京都葵祭・東京神田祭
- カテゴリ:占い
- 2025/05/15 17:11:20
ニコットおみくじ(2025-05-15の運勢)

こんにちは!高気圧に覆われ、全国的に日中は晴れる所が多い。
関東や北日本は午前中に所々で霧。
沖縄は晴れ。
最高気温は平年より高い所が多い。
【京都葵祭】 きょうとあおいまつり 正式には賀茂祭
☆京都府京都市の賀茂御祖神社さん(下鴨神社さん)と、
賀茂別雷神社さん(上賀茂神社さん)で、
5月15日(陰暦4月の中の酉の日)に行われる例祭です。
<概要>
〇京都葵祭
京都葵祭は毎年5月15日に行われます。
7月の祇園祭や10月の時代まつりとともに、
京都三大祭の1つに数えられる、京都を代表するお祭りです。
@見どころ
「路頭の儀(ろとうのぎ)と呼ばれる大行列です。
500名以上もの人々が、
800~1200年前の平安時代の貴族の衣装を着用し、
京都の町を歩きます。
行列の参加者やその携帯品、動物の全てを、
下鴨神社さんと上賀茂神社さんの2つのシンボルである、
フタバアオイの葉を飾ることから、葵祭と呼ばれるようになりました。
又、普通の祭りにあるような屋台はありません。
★フタバアオイ
日本の山中の木陰に生える多年草で、ハート形をした葉が特徴です。
下鴨神社さんと上賀茂神社さんの神紋に用いられています。
*神紋・・・神社の紋
☆屋台
日本の祭りで、主に男性達が担(かつ)ぐ大きな車のようなものです。
地方によって呼び方が変わり、
曳山(ひきやま)や山車(だし)、だんじりとも呼ばれています。
@日程
例年の葵祭の日程は以下の通りで、毎年同じ日に行われます。
★例年の日程
5月15日 10:30~15:30
☆路頭の儀
2025年5月15日(月)10:30に京都御所から出発します。
雨天順延で、その場合は5月14日18:00頃に判断されます。
@行列巡業ルート・予定時刻
★午前
京都御所を出発(10:30)→堺町御門→丸太町通→
河原町通(11:00)→下鴨神社さんに到着(11:40)
☆路頭の儀
12:00~14:00
★午後
下鴨神社さんを出発(14:20)→下鴨本通→
洛北高校前(14:40)→北大路通→北大路橋(14:55)→
賀茂川堤→上賀茂神社さんに到着(15;0)
*( )は行列先頭通過予定目安時刻
@葵祭の見どころである大行列
京都御所から下鴨神社さんへ行き、
下鴨神社さんから上賀茂神社さんへと、およそ8kmの道のりを進行します。
☆京都御所
京都駅から京都市営地下鉄烏丸(からすま)線、
国際会館行きに乗車して、丸太町(まるたまち)駅で降ります。
所要時間はおよそ8分で、料金は260円です。
今出川駅から京都御所までは徒歩約5分です。
★下鴨神社 さん
京都駅から下鴨神社さんまではバスで行くのが便利ですが、
渋滞の巻き込まれる可能性がある為、早めのバスを利用します。
京都駅前のバス停(A2番乗り場)から、
市営バスの河原町通四条河原町・北大路バスターミナル行きに乗車しまして、
下鴨神社前で下車します。
所要時間はおよそ30分で、料金は230円です。
電車をご利用する場合は、京都駅からJR奈良線に乗車し、東福寺駅へ。
京阪電車の出町柳駅行きに乗り換えまして、
出町柳駅で下車後、徒歩約15分で下鴨神社さんに辿り着くことが出来ます。
☆上賀茂神社
行列の終着点となる上賀茂神社さんへはバスが便利です。
京都駅前のバス停(B1乗り場)から、
西本願寺・二条城・上賀茂神社行きのバスに乗車しまして、
上賀茂神社で降ります。
料金は230円です。
電車で行く場合の最寄り駅は北山駅ですが、
徒歩約25分と遠いですので、早めのバスに乗車します。
【東京神田祭】 とうきょうかんだまつり
★江戸三大祭の一つで、2年に1度の「天下祭」です。
江戸時代に江戸総鎮守として信仰を集めた神田神社さんの御祭札です。
*神田神社さん・・・神田明神さん
<概要>
〇東京神田祭
神田祭は、東京の神田明神さんの例大祭です。
東京に初夏の訪れを告げる風物詩で、多くの人々で賑わいます。
神田祭は、京都の祇園祭や大阪の天神祭とともに、
日本三大祭の一つとなっています。
又、日枝神社さんの山王祭、
富岡八幡宮さんの深川八幡祭或いは浅草神社さんの三社祭とともに、
江戸三大祭の一つともなっています。
@歴史・由来
神田祭は、江戸時代に徳川家康公が先勝を祈願し始めまして、
次第に庶民達にも愛されるようになったとの説があります。
江戸時代には代々の徳川将軍が上覧された為、
「御用祭」「天下祭」とも呼ばれました。
☆神田明神さんの正式名称
神田神社さんで、天平2年(730年)の創建で、
東京都心108町会の総氏神様となっています。
・縁結び ・商売繁盛
・除災厄除 ・病気平癒
これら等の御利益があります。
@日程・見どころ
★日程
5月15日(木)は午後2時より例大祭が行われます。
そして、2025年は神田祭の本祭が行われます。
☆見どころ
■神幸祭(しんこうさい)
神田明神さんの氏神様には・・・
・大黒様
・恵比須様
・将門様
これらの氏神様が神輿に乗られまして、巫女らとともに、
神田、日本橋、秋葉原、大手町、丸の内等、108町を巡ります。
★神輿宮入
神田明神さんの108町の氏子達が神輿を担いで、町内を巡ります。
神輿は大小合わせますと、200基以上で、
ねじり鉢巻き、法被(はっぴ)姿の男女が勢いよく、神輿を担ぎます。
熱気は凄く、各町内を巡った神輿が次々と、神田明神さんに入って来ます。
朝から夕方まで、神田明神さんに入って来る神輿を見ることが出来ます。
@神田祭の例大祭
神田祭の最後を飾る神事です。
宮司をはじめ、神職が衣冠装束姿で、
氏子の幸福と日本の平和や繁栄を祈願します。
又、巫女による「浦安の舞」が奉納されます。
問題 葵祭の大行列「路頭の儀」について、
次の文章の中のAに入る言葉を教えてください。
それと・・・
神田明神さんの住所についてですが、
Bに入る言葉を教えてください。
〇路頭の儀
天皇の使者である勅使に扮した人物が中心の「A列」と、
内親王より選ばれる「斎王(さいおう)」にかわる、
斎王代が中心の「斎王代列」の2つです。
〇神田明神さんの住所
東京都千代田区B神田です。
1、A=本,B=内
2、A=本,B=外
3、A=中,B=外
ヒント・・・〇路頭の儀・神田明神さんの住所
@A〇列
勅使が下鴨神社さんと上賀茂神社さんに天皇の言葉を届ける、
このような趣旨で行われています。
〇列では馬に乗った勅使をはじめ、
当時の警官や役人等、主に男性達が参列して、厳かな雰囲気です。
@B〇神田 明治2年(1869年)町割の整理が始まる
江戸府内より見て神田川(外堀)の外側を「外神田」、
(内側は「内神田」と称したことが名前の由来で、
1964年の住居表示実施による町名変更の際、
この名が新町名に採用されました。
お分かりの方は数字もしくはAとBに入る言葉をよろしくお願いします。
たかしさん、どうもお疲れ様です。
そうですね、京都は葵祭ですね。
これからの季節は各地で祭りが増えてまいりますね。
今年は各地安全にお祭りが行われることを願っています。
コメントとお答えをありがとうございます。
かげねこちゃん、どうもお疲れ様です。
今回も調べてくださりまして、ありがとうございます。
問題の答えは2番のA=本,B=外です。
難しい問題を完璧に正解で素晴らしいですね!!
どうもおめでとうございました(祝)
今回も調べました。
2、A=本,B=外
ですよね。