ほおずき市
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2025/07/09 01:10:57
こんばんは!9日(水)は北海道は概ね晴れるでしょう。
東北から九州も晴れる所が多いですが、
午後を中心に所々で雨が降り、雷を伴って非常に激しく降る所もある見込みです。
南西諸島は曇りで、にわか雨や雷雨の所もありそうです。
【ほおずき市】 Ground Cherry Market
☆ほおずき市は浅草寺等で行われる毎年の縁日の祭りで、
ホオズキの販売が行われます。
<概要>
〇ほおずき市
@開催日程(例年、曜日は関係なく同じ)
2025年(令和7年)7月9日(水)、7月10日(木)
@開催時間
9:00~22:00頃まで
*浅草寺の本堂の営業時間は6:00~20:00まで
@開催場所
浅草寺の境内及びその周辺や付近
@浅草寺ほおずき市の御利益
7月10日のみ、46000日分の御利益があります。
@浅草寺のほおずき市の混雑回避方法
★混雑回避方法①
朝7:30に浅草寺に集合するのが、ほぼ唯一の回避方法です。
□7:30
ほおずきの露店がまだオープンをしていない為、まだ準備中です。
ここである程度、ほおずきに目をつけておき、
8:00に露店がオープンすると同時に購入します。
そのまま浅草寺をお参りしまして、
限定のお守りや御朱印を授かって帰ります
◆浅草寺
住所 :東京都台東区浅草2-3-1
電話番号:03-3842-0181
アクセス:・電車の場合
・東京メトロ銀座線 浅草駅より徒歩約5分
・都営地下鉄浅草線 浅草駅より徒歩約5分
・東京スカイツリーライン 浅草駅より徒歩約5分
・つくばエクスプレス 浅草駅より徒歩約5分
浅草寺には駐車場が無い為、
車で来られる方は周辺の、
コインパーキングをご利用ください。
・バスの場合
最寄り駅のバス停
・二天門 ・浅草二丁目
・浅草寺北 ・浅草寺 観音堂裏
各バス停から、徒歩約3~4分。
△各所の受付時間
▼本堂の開堂時間
・6:00~17:00( 4~9月)
・6:30~17:00(10~3月)
▽御守り授与時間
・9:00~17:00(時間によって変動あり)
▼御朱印授与時間
・9:00~17:00(時間によって変動あり)
▽ライトアップ時間
・日没後~23:00
開堂時間は決まっていますが、夕刻から夜の散歩もおすすめです。
早朝の散歩で境内に訪れる方が多いのが、浅草寺の魅力の一つです。
ライトアップされた境内や、静まり返った参道があります。
仲見世通りの色鮮やかなシャッターも風情があります。
▲浅草寺の仏様
浅草寺の御本尊は絶対秘仏です
▽聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)様
世間の生きとし生けるものの声をお聞きしてくださり、
その苦しみを取り除いてくれます。
そして、願いを聞いてくださり、安楽を与えてくださります。
▼絶対秘仏
仏堂の扉が常に閉じられたまま祀られ、
ご住職様すら見ることが出来ない仏様です。
△浅草寺の歴史
今から遡(さかのぼ)ること1400年前の飛鳥時代、
隅田川沿いに住んでいた漁師の檜前浜成(ひのくまのはまなり)さんと、
その弟の武成(たけなり)さんが、
網に仏像がかかっているのを発見しました。
仏像のことをよく知らなかった2人は、
仏像を川に投げ戻し、何事も無かったように再び漁をし始めます。
しかし、場所を変えて、何度も何度も網を投げますが、
魚は全く獲れません。
毎回同じ仏像だけが網にかかるばかりです。
不思議に思った兄弟は漁を諦め、仏像を村に持ち帰り、
土地の長である土師真中知(はじのまなかち)さんに、
その出来事を話しました。
すると、その仏像が聖観世音菩薩様の尊像であることが判明します。
その夜、辺りには一晩で千株もの松の木が生えまして、
3日後には天から金の鱗を持った龍が降りて来る奇跡が起きました。
さらに漁では大量の魚が獲れるようになりまして、
3人はこの状況にとても驚きました。
この奇跡的な出来事に土師真中知さんは自ら出家をしまして、
自宅に寺を改めまして、観音様の礼拝供養に人生を捧げました。
これが浅草寺に祀られている、御本尊の始まりです。
平安時代には慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)様という、
とても高貴なお坊様が来山しまして、
宗教的な聖地として、浅草は次第に発展していきます。
ところが平安後期には、
地震や火災等に見舞われて災難な時期を迎えます。
しかし、その中でも御本尊の観音菩薩像は、
本堂の西側に水から避難していたという逸話も残っています。
その後、源義朝公が火災で焼失した本堂を再建しまして、
源義朝公の息子である源頼朝公も深く浅草寺を信仰しました。
勝利祈願の効果は瞬く間に広まりまして、
足利尊氏公や徳川家康公から続く徳川家。
多くの武将がこの浅草寺に祈願しまして、
その評判は庶民の間でも話題になりまして、
浅草寺は江戸有数のパワースポットとして、さらに発展していきました。
明治時代に入りますと、明治政府より発せられた「神仏分離令」により、
浅草寺と浅草神社は分離せざるを得なくなりまして、
現在のような形態になっています。
★混雑回避方法②「夜19時以降に浅草寺に入る」
夜19時以降になりますと、帰宅する人が増えまして、
昼間に比べますと「まだまし」な混雑状態になります。
ただし、20時や21時と時間が遅くなりますと、
会社帰りのサラリーマンやOL、退社後のデート人口も増えます。
又、10日の夜は、
ほおずき市のほおずきが売り切れている可能性があります。
ほおずきを購入したい場合はお早目に訪れることがおすすめです。
問題 ほおずき市の露店(屋台)はの数はおよそ100屋台です。
販売されている「ほおずき」の種類についてですが、
文章の中の〇〇に入る言葉を教えてください。
・普通の鉢植えのほおずき ・吊るす用の鉢植えほおずき
「籠(かご)入り、風鈴付き)
・ほおずきの〇〇 ・ほおずきの手折りの枝(〇〇付き)
・ほおずきの実(袋詰め)
1、果実
2、花蕾(からい)
3、果皮
ヒント・・・〇食用のほおずき
萼(がく)の中の〇〇の部分を食します。
萼は観賞用のほおずきとは異なり赤く色付くことはなく、
薄くカサカサした淡く枯れたような茶色になります。
お分かりの方は数字もしくは文章の〇〇に入る言葉をよろしくお願いします。