Nicotto Town



カレーの作り方 市販のルーは使わないぞ!


久々にカレーを食べたくなった。
思い浮かんでいる味は、自分で作るしかないのだ。

外に食べに行く手もあるが、手じかなところでカレーを作って提供する店はかなり少ないから。

一流の(ホテル)レストランで夕食にカレーと言うのも気が引けるし、気張らないでも食べられる店で、望むカレーは作ってないのが実情

手ごろな値段でカレーを提供している店は、殆どが業務用の既製品なので、基本、市販のレトルトカレーと同じなのは知る人ぞ知るという事なのかどうかは知らないが、「カレー専門店」の看板を掲げているところも工場で作ったものを運んで来るのも知ってる人は知っている。

郊外の喫茶・レストランで『手作りカレー』をうたっているところでも市販のルーを使っているから、家庭の味としてウケてはいるが、市販のルーを使うことで、大事な香りは期待できないし、酸敗一歩手前の油脂の味は隠せない。

家庭のカレーでも味のバリエーションは多く、主婦の工夫が見られたりするが、美味しいのは、市販のルーで気に入ったものを組み合わせるとかのベースの味を決めたら、肉にだけ塩胡椒を振って炒め、野菜も炒めたら暫し水で茹で、頃合いを見てルーを入れ、出来上がる頃、カレー粉か市販のガラムマサラを加え、秘密のレシピ、チョコレートを適量加えたらかき混ぜる。

これで結構美味しいカレーが出来上がる。「切った肉と野菜を全部茹でてカレールー」の次に簡単な作り方だが、下手にブイヨンを加えたり、ソースを加えるとか、ケチャップで味をつけるとかするとそういう人に限って炒めるときに塩・胡椒で充分に味付けしたりする。

その結果、ショッパイカレーが出来上がる。塩分の強いカレーは最悪なのだ。辛いのは良いが、ショッパイのは最低。
市販のカレールーには、化学調味料もトマト味も、ワイン味も入っていたりするので、下手にいじらない方が却って美味しかったりするのだ。

さて、この私が作るとなると、今回はポークカレーなので、三元豚の三枚肉を一口大に切って塩胡椒し、ニンニク、ショウガの微塵をオイルで香りをつけたら炒める。
玉ねぎ、人参、を細かく切ったのを加えて炒め、小麦粉とバターで焦がさないように丁寧に炒める。

これーが味なしのルーになるから、全体に火が通って色付くぐらいになったところでカレー粉を加え手早く炒める。
それにワインを加えかき混ぜると固まって来るのでブイヨンを溶かしたスープを加えなべ底にくっついたものが無くなるようにかき混ぜ煮立てる。

コツは出来上がりの倍の量でかなり薄味で煮込んでいくこと。

煮立ったらあくが出てくるので、適当に取り除く。ローリエを浮かべとろ火でゆっくり煮込む。3時間ぐらいで煮詰まってとろみがついたら(煮詰まるのが速ければ水で薄めながら)味を見てカレー粉を継ぎ足し、マンゴチャツネ(ジャムでも良い)チョコレートを加え焦げ付かないようになべ底からかき混ぜ、香りのガラムマサラを加える。

ガラムマサラは、タイム、クミン、カルダモン、オールスパイス、シナモン、ナツメグを粒のまま熱したものを加える直前乳鉢で細かくしたものを用いる。
これで香りが全く違うものになる。

私の場合は食べる野菜はカレーで煮込まずに、スープ別茹でにしたものを深皿に盛り、それに出来たカレーで満たす。

重くないワインと一緒に食べる。
仕上げにご飯をカレーの中に入れればカレーライスになる。

因みに、昨日はバターライスにした。

一年前は学生だったので、「作ったよ。」と言えば友達が集まってきたものだったが、皆社会人になって離れてしまったり、時間帯が
合わなかったりで、結局一人の食事になってしまった。

下手なレストランよりも美味しい(と自負している)カレーを一人で食べるのと、出来合いのカレーでもみんなで食べるのと比べると「ウーム。」ですね。

アバター
2015/01/26 22:44
ラクトリオさん

自分で食べたいものを探したとき
作った方が早いという事に気づき研究しました。
プロが作ったものは参考になりますし、再現も可能です。
でも
プロになろうとは思いません。


‘ko.yu‘さん

ルーがないと作れないと思わない人は是非研究してみてください。
本格派はカレー粉も使わないはずですが、実際はカレー粉を使った方が
日本人向けには美味しく出来るとインド人のコックさんから聞きました。
私はSBとインディアン印を使ってます。


マーク ペケさん

市販のルーを使っても、ガラムマサラ(市販でも良い)とチョコレートを
最後に加えると一味変わります。
玉ねぎはしっかり炒めるのが基本です。
アバター
2015/01/26 22:18
なんかすごそうですクポォ~@@;
れいさんなら料理人とかでもなれそうですね。
アバター
2015/01/26 19:10
これは食べてみたい!!!本格的ですばらしいなあ(^^)スパイスの具合も気になります(^0^)
固形ルーは、最近は全く使わないですね、ラードたっぷりで酸化してますしね^^;

アバター
2015/01/26 00:51
こんばんは。

美味しいそうですね!
カレーは、もっぱら市販のルーを使用しています。
一度、参考にして作って見ようσ(゚ー^*)
アバター
2015/01/25 22:51
ぶーしんさん

料理レシピ久々でしたが、
伝授したつもりだった卵料理は上手く出来るようにな・・・・、
ってないと予想してます。
近くだとよかったですね。



優さん

本格的なカレーはなかなかお目にかかれないですから
チャンスが有ればためらう事は無いですよ。



妖刀 さゆきさん

日本のカレーはイギリス式ですから
インド式のカリーは抵抗ある人が多いと思います。
インド料理店でも日本人向けに味付けしているとインド人の料理人が言ってました。
一流レストランのカレーは全てイギリス式(日本式)です。
インドの家庭のカリーは日本人には合わないのは事実と思います。



ビストさん

職場でもお友達出来てますから
招待したいと思ってます。



Ханиさん

市販のカレールーでも一工夫で美味しい家庭の味が作れるはずです。
案外好評だったりして。
手を加えすぎても必ず美味しくなるわけではないのも
カレーです。
アバター
2015/01/25 21:10
おおっ!

久々のれいさんの料理教室だ^^(←なつかしー♪)

仕上がりの倍以上で煮込むとは|д゚)

さすが本格的!

そうだね、みんなで食うのは楽しいからなー。

美味いものを、みんなで楽しく食うのが一番だけど

集まるのはなかなか難しいよねー。。。

でも、

昔の仲間とは違う、今の生活の仲間が

今後どんどん増えていくと思うから

その人らにご馳走してあがればいいサ^^

でも

そのカレー…

食いてー!!!
アバター
2015/01/25 18:55
手間が掛かっていますね。

私が近くで知っていたら、多分ごちそう成りに往ったかも知れませんね。

こう言う時でないと、手作りカレーには会えないかも知れませんね。
アバター
2015/01/25 18:35
その昔イギリスの兵隊がインドで味わったカレーが忘れられず、自分の女房にカレーを作るように頼んだけど香辛料を混ぜるのが難しく作れなかった。
そこでカレー粉なるものが発明され、爆発的ヒットになったそうです。
ところで本場インドに行ったら美味しいカレーが食べられる、という事は無く日本のカレー専門店の方が本格的で美味しいらしい
アバター
2015/01/25 18:08
おお、立派、立派 早く一緒に自宅で食せるお友達ができるといいですね。
アバター
2015/01/25 17:28
わぉ~(〃´ x ` 〃)ポッ
ついつい市販のルーで済ませてます…

そして
是非いただきたいと思ったり(美味しそう~

手間隙かけた最高に美味しそうなカレー
ああ、食べたいーw



月別アーカイブ

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.