Nicotto Town



電子レンジがありません(笑)

我が家には電子レンジがありません(笑)

別にエコだとかなんだとか
細かい、いわゆる意識高い系と
いうのではなくて、無くても困らないので・・・

というと、驚く人も多いのですが
電子レンジ調理の基本というのは
「温める」ということなんですよねー。

それが短時間でできる。
そういうための器具でしょう。

もちろん栄養がどうとか
光熱費がモノによっては安くなる
ということもあるでしょうけど・・・

もちろん電子レンジ調理対応となってる
冷凍食品なんかも使ってます。

どうやってるか?

フライ系などでしたら
オーブントースターですかねー。

余熱などを使えば
問題なく暖まります。

昨日は生協で買った
冷凍のオムライスを食べました。

電子レンジ調理してください系です(笑)

これはオーブントースターでは無理なので
お湯を使います。

しばらく室温放置してから
ポリ袋調理をした鍋に
放り込んで放置。

あ、ポリ袋調理はよくやってます(笑)

だからお湯(水)の入ったなべが
常にスタンバイしてるんで。

これは火からおろして加熱しない状態で
温めていきます。

ある意味で温玉を作る感じ?

時間さえ余裕があれば
電子レンジは無くてもなんとかなる。

ちゃんと温まって
おいしいオムライスでしたーヽ(^o^)丿

また注文するかな♪

<昨夜のわたし>
プレバトで、おっちゃんの紙吹雪をみたり
ぐるナイみたり、ケンミンショー見たり。
あれ?別の曲の番組でみた「ももたろう」
が、ケンミンショーで・・・。なんか
ブームなんですかねー三重の「ももたろう」(笑)

さあ今日の一冊
「じっちょりんのあるくみち」文溪堂
じっちょりん、虫ではないようですが(笑)
色んなところに小さな花が咲くのは
じっちょりんが種をまくせい?
そんな絵本♪






アバター
2025/05/09 23:45
ご飯屋とオデキは大きくなったら潰れるwでしたっけ?
マツコの〜で社長が言ってた
なんだろ、言葉がスッと入ってきました(笑)
アバター
2025/05/09 21:33
> ルーラシップさん
ですねー。
そこまで早くしなきゃいけない
必然性のない生活をしているものですから(^▽^;)
アバター
2025/05/09 21:29
電子レンジで便利なのは解凍^^短時間でできと思う^^
アバター
2025/05/09 20:39
> 大喜さん
さすが地元の方ですねー。
社長さんも出てたような・・・。
三重県に行って四日市あたりでチャンスがあったら
「味」と「だしまきたまご」が食べたいですねー。
イートインのできるお店もあるそうで
それも行って食べたい♪
アバター
2025/05/09 20:29
電子レンジ・・・昔、我が家でも故障して半年くらい無い時期がありました
無くてもガスでどうにかなりますが、あると時短で便利というだけです
(苦笑)
おにぎりの桃太郎・・・実は知人が社長やってます
元はお寿司屋さんだったのですが、ある事件で廃業になって
出戻りの社長のお姉さんがおにぎりやさんをやったのが始りなんだけど
そんなとこまで紹介されてたのかな?
ケンミンショーで、その回は見てないけどブームなの?
桃太郎が出てくるからくり時計は去年故障してたけど直ったのかな?
アバター
2025/05/09 20:15
> ももすけさん
蒸すも有効ですよねー♪
解凍は冷蔵庫か室温放置かなあ。
そこまで急いで解凍しなきゃいけないって
いうシチュエーションが少ないカモ(^▽^;)
アバター
2025/05/09 19:49
レンジの代わりに蒸すという手もありますよね
親の世代にはなかった機械なので、なくてもなんとかなります

うちは温めるより、解凍のほうが出番が多いです
アバター
2025/05/09 15:18
> そらまめさん
ガスは「ポリ袋調理」で活用してますー♪
これは災害時でも非常に役立つ調理法なので
常日頃から使っていますー。カボチャなんかを
煮るときに荷崩れしないし調味料も少なくていいし(笑)
アバター
2025/05/09 14:48
阪神淡路大震災や、東日本大震災などの激じん災害で得た教訓として……
熱エネルギーから大変な努力で電気を得ているのに、それを熱源にするのは
何かいびつですよね、というものでした。

光熱費削減でIHヒーターを使ったオール電化を全否定するわけではありません
けれど、我が家では電気炊飯器をあまり使わず「ガス鍋」で炊飯しています。
保温には仕方なく電気を使うことにはなりますが、ここでの目的は
あえての「真空保温」です。

そのほかに、脱電子レンジとしてお勧めなのが、グリル部分を使った
ダッチオーブン機能です。ダッチオーブンができないグリルでも、
単純なダッチオーブン鍋は売っています。

注意したいのがグリルの温度です。ガスグリルの特徴は、200~300℃
程度の高温に達します。ここで注意したいのは、火加減と、台所タイマー
を併用することです。

あと、「そばを離れない」緊急時は火を止め「すぐにグリルを開かない」
ことが大切です。ガス火は上手に使えば停電時でも使えます。見た目
の炎が見えにくいのが欠点ですね。
アバター
2025/05/09 13:10
> らんなーさん
オーブンは「余熱」と「予熱」がポイントかなー(笑)
オーブンで温めるには加熱するよりは、火を落としてから
じんわり残った熱を使う方が間違いが少ないですね♪
アバター
2025/05/09 13:08
> PiPi。さん
うちも似たようなもんですー(笑)
アバター
2025/05/09 12:45
電子レンジは水分を含んでないと温められません。
水分子が吸収しやすい周波数を当てるので、水分子だけが活発な運動を得ます。
金属は電子が飛び散るので不可。アルミホイルも駄目。
お皿に金物の塗料を使った物も電子が飛び散ります。
乾物も駄目。色々制限はありますね。そこを理解してないと危険です。
「とにかく水分子を活発にするのだ」と。
生卵は爆発する可能性がありますし…魚もポンポン爆発しますね。
掃除が大変なので爆発させないようにしないといけない。
まさか、魚が金属類を含んでいるとは考えないでしょ?

うちは逆にオーブンが恐くて使えないです。加減が判らない。
アバター
2025/05/09 10:43
我が家で使う鍋は2個、フライパン1個w
ホント、台所仕事嫌いなんです~笑



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.