Nicotto Town



中国講座 その6

日本語と中国語のふしぎ、でもない、関係。

では、予定通り 「看」の共通点。看板の看ですから見るという意味です。動詞の後ろにこの字を続けると、~してみる、と言いう意味になります。
考えてみる    想想看
やってみる    試試看

英語の...

>> 続きを読む


突然ですが 大阪語講座 特別編

中国語がネタ切れ状態に近いので大阪語講座、大阪弁ではなく、大阪語というのがミソです!

もうかりまっか? ぼちぼとでんな。 ナニかと使われるネタですが、もちろん船場でこんなやり取りは有りません!お笑いのネタです。正しくは、忙しいでっか? ぼちぼちでんな、です。日本語は超分厚いオブラートにくるんで表現...

>> 続きを読む


中国語講座 その?

そもそも、200コイン欲しさにブログを書いているだけで・・・・動機が不純。

この不純ですが、動機が不純は、「動機不純(動机不純)」と書きます。あ、一緒ですね。
不純でもいいですが辞書を調べると不純真とも有ります。「不」は英語の接頭詞 unと同意ですので、純真じゃない、が元の意味ですね。

そうそう...

>> 続きを読む


中国語講座 その4

ネタ切れ・・・・ちゃんとやりましょう!!
さて今日は・・・・

漢字を使っている日本人は、筆談が出来ることが一番のメリット!!でも字の意味が違ったり、読み方、書き方が違うので要注意です。

中国で使われている字は簡体字といって日本で使われている字とは異なります。
慣れてしまうとその方が簡単なのでつい...

>> 続きを読む


中国語講座 その3

3回目にして早くもネタ切れ・・・・

北京語と広東語の違いでも・・・・

ナイナイの岡村氏の映画に 無問題(もうまんたい)って有りましたが、これ広東語です。
北京語では没問題(めぃうぇんてぃ)となります。
広東語の方が日本語に近いですね。中国の鎖国時代、長崎の出島のようなところが広州だったので広東語...

>> 続きを読む





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.