關西紀行,其之拾七:幻の大津京・・・
- カテゴリ: レジャー/旅行
- 2014/01/27 22:20:56
さすがにホテル暮らしも,3日目ともなると,慣れよりも疲労の色が濃い。
前にも書いたが,家では和室に煎餅布団を敷いて寝ているので,どうにもベッドというのは,慣れないというか,寝付けない。
あとは,トイレと風呂が一緒という西洋人の感覚には付いていけない。
便器だけは,和式より洋式に慣れてしまったが,どう...
1行ぶんの知識で5行書き殴った駄文の山です。
さすがにホテル暮らしも,3日目ともなると,慣れよりも疲労の色が濃い。
前にも書いたが,家では和室に煎餅布団を敷いて寝ているので,どうにもベッドというのは,慣れないというか,寝付けない。
あとは,トイレと風呂が一緒という西洋人の感覚には付いていけない。
便器だけは,和式より洋式に慣れてしまったが,どう...
私はこの境域のどの一角も好きである。
とくに一カ所をあげよといわれれば,二月堂あたりほどいい界隈はない。
立ちどまってながめるというより,そこを通りすぎてゆくときの気分がいい。
東域の傾斜に建てられた二月堂は,懸崖造りの桁や柱に支えられつつ,西方の天に向かって大きく開口している。
西風を啖い天日没の...
若草山の北側にあるのが,手向山八幡宮である。
途中一刀彫りの店があり,見事な民芸品を見ることができる。
私は買わないでしまったが,大和鍛冶の刃物同様,良い南都土産となることだろう・・・。
実は,この手向山八幡であるが,高校の修学旅行で来たことがある。
ここは,受験に御利益が・・・と解説され,皆挙って...
今更だが,奈良が好きである。
勿論,京都も良い。
どちらが好きか,と聞かれると,返事に窮するが,奈良の寺社巡りや街歩きをしている最中は,奈良が好きである。
前回も述べたが,京都に比べて人が少ないというのが先ず第一だ。
奈良公園一帯は,さすがに観光客が多いが,今回の新薬師寺や,4年前に訪れた元興寺など...
新薬師寺金堂の本尊,薬師如来像と十二神将像に暫し見入る・・・。
特に十二神将で,最も有名且つ最も激しい造形の伐折羅(バサラ)大将像に,完全にやられる・・・。
何という美しさ,何という激しさ,そして何という造形・・・。
これが,1,300年近い時空を経て,二十一世紀に齎されたこと自体が奇跡であり,一期...