Nicotto Town


fumic さんのブログ


システムの功罪…^^


しばらくブログを書いてなかったな。仕事も大変だったけど、
以前は強く持ってた『書きたい想い』が萎えてしまった感じ^^
相変わらずPCは仕事でもよく使うが、ニコタはインも激減。

徹夜近い仕事をコナしつつ、自治会祭典委員の仕事も大詰め。
身辺の断捨離的整理もちょこっと進めてて、リア充ではある^^
でも以前は、忙しい時こそ…ブログを書いて心を癒してきた。
一時的なのか?僕の中で何かが変わったのか?解らないけど…

少し前、よく読みに行くブログに、こんなコメントを入れた。

 2015/10/04 03:53
  最近『システム』という言葉が気になる。要するに仕組みや
  ルールみたいなものでしょうか?マニュアル化された仕事も
  システムですね。作業の9割をソツなく効率よくコナす為の
  便利な仕組みだけど…想定外にはめっぽう弱いんだよね^^

  マニュアルにないとか、その使い方は想定してなかったとか、
  東京の鉄道事故も原発も、システム化で楽に運営して起こる。

  コンピュータやロボット化したマニュアル人間なんか頼らず、
  ちゃんと知識と人格のある人間に責任を与えて任せてごらん?
  9割の通常業務には多少のミスや非効率があっても、イザと
  いう時、臨機応変に人間らしいヒラメキで…対処できるから^^

  マニュアルに無い事は対処できません…っていうロボ社員の
  接客には腹が立つ。君も人間ならそこは常識で判断しろよと^^

              …省略^^

人間はミスをするものです。コンピュータに任せたり、対応を
マニュアル化して…つまりシステムという『仕組み』を作れば、
ミスは減り、効率も良くなる。人の集まる組織が大きくなれば
なるほど、よくできた『システム』が導入され…過信が生じる^^

上記コメにも書いたけれど、システムは『想定した事態』しか
対応できない。想定外の事態になると『機能停止』か『誤判断』
を起こす。システムに任せきった弊害の一つが原発事故である。
後日の検証で、現場には詳しい人がいなかった事が判明してる^^

システム運用の裏側には、想定外の事態に備えて、知識と経験
を持つ人間が常に見てなくちゃだめなのに、マニュアル人間や
コンピュータによるシステムだけで運用してしまう…手抜きだ!
想定外の事態はいつでも起こりうるのに…現実を甘く見てるね。

以前…病院で点滴液を間違えて繋いてしまう事故を防ぐために、
点滴液を繋ぐチューブのコネクタの形を何種類か作り、安全に
するシステムができたけど、想定外の事件は必ず起こるものだ。
安全だからと確認もせずに作業させ、事故の責任は誰が取るの?

システムは効率を良くし、ミスが減って楽になる。そこが問題
なんだね。図に乗って楽をし過ぎる。システム想定外の対処は、
知識と経験のある人間にしかできません。そうした人間は勘も
働くし、現場を見れば臨機応変なヒラメキで事態を収拾できる。

システムは…少数派に冷たいとも言える。想定内に入ってない
お客は『扱えません』と弾かれます。人間を扱う現場では特に、
温かい判断を下せる、理解と善意をもった人を配置して欲しい^^
そうして、システムも常に学習し進化し続けなくてはならない。

         などと…思うのである^^
 
 

アバター
2015/10/18 21:14
あ…、『はい』が一つ多いのが気になった?
気にしないで下さい^^嫌なら嫌と言うし、
優しく『はいはい』と語ったつもりでした。
本音で『いつでもどうぞ』と思っています^^
アバター
2015/10/18 21:06
考えすぎですか?

いつも迷惑かけてごめんなさいとは思ってます。
アバター
2015/10/16 21:02
雪子さん、
…はいはい^^いつでもどうぞ^^
アバター
2015/10/16 20:56
酔いが回ったので明日真剣に読ませていただきます。
アバター
2015/10/12 20:25
いしころさん、
 愛と勇気…いしころさんらしい感想だなぁ^^最後の一節に
 書きましたが、システムやマニュアルは冷たい。想定外的で
 少数派な人にも温かく対応できるのは人間だけです。そして、
 そこに『善意』があれば、もっと温かい場所になるんですね^^
アバター
2015/10/12 20:19
.eaさん、
 その通りですね。想定外な事態は避けられない。システムに
 頼り切らず、知識と訓練を積んだ人間が監視すべきなのです。
 ブラックジャック懐かしいなぁ^^…ビルの保安システムに
 閉じ込められたり、まだ他にもその手の話があった気がする^^
アバター
2015/10/11 23:46
最後に残るのは 人間の愛と勇気だと思います
どんなに優れた機械でも人間の変わりはきかない
人の心は計り知れなく だからこそ支えあえるのだと思ってる
想定外・・などどいう言葉は人に関してはないよ 
自分以外の人を どうにかすることなんてできないけれど
受け入れることはできる
自分は自分のすべてでありうるから
その経験が深ければ深いほど 
どんな場面に遭遇しても考え行動できると思ってる

人は人との交わりがあるから生きていけるのです
人はね・・自然の一部だからね 
やっぱり人が好きだわ(^^)/ 
アバター
2015/10/11 00:45
ブラックジャックのお話を思い出しました。
システム化は楽だけれども、もしもの時の対応ができるのは
人間で、それに勝るものはいない。



月別アーカイブ

2024

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.