知ってるけど…それがなにか?^^
- カテゴリ:人生
- 2015/10/18 19:59:03
僕は、ニュースや報道番組を横目で見るようになった。毎朝
6時から『目覚ましテレビ』、7時から『おはよう日本』を
1時間ずつテレビで録画してるが…凄惨なニュースは2倍速、
与党野党のニュースは3倍速で見てる。字幕が読めれば十分。
選挙には投票に行く。立候補者総まとめの広報を読み込んで。
でも、なぜか僕の投票する人は滅多に当選しない^^あはは。
市民としての責任…納税や選挙、公共マナーは守っているが、
現代人の営みを本気で見つめたら怒りと失望に暮れるだろう…
それに対し、最近…社会的な本はよく読む。歴史の再認識が
ブームであるらしく、日本人である事を誇らしく思える本が
売れているようだ。多少の誇張はあるが、太平洋戦争に持つ
罪悪感の洗脳やら、中朝韓の煽りヘの反論とか多い気がする。
実はその手の本は古い写真資料とかも多く掲載されてるので、
それだけでもワクワクするものはある^^そして読後に思う…
僕には、国や県や市を…あるいは町ですら動かす力は無いし、
何か活動をする気もない。ええ、社会に無責任な男でいいよ^^
ニュースを飛ばし見し、字幕を目で追うだけで、世間の話題
には殆ど対応できる。知識が…ただの社交場の義務感に近い。
本当の関心事は、自分の学習と訓練による成長、自分や家族
の生活環境を整えたいという願望だ。その辺を大切にしたい^^
商売で人と接してなければ、遠くのニュースなんか要らない。
自分の所の天気予報と、町のイベントだけ解れば十分なんだ。
今どきは、高校生の我が子もスマホで大きな報道ニュースを
閲覧して語り掛けてくる『お父さん、これ知ってる?』…と^^
現代社会は情報を共有して『うんうんそうだね』と言わねば
仲間はずれかしら?…あぁ面倒臭いと思うフミックであった^^
そうなんです。政治に無関心ではイケナイ…とは思うんです^^
だから選挙も行くしニュースも観るけれど、やっぱり身近な
僕が直接接する人、行動してる範囲内…そんな現実が大事で。
時流には乗っておかねばならないけど、情報化社会は面倒ね^^
大切なのは自分と家族。
それが本能だし普通なんだと思う。
大切な家族を守るために住んでいる日本を住みよくしなくちゃいけない、、。
でも個人の声って国に届きにくいし。
情報化社会は面倒くさいですね^^;
テレビ無しかぁ^^まぁラジオでも大切なニュースは流れて
用は足りますかね。こっちでも地元FM局のパーソナリティ
に楽しい人がいて人気だ。近くしか電波が届かないし、近所
の話ばかりで親しみ深い。情報の共有…身近な事だけでいい
気がするんだけど…海外の悲劇でも無関心だと冷たい人扱い?^^
歴史は、解説する人の解釈で人物の印象がかなり変わるよね。
同じ事実も推測の仕方で色が変わる。突如新事実が現れると
定説がひっくり返ったり。あ、歴史ヒストリアもよく観るよ^^
ラジオを聞くようになりました
それも近くの放送局で流されるローカル番組に
ダイアルを合わせています 素人っぽい語り口が またいいのです
それに知っている場所が出てくるので楽しいものです
いろんなジャンルの知識はまったくもってないけれど
それでも人間らしく生きていける
世のなかが どのように流されていこうとも
ひどい状態になっていったとしても
大切にしなければいけないものがあるから
守っていかなければいけないものがあるから
私もなにも世の中を変えることはできないけれど
ひっそりと生きていくだけしか能がないけれど
・・同じように感じます
仕事していた頃は 朝のニュースは 必ず見てましたね
話題についていくためにね
今は それがないだけでも 嬉しいな
仲間はずれ。。って悲しいよね
むかしよりも 今の子供たちは
そういう点で 大変なのかもしれないね
その分 家族の役割は大きいと思います
自分の子供をしっかりと見つめ見守っていくことが
とても大事な世のなかになっていってます
むかしも今も変わらないはずなんだけれどね
思いをかけた分だけ きっと降り積もっていく何かがあると思います(^^)/
読み漁って、知識にあるからかしら?
知りたいことだけ知ればいいのかなと思います。