星にまつわる本について(お題)
- カテゴリ:小説/詩
- 2017/06/30 22:41:17
その昔、「スカイウォッチャー」っていう天文雑誌があったの思い出しました!
何回か買った事あるんですけど、飽きっぽい性分なので、
何回か買ったところで、天文趣味も辞めてしまいましたw
天文雑誌というと、「天文ガイド」が有名だし老舗ですが、
天文ガイド等の専門的な雑誌に比べてスカイウォッチャーは初心者向けで、
初心者用すぎてぶっちゃけバカにされてたようですが、天文に興味ある人にも
初心者も居れば上級者も居て、上級者には物足りない内容でも、
初心者にとってはハードルが低く、入りやすい雑誌でした。
で、自分は飽きてしまったんだけど弟の方はバックナンバーも買って、
全巻揃えてしまってましたw 後継雑誌の「星ナビ」も買ってたようですが
今は多忙なようなので、どうなんだろ。
今回そんな事を思い出してネットで色々見てたら、
「キトラ古墳」をチラっと見かけました。
高松塚古墳の女子群像に比べて地味だけど、世界最古の星図だそうです。
前に、NHKで、キトラ古墳の星図はいつ、どこのものか?っていう検証があって、
恒星でも長い年月で微妙に位置が変わるので、星の見え方と位置で調べて、
いつだったかなあ、紀元前だったか長安の星空ではないか?って言ってました。
朝鮮半島という説もあったと思います。
で、星座というとギリシャ神話が有名ですが、東洋にも独自の星座があって、
キトラ古墳のは勿論、東洋独自の星図なんですが、前に国立天文台に遊びに行ったときに
東洋の星図を見て、「厠」なんていう星座があって興味を持ちましたw
すぐ近くに「屎(う〇こ)」っていう星もあるようです。
ギリシャ神話に比べてつまんない星座が多いですが、トイレの星座は面白いなって思います(^O^)
調べたら図解したページがありましたw
http://aqumari.com/mimas/asia/a_09.html
有名なのでは、「北斗」っていうの、おおぐま座ですが、東洋の星座の名称です!
トイレの星座、最初に「厠」の文字を見つけた時は「?!」でしたよ~。
調べてみたら、本当に「トイレ座」だったようですw
>梨花さん
そうそう、北斗七星の事です!
5000年もの歴史があるんですか!奥が深いですね。
移動するときや自分がどこに居るのかを知る為にも星は大事だった
と思うし、星を覚えるためにも星座にして形にすれば覚えやすそうです。
そして、そこから色々なストーリーが生まれたんですね、きっと。
星座は約五千年前のメソポタミア文明がルーツだそうで、結構 長い歴史があるんですよね。
たまに、今ではすっかり星空を見上げたりしなくなったなと ふと思ったりします(´・ω・`)
厠や屎……ちょっと面白いけど情緒が無い……