Nicotto Town


コーヒー研究所

違反行為を見つけたら?
  • サークルTOP
  • サークルカフェ
  • 掲示板
  • 伝言板
  • メンバー一覧

雑談部屋 その5

投稿者:kei ✿◕‿◕

その5です。どうぞ。

アバター
2018/06/04 12:46
ちょっと話しを変えますが、
カスカラという珈琲豆の果皮を使ったティーが最近人気らしいです。
http://hackcoffeebeans.com/cascara/

ちなみに珈琲チェリー、食べたことありますか?
ぼくは植物園で食べたことありますが、結構美味しくで、なんで利用しないんだろうと思っていました。
まあ、身が小さくて、商売的にはあまり割にはあわないのかも。
カスカラはさらに皮ですけどね。
アバター
2018/06/01 12:58
ほう。
そんな珈琲があるんですね。
黄金とはまた・・・

ただ、誤解のないようにお伝えしますと、わたしが飲んだものは、わたしの好みにはあいませんでしたから、お金を払ってまた飲みたいとまでは思いませんでしたが、美味しいのは美味しかったのです。目の前にあれば飲みます。
小さなお店の自家焙煎なので、同じ超浅煎りでも味わいには違いがあるのかもしれません。

まあ、本当に好みはいろいろです。その黄金の珈琲も、販売者はきっと美味しいと思っているのでしょうしw
五味すべて、さらに香りももちろん大切ですが、ぼくの場合は苦みとコク、甘みがあればまあ満足しますね。
アバター
2018/05/31 18:35
かなり昔に姉が九州旅行に行ったときに買ってきたおみやげが黄金の珈琲というもので
超薄味で黒豆茶飲んでるみたいでまずかったです
まさにねこっとさんの飲んだそれに近いのかもしれません
苦いだけのは嫌ですが、香りと苦みと酸味と甘み、全部大事ですね
アバター
2018/05/30 18:03
ぼくは、超超浅煎りネルドリップの珈琲飲んだことがありますが、甘みのある液体で、もはや別モノの飲み物でした。
とはいえ、そのお店もファンも多く、全国からやってくるようでした。
ぼくもそれはそれで美味しいと思いつつも、やはり深煎りの苦い方が好きだと感じていました。
(酸味が強いものはあまり得意ではありません。飲みますがw)

人の好みは本当にいろいろです。

アバター
2018/05/29 12:28
浅炒りの珈琲、は、ネットで注文するか、焙煎店に頼めば手に入るかな
ただものたりないかもです
香りや苦みとかこおばしさも大事なきがするのです
アバター
2018/05/26 09:54
苦いコーヒーは苦手です。
あまり苦くなく程よい酸味のあるコーヒーを好んで飲んでいます。
浅煎りはお目にかかったこともありませんw
どんな味なのでしょうか?

のんびり喫茶店で過ごすという機会を30数年逃してきているので、喫茶店に思い入れはありません。
今はうちカフェを充実させることに熱中しています。
アバター
2018/05/25 20:38
ねこっとさん、そんなことはありません

にがい珈琲も飲みますよ

そのときに合うものをね、でも基本は生豆に近いのがいいかな

ぼくはぬかずけなら少し酸っぱいのが好きだし、キムチも時間を置いて酸味が出てから食べたほうが好きです
珈琲の好みは食生活にも関係しているかもしれませんね、
アバター
2018/05/22 18:23
みなさん、いろんなこだわり方がありますね。
それだけ、珈琲にはいろんな文化を育む力があるということでしょうか。

以前書いたかもしれませんが、ぼくは自分にとってかなり理想に近い喫茶店に出会っていて、よく通っていました。
古い蔵を改装したシックな雰囲気、ネルの一杯だて自家焙煎低温抽出、高くない値段、手作りの絶品シュークリームやロールパン、音楽はあえてなし・・・こだわりのお店ではあるのに堅すぎず、若干のマンガも置いてたりしました。そのお店の深煎りのデミタスが、ぼくは美味しいと思いますが、タローさんはのお好みがその色だとおそらく浅煎りがお好きなのでしょうから、合わないかもしれません。

故郷にありましたが、まだあるかは不明です。
アバター
2018/05/20 14:04
僕の場合、カフェは行きません
あくまで喫茶店
同じなんだけど、気持ちは喫茶店
お気に入りの場所はあったけど、今はなくなっていたりしていて


木の温もりがあって、トーストを焼く匂いと珈琲の香りがする店がいいかな

珈琲の味は求めても出会えません、でも美味しいときは美味しい
入れたての珈琲の色は赤い、出てきてから3分以内に飲むのがモットーです、たとえば

アバター
2018/05/18 14:42
そうですね。
居心地のよさといってもTPOにあわせていろいろありますね。

・のんびりくつろぎたい
・お店の内装や雰囲気を楽しみたい(一種のギャラリー的に)
・友達とおしゃべりしたい
・パソコンでノマドしたい
・読書したい
・食事をし、ゆっくり珈琲も飲みたい

ぼくはコンビニの100円珈琲も飲みますが、
立って飲むよりは座れる方が「居心地はよい」ので、
・安く気軽にちょっとだけ落ち着いて飲める
だけでもいいや、と思うこともあります。

ぼくはカメラをもって散策することもよくあって、
今、自分が単身赴任している街は、本当にカフェが少ないので(車を使えば多少ある)、
イートインのあるコンビニですら、散策の途中の休憩には、とても助かることがあります。

正直、カフェや喫茶店といっても味を追求しているところばかりではないし、
なまじ追求しすぎていると値段がバカ高かったりするところもあります。
(値段高いのにマズイところはほんとにがっかりしますが・・・)

まあ、ぼくだって、本当に気に入っている喫茶店は、これまでの人生で、ほんの数軒ですけどね。

いずれにしろ、家で飲むことも含め、それぞれのスタイルで、それぞれの気に入った飲み方でお飲みになるのがよいのではないかと・・・(当たり前といえば当たり前ですが)

アバター
2018/05/17 17:31
遅ればせながら、管理人さんに入会報告してきました。
ずーっと、お留守のようですね。
雑談部屋の過去ログを読めば状況がわかるかもしれませんが、少し面倒なのでw
たぶん、リア生活がお忙しいのでしょうね。

ドトール、スタバ等に味の追及はしませんが、カフェや喫茶店はしてほしいなー。
と思ってたけど、どこにターゲット置いてるかだね。
わたしの口はターゲット外だったらしいw
今のところ、「美味しい」と思う店はありません。
うちカフェで追及しますw

カフェの居心地の良さってなんですか?
下のコーヒーショップはスタンドです。
アバター
2018/05/16 13:03
せっかくの自家焙煎なのに、ちょっと残念ですね。
まあ、ぼくとしてはカフェの場合居心地がよければ利用したりしますが・・・
アバター
2018/05/14 17:57
そういえば、車で数分の町複合施設に自家焙煎コーヒーショップあります。
カッコイイ大型焙煎機(わたしにしてみれば)がショーウィンドウに据え付けられていますw
シアトル系スペシャルティコーヒーといってますが、わたしの口には合いませんでした(-_-;)
なんというか、薄っぺらな平坦なお味で……
その焙煎機をレンタルしてくれるなら、焙煎経験してもいいかな思ってます(o^―^o)ニコ
アバター
2018/05/14 17:07
そうですね。
まあ珈琲はそもそも嗜好品であり、結局は趣味ですから・・・

個人的には安い焙煎機があったら、またやってみたいですけど。
(コンロで手網は台所が汚れがちなので、別の場所に持ち出せるものがいいかな)
アバター
2018/05/14 15:58
今のところ、自宅焙煎は全く興味がありませんm(__)m
その時間があれば、じっくりと淹れ方実験していたほうが楽しいですね(o^―^o)ニコ

アバター
2018/05/12 21:04
ねこっとさんに賛成!
アバター
2018/05/11 16:34

ちとお金必要ですが、こんなのもありました。
https://kawashima-ya.jp/?pid=118379487

あ、こっき~さん、カセットガスコンロもありませんか?
それで十分ですよ。

それから追求してしまう性格とのこと。
それなりでも、十分楽しめますが、
追求しがいはもちろんあると思いますよ〜

そうだ、すみません、やれと追いつめるようなつもりは毛頭ありません。
普通に豆をお買いになればいいと思います。
あくまで、遊びというか、趣味的な意味での紹介です。
***このコメントは削除されています***
アバター
2018/05/11 16:32
ちとお金必要ですが、こんなのもありました。
https://kawashima-ya.jp/?pid=118379487
***このコメントは削除されています***
アバター
2018/05/11 16:29
あ、こっき~さん、カセットガスコンロもありませんか?
それで十分ですよ。

あ、それから追求してしまう性格とのこと。
それなりでも、十分楽しめますが、
追求しがいはもちろんあると思いますよ〜
***このコメントは削除されています***
アバター
2018/05/11 16:27
あ、こっき~さん、カセットガスコンロもありませんか?
それで十分ですよ。
アバター
2018/05/11 16:09
そうなんですよね。
日本人はマジメだから一生懸命取り組むべき、大変なことと思いがちかも。
もちろん、「味を極める」のは大変ですけどね。

まあ、いってみれば、料理人じゃなくても家で料理しますよね、ということじゃないかと。
素人でもそれなりに魚さばいて刺し身にして、結構美味しい。
究極じゃないにしても。

そんなことではないですかね。
アバター
2018/05/11 15:12
自分で焙煎、意外と簡単だよねー、本当は微妙なんだろうけど
やってみるのも楽しい
部屋中珈琲のこげた匂いになるかも、嫌な感じではないけれど

ひさしぶりにトライしたくなりました
アバター
2018/05/09 14:30
こんな家庭用焙煎機を見つけて、一瞬、おっと思ったのですが・・・

https://panasonic.jp/roast/

よく観ると、

・値段高い(まあ、これはある程度やむを得ないかも)
・生豆はパナソニックが選んだ豆を(種類選べない)定期的に買わなくてはならない
・焼き方もパナソニックが契約した焙煎士の定めた設定(プロファイル)のみ
(それぞれの豆と合わせてはいるらしいですが、個人でアレンジはできない)

らしい・・・

これでは、焼きたてを飲める(本当は焼いて1,2日たったほうがおいしいと言われていますが)、ということを除けば、市販の豆と何が違うんだろうと思うのはぼくだけでしょうか・・・
***このコメントは削除されています***
アバター
2018/05/09 14:28
こんな家庭用焙煎機を見つけて、一瞬、おっと思ったのですが・・・

https://panasonic.jp/roast/

よく観ると、

・値段高い(まあ、これはある程度やむを得ないかも)
・生豆はパナソニックが選んだ豆を(種類選べない)定期的に買わなくてはならない
・焼き方もパナソニックが契約した焙煎士の定めた設定(プロファイル)のみ
(それぞれの豆と合わせてはいるらしいが、「深煎りが好み」といった個人の好みには対応しない)

らしい・・・

これでは、焼きたてを飲める(本当は焼いて1,2日たったほうがおいしいと言われていますが)、ということを除けば、市販の豆と何が違うんだろうと思うのはぼくだけでしょうか・・・
アバター
2018/05/06 10:35
うちはガスコンロではないので、他の方法を探さないといけないでしょうね。
生豆も通販かなぁ(´;ω;`)ウッ…
追及してしまう性格なので、時間音費用を持っていかれそうです('ー ' *) フフフ

その前に、コーヒー豆がなくなったので注文しないといけない(o^―^o)ニコ
選ぶのが楽しみです。



アバター
2018/05/05 11:17
そうですね。
時間の余裕はちょっと欲しいところです。慣れるまでは特に。

プロの方は職人気質を発揮して、大量の豆を均質に、かつ、それぞれの豆の性質にあわせてやらないといけないでしょうが、個人は気軽に挑戦してみてもいいと思いますよ。
実際、「案外」美味しくできるもんです。手網を動かす手をとめないことだけ気をつければ。
アバター
2018/05/04 15:29
>ねこっとさん
時間の余裕ができたらやってみたいですね。
これ以上新鮮な豆はないですよね(o^―^o)ニコ

アバター
2018/05/02 11:21
こっき〜さん、

いえいえ、大丈夫ですよ〜

きっと、
生豆買う→焙煎する→淹れる→美味しい!
となりますよ。

ぼくは5,6年くらい自家焙煎していた時期がありました。
そりゃ、超一流のプロほどにはなかなかなれないでしょうが、
採算度外視で、ダメそうな豆を遠慮なくピックできますし、
好みの色にすればいいですし、新鮮な焙煎豆はやっぱりいいものです。

まあ、欠点はちょっとめんどくさいのと、台所がチャフ(薄皮)で汚れることです。
ぼくは、家を買った時、後者の理由が主で、やめました。
もっとも、きちんとアルミホイルなどで、コンロをカバーしたりすればよかったんだと今は思いますけどね。

あと、自家焙煎していたときは、ぼくは深煎りが好きなのですが、近所に、深煎りを売る、それなりに安い店がなかったので・・・
今はそれなりに安く、深煎りOKのお店が近くになるので、その点でも自家焙煎の必要性が薄くなってます。

続かなくても、話しのタネに1度くらい挑戦してもいいんじゃないかなと思います。
手網と生豆を買うだけですよ。
アバター
2018/05/02 10:35
>ねこっとさん

生豆買う→焙煎する→淹れる→美味しい!とは、簡単にいかないと思います。
今まで通り通販で買うほかないかな(o^―^o)ニコ
アバター
2018/05/01 16:03
こっき~さん、自家焙煎されてはいかがですか?
生豆はそこそこ長持ちしますので、まとめ買いすればよいです。
アバター
2018/05/01 15:25
うちの近所に新鮮な豆を売っている店(自家焙煎の店)があるといいなって、つくづく思います。
田舎なのでw
もし自家焙煎の店ができたとしても、自分好みの味でなかったら困りますけどね。
アバター
2018/04/03 16:24
おお、同じ感じです。レシートを後で見たら200g¥880だった

珈琲といえば、港の倉庫をイメージしてしまう
今は当たり前に定着しているけど、外国から海を渡って船で運ばれる輸入品

麻袋をナイフで裂くと珈琲豆がこぼれ落ちる、映画の中で

この国には存在しない香り、異国のあこがれ、80日間世界一周

アバター
2018/03/26 18:10
タローさん、いいお店のようですね。
うちの横浜の家の近くには、やっぱり注文して焙煎してくれる店があって、うちは深煎りが好きなのですが、それにも応じてくれるので助かります。
値段も200gで900円前後ではないかと思います。ほぼ同じような感じですかね。
アバター
2018/03/24 15:05
わたしは最近近場の珈琲豆売る店をネットでさがして
普段買いに行ける距離のところに行ってみました
埼玉の草加にある気が付かず通り過ぎてしまうほどの目立たない店で
注文してから焙煎するので、無料の珈琲をいただきながら15分くらい待ってるんですけど
銘柄はクレオパトラとかなんとか、好みを聞かれたのでブルマンだけどもっと安いのをと
けっこうバランスが良い後味のよい内容で、200g・・・¥1000以下
いつも飲んでるのより倍までしなくとも満足のいくものでお得感ありました
次回はなにを試してみようかな、
アバター
2018/01/06 10:56
そうでしたか。
カフェインが合わないんですかねえ?

いずれにしろ、お大事に。
アバター
2018/01/05 17:57
ねこっとさん、ありがとうございます^^
私も初めての体験でした。紅茶もしばらくだめで、ココアもだめで、
おうちカフェ全滅で、飲めるのは水か麦茶か白湯という時期もありましたけど
ちょっとずつ、また飲めるようになってきてます^^

HIRO珈琲のお誕生日金券が来てたので、今月中に良くならねば^^;

さしゃさん、今年もよろしくお願いしますね^^
アバター
2018/01/03 17:05
今年も、よろしくお願いします!
アバター
2018/01/03 09:10
Noelleさん、そうなんですか。
珈琲で大変になることもあるんですね。

お大事に・・・
そしてまた、美味しく珈琲が飲める日が来るといいですね。
アバター
2018/01/02 13:28
今年も今年もよろしくお願いしますぅ

去年の秋に割に大きな手術してから、しばらく珈琲は飲めなくて、
この間初珈琲をちょこっと飲んだら後で泣きを見る結果に。。。

でもコーヒを淹れるのは大丈夫になりました。
入院中は珈琲の香りさえだめで、あんなに好きだったのに〜〜、と
心変わりした恋人を思うような?そんな気持ちで遠くから眺めてました。

またいずれ復縁したいと思ってます^^珈琲さんと。
アバター
2018/01/01 15:02
今年もよろしくです!
アバター
2017/12/31 20:51
今年ももうすぐ過ぎていきます、ありがとうございました

明日の朝年明け珈琲をいただこうとおもいます

来年もゆるりとおねがいします
アバター
2017/06/21 09:39
お。関西にお越しでしたか。近かったのにー
私も野球は興味ないんだなあ
アバター
2017/06/17 20:29
このあいだ、芦屋のホテル前で巨人軍のとりまきを見ました
甲子園の試合で
僕は野球には興味がないので
アバター
2017/06/16 13:04
そんなゲームありましたか^^

あの頃、あっちこっちで なんとかピアってネーミングが流行りましたね

生まれてないどころか、オープニングセレモニーでステージに立って歌いましたよ
元合唱少女なので^^;阪神タイガースの当時の選手たちも試合後の営業?で来てました。
アバター
2017/06/12 10:37
ぼくも生まれてないや(←嘘つき)


そういえばポートピア連続殺人事件とかいうゲームがあったような・・・
アバター
2017/06/12 09:09
えっ???そうなの???

いや元・神戸市民だったし。
ニコッとタウンの友達にもなってる高校時代の友達と行きましたよ
ポートピア。。。。

珈琲博物館はその後何度か^^

なのに忘れたシクシク
アバター
2017/06/11 12:56
僕も生まれてないや、おねえさん詳しいんだね
アバター
2017/06/08 07:48
もともと、ポートピア81のパビリオンの一つでした。
博覧会ブームの火付け役みたいだった ポートピア81
ニコッとタウンの住民の半分以上は、まだ生まれてなかったかもしれない・・・

いつのまにかヴィンテージ感漂う年代になってしまった私、シクシク
アバター
2017/06/07 22:10
UCCって神戸発らしいので港に博物館造ったみたいな、よくわかりませんが
僕もぽーとあいらんどは細長い埋め立て地のイメージしかないのです

アバター
2017/06/07 18:14
ポートアイランド自体行ったことないなあ・・・
アバター
2017/06/07 14:22
忘れた~、同じじゃん
アバター
2017/06/07 14:19
なんか、楽しかったのは覚えているけれど、
内容は忘れちゃった^^;
アバター
2017/06/07 14:13
そうそう、ポートランドの^^
楽しかったぞー
アバター
2017/06/07 13:53
UCC博物館、ポートアイランドのですか?^^

20世紀に行ったことあります(ていうとまるで時間旅行者だ)
アバター
2017/06/07 12:06
前にUCCの博物館みたいなとこに行って珈琲について色々勉強してきたけど全部忘れた~
珈琲キャンディーおみやげに買ってきたのがまだひと箱残ってる

先日バッハのブレンド飲んできたのだが自分で入れたカルディのキリマンジャロのほうがうまいとおもった

焙煎したてのがたまには飲みたいものです、自分じゃおっくうでやらないから
アバター
2017/06/04 10:57
タローさん

モカも酸味がポイントだと個人的には思います
コロンビア、私も一番好き

アバター
2017/06/03 20:58
モカはどんな味だろう、ずっとコロンビアばかりで僕は酸っぱいのが好き
珈琲らしくない良さをさがしている
生の珈琲豆をぬか漬けとかにして食べてみたい
アバター
2017/01/21 22:03
はじめまして。さしゃさん よろしくね^^
アバター
2017/01/21 14:51
はじめまして。
さしゃと申します。

好きなコーヒーは、モカです。
よろしくお願いします。
アバター
2017/01/18 11:16
体調がよくなったようでなにより。

先日、イグノーベル賞をとった方が、水素焙煎、という方法を編み出したというニュースをみました。
酸化しにくいのだそうです。
ほう・・・
アバター
2017/01/15 12:38
おっ

タローさんもねこっとさんと同じいつでもどこでもcoffeelove!


ねこっとさん、ありがとうございます。
やっと昨日、珈琲飲みたい気持ちになれたので、かなり回復したと思います^^
アバター
2017/01/14 23:09
僕も珈琲飲みすぎて胃の調子が、いいでーす(^^)/
アバター
2017/01/05 23:49
お久しぶりです。
ぼくは風邪でもコーヒー飲みますね。
カフェインは基本悪くないはずなので。
けれど、無理して飲むものではないですね。

お大事に〜
アバター
2017/01/05 18:23
お久しぶりです

生存してます

風邪が治ったらコーヒー飲むんだ。
今は、なんだかほしくないので、
コーヒーほしいかどうかは健康のバロメーターです。
アバター
2016/10/20 13:04
地方でもいいカフェがあることがありますけどね。
ぼくの実家のあるところは、赴任先よりはるかに小さな街ですが、蔵を改良した店構えで深煎り自家焙煎のとってもいい喫茶店がありました。

いいカフェ、喫茶店はありがたいですね。
アバター
2016/10/16 11:22
カフェ、近くに落ち着く純喫茶無いのが残念

昔、原宿にのペニーレーン、オープンリールデッキが回っててビートルズが流れてる店があって
昼間に行くと窓からの日差しがここちよかった。そこではコーヒーではなく赤いクランベリージュースを注文するのが常でした。
アバター
2016/10/03 13:39
赴任先の住居付近には、まっとうなカフェがほとんど見当たらず・・・w
アバター
2016/10/02 05:17
エーワンベーカリーが展開してる
みやびコーヒー、
近所に出来ました

カフェだけど店内が明るくて、広々。

もっと近所にクリエイターの発信基地みたいな
アトリエカフェも出来ました(⌒▽⌒)
アバター
2016/09/25 10:13
ハンドドリップも併用してますよ。
味わいそのものが違いますから、どちらが上ということはないですが、
ぼくは深煎りハンドドリップの味、好きです。
アバター
2016/09/23 08:59
買ったんだー?

私は今もハンドドリップです。いーなぁ

タローさん、帰って来られて嬉しいです。
アバター
2016/09/22 21:59
お久しぶりです。

あ、そうだ、ネッスルのドルチェ・グスト買いました
アバター
2016/09/22 09:33
おっ、懐かしい人がやってきた。久しぶり~。
アバター
2016/09/22 04:03
お久しぶりです。
アバター
2016/05/27 11:39
アドバイスありがとうございます
そうですよね、おいしく感じるところでいただきたいとおもいます
アバター
2016/05/25 11:00
コーヒーがうまいのは、やっぱり体調がいい時かもしれませんね。

でも、コーヒーは、基本的には健康にもいいようなので、気持ち悪くなったりするのでなければ、飲むといいと思います。
(砂糖や、油が原料のミルクポーションはないほうがいいかもしれませんが。あと、血圧に対しては異論もあり。飲み過ぎもカフェインのせいで頭痛になったりするようです)
アバター
2016/05/19 23:04
最近体調崩して珈琲の味がよくわかりません
それでも毎日飲んでます
だいたいカルディで買ったのがほとんどですが、キリマンジャロがさっぱりしていて飲みやすいかな
アバター
2016/01/12 20:32
ここ数日近所のスーパーで買ってきたマキシムの青いインスタントを飲んでます
台所が寒いので、

驚いたのはインスタントなのに油が浮いてる~
確かになんとなくですが、旨味があるような、味の素だけに?

それじゃ普通のインスタントに味の素振りかけたらうまくなるのかってことですが
さすがにそれは・・・


アバター
2015/12/29 23:26
そうですね、呑んだらぼくも寝ちゃいます^^
呑みすぎたときは水が一番かな

先日函館に行って街をぶらついていて見つけた珈琲店、美鈴
昭和初期からやっているそうで、店はそのままではないけど
なかなかいい感じでした
入れた珈琲を店員さんが味見してから出してましたよ
函館駅から歩いて数分の所にあります

アバター
2015/12/20 10:06
ぼくは出張すると、たいてい一日の終わりは別のものを「呑んで」ますので・・・www

呑む前には、コンビニコーヒーとかは飲んだりしますね。

ホテル自体は、本当に寝るだけです(^^;;
アバター
2015/12/18 11:54
最近遠出の出張が多く、宿泊先の部屋で1日の終わりにどうしても珈琲が飲みたくなります
お湯を沸かすポットはたいてい置いてありますから
便利なのは1杯ずつ入れられるパックのものがありますよね、あれは便利です
だけど、いろいろ試してはみるのですが、あまり納得のいくものがありません
香りがあまり立たない味気ないものが多い気がします
デパ地下などにある珈琲専門店で購入するものは比較的香り高いものが多いと感じますが、コンビニとかですと期待はできません、がっかりすることが多いです
それが全てではないですがね

珈琲好きなここにいる皆さんは旅先ではどうしているのだろうと、ふと思ったのでした

時間に余裕のある時は、家で使う豆と道具を持って行きます(;´・ω・)
アバター
2015/12/03 00:50
金網のドリッパー、紙を使わないでそのまま粉を入れちゃうやつ

あれはたまに使うと一味違う、脂分が紙で吸われないでそのまま落ちるからうま味が残る
カップに注ぐと表面に脂が浮いてるのがわかるよ。

後始末が少し面倒だからすぐ紙に戻るけどたまにはいい
アバター
2015/06/09 11:09
ぼくは穴の差をどの程度自分で感じられるかなーw

ドリッパーって、落とさなければ壊れないから、同じモノをもうン十年使ってます。
アバター
2015/06/03 12:14
先日、姉へのプレゼントでドリッパーを探していたところ、こんなのを見つけました。
http://sanyo-sangyo.co.jp/index.php?id=25
スリーフォードリッパーというドリッパーでカフェバッハなどで愛用されているとか。
カフェバッハのお弟子さんのお店でも使われていました。

姉へプレゼントしましたが・・・私も使ってみたい。
アバター
2015/05/07 20:54
ほんとだね、病気しないのはそうゆうことだったか
なんだか納得~^^
アバター
2015/05/07 17:04
コーヒーや緑茶、1日数杯で長寿効果 19年間追跡調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150507-00000018-asahi-soci


健康のために飲んでいるわけではないですが、やっぱりちょっと嬉しいですね。
アバター
2015/03/30 17:50
職場にネスカフェのドルチェグストが導入されました!
そこそこの値段でいつでもレギュラーコーヒーが飲めます。
(値段的にはドリップパックの方が安いですけどね)
アバター
2015/03/23 15:30
コーヒーは、前にも書いた気がしますが、自宅では妻がコーヒーブレスで淹れてくれます。
タイマーさえ守れば、難しくはないのだろうと思います。

赴任先で自分が淹れるのはカリタのペーパーフィルター。
ポットは、カフェ・ド・ランブルの注ぎ口がとても細いタイプを使い、
少しずつ注ぎます。
お湯は、こちらでは浄水器がないものですから、いったん沸騰させますが、タローさんのようにポットの蓋はとってあるため(タローさんと違い、最初からあけてますが)、フィルターやカップをあたため、電動ミルで豆を挽いている間に少し冷めてくれていると思ってます。

喫茶店では、ぼくはガン見するほうですwww
アバター
2015/03/23 15:21
keiさん、¥1ですかw
まあ、ぼくも古本で買ったのでとやかくは言えませんが、複雑な気持ちですw
いや、でも読む人が多ければそれでよいかも。

アバター
2015/03/22 22:37
ペーパーフィルターで入れてるんですけど
なんとなく蒸らしをして
そのあとはじわじわあまりたくさんお湯をそそがないようにして
少しずつ落とします
お湯の温度は沸騰したやかんのふたを開けて少し湯面が落ち着いたらそこから使うようにしてます

92度くらい

何より自分でお店の人になったみたいな気分でやってます

美味しく入りましたよ~みたいな^^
アバター
2015/03/22 21:43
先日テレビをつけたら、フィンランドのコーヒーショップが紹介されていました。
おぉ!と思って録画ボタンを押したのに一瞬で終わってしまいました・・・。
悲しい・・・。

ねこっとさんの読まれた本、amazonで¥1から販売されてますね。
ぽちっとしそうになりました(笑)。
ぽちっとしちゃおっかな~。

タローさん、コーヒーの入れ方、気になりますね。
でも、直視する勇気がなくていつもそわそわしてしまいます。
アバター
2015/02/26 20:56
珈琲の入れ方は人のやり方も聞いてみたいです~

珈琲店でどんな入れ方をしてるのか、カウンター席でじっくりながめていることもありますよ

生活の範囲にあるバッハという喫茶店では二階でケーキも作っていてこんど食べてみたいと思います

アバター
2015/02/08 10:57
最近、こういう本を読みました。

『コクと深みの名推理1 名探偵のコーヒーのいれ方』 クレオ・コイル、小川敏子・訳
http://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=1084643&aid=58555884

コーヒーのうんちくがたくさん出てきます。
アバター
2015/02/04 10:39
私もたまには誰かに入れてもらいたい~
アバター
2015/01/20 20:35
うらやましい~
アバター
2015/01/18 11:38
帰省して、妻が淹れてくれる珈琲飲めましたw
***このコメントは削除されています***
アバター
2015/01/18 11:37
帰省して、妻が入れてくれる珈琲飲めましたw
アバター
2015/01/16 11:57
妻がいれてくれる珈琲が飲んでみたい
アバター
2014/11/21 13:09
ねこっとさん

場所を変えるとまた新鮮ですよね。
そういえば、気になっていたカフェにいまだに行っていないことに気がつきましたw
TO DOリストに追加しなければw
アバター
2014/11/12 12:53
これからの季節、外で飲むホットコーヒーもまた、一興ですね
アバター
2014/11/10 21:00
タローさん

以前、お花見に行った時にいた老夫婦が、水筒にはいったコーヒーとマグカップを持参していたんです。
素敵だなぁと思って。
公園でコーヒーっていいですよね。
アバター
2014/11/08 18:57
なるほど、街中でもキャンプみたいに公園とかで珈琲いれるくらいはできるよね

そうだ、これからそうしよう。^^。
アバター
2014/10/15 23:46
お二人とも確立されたコーヒー事情ですね!
外でコーヒーを飲むというより自宅で淹れて飲むという動作がやはり重要ですよね。

肌寒くなってきたことだしコーヒーを持って週末の公園で飲みたいなぁ。
アバター
2014/10/13 13:48
ぼくは単身赴任先ではペーパーフィルター、自宅では妻がコーヒーブレスで淹れてくれます。
深煎りの豆で、基本ブラック。
こちらで、今のところ深煎りの豆を売っている店がみつからないので、帰省したとき、妻に買っておいてもらったものを持ち込んでいます。
アバター
2014/10/12 08:25
珈琲事情ですか?そうですねえ、いつもペーパーフィルターで入れているんですが
お湯を注いだときの香りが良いと幸せな気分です
なにかを始める前に必ず入れたての珈琲を、それが無いとメリハリがつかないですかね
アバター
2014/10/11 22:04
最近の私のコーヒー事情ですが、自宅で入れたエアロプレスに牛乳を足したものに勝るものが今のところありません。
お気に入りのお店なども開拓したいのですがなかなか難しい・・・!

みなさんのコーヒー事情はいかがでしょうか?



管理人
kei ✿◕‿◕
副管理人
タロー
参加
受付中
(今すぐ参加可能)
公開
ニコッと内公開
カフェの利用
朝10時~夜24時
カテゴリ
グルメ
メンバー数
19人/最大100人
設立日
2009年06月13日

Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.