長靴ピンクなどランクイン、しんがり。
- カテゴリ:ニコット釣り
- 2018/11/16 05:13:36
釣りのランキングで入賞しました。
2018/11/06 ~ 2018/11/12

順位 | 魚 | 大きさ |
---|---|---|
100位 | ヘラブナ | 32.79cm |
今週13日(火)発表のランキング結果、11件です。
・ 長靴 19位(28.49cm)
・ アメリカザリガニ 73位(8.37cm)
・ オイカワ 25位(18.64cm)
・ カワムツ 59位(17.73cm)
・ ブルーギル 51位(22.75cm)
・ キンギョ(赤) 81位(25.93cm)
・ ヘラブナ 100位(32.79cm)
・ ギンブナ 47位(26.66cm)
・ ニゴイ 47位(46.18cm)
・ 長靴(ピンク) 6位(24.60cm)
・ イワナ 55位(43.72cm)
先日ラジオで、
子どもの頃「しんがり」という言葉を使ってたと聞いて、
わたしも思わず懐かしく思いましたが、
調べたら、漢字では「殿」と書くことを知りました。
「最後尾」という意味なのですが、語源由来辞典によると、
>退却する軍隊の最後尾にあって、追撃する敵を防ぐ役。
というのが「しんがり(殿)」の語源でした。
>「殿」の漢字は「臀」の原字に通じる文字で「尻」の意味を持つことから
用いられる。
語源由来辞典
http://gogen-allguide.com/si/shingari.html
「ペケ」とか「ビリ」とか「ビリッケツ」とかの俗語っぽくなく
由緒正しいような言葉に感じていたのは、
ちゃんとした役割のある意味だったからなのでしょうか( *´艸`)
そういえば、運動会の行進練習の時とか、
「しんがり隊長」って言葉を先生が使ってたような気もします。
ヘラブナは100位までのランキング中では「しんがり」で、
ランキングページの最下段に鎮座するような健気さで載っていて、
なんだか楽しくなりました(⌒∇⌒ゞ)
お立ち台1位に越したことはないですが、
1位の座よりもレアな難しさかもしれないです(´-∀-`;)