スコーン
- カテゴリ:レシピ
- 2022/06/22 22:44:42
先週末は、スコーンを焼きました。
スコーンは定番です。
材料や、作り方や、形や、混ぜ物なんかもいろいろ
テキトーに作っても、まぁまぁ美味しく食べられます。
作るのも、あまり手間がかかりません。
材料は、バター、小麦粉、ベーキングパウダー、砂糖、塩、卵、牛乳ってところ。
小麦粉は薄力粉だけでもいいし、私は薄力粉と強力粉を半々使います。
作るときのキーポイントは、ラビングでしょうか。
バターと小麦粉をフレーク状に混ぜていきます。私は指ですり合わせる様にしています。最近暖かくなってきて、手の熱でバターが溶けるので、バターと小麦粉を前の晩から冷やしておきます。冬はそんな必要ないんだけどね。
卵と牛乳は量を気を付けないと、べちょべちょになったり、ぱさぱさでまとまらなかったりしちゃいますけど、そうなっても、テキトーに塊にできれば、何とかなっちゃいます。
成形は、型抜きしたり、四角や三角にテキトーにザクザク切ったり、米国式にぐちゃっと丸めたり、その日の気分です。
断面が、スパッとしていたほうが、オオカミの口が開きやすいですけど、別に開かなくても平気です。
プレーンでも、クルミやナッツを入れても、カレンツやレーズン入れてもおいしいです。ココアパウダーやチョコレート、抹茶を入れても美味しいです。
食べるときは、クロテッドクリームがあればより良いですが、なくてもよし、生クリームでもよし、ジャムがあればOK。
スコーンは、いろいろ楽しめます。
料理と違って、お菓子は材料のベースが、小麦粉、砂糖、卵ってところなので、
失敗して、ぐちゃぐちゃになったり、カチカチになったりしても、まぁ食べられます。
こげこげだけは、ダメですけどね。
生地を練り気味にですか・・
やはり作るのは職人技だなぁ
失敗?作も食べないと、というのは
確かに試練ですね。
レシピだけで、美味しそうって、嬉しいけど、実物がないのが幸い。
美味しか否かは食べてみないとね。
試食は試練ですよ。
美味しくできないかった時も、食べないといけないですからね。
私もスコーンは大好きです。もちろん食べるのが。
Noelさんは、ふわふわしてるのが好きなんですね。いろんなスコーンがありますけど、比較的ぼそぼそしたのが多いんじゃないでしょうか。
ふわふわしてるのも美味しいです。
全くの素人考えですけど、
生地は結構ぽそぽそなので、生地をまとめるときに、少し練り気味にすると、中がふわっとしてくるのではないかと思うのです。
のりさんのレシピを読ませて頂いてると、美味しそうでお腹が空いてきちゃいます(o^―^o)
色んな種類のスコーンが目に浮かびます♪
試食は任せて下さいwww
通りすがりのスコーン好きです。
食べる専門ですが・・
好きなのはふわふわしてるスコーンです。
たまにゴツゴツしたのを買って、がっかりします。
どちらもスコーンなのに、
何が違うのだろうと不思議なのですが、
作り方によるのでしょうか?