中学校のときに学んだ事柄なんだけど
英文を作るのは難しい・・・・・
でもこれを乗り切れば、しっかりした基礎ができると思うので
引き続き頑張ります
今日一日でどこまでできるか・・・
がむしゃらに頑張ってみよう
一眠りして、朝6時からスタート(◡‿◡✿)
『Enjoy Making Sentences』昨日と今日で、110の文を学習
全部で775の文が掲載されているので、1/7を学習しました
今週は土曜日に集中学習できます がんばれば週末でこの本半分
終えることができるかな?
来週いっぱいで、この本を終えてしまいたいところです
瞬間英作文も控えてるし^^ そのころには合否が判明しています(^^ゞ
週末はTOEICの受験です
当日午前中には、この前買った韓国版のTOEIC 問題集を1回分やって、
そのあと試験会場へ向かいます さて どのくらいのスコアになるかな?
私もTOEICがひと段落したら英検準1の準備に戻りたいとおもっています。 のんびりさんの実行力、みならわなくちゃ!(; ・`д・´)
語彙選択問題・・・・・・14/25
長文読解問題・・・・・・15/16
ただ、ここまで解くのにかかった時間は60分強。ライティング含めて90分の試験時間。
ライティングには40分は必要だと思うので、あと10分ほどは、時間短縮しないとだめです。
長文読解は、文章の大意をしっかりつかめれば、解ける問題だという印象を持ちました。
準一級レベルの文章を(過去問、予想問題等)どんどん読んでいけばいいんじゃないかな?
構文が複雑で、文が長いので、文法をしっかり復習して、慣れていくことが大事だなと思いました。
二級の合否にかかわらず、6月に、準一級の受験を目指したいと思います。
復習のつもりでやられればいいと思います^^、、、、簡単なはずなのに口からスラスラでてこないってのありました。(;'∀')
基礎編を二週間~20日くらいで終えるようにしたいと思います
リスニングはのんびりさんを叱咤激励しつつ、私も鍛えなければいけない分野です。
2次はインタビューですよね?
瞬間英作文 と言う本をご存知ですか? いろいろ出ていますが、青い色のが基礎編。その上に黄緑色の本があります。 中学レベルの基礎をがっつりできるので結構人気の本です。
答え合わせが可能な、リーディングとリスニングの自己採点をしてみました
英検二級の点数というのは、リーディング、リスニング、ライティング
それぞれが、650スコア満点です。3つを合わせて1950スコア。
そのうち、合格するためには、1520スコアをとらなければなりません。
リーディングは、35/38問の正答 換算すると 599スコア
リスニングは、 17/30問の正答 換算すると 368スコア
危ぶんでいたとおり、リスニングで低い点数になってしまいました
ライティングで、553スコア/650スコア 以上にならないと、1520スコアに
達することができません(ライティング8割以上の点数が必要ということ)。
ただ、今の英検のスコア判定は複雑で、 正答率だけでは、実際に何スコア
獲得したかを計算することはできない仕組み。
要は、ライティングの結果次第では、そして、リスニングも、難易度とか
ほかの各種英語技能検定テストとの比較など、いろんな要素を総合的に
判断して、結果として1520スコアに達する可能性は、残されているということ
2月3日に合否がわかります。
なので、それまでは、2月19日にある二次試験を念頭に置いて、
必要な勉強を進めていこうと思います。
スピーキング対策として、英作文の練習ノートを昨日から始めました
中学生の基本レベルなのですが、いや 実にあいまいな知識だこと(→ლ←)w
初歩から鍛え直すにはもってこいの教材です・・・ みなさんはちゃんと英文作れますか(^^ゞ
とりあえず2/3 になってみないとわからないですね。2次試験もあるから不安だとは言え準備もしなくちゃいけないし、、、1/29日にはTOEICもあるし、、、大忙しじゃないですか!!!(; ・`д・´)
リスニングの試験の全身が耳になる感じわかります。母国語だと多少雑音があっても聞き取れるのに、英語だとほんっとに全神経を集中させないとわからないです。むっずかしいです。(・´з`・)
それまでわからないのですが、
感触として、失敗したかな~~~ って感じです
リーディングは問題ないのですが、リスニングが聴き取りづらかった・・・・
試験会場で、ラジカセから流れてくる音声を、まわりのちょっとした雑音
(とくに問題用紙をめくる紙の音は耳障り(^^ゞ)に、
意識を奪われることなく、きちんと聴き取るということの難しさ・・・・
おまけに、気のせいか今回のリスニングは、前回までよりも、
よりネイティブらしい話し方をしているような感じでした
合格の目安は、リスニングでは18点(6割)だそうですが・・・・
① リスニングが20点以上だったとき
② リスニングが18点か19点だったとき
③ リスニングが17点以下だったとき
それぞれに分けて、今後の学習方法を考えていきます
ライティングは、自分で判断しようがないし・・・・・・
合格しているかどうかが分かるのは、2月3日 二次試験は2月19日
それも念頭に置いて、考えます
まずは、この前買った英作文の練習ノートに手を付けることとしましょう
影ながら応援してます。
ご健闘をお祈りします!
ライティングの直近の過去問を解く
35分くらいで書くことができた
文法的な誤りがいくつかあったので、それを修正 忘れないようにword に記録
試験当日はこれを印刷して直前まで目を通すんだ~
あと7日 追い込み~
のんびりさん流石です。英文が書けるようになるなんてまるで夢のよう。
継続は力なりですね、励みになります。
リーディングに費やす時間はおおむね40分なので、ライティングには
40分の時間を割くことが可能と考え その中で頑張って書いてみた
はじめてまともな英文が書けた・・・・
もちろん、論理構成とか、細かな文法的ミスはあるけど、
まずは、時間内に書き切ることが先決 とりあえずステップを一つ上がった感じ
明日もがんばろう~~~
2015年第3回、2016年第1回、第2回の過去問を、英検HPで解く
2015 第3回・・・・リーディング42/45 リスニング・・・・20/30
2016 第1回・・・・リーディング37/38 リスニング・・・・29/30
2016 第2回・・・・リーディング35/38 リスニング・・・・29/30
思いの外、2015年第3回のリスニングが悪かったので、これからディクテーションします(^^ゞ
2015年第3回、2016年第1回、第2回の過去問を、英検HPで解く
2015 第3回・・・・リーディング42/45 リスニング・・・・20/30
2016 第1回・・・・リーディング37/38 リスニング・・・・29/30
2016 第2回・・・・リーディング35/38 リスニング・・・・29/30
思いの外、2015年第3回のリスニングが悪かったので、これからディクテーションします(^^ゞ
目指せ ライティング7割確保~~
i know ! の復習プログラムを100ほど プラス phraseを少し
ライティング対策として、よく使う表現を改めて和英で検索
正しい言葉の使い方をしっかり身に付けて、不用意に減点を招かないようにする
朝早起きできた そうすると夜は余裕を持てる
※韓国語は、いったんコツをつかんでしまえば、教科書とか説明文とか新聞とか、
つまり 硬い語り口の文章は、比較的、日本人にとっては読むのが楽なんです
難しいのは、会話文とか、子どもが使う表現とか、くだけた表現(日本語で言うなら やまとことば)
これはなかなか厄介・・・・
i know ! の復習プログラムを100ほど プラス phraseを少し
ライティング対策として、よく使う表現を改めて和英で検索
正しい言葉の使い方をしっかり身に付けて、不用意に減点を招かないようにする
朝早起きできた そうすると夜は余裕を持てる
※韓国語は、いったんコツをつかんでしまえば、教科書とか教科書とか新聞とか
つまり 硬い語り口の文章は、比較的、日本人にとっては読むのが楽なんです
難しいのは、会話文とか、子どもが使う表現とか、くだけた表現(日本語で言うなら やまとことば)
これはなかなか厄介・・・・
i know ! の復習プログラムを260語 それで時間切れ
朝起きれないのが実にもったいない その分他のことができるのに
韓国版の、TOEIC 公式問題集を、リスニング、リーディングとも amazonで注文した
韓国語を読むのにはさほど困らないから、特に問題なし 日本版よりはるかにコスパがいいようだ
i know ! の復習プログラムを200ほど、そして新たに、数十の word、phraseに着手
二級ライティングの 減点を防ぐためのチェック(結構あやふやだ・・・(^^ゞ)
(every student と all students の混同 It is ~ that など it の表現 much と many の混同 etc)
夜はリスニングのディクテーションを一回分はやる予定
ライティングさえ大きく減点しなければ、一次試験は何とかなりそう・・・ まだまだこれから!
準一級とTOEICに向けて、基礎固めが必要なので、
手持ちの『FOREST』『一億人』『表現英文法』を使って、英文法を丁寧に確認していこうと思います
i know ! の復習プログラムを200ほど、そして新たに、数十の word、phraseに着手
二級ライティングの 減点を防ぐためのチェック(結構あやふやだ・・・(^^ゞ)
(every student と all students の混同 It is ~ that など it の表現 much と many の混同 etc)
夜はリスニングのディクテーションを一回分はやる予定
ライティングさえ大きく減点しなければ、一次試験は何とかなりそう・・・ まだまだこれから!
準一級とTOEICに向けて、基礎固めが必要なので、
手持ちの『FOREST』『一億人』『表現英文法』を使って、英文法を丁寧に確認していこうと思います
過去問題集の3回分のリスニングに取り組みました
苦手の会話セクションのディクテーショントレーニングをやった成果か、
2012~2013の3回分の計 会話文セクション 42/45 説明文セクション 42/45
問題の形式に慣れてきたのも一つの要因だと思います
リスニングはこのさきずっと大切な能力なので、ひきつづき地道に取り組んでいきます^^
明日からはライティングに集中していきます
大学図書館で、2012~2014までの計6回分の英検二級過去問題集を見つけました
一般貸出していないので、図書館にいる間にやるしかない・・・
リスニングの過去問を、今日から9日まで、計6回分やることにしました
過去問のリスニングの結果・・・
2014年の2回分の計 会話文セクション 23/30 説明文セクション 27/30
会話文セクションが弱点です
今日は、予想問題集のディクテーションを2回分やりました
明日もひきつづき、残りの過去問リスニングと、ディクテーションに取り組みます
大学図書館で、2012~2014までの計6回分の英検二級過去問題集を見つけました
一般貸出していないので、図書館にいる間にやるしかない・・・
リスニングの過去問を、今日から9日まで、計6回分やることにしました
過去問のリスニングの結果・・・
2014年の2回分の計 会話文セクション 23/30
説明文セクション 27/30
会話文セクションが弱点です
今日は、予想問題集のディクテーションを2回分やりました
明日もひきつづき、残りの過去問リスニングと、ディクテーションに取り組みます
帰宅21時過ぎ
I KNOW ! の復習プログラムを数十
会社の昼休みにライティングの和文英訳を数十分
朝早起きしないと、この程度しかできない
明日から三連休 大学図書館に籠もって集中学習!
目標・・・・リスニング2回分のディクテーション
筆記問題5回分
ライティング7回分の和文英訳
TOEICの本も探してみようかな~~
i know ! の復習プログラムを約100語
予想問題集のライティングで、和文を英訳するトレーニングを3題
予想問題集のリスニングCDのディクテーションを少々
だいぶ、ライティングの和文英訳に慣れてきたようです。よく用いる表現をしっかり身に付けよう^^
しばらくして有料化になって辞めてしまったんです。
楽しく単語覚えられますよね。
仕事始めで疲れたのであまりできず
i know ! の、復習プログラムを約200語こなす
ほんとはもっとやりたかったけど眠くてダメ(^^ゞ
リーディングへの不安はあまりありません。何とかなりそう(^^ゞ
これまで、オンラインの i know ! というサイトに登録し、
1ヶ月ほど、ボキャブラリーのトレーニングをしてきています
ライティングは、出題形式が決まっているので、
市販の予想問題集(7回分)の模範解答を見て、
日本語の文章を英訳していく練習を、1日から始めています。
リスニングは、市販の予想問題集では2回分しかないのですが
英検のホームページに過去3回分の音源があるので、
その5回分を、何度も繰り返し聞くのがいいのかな・・・って思ってます。
今日の勉強はこれから開始~~~~
英検とTOEICでは覚えなきゃな単語タチの雰囲気から違いますよね。
時間も差し迫っているので、モチベ維持で突っ走れるよう応援します!( `ー´)ノ