実家の初盆で
- カテゴリ:日記
- 2023/08/16 09:18:37
実家で初盆を父が亡くなって初めてすることで
今まで知らなかったことが・・・
13日に墓参りするのだろうと思って、お参りに来られた時に渡すジュースを
持参して早めに夕方お墓に行ってみましたが、誰も来なさそう・・・
7時半に行ってみたら、真っ暗で他の墓の人もいませんでした
後で伯母に聞いてみると、13日には参らずに14,15日は参るとのこと
父は13日から提灯下げに行ってたけど、自分とこだけ参るってことか?
あと母方の実家は初盆だけ、提灯を下げて次の年は上げないとか・・・
あとよそのお墓を見ると、一つだけ提灯を下げるとこもあって・・・
今までは竿を組み立てて、2つ提灯を下げるスタイルでした(普通
・・・時代と共に変化してるんだなぁ~と改めて思いました
先にお参りしてお掃除やら準備をお父様はされてたのではないでしょうか?
早めにお掃除されると思うけど直前も何か御用がおありだったのでしょう。
私たちは二人とも末っ子でお任せなので本当にご苦労されてると思います。
お寺さんに伺ってみたらどうでしょう?
ご心配ありがとう御座います!
もうこの凛花さんの書かれた内容が、全くのところ想像も
出来ない世界を生きてきて……私、今そちらの地方の同じ
宗教的なお家にとついだら、全くやっていけないです。><
提灯ってなんだ? の文化圏です。
灯篭は、かろうじてわかる。
それは義実家にあって、義母がお盆の入りになると電源の
コードをさしてくるくる点灯させていました。
(今もうないんじゃないかな~?)
台風は何事もなく通過というか、それてくれました。
秋になると関東縦断になると思うので、構えています。
ありがとうございます。
未だどうすべきなのか何も知りません。
近くにある両実家も同じ宗教なのにそれぞれやり方が違うし、
時代によっても変化するだろうし、お寺さんに聞くのが一番なのかな。
まぁお参りして手を合わせることに意味があるので、
ちょっとくらいやり方が違っていてもお亡くなりになられた方は
怒ってないかと思ってます^^:
7号は影響有りませんでした、ありがとう。