カクテルの日
- カテゴリ:グルメ
- 2025/05/13 00:47:45
こんばんは!13日(火)は、北海道では雲の多い天気となるでしょう。
東北から九州は概ね晴れますが、沖縄は曇りや雨となる見込みです。
【休みの日の過ごし方】
A、MLB(多いのはロサンゼルス・ドジャースさん)を視聴することです。
☆MLB(ロサンゼルス・ドジャースさん)
<順位表>ナショナルリーグ(西地区)
1位 ロサンゼルス・ドジャース さん 27勝14敗 勝率:659
2位 サンディエゴ・パドレス さん 25勝14敗 勝率:641
3位 サンフランシスコ・ 24勝17敗 勝率:585
ジャイアンツ さん
4位 アリゾナ・ 21勝20敗 勝率:512
ダイヤモンドバックス さん
5位 コロラド・ロッキーズ さん 7勝33敗 勝率:175
*2025年5月12日現在
■5月9日(金)~5月15日(木)
◇5月9日(金)
VSアリゾナ・ダイヤモンドバックス戦
●5-3
チェイス・フィールド【アメリカ・アリゾナ州フェニックス)
敗戦投手:山本由伸選手
◆5月10日(土)
VSアリゾナ・ダイヤモンドバックス戦
〇11-14
チェイス・フィールド【アメリカ・アリゾナ州フェニックス)
勝利投手:アレックス・ベシア選手
セーブ :タナ―・スコット選手
◇5月11日(日)
VSアリゾナ・ダイヤモンドバックス戦
●3-0
チェイス・フィールド【アメリカ・アリゾナ州フェニックス)
敗戦投手:ダスティン・メイ選手
◆5月12日(月)
VSアリゾナ・ダイヤモンドバックス戦
〇1-8
チェイス・フィールド【アメリカ・アリゾナ州フェニックス)
勝利投手:トニー・ゴンソーリン選手
◇5月13日(火)
試合無し
◆5月14日(水)
VSアスレチックス戦
11:10
ドジャー・スタジアム(アメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルス)
◆5月15日(木)
VSアスレチックス戦
11:10
ドジャー・スタジアム(アメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルス)
□チーム内成績
◆打者成績チーム内1位
打率 :テオスカー・ヘルナンデス選手 .315
本塁打 :大谷翔平選手 12
打点 :テオスカー・ヘルナンデス選手 34
安打 :大谷翔平選手 48
盗塁 :大谷翔平選手 10
◇投手成績チーム内1位
防御率 :山本由伸選手 1、80
勝利 :山本由伸選手 4
奪三振 :山本由伸選手 53
セーブ :タナ―・スコット選手 9
ホールド:アレックス・ベシア選手 9
【カクテルの日】 Cocktail Day
☆1896年、アメリカの新聞に、
「カクテル」の定義が初めて記載されたことに由来しています。
<概要>
〇カクテルの日
@カクテルの歴史とその起源
★カクテルと言う名前の初出
1806年、アメリカのニューヨークで、
「カクテル」という単語が新聞に登場しました。
当時の週刊新聞「バランス・アンド・コロンビア・リポジトリ」さんに、
カクテルは「興奮飲料」と紹介されていて、
今日に至るまで、多くの人々の興味を引き続けています。
☆カクテルの定義が文書化された瞬間
カクテルの名前が初めて登場してから、僅か一週間後の5月13日号で、
「カクテルの定義」が文書化されるという重要な出来事がありました。
これはカクテルの歴史において、非常に意義深いことです。
この定義があることで、カクテルは単なる飲み物ではなく、
一つの文化として確立されました。
その記念すべき日を、
アメリカでは「ワールドカクテルデー」として祝っています。
★日本におけるカクテルの日
日本では2011年(平成23年)に、
日本バーテンダー協会さんをはじめとする、
4つの協会が「カクテルの日」を制定しました。
□日本バーテンダー協会 さん
NBA=Nihon Bartender Association
■日本ホテルメンバーズ協会 さん
HBA=Hotel Barmen's Association
□プロフェッショナル・バーテンダーズ機構 さん
PBO
■全日本フレア・バーテンダーズ協会 さん
ANFA
☆カクテルの魅力と楽しみ方
■カクテルの多彩なバリエーション
カクテルには無数の種類があります。
ベースとなる酒に、フルーツやハーブ、スパイスを加えることで、
それぞれ異なる味わいを楽しむことが出来ます。
◇無数の種類のカクテル
今や名前が知られているカクテルに限ってですが、
世界に3000種類もあるとされています。
▲カクテルのジャンルは大きく分けると2種類
カクテルのジャンルは、大きく分けると、
ショートカクテルとロングカクテルの2つに分類されます。
『ショートカクテル』
逆三角形をした足が長くて、
容量の小さいカクテルグラスに注がれたカクテルです。
アルコール度数の高い種類のお酒で作ることが多く、
20度を超えることも多い種類のカクテルです。
ショートカクテルの最大の特徴は、
基本的に氷が入っていないことです。
グラスの足が無いことにもしっかりとした理由があり、
カクテルが注がれた部分を直接触れてしまうことで、
中のお酒の温度が上がってしまうことを防ぐ為です。
ショートカクテルは氷が入っていない為、
直接触れなくても、すぐにぬるくなってしまう特徴があります。
その為「ショートカクテルは3口で飲めと、
いわれる理由にもなっています。
問題 上記の続きになりますが、ロングカクテルについてです。
次の文章の〇に入る言葉をよろしくお願いします。
ロングカクテルは大きめのグラスやロックグラスに、
〇とともにお酒が入ったカクテルのことを指します。
アルコール度数は比較的に低いものが多く、
使用するお酒によって、アルコール度数の幅が大きいのも特徴の一つです。
1、氷
2、蜜
3、塩
ヒント・・・〇ロングカクテルの一番の特徴
〇が一緒に入っていることです。
その為、お酒がぬるくなってしまうまでの時間が長い反面、
味が薄まってしまう欠点があるのが特徴です。
ロングカクテルは〇が一緒に入っている為、
長い時間をかけてゆっくりと楽しむことが出来るカクテルです。
ただし、いくら〇のお陰で長い間ぬるまずに済むとはいえ、
時間をかけ過ぎると味が薄まってしまいます。
バーで飲む際、30分位が目安です。
お分かりの方は数字もしくは〇に入る言葉をよろしくお願いします。