Nicotto Town



金色テントウムシを保護しました!

金色テントウムシを保護しました。

2024/11/25
キラキラ
保護した場所 大きさ レア度
自然広場 1.91cm R

よくわからんけど、捕獲成功?


毎日これをするんかいなー。

アバター
2025/05/07 19:41
> つっちーさん
つっちー師匠
GWの疲れがややあり^^;8日にホームセンターに行って来ます!毎年植えていると上手になりますよね?^^
アバター
2025/05/07 19:37
> ひまりさん

こんばんはー。
今日からニコタ復活なのね~。おかえり~!!
野菜の苗、なるはやで植えてあげてね。植えないことには始まらないし。
収穫の喜びを楽しみましょうね~♪
アバター
2025/05/07 09:53
> つっちーさん
つっちー師匠
こんにちは!しばらくお休みをしていましたが今日からINです!GWが明けたら野菜の苗!了解です^^v以前にそうおっしゃっておられましたね!これからは庭仕事も暑くなって大変ですが去年のように野菜の収穫をまた喜びたいがために頑張ります!
また5月も宜しくお願い致しますm(__)m
アバター
2025/05/03 17:22
> ひまりさん

こんばんはー。
GWが明けたら、野菜の苗を買いに行くんだよ~w
がんばって、接ぎ木苗の良い苗をゲット、がんばやで~!
アバター
2025/04/30 20:48
> つっちーさん
つっちー師匠
お花や観葉植物に囲まれているとほっとします!GW中はしばらくニコをお休みしますのでまた7日か8日くらいから宜しくお願い致しますm(__)m
アバター
2025/04/30 17:14
> ひまりさん

こんにちはー。
バラって接ぎ木で増やすのね~!初めて知ったよ~。
カーネーションとかも接ぎ木なのかな?

うちに、洋ランのシンピジウムがいくつかあるけど、
株分けで増やしてるみたいだわー。
アバター
2025/04/28 00:29
> つっちーさん
つっちー師匠
こんばんは!バラの花はほぼ100%が接ぎ木や押し木で増やされたものでそれらが店頭に出回ります!種からとかはありません!バラの花にも種はありますが種から育てると遺伝的に変異しやすいために親と同じ花が咲きませんw発芽率も悪く育成に時間がかかり品質が安定しない事から上記のような接ぎ木や押し木になりました!種から作るのは新品種を作りたいときや趣味で交配を楽しみたい時だけのようです!バラは面白いですw
アバター
2025/04/27 20:09
> ひまりさん

こんばんはー。
発根促進剤って誰かの動画で聞いたことがあるかもー。
バラは挿し木で増えるのかな?
お花も接ぎ木ってするのね~
野菜の苗と似てますなぁ。
ナスの失敗要因を自ら見つけるなんて、さすが!!
肥料もたっぷりあげてね~
アバター
2025/04/25 15:52
> つっちーさん
つっちー師匠
ありがとうございますm(__)m今日は気温も上がったので発根促進剤を買ってきて水で薄めた培養液にバラの茎を10本押しました!バラは3年程になりますが増えて行くのが楽しいです!もっと上手くできるようになったらバラの茎に接ぎ木をする技術をマスターしたいです!
去年ナスが上手く行かなかったのは水分不足のようですね!今年も挑戦してみます!
アバター
2025/04/24 20:12
> ひまりさん

こんばんはー!!
ひまりちゃんならできるはず~!
ぼくからすれば、お花のほうがむつかしいよ~。
秋ナスは、そそ、秋のおいしい時期にに食べられるナスのことね。
なので、どのナスの品種でも秋ナスは存在するよー。
ナスの水やりは、可能であれば、1日2回が良いかも。
うちは夕方に1回だけど、たぶん水分不足で葉っぱがしおれてたりするからね。
今年もピーマンがたくさん収穫できるといいね~!
アバター
2025/04/24 00:27
> つっちーさん
つっちー師匠
こんばんは!私にできるでしょうか・・・花と野菜は全く別物に思えてやや苦手意識があります^^;秋ナスと書いてあったと思いますがあれは品種ではなく秋に食べられますよと言う紹介だったのでしょうかwどうも野菜に関してトンチンカンでw去年はピーマンが豊作だったのが飛び上がるほど嬉しかったです!ナスの水やりは朝晩の2回ですか?
アバター
2025/04/23 20:26
> ひまりさん

こんばんはー。
秋ナスっていうのは、秋に出来るナスのことであって、品種ではないよん~。
前に、DCMのサイトに載ってたけど、初心者さんへのおすすめ夏野菜にナスもあったから、
ちと勉強と思って、今年もナスをがんばってみてはどうかな?
お花や植物には慣れてるようなので、ひまりちゃんならできるよ~♪

アバター
2025/04/22 20:11
つっちー師匠
詳しくありがとうございますm(__)m去年は秋のナスが美味しいからと思って秋ナスと言うのを買いました^^;もう少し園芸に慣れてから取り掛かったほうが良いかと思いましした!
アバター
2025/04/22 18:01
> ひまりさん

こんばんはー
ナスは、肥料食いと言われるほど、肥料も水分も多めを好みます。
皮が固かったというのは、肥料や水分不足だったり、高温、生育不足などが原因らしいです。
ナスって、ついたお花が咲いている状態を見るだけで、肥料が足りているかわかります。
肥料が足りていると付いたお花の雌しべがしっかりしていて雄しべより長くなります。
肥料が足りてなかったりすると、雌しべが雄しべに埋もれてしまいます。
下のサイトで見比べてみてくださいなー。

https://www.ja-sc.or.jp/consult/yoinasu/

高温対策としては、ナスの株を買うときに「千両二号」っていう定番の品種にするといいですよ~。

アバター
2025/04/21 19:45
> つっちーさん
つっちー師匠
去年ナスは皮が硬く水やりが失敗したのかな?と思います^^;URLを控えさせて頂きました!いつも応援をありがとうございますm(__)m
アバター
2025/04/21 19:38
> ひまりさん
カポックは毎年毎年、大きくなってきてたのねー。
でも、大きすぎて運べなくなって、寒さにやられたかぁ・・・。
なんとか復活してほしいね!!

GW明けてからでも苗は売ってるけど、しっかり良い苗を買ってきてね。
あとは土作りの準備もしていこう!!土作りも大事よ~!

夏野菜の初心者さんのおすすめは、↓な感じに紹介されてるサイトがあったよ~。
https://www.dcm-hc.co.jp/feature/20190308141140.html

ナスって頑張れば、1株で100個収穫できると言われてて面白いよ~。
エダマメは去年、70cm✕20cm✕20cmのお花用プランターに3株をお手軽に栽培したよ。

アバター
2025/04/21 16:59
> つっちーさん
つっちー師匠
買って来た時は小さな鉢でした!それがだんだん大きくなりその度に一回り大きな鉢に植え替えていたら現在の鋳物の大きな鉢になりました!そしてそれを冬が来る度に家の中に運び込む事が無理になり戸外の軒下で冬越ししたらそれ以降は枯れないで大きくなるばかりでw切ってコップにさして根を出させたりして今では水栽培も何個かあります!しかし今年は本体の鉢のが枯れて葉っぱを落としたので強選定をして根切りもして植え替えたわけですがもしも根が出てこなかったら水差しのカポックを鉢植えにするつもりです!長年一緒に過ごして来たカポックがもし枯れたらショックです。一緒に人生を歩んで来たような植物です!そればらなぜ大事にしなかったのかですが・・・。強いので大丈夫だと軽んじていました。
夏野菜はピーマンとミニトマトとキューリを育ててみたいです!キューリは初めてなのでドキドキしますw
5月の連休明けからで大丈夫ですか?
アバター
2025/04/20 16:54
> ひまりさん

こんにちはー。
カポックって初めて聞く植物だけど、葉っぱは見たことあるかもー
てか、鉢の大きさが40~45cmってめっちゃでかくない??
植え替えお疲れさまでした。復活してくれたらいいね~。

今年の夏野菜は何を育てる予定なのかな?
まずはピーマン1株、キュウリ2株?、あとはミニトマトやナスあたりかな。

アバター
2025/04/19 23:42
つっちー師匠
こんばんは!調べて下さってありがとうございますm(__)mサイスをメモしました!そしてURLもコピーして控えました!今日は暑かったです!カポック(観葉植物)が大きく育っていたのですが・・・我が家は冬になっても室内にはいれずに外で毎年冬越しをするのですが今年は寒さにやられて枯れてしまったので選定して根切りをして植え替えました!鉢の大きさは40から45㎝くらいです!大変でしたwまた再生してくれるかなと祈っています^^;
アバター
2025/04/19 18:43
> ひまりさん

こんにちはー。
本格的なキュウリのプランター栽培について、野菜作り本やググって調べてみました。
ひまりちゃんのおっしゃる通り、奥行き20cmで高さ20cmでは小さいみたい・・・。
キュウリは高さ2m以上になるんだけど、その分、根っこがしっかりと浅く広く張るようです。

2株植えるなら、野菜用プランターの「約70cm✕奥行30cm✕深さ30cm」が最適のようです。
キュウリの支柱の高さは200cm以上(210cmか240cm)、太さは16mmまたは24mmがいいみたい。
プランターの両端に支柱を2本立てて、園芸ネットを張ればOK。

1株だけ植えるやり方としては、直径30cmで深さ30cmの野菜用丸型プランターに、
支柱3本がピラミッド型になるように上部でしばって、つるを支柱に誘引していくようですわ。
もしくは朝顔を育てるときみたいな支柱と円形リングのあんどん仕立てでも大丈夫みたい。

ミニキュウリのあんどん仕立て栽培(ミニキュウリ栽培の動画だけど、わかりやすいよ~)
https://www2.nhk.or.jp/learning/video/?das_id=D0024010588_00000

あといろいろ調べてたら良さそうな動画があったので、時間あるときにでも見てみてね。
多くの人はゴールデンウィーク中に苗やプランターや支柱を買い行くので、その前にってことね。
・ゴールデンウィーク前に家庭菜園初心者がやるべきこと6個
https://www.youtube.com/watch?v=cK7PgjA3eNU&list=PLiuePNOyy7QddYLO9PvYKOgPLoYIk976C

ゴーヤは食わず嫌いなのねw料理するにしてもゴーヤチャンプルや炒め物ぐらいしかないもんね。
アバター
2025/04/17 20:36
> つっちーさん
つっちー師匠
奥行20高さ20というと小さく感じますが大丈夫ですか?普通の花を植えるプランターですね?そのプランターに2株ですか?それならキュウリを2株植えたいです!ゴーヤは食べないのですw食わず嫌いですwたぶんw
アバター
2025/04/17 18:43
> ひまりさん

こばわー。
グリーンカーテン、直射日光がお部屋に入ってこなくなるので、涼しくなるよ~。
プランターは、長方形の横幅70cmか80cmで、奥行きと高さが20cmので大丈夫と思う。
それと、長方形の横幅が十分あるので、1つはキュウリをもう1つはゴーヤを植えたらどうかな?

園芸ネットは、昨日セリアで横幅90cmで高さが180cmのを買ってきたよ~。
キャンドゥでは、横幅80cmで高さ180cmのが売ってるみたい。

https://ec.cando-web.co.jp/item/4986614250450/
アバター
2025/04/16 19:58
> つっちーさん
つっちー師匠
グリーンカーテン!いいですね!サイズメモしました!横に長いプランターに植えてカーテンにした方が良いでしょうか?丸い鉢より長いほうが良いですよね?
アバター
2025/04/14 21:13
そそ、正式名称は「園芸ネット」や「マルチネット」だったと思う。
例えば、ネットの穴の間隔の目合いが10cm✕10cmで、
全長が180cmで横幅が80cm or 90cmの園芸ネットが使いやすそうやでー

キュウリやゴーヤはグリーンカーテンにもなるから助かるよ~。

アバター
2025/04/14 19:34
つっちー師匠
ネット?
アバター
2025/04/13 20:47
キュウリ栽培の準備はね、100円ショップで、180cmぐらいの支柱2本とネットを買ってきて、
プランターにセットすればOKよ~。
栽培方法は一番最初のツルの親ツルが支柱の長さまで伸びたら、先をカットして、
あとは脇芽をどんどん伸ばして上まで伸びたらツルを下ろしたりしながら育成よ~。
20~30本以上採れるんじゃないかな。

アバター
2025/04/11 21:20
師匠!
キューリが簡単なら挑戦してみようと思います!
アバター
2025/04/10 18:50
こんばんはー。

またまたピーマンにチャレンジするんやねー。
病気にも害虫にも強いから、楽しめるはず!!

他は何か作る予定なのかな?
確か、キュウリが大好きって言ってなかったかな?
キュウリも簡単に作れて、食べるのが追い付かないぐらいに収穫できるよー。

アバター
2025/04/09 19:18
師匠!
こんばんは!今年もまたピーマンを植えようと思っています!ピーマンが一番失敗がなく上手くできそうな気がします!
アバター
2024/11/27 17:38
>さえちゃん

虫捕獲、めんどいよね~><

アバター
2024/11/26 20:54
虫取り、めんどーい(><)
アバター
2024/11/26 19:37
>もふさん

え、回復してまたできるの??
なんかめんどくさくなったなぁ・・・。

アバター
2024/11/26 18:49
3時間で1回復、12時間で全回服だから、やろうと思えば一日何度かできるよ。
めんどいけど。
たまーに全回復してくれる虫だか、レベルアップの瞬間だかがあって、もう少しできる。
めんどいけどー。
アバター
2024/11/26 17:23
>たもちゃん

確かに時間がかかるー
早くサクっと終わらせたいねー

アバター
2024/11/25 19:20
おめでとう〜!
本当に 時間がかかるよね~!(^_^;)
早々に退散して来ました!



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.