Nicotto Town



火星の渓谷の底に、露出した大量の水っ・・・かも

火星に「大量の水」発見、グランドキャニオンより巨大な渓谷で 

12/17(金) 12:08配信

646

NASAの探査機オデッセイが撮影したマリネリス峡谷

(CNN) 火星にあるグランドキャニオンより大きな渓谷を周回機で調べた結果、地表付近に「大量の水」が存在することが分かった――。

 

欧州宇宙機関(ESA)がそんな調査結果を明らかにした。

 写真特集:火星で見つかった「生命の痕跡」!? ESAとロスコスモスの共同ミッションで2016年に打ち上げられた周回機「エクソマーズ微量ガス周回探査機」が、火星のマリネリス峡谷で水を検出した。

この渓谷は米国のグランドキャニオンに比べ全長10倍、深さ5倍、幅20倍の大きさを誇る。

 水はこの渓谷の下に位置しており、探査機に搭載された高分解能エピサーマル中性子検出器「FREND」によって検出された。

同機器は火星の地表下約1メートルにある水素の分布を調査できる。 火星の水の大半は極地方に存在し、氷として固まったままの状態にある。

マリネリス峡谷は赤道のすぐ南に位置するため、水が氷の状態で維持されるほど気温が下がることは通常ない。

 一連の観測内容は2018年5月から21年2月にかけて同探査機が収集した。

火星では以前、他の探査機が地表のすぐ下を調べた結果、砂塵(さじん)の下に少量の水が検出されたこともある。

 今回の発見について詳しく記した論文は15日の科学誌「イカロス」に発表された。

 論文を執筆したFRENDの主任研究員、イーゴリ・ミトロファノフ氏は「(微量ガス周回探査機なら)砂塵の層の1メートル下を透視して、火星の地表下で本当は何が起きているかを見ることができる。重要なのは、以前の機器では検出不可能だった豊富な水をたたえる『オアシス』を発見できる点だ」と語る。

 FRENDでの調査の結果、マリネリス峡谷には大量の水素が存在することが判明した。これらの水素が水分子として結合していると仮定すると、地表付近の物質の実に40%は水だとみられるという。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

火星のまりおねす渓谷の底の、オアシス、湖??には、なんかおる。

クラゲみたいなのを頂点にした生態系がある。

なんだかわからんが、いるな。

小さな虫みたいなのとかがウジャウジャいるな。10キロも深い湖の底ならばバン・アレン帯とかいうのが無くとも、いける。熱水噴出孔もきっと、ある。

  • 827
ありがとうございます。
リアクションは媒体社の支援につながります。


最終更新:12/17(金) 19:59




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.