Nicotto Town



職場の同僚の話

この世に完璧な人間なんていないと思ってます。
皆、それぞれに長所短所があってそれが人間らしさだと思ってます。

人に注意された時、皆さんは怒られたと思いますか?それとも余計なお世話だわ!って逆切れしますか?それとも言ってくれてありがとうって感謝の気持ちを持ちますか?
プライドの高い人は、厄介です。
介護の同僚の話なんですが、利用者さんに対して向きになる傾向があります。
例えば、利用者さんが眠たいのに「おやつですよー起きましょうか?」って職員が居室に起こしに行く場面。
利用者さんは当然寝て居るとこを起こされ不機嫌になる。文句も言うかも知れません。そういう時「ごめんね」って一言配慮の言葉もなく、ムキになって利用者さんと言い合う同僚がいます。周りから見ると「なにムキになってんの?」って感じですw
その日も利用者さんとバトルしてるとこをケアマネが注意したところその同僚は顔色がすぐ変わり逆切れしたそうです。
ケアマネもそれ以上言っても無理って思ったらしくww

今日の休憩時間その同僚と休憩が一緒になり、そのエピソードをグダグダと聞かされました。反論したりアドバイスしても顔色がすぐ変わって逆切れしてくるので誰も相手にしないし、私も傾聴するだけで。。

赤の他人が誰も注意してくれないよって言いたい。
注意されなくなったら人間終わりだよね(笑)

アバター
2019/03/18 21:44
あかりさん、こんばんは

要は単純なことで、
相手が正しければ、認める。もちろん注意も受け入れる。
相手が間違っていれば、相手に間違いを認めさせる。←ここを受け入れきれないひとが、外に方法がないので、感情的になる。その説明のために書類等があると割と、認めてくれるがそうではない人もいる。

それは、相手の人格レベルが低いので、それ以上は、言っても無駄でしょうが、これを日頃やっておくと、
自分のことは、皆が、あの人の意見は、ほぼ間違っていないというように認めてくれます。
もちろん、そのために勉強等をするのではなくて、あくまで自分のためですが。

ただ、相手が、精神的な病気や認知症のような方には、納得させるには、ちょっと酷だと思います。
逆に、幼児に接するようにして、相手の尊厳は、傷つけないようにしないといけません。

お仕事柄慣れられているとは思いますが、これが忍耐のいる一番大変なことだと思ってます。
アバター
2019/03/18 21:29
モノクロームさん、こんばんは

私は、人から注意されても、かっとはしないです。
それが自分が考えても、もっともな注意なら、「ありがとう、次から気を付けよう」と思います。

注意してくれる人は、それなりの知識がある人達なので、精神的なことでの注意は受けません。
お互いに尊敬できるような人ですが、それでも人間ですから、間違いはあります。

問題はそこからで、お互いに言っていることが正しいか、間違いか、そこをいろいろ調べてからなんです。
相手の言っていることが正しいと、はっきり認識できれば、「この間の話だけど、いろいろ調べたら貴方の言っている方が正しいようだ。よく勉強になりました。」と答えます。

もちろん、その逆もあり、そのときは相手の尊厳を守り、「ここを調べて見ると、この人の本とか、別の本でも、私の意見に近かった。そちらは調べた結果はどうだった?」と言うと、だいたい認めてくれます。

発展途上の問題に関しては、お互いに勉強や確認してから、話し合いになりますね。
また、勉強にもなるので、感謝の心が働きます。

自分が間違っているのを分かってながら、それに感情的になって無理に通すようなことは話相手には、あまりいませんね。。
相手も、そのことが分かっているので、訊ねられることはあっても、感情的にはなりません。
ときおり仕事意外で、感情的になるひとがいますが、自分が間違っていても意見を通そうとする人は、もちろん、お断りですが、もし自分がそうなら、自戒の念にとらわれてしまうでしょうね。
私もそんなときもありましたが、それは、幼稚園以下の時で、その後は、そのようなことはしません。

時折、そのような人も見かけますが、とても可哀想に思えます。
結局、素直でないということを人に言っているようなものでしょうから。
アバター
2019/03/18 18:59
私も人に注意されると、かっとくる方です。
職場でも同僚に間違いを指摘されて、逆切れしたことあります。
そんな私が人の意見を受け入れるのは、自分の味方だと思った時です。
自分が困っている時に助けてくれたり、自分の長所を褒めてくれたりする人の意見は納得しなくても受け入れます。
同僚さんの長所をみつけて、そこを褒めてからにした方がいいと思うよ。あと、その人が誰から言われたら納得するのかとか。同輩から言われるのは中々、難しいと思う。
アバター
2019/03/13 02:32
実は、私も終わっているのかもしれない。
アバター
2019/03/09 09:47
プライドの高い人達は、それなりに能力も高い人が多いです。

その人達は、自分と同等あるいはそれ以上の能力がある人には、訊ねたり、意見を求めたりします。
その能力は、いろいろな分野があるので、なにも知識とかに限ったことではありません。

そこを見極めて、うまく接することも必要なのでしょう。
人は、全ての面で勝ることはないですから、プライドの高い人と上手に接しましょう。
アバター
2019/03/03 20:54
プライドの高い人は、やり方次第では案外扱い安いものです。
多分、規則とかがあると思うのですが、その規則を職員にも利用者にもよく理解させることがひつようでしょう。
要は、その規則を大きく誰にでも読めるように、場合によってはふりがなまで書いて、よく見える箇所に貼っておけば、ある程度は防げるのかと。

プライドが高いと、逆にその規則を見せて、「みんなで決めた規則も守れないんでしょうか?」などと私なら言いそうです。

それでも守らないで、いろいろ言うなら、「規則を守れないということは、我が儘なんですね。プライドは高いと思っていたのだけど、なんでムキになるのでしょう!」と言って、納得させるまでです。

このとき、規則は、細々したところは書いておかずに、簡単にしておく必要がありますね。
また、急に起こすと、身体や精神によくないから、5分ほどは余裕をもってあげましょう」とかを職員側の「内規」で書いておけば、済むと思います。

要は、「みんなで決めたことだからね」ということが大事で、反論できなくするとか、それが実態と合わないなら「規則」や「内規」変更すれば済むと思います。

まずは、職員も利用者も、それらを守るということを納得する(させる)ことがあれば、ある程度のトラブルは防げると。
もちろん、緊急時は、別なのでそのときの用意「緊急用」とか作成しておいて、実践訓練までしておけばいかがかと。


アバター
2019/03/02 06:36
>でかパンダさん

育ってきた環境も嗜好や考え方も違う者同士が同じ世界で共存してるわけですからうまく行かなくて当たり前ですね。

大事なのは、相手の事を認めることですね。
アバター
2019/03/02 03:03
デリカシーがないのは、その人が受けてきた教育と元々持っている素質だと思います。

先に記述してあるデリカシーがない人の言葉を、同じ言葉でその人に言うと、普通は、気づいて止めるものでしょうが、なかには、止めない人もいますね。

役所は、拠り所にはなりますが、過剰な期待はしない方がいいかもしれません。
もちろん、担当者や上司が良い方であれば、問題ないのですが、最近は、国会中継などを見て分かるように、自分の保身ばかり考える人が多いので、なかなか動いてくれないようです。
人間、やがては高齢者になり、自分がその立場になることも多いわけですので、今のうちに、いろいろ考えていた方が良いようです。
アバター
2019/03/02 02:50
あかりさん、こんばんは

長所・短所はあって当然。人間だもの。
というのが、私の思いです。
職場で言葉を掛けられることがないから、このようなことには出会いませんが、偶に、上下関係は関係なしに、注意してくる人はいますね。
その注意が間違っていることが分かっているから、「根拠」の書類等を見せて、このように書いてあるよ。と逆に注意することがほとんどです。

最近の職場は、上の人はプライドが高い人が多いので、このやり方をすると、余計に怒ったりしますが、「間違っているのは、あなたですよ」などとは言いません。
所詮、その程度の人間だと思うので、ストレスも溜まりません。

ただ、相手方が、病人(いろいろな病気があるでしょう)だと、注意が必要なので、病気の状態を見てから、言ったり、注意をしなかったりすることもありますね。

私も認知症になったことがありますが、一ヶ月ほどで、すぐ治りました。
このときは、一日2時間ほどの睡眠時間だったので、その影響があったのかもしれませんね。

ケアマネといえば、施設長・ケアマネ・該当者の家族の三者で、約束したことをケアマネが約束守らずに、勝手に該当者を入れたことに、抗議をしたことがあります。
もうそのケアマネは、止めてますが、後々のことを考えて、文書に残しておけば、ある程度は防ぐことができるのかと。
アバター
2019/01/13 22:54
どもでーす♬あかりさん。
音楽の話の続きですが・・・ ニコをしながら、こんなの聴いてみてはどうでしょかぁ。
なかなかいいんだよぉ~♬
私は音楽好きで、色々聴き漁りながら よくネットサーフィンしてるんだけど~
たまにこんなの聴くと落ち着くのよ。

https://www.youtube.com/watch?v=3Hi9dyM6f4Q&t=724s

https://www.youtube.com/watch?v=Yyx19ElHb3U&t=2215s

https://www.youtube.com/watch?v=yJ6rS9uNCfI&t=765s


色々調べると沢山あるから ぜひ聴いてみてちょい。
辛い時もあるけど、辛い時は長くは続かないからさ 必ず終わりがあるから大丈夫だb
元気だしてねー。
アバター
2019/01/12 14:26
私は、職場では管理職の立場なのですが・・
『注意』というのは、しないようにしているよ。注意って、怒られたことばかりが頭に残ってしまって
本当に伝えたいことが、しっかり伝えられないと思うのよ。
だから、別の方法で伝えるようにしています。
その同僚って、ちょっと病んでるかぁ~ ストレスが溜まっているんじゃないかね。
言い合う事自体が、バカげていると思うもの。利用者さん達がいての自分たちだという事
何か勘違いしてるんじゃないかね。
そうだねぇ~ 人に何か言われているうちが華かもしれませんっ。
アバター
2018/12/30 10:18
2019年健康で素敵な年になるように。。。祈るだニャ~o((=゚ェ゚=))oお年玉の準備大変だ~^❤^v
今年も一年お疲れ様でした。良い年をお迎えください^^お互いにとって実りの多い一年になるといいですね
アバター
2018/12/18 08:56
>しのさん

デリカシーのなさにはほとほと呆れます。
平気で本人の前で本人の話したり、でかい声で「〇〇さん、今おしっこ出た?」などひどいものです。
私は、認知症高齢者の方のお世話がしたくてグループホームで働いてたことがあります。

拒否するにはなにか理由があるはずってなんでそこで考えないんでしょうね・・・疲れます
アバター
2018/12/18 08:53
>しのさん

ただ個人の特定が難しいと「あそこの職員は」って、まっとうな
職員まで白い目で見られる可能性も出てくる。

これなんです。
一人の職員の為に一生懸命仕事している職員までもが疑念の目で見られることになるのが辛いです。

利用者さんはちゃんと見てくれてると思う。

その通りだと思います^^
その問題職員の事怖い(認知の為覚えてないけど怖い感情だけは残ってるんでしょう)って言う利用者さん何名かいらっしゃいます。
アバター
2018/12/17 21:53
実は私も現場の雰囲気が嫌だったから移動願を出した。
認知専門棟なのでみんな短期記憶が恐ろしく無い。
1分ぐらいで自分が何をしていたのか忘れてしまうような感じ
(ですが、いったん不穏になると半日ぐらい続くのよ)
みんながいる場所でもお構いなしに「〇〇さん、あなた失禁
してるから着替えましょう」なんて声かけ。それで拒否でも
あったら、もう大声でわめきちらしてトイレに連れて行く・・・
そんなの日常茶飯事。もう疲れた。
アバター
2018/12/17 21:44
匿名で市の相談課に垂れ込むのが手っ取り早いかと思う。
市町村にゆだねられてるとはいえ、いきなりの監査や施設
への事情説明があると思う。
そこで施設側がどんな職員教育をしてるのかも聞かれる。
ただ個人の特定が難しいと「あそこの職員は」って、まっとうな
職員まで白い目で見られる可能性も出てくる。
でも利用者はちゃんと見てくれてると思う。
アバター
2018/12/17 17:39
>とものりさん

誰しも嫌われたくないから恨まれたくないし、当たり障りないことしか言いませんよ他人は。
それでも注意してくれる人がいたら素直に欠点を認めるべきw
アバター
2018/12/17 17:37
>しのさん

身体的な虐待はなくても(夜勤帯は確認できないからわからない)言葉のの暴力は日常茶飯事ですよ。その同僚
利用者にひどい罵声を浴びせてます。自分が大変なのは利用者が悪いんだっていつも言ってます。上司にも報告しました。というか報告してるのは私だけじゃないです。
上がどういう意図があるのかないのか分かりませんが、なんで平然と働かせているのか理解に苦しみます
アバター
2018/12/17 17:33
>天ちゃん

ほんとそれw
他人に意見に耳を傾けない時点でもうその同僚は終わってるw
その同僚にみんな振り回されていい迷惑です(# ゚Д゚)
プライベートを職場に持ち込むとか最低限のマナーでしょwいい加減キレそう!
アバター
2018/12/16 18:36
誰もが好きで注意しているわけでは無いので、他人を注意するのは難しい。
注意されるのも、その時々で受入れがたい事もあるので難しいですよね。
プライドが高いと余計にそうなると思います。
アバター
2018/12/16 16:12
介護職にありがちなのが「やってあげるマン」。
「私が~してやってる」という満身の気持ち。これは虐待に
通じます。自分の思い通りに行かなかったとき、私がして
やってるのに何よヽ(#`Д´#)ノってなるのです。

私たちは家族でも踏み入れない、利用者のプライベートに
踏み込む職ですから、そこは重々に気を付けたいですよね。
早めに自分で気が付いてくれるといいですね。
アバター
2018/12/16 14:42
他人に注意されるの、ケースバイケースですぐには受け入れられないこともある人だけど;、やっぱり人からみて注意せざるをえないことがあったんだし・・・って後で反省するかな。当たり前だけど同僚とはうまくやりたいのでこの人はどういう意味で注意したのかなって考えたりする(それが明らかにワガママ?的だったら顔だけ笑っておく)
多分その同僚さんは自分のやってることは正しい!!って思ってるんだよね。だから誰の話も聞かない。
なんだろ、1人で怒って疲れていそう。そういう人はプライベート上手くいってなくて疲れてるんだなって思うように・・・出来るだけ勝手にそう思ってるw
アバター
2018/12/16 08:38
>とまとさん

言い方や言うタイミングとか難しいですよね。
ほんと、同じ失敗をしないように気を付けることが大事ですね^^
アバター
2018/12/16 00:34
他人を注意するのって難しいですよね。(>_<)
誰にでもミスはあるので、注意されることよりも同じ失敗をしないことの方が大事だと思います。♪



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.