親の責任?
- カテゴリ:日記
- 2016/12/18 19:14:43
今日上の義姉から電話があって・・・
普通「お正月は帰れない」とかですよね
それが来年の祖母の33回忌の話らしく・・・
1月ならまだしも。。。4月ですよ
若い時はチヤホヤされて、思い通りに生きてたらしく
頑張れば何でもできる!って感じの人
挫折とかも味わってないのかも
息子は高校中退、娘は大学の時鬱病に・・・
そういう時って必ずと言っていいほど宗教にすがるんですよね
しかし「自分は天使の生まれ変わり」とおっしゃってたけど・・・
うちは仏教↑異教徒ですよね
何を信じるかは勝手だけど
親も「正月は帰ってくる?」って聞けないって・・・
その子の生まれ持っての性格もあるだろうけど
どういう育て方したのか、親の責任もありますよね
いつもお重には入れないでお皿に盛り付けよ~
元旦の朝はおせち(もどき)にお雑煮
うちは叔母や息子たちも帰ってくるから人数増えるな・・・・ヾ(;´▽`A``
エビフライ、から揚げや肉系もした方が喜ぶよね~~
実家いってから決めるかも~('◇')ゞ
またゆっくり話できたらいいけどーーー良いお年を~w
真顔で天使の生まれ変わりとかいわれたら
笑いを堪えきる自信がない・・・
無理せずつきあってくださいね
いっそ ロボットの方が良いなぁ 誰かサイボーグにちりょうしてくんないかなぁ(≧∇≦)
どこかにしわ寄せが… (=TェT=)
おおっ! びっくり、すっごーい\(^o^)/
こんばんは。
悩み多きお正月がやってくるわけですね。
宗教観も子育ての方針も、其の人それぞれだとは思うのですが、
信じるものを持つのはいいとして、でも、信じるだけでどうにか
なるほど世の中甘くはないんですよねー。
同じ親が育てていても、同じように育つ訳ではない兄弟。
大人になって別経済になったら、或る意味他人だと割り切って
過ごすしかないかなと思っています。
あまり・・・オオゴトにならないといいですね。><
子育てにおいてはこれが正解っていう、確かな回答はない思ますし
答えはその方が亡くなる時に出るんやないかなあ~思います。
良い人生だった思って亡くなることできるようやったら
育てられ方も良かったってことなるんやないかにゃ
ほんま、生まれ持った性格あるし、
最近では生まれ持った発達障害いうのもクローズアップされてるから
親の責任あるかもしれませんが一辺倒やない思いますにゃ
自分のペースでねやっていこう(≧∇≦)
耳が痛いかも^^;
私も子育ては上手ではなくて、ずっと迷いながらやってます。
周りには親の責任と言われ、でも、じゃ、どうすればいいのよ~と嘆いてみたり。
人は自分が育てられたようにしか人を育てられないと思うのです。
自分が知らない亊、学んでこなかった亊を他人(子供)に伝える亊は不可能。
私は我が子をゼロ歳から保育所に預けて、他人に子育てをしてもらったようなものだけど、
それでよかったと思ってます。
私一人が子育てしてたら、どんな人に育ってたか。。想像しても恐ろしい^^;
私の未熟な子育てを保母さんたちにカバーしてもらい、やっと子育てしてきたように思います。
今は核社会になって子育てに他人が関わる事が少なくなってしまったけど、
子供は色んな人の手を借りて育て、多様性を身に着けた方がいいと思っています。
お姉さんの子育ての負の連鎖もどこかで断ち切れるといいですね。