万博:西ゲートの利用者を増やすには
- カテゴリ:コーデ広場
- 2025/05/13 15:34:33
万博「パーク&ライド」低迷、渋滞対策で高い料金設定が裏目に…「これだけ利用されないのは想定外」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/651e6032127ffb226e63fbde7f0c10a8c39ff286?page=1
5/13(火) 7:10配信 地図】万博「パーク&ライド」の駐車場へのリンクあり
13日で開幕から1か月となる大阪・関西万博で、マイカーで駐車場に止め、シャトルバスに乗り継いで会場に向かう「パークアンドライド(P&R)」の利用が低迷している。周辺の民間駐車場より料金が高いのが原因とみられ、運営収支への影響が懸念される。(福永健人、梅本寛之)
日本国際博覧会協会(万博協会)はマイカー客向けに、予約制のP&Rを夢洲の隣の舞洲(まいしま)(同区)と堺市堺区、兵庫県尼崎市に計3か所用意した。駐車台数はそれぞれ最大6240台、2000台、3000台。基本料金は舞洲が5500円、堺と尼崎が5000円で、時期によって割引や加算がある。会場までのシャトルバスの料金は無料としている。
万博協会幹部によると、開幕1か月間の利用台数は1日計5000~7000台と見込んでいたが、実際には最大容量の1~2割にあたる1000~2000台にとどまっている。
料金は、万博会場近くのテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」(同区)の駐車場(3600円)と比べて高くなっている。
万博協会は料金の設定にあたり、近郊からP&Rを利用した場合、鉄道よりやや高くなるようにした。試算では、神戸市から家族4人(大人2人、子供2人)で来場した場合、鉄道運賃は往復6240円だが、P&R(尼崎)の料金は高速代を含め6800円。
念頭にあったのは、2005年愛知万博だ。来場者の半数がマイカーで訪れたため、P&Rの駐車場が満杯になり、周辺道路では連日渋滞が発生した。駐車料金は3000円だった。
今回の万博ではできるだけ公共交通機関での来場を促し、渋滞を起こさないことを目指した。万博協会幹部は「愛知のような渋滞は避けられているが、これだけ利用されないのは想定外だった」と話す。
値下げには慎重
東西二つの入場ゲートのうち、P&RやJR桜島駅などからのシャトルバスの利用者は西ゲート、大阪メトロ中央線の利用者は東ゲートから入場する。利用者の多くは東ゲートに集中しており、東ゲートの混雑改善には西ゲートの活用が必要となる
万博協会は、P&Rのシャトルバスの運行経費は約90億円で、駐車場の料金収入で賄う計画を立てているが、利用低迷が続けば、1160億円の運営費の収支に悪影響を与えかねない。
万博協会の石毛博行事務総長は12日の記者会見で、料金の値下げには慎重な姿勢を示しつつ、「P&Rは大きな荷物を車に積んで来場できる利点もある。使いやすさが行き渡ることが重要だ」と述べ、周知が必要との認識を示した。
民間駐車場→地下鉄乗車、協会は自粛求める
来場者の中には、大阪メトロ中央線沿線の割安な民間駐車場に車を止め、地下鉄に乗り換えて会場に向かう人もいる。
大阪市中央区の会社員男性(52)は(中略)「P&Rは高すぎるし、予約の仕組みが複雑なので利用しようとは全く思わなかった」と話した。
民間駐車場のシェアサービスを展開する「akippa(アキッパ)」(大阪市)によると、4月13日~5月8日に万博での利用は3000回以上あった。中央線沿線に集中しており、1か月先まで予約が埋まっている駐車場もあるという。
(中略)
万博協会は、市民が利用できなくなるなどとして、民間駐車場の利用自粛を求めている。
・・・・
・この記事を読んで 初めて、パーク&ライドではシャトルバスが無料であることを知った。
以前のある記事では シャトルバス有料と書きて、この制度が割高だと主張していたような・・
・愛知県はもともと 名鉄・近鉄・貨物用JR線とJR東海が偏在していて、名古屋を起点とした中部県内への移動はバスが中心だったように記憶している。
愛知万博には、リニアモーターカー乗車体験のために行ったが、会場に着くまでの電車の乗り継ぎ等が大変だったという記憶しか残っていない。
だから 愛知万博に乗用車が集中したのもうなづける
・一方大阪は、日本全国どこからでも新幹線か飛行機で3時間以内(中国各地空港からも3時間以内w)
近畿圏内からでは、地下鉄・私鉄の相互乗り入れで東ゲートまで到着してしまう。
だから 予約の入らない鉄道に人が流れるのは理の当然ともいえる
・他方、シャトルバスを使えば 神戸・堺などの駐車場から15分~30分で到着、しかもシャトルバス無料! というのはもっと宣伝してよいと思う
神戸から電車経由でくれば電車乗り換え時間を含めて1時間半はかかるから
①問題は公式サイトの説明文にある!
上記の記事を読んで「万博 パークアンドライド シャトルバス」で検索した。
・トップに来たのが 公式サイトの案内
説明を読もうとしたら、万博IDでのログインが必要
これでは、万博に行こうかどうしようか迷っている人は、逃げます。
そして 不正確な記者たちのデスリ記事を読んで、「万博行かない」になりそう
②ログインしたら
万博P&R(パークアンドライド)駐車場の予約方法を教えてほしい。 – よくあるご質問 | Expo 2025
駐車場予約システムにより、万博P&R駐車場及び行きのP&Rシャトルバスを同時に予約していただきます。帰りのP&Rシャトルバスについては、駐車場の予約及び事前決済を実施後、乗車時間の予約を求めることとしています。
https://parking-reserve.expo2025.or.jp/login/
https://parking-reserve.expo2025.or.jp/login/
で こっからあと、やれクッキーがどうのこうのと出てきて・・
やっとこ 「よくある質問・お問い合わせ」コーナーにたどりついてその記載を丹念に読んでいたら
・万博IDを作れば、入場券の予約も 駐車場の予約もできる
・駐車場の入庫予定時間は1時間単位で申し込める
この入庫予定時間を過ぎても 駐車はできる
・駐車場の利用者は 会場行のシャトルバスの予約は不要・無料
(シャトルバスの座席確保のために、駐車場を利用する乗車人数の登録が必要)
・駐車場は前日までに予約
乗車人数や車のナンバー(出入記録の確認のために必要)の登録変更は 利用直前まで可能、ETCカード番号の登録変更は前日まで etc
といったことがわかった。
案外 親切設計なのである!
問題は、利用案内ページの文章がわかりにくい!不親切かつ拒絶的文面なのだ><
たとえば、
駐車料金に割増加算アリと最初に書いてある。
実際には、入庫予約を11時以後に設定すれば、料金が割安になるだけなのに><
・ETCカード番号を登録しておけば、利用下高速道路の出口によっては、翌日~1か月以内に利用料金が割引される(お得情報)
でも このシステムが、「駐車場を利用するにはETCカードの登録が必要で、使う高速道路の出口も指定される」という誤った情報拡散に利用され、嫌悪感を引き起こしている現状><(悪意記事と公式サイトの説明文の構成の悪さの影響)
・とにかく 公式サイトの説明文を最後まで読み進めるのが苦痛なほど 文章表現が否定的感情をかきたて、しかも全体像が分かりにくいのだ><
シャトルバスの乗車料金を下げるのではなく 切符を買いやすくする!
・大阪府下からのシャトルバスに乗車するには、予約していなくても、バス乗り場に来たバスに空席があれば、
バス乗り場にチケット販売員が来て、その場で乗車料金を徴収して整理券を渡して、バスにのせてしまえばいい
(東京に居た時は 羽田空港行のシャトルバスを 毎回この方法で利用していました約10年間。
電車を乗り継ぐより 経路が簡単でわかりやすく 体も楽だったから。
大阪市内から伊丹空港に行くときも、いつもこの形式で利用してました)
南海線は、車内のつり広告で「堺・堺東・難波発のシャトルバス」の宣伝をしているのだから、シャトルバスのチケットの現地販売くらい協力すればよいのだ。
シャトルバスにのれなければ そのまま南海線で天下茶屋まで行って地下鉄に載れるしw
高齢・虚弱・子連れに取ったら、電車の乗り換えはしんどいので、シャトルバスで西ゲートまで行けたら楽だ! 料金が2倍になっても 楽さをとりますw 景色もいいし♬(湾岸線は私のドライブコース♬)
・そして シャトルバスを予約して西ゲートまで到着した人には、予約無しとか入場時間予約前に到着しても 優先的に到着したらすぐに入場できる特典をつければいい、
どっちみち シャトルバスの乗車数は管理されているのだから、シャトルバス利用者を 会場予約の有無と関係なく入場させても 問題ないと思うのだが。
・そしたら ネットで入場予約面倒とか 電車の乗り換え大変とかいう人たちが せっせと シャトルバスを利用してきてくれると思うのよ。
万博入場者も増え、西ゲートの利用者も増え、東ゲートの混雑緩和になるなら
八方良し! なのでは?
・古い機種のスマホの人は アプリを入れられないからシャトルバスも利用できないという今の状況は よろしくない!!
・そもそも 万博リピーター(年パス)購入するのは、会場に散歩に来る高齢者・在宅療養者ではなかろうかという気がする。 あるいは 仕事帰りに 夜間入場を目指す地元民とか
それこそ 1日に1か所パビリオンを見れたら それでいいわ的のんびりさん(笑)
そういう人でも 会場内で 飲食物を買ったり 記念品を購入するなど 収益に貢献してくれると思うよ
パーク&ライドの利用者数を増やすために、駐車場料金を下げることは、結局 万博の赤字幅を増大させ
大阪府民・大阪市民の税負担を増やすことにしかならないので 大反対である。
むしろ、「公式駐車場を使うことによるメリットは 時短にある!」という点を宣伝すべき
さらに言えば、「公式駐車場を予約したら、その時点で、西ゲートからの入場予約も決定」のシステムにすればよいのだ。
システム変更がむりなら、公式駐車場からシャトルバスに乗って西ゲートに到着した人は、当日入場券を優先購入できるとか、入場時間予約をしていないチケットをもっているなら、そのまま最短で入場できるゲートに進めるように制度化すればいいのだ(これは現場の人間が差配できることだから)