着物だけのつもりが…
- カテゴリ:日記
- 2021/01/06 11:52:57
ニコタで迎える初正月!やっぱり着物着たいわ~o(●´ω`●)o♬
ちょうどキラキラ交換所に着物あるし♪それにしようと思っていたのに
ちょこっとショップを覗いたのが悪かった!
この訪問着の色柄が気に入っちゃってついつい買ってしまいました!
着物だけだと淡い色のせいか、なんだか寒そうなのでコートまで
手を出してしまい。。
髪飾りも草履の色もキラキラ交換所の物では似合わず
これまたPコインで購入する羽目に!!〣( º-º )〣
着物って正月くらいしか着れないから節約したかったのにな~><
あとでまた可愛いの出るんでしょ~。でも超微課金組の私は
指をくわえて我慢するしかないよね、きっと。。。
悔しいから羽子板だけキラキラで交換してやった!(えっ?w
ということで当分は正月気分の抜けきれない姿でうろついていると思います。
私も、お餅に添えたり、ぜんざいにしたり、小倉トーストに、小倉ホットケーキ
生クリーム添えたり、混ぜたり、栗の甘露煮加えたり…
あっと言う間に、食べちゃいます。
楽しんでくださいね (*´﹃`*)
先ほど小豆を煮て無事にあんこが完成しました!!
のりさんの教えてくれた通りに作ったらちゃんとおいしく出来ました♪°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
小豆180gに対して砂糖を160g位?(秤がないので粉が計量カップでしました)にしてみたら
ちょうど良いくらいの甘さでした。
明日の鏡開きに食べる為に作りましたが、我慢できずにお餅を焼いて一緒に戴きました( '༥' )ŧ‹”ŧ‹”
とっても美味しかったです!!
明日はこれに少し水を足してぜんざいを作ってみようかなと思ってます。
パンに乗せたりして食べてもいいですよね♪
のりさんが丁寧に教えてくれたお陰です。ありがとうございました♬m(__)m
三温糖でも大丈夫そうなんですね~♪
小豆は大きさで呼び方が変わるんですね~。
私の買ったのは北海道産あずきとしか書いてないので多分普通の小豆かな?w
粒は揃ってるような、いない様な、そんな感じです^^;
今日は結局まだ作ってないので、明日作ってみたいと思います。
出来あがったらのりさんちにもおすそ分けしますね!て、いうのは冗談でw
どんな感じにできたか報告しますね~٩(๑❛ᴗ❛๑)
既に、小豆は手にいている様ですけど、一応解説しておくと、
小豆は大きさによって、ささげ、小豆、大納言にわかれています。
私は、あんこを作るときは、大納言は値段が高いので、普段は小豆をつかいますが、たまに贅沢をして大納言を使うこともあります。大きい方が皮の比率が少ないので、口当たりは良いです。
でも、キーは、粒ができるだけ揃っている事でしょうね。同じタイミングで皮が割れてくれると良いですが、差があると、最後の豆が軟らかくなった時には、初めに軟らかくなった豆は煮すぎてしまいます。
往々にして、粒が揃っているものは値段が高いですね…^^;
凄く丁寧に教えていただきありがとうございますヾ(*´∀`*)ノ
注意点としては鍋からざるに移し替えする時や水を足す時などに
とにかく丁寧に皮が割れないようにするのと、渋や灰汁がついた鍋は都度洗うって感じですね♪
私も粒々感が少し残ってるのが好きなのでしゃもじで潰す前に4分の1くらい?は
潰さずに残しておいて最後に入れようと思います!
豆はもう買ってきてあるので今から挑戦してみたいけど
グラニュー糖がないので三温糖でやって大丈夫ですか?
(1000文字の制約があるので、2つに分けました)
再度、ざるから鍋に移します。鍋の内側が汚れていたら、小豆を戻す前に洗ってくださいね。
鍋に砂糖を半分くらい入れて、鍋を振ってさっくり混ぜます。
そのまま火にかけます。中火で良いです。
砂糖が溶けて、ぐつぐつしてきたら、残りの砂糖を入れてます。
ここからあんを練っていきます。
木べらや、しゃもじで、粒をなべ底に押し付けてつぶす様に、練ります。
後は、お好みにつぶし具合と、お好みの柔らかさまで、煮詰めながら練ります。
私は、2回目の砂糖が溶けた時点で、練る前に、つぶれていない小豆を、少し別の器に取っておいて、最後に戻して、粒粒を楽しみます。
結構軟らかめでも、冷えると固くなります。
使うとき固い様だったら、少し水を入れて火にかけて調節します。
使うとき軟らかい様だったら、使うとき火にかけて少し水分を飛ばします。
砂糖は、乾燥した小豆と同じ重さが基本で、甘さ控え目なら、それより少なく、甘いのが好きなら多く入れます。
砂糖の種類は、グラニュー糖が良いと思いますが、少しコクが欲しければ、きび糖を使うか、グラニュー糖と合わせて使います。
黒糖とか、はちみつを混ぜると、独特の甘さになります。
水あめを加えると、艶がでます。
美味しく炊ける様、祈ってます。
どんな風にできたか、また教えてくださいね。
紹介しますね。
粒あんです。
小豆は、水に浸けておいても、水を吸いませんので、事前に水に浸しておく必要はありません。
まず、鍋にいっぱい(沸騰した時にこぼれない様に)の水に、小豆を入れて、強火で煮ます。
小豆が、鍋の中でしっかり踊る様に。
だいたい30分くらい。まだ固いです。
ここでいったんざるに上げて渋抜きします。
鍋の内側に渋や灰汁が付いているのは、奇麗に洗ってください。
再び、鍋に水を入れて、ざるから小豆を戻して、強火にかけます。
お玉ですくって確認しながら、だいたい10分くらいで、小豆の一部の皮が割れてきます。
小豆の一部の皮が割れてきたのを確認したら、沸騰した泡がほとんど見えないくらいまで弱火にします。
沸騰は保ったまま、でもブクブクさせない。
鍋の中で、小豆が踊らない様に。でないと割れた皮の隙間から中身が出ちゃうからね。
時々お玉でそーっとすくって、小豆の割れ具合を確認します。そーっとすくわないと、やっぱり割れて中身が出ちゃうからね。
全ての小豆の皮が割れた様だったら、固そうなのを食べてみて、しっかり柔らかうなっているのを確認します。
すべての小豆が、柔らかくなっているのを確認したら、火から下して、流しで静かーに水を入れます。
鍋の中の小豆に水の勢いが行かない様に、小豆は動かない様に、静かに入れないと、小豆の中身が流れ出てしまいますよ。
水が鍋からどんどんあふれていって、しばらくすると、鍋の中の水が透明になってきます。
そうしたら、またまた、静か~に、ざるに上げます。
ざるを振って水を切る様な事はしない様に、しっかり水を切る必要はありませんので、とにかく静かに静かに。
早速のりさんのページに見に行きました♪
やっぱり思った通り着物と~っても似合ってますよ(๑•̀ᴗ- )✩
寒いからストールは手放せないね^^
小豆の煮方ですが、とっても静かに煮るのは沸騰後はずっと弱火でいいんですかね?
鏡開きの日にぜんざい食べたいなぁと思ってるので10日から作っておこうかと思ってます^^
初挑戦だけど、うまくいけばいいなぁ~(*'▽')
着物に着替えてみましたよ ヾ(*´∀`*)ノ
着物の花柄のピンクを引き立たせたくてコートはピンクにしましたが
白やアイボリーのコートを合わせてる人が多いから
少し心配だったけど、あずきさんに褒められたので安心しました♪(*´∀`*)
なるほど、季節感だけ考えてたら大丈夫な感じなのですね~^^
それだと夏以外はこの着物着ててもいいかもしれないですね♪
着物女子会!!いいですね~是非やりましょ~♪٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
おお~ありがとうございます!
節約の為に何か一つは妥協しようかとも思ったけど、
こんなに褒めてくれたので全部揃えてよかったです♪( 'ω' و(و ヤッター
道行…初耳だったのでググりました。さすが物知りですね!
キラキラ交換所に男性用着物も素敵なのがありましたよ!
着物姿きっとのりさんにお似合いだと思うので是非!(๑•̀ᴗ- )✩
そうなんですよ~。やっちまいました!(*>д<*)
やっぱり元を取るためには破れるまで着倒すしかないですよねw
いやん、上品だなんて言われ慣れてないので、なんだかこそばいです(〃▽〃)ポッ
着物、ニコタではイベント関係なく着てうろついてます。
半袖長袖とか季節だけ合わせてるぐらいかなぁ?
そのうち着物女子会とかしちゃいましょー♪
訪問着に、道行、襟巻、髪飾り…草履まで素敵にコーディネートされてますもの
価値あり…じゃないですか^^
私は無課金なので、着た切り雀です(¯―¯٥)
まあでも、購入しちゃったものは仕方ないので、破れるまで着倒しちゃいましょうね(^_-)-☆
あ、肝心なこと忘れてた!
コーデはとても上品で、ほのかさんの雰囲気にピッタリですよ(´∀`*)ポッ