海鳴りの咆哮設定
- カテゴリ:自作小説
- 2015/05/01 19:09:20
独立海軍所有航空機その一
紫電改二、艦戦型
これはリアでの
紫電のスペック、だがこの中の紫電改二(N1K3-A)に
着艦フック、尾部の補強などの改造を施した艦上戦闘機型。試作2機。1944年11月12日、山本久重少佐の操縦で東京湾で行われた航空母艦信濃での着艦実験により、成功とされたものを独立海軍では採用した生産数300機紫電
- 仮称一号局地戦闘機/紫電一一型(N1K1-J)発動機を火星一三型から誉二一型に換装した陸上戦闘機型の極初期型。武装は翼下のガンポッドに20mm機銃2挺、胴体7.7mm機銃2挺。紫電一一型甲(N1K1-Ja)胴体の7.7mm機銃を廃止し、翼内20mm機銃2挺を追加した武装強化型。紫電一一型乙(N1K1-Jb)翼下ガンポッド内の20mm機銃を廃止して翼内に20mm機銃4挺を内蔵した型。増速用火薬ロケット6本装着の機体存在。紫電一一型丙(N1K1-Jc)一一型乙の爆装を、60kg爆弾4発または250kg爆弾2発に強化した型。試作のみ。
紫電改[編集]
- 仮称一号局地戦闘機改/紫電二一型(N1K2-J)紫電改の最初の量産型で99機生産[46]された。51号機以降は20mm機銃の取り付け角度を3度上向きに変更。爆弾投下は手動式。紫電二一型甲(N1K2-Ja)二一型の爆装を60kg爆弾4発または250kg爆弾2発に強化した型。垂直安定板前縁を削り、面積を13%減積した。テストパイロットを務めた山本重久少佐によると、操縦性と安定性のバランスが改善された。生産機101~200号機試製紫電三一型(N1K3-J)試製紫電改一。爆弾投下器を電気投下式に改良。発動機架を前方に150mm延長し、機首に三式十三粍機銃一型2挺を追加した武装強化型。生産201号機以降で、1945年2月に少数が生産。試製紫電改二(N1K3-A)試製紫電三一型に着艦フック、尾部の補強などの改造を施した艦上戦闘機型。試作2機。1944年11月12日、山本久重少佐の操縦で東京湾で行われた航空母艦信濃での着艦実験に参加。試製紫電三二型(N1K4-J)試製紫電改三。三一型の発動機を低圧燃料噴射装置付きの誉二三型(NK9H-S ハ四五-二三型)に変更した型。鳴尾517、520号機のみ。
>制式名称紫電一一型
紫電二一型
機体略号N1K1-
JN1K2-J
全幅11.99m全長8.885m9.376m全高4.058m3.96m翼面積23.5m²翼面荷重165.96 kg/m²161.70 kg/m²自重2,897kg2,657kg正規全備重量3,900kg3,800kg発動機誉二一型(離昇1,990馬力)最高速度583km/h(高度5,900m)644km/h(高度6,000m)[1]実用上昇限度12,500m11,250m[2]航続距離1,432km(正規)/2,545km(過荷)1,715km(正規)/2,392km(過荷)武装主翼下ポッド20mm機銃2挺(携行弾数各100発)
機首7.7mm機銃2挺(携行弾数各550発)翼内20mm機銃4挺
(携行弾数内側各200発、外側各250発)計900発爆装60kg爆弾4発、250kg爆弾2発
機首7.7mm機銃2挺(携行弾数各550発)翼内20mm機銃4挺
(携行弾数内側各200発、外側各250発)計900発爆装60kg爆弾4発、250kg爆弾2発
生産機数1,007機415機