Nicotto Town



読んだ本についてのまとめ① 信念について?

 気に入った本があって、その内容をなんかブログに中途半端に書いてしまったので、今後、もう一度整理して書きたいと思います。

 人というのは一人ではできないことを大勢でいるときはやってしまったりします(この場合は悪い意味ですね)。また、良くないことでも、その「程度」が低い場合はやったしまったりすることがあります。
 本の中では、学生の「代返」が例にあがっていますが、「代返」は良くないことと知りつつ引き受けてしまった学生さんが、果たしてその人の「代返」ではなく、「罪」を引き受けたり、その人に代わって死ぬことが出来るかと問えば、きっと「いいえ、そんなことまで考えていません。代返だから引き受けました。」と答えるでしょう。つまり、それは「程度」で生きているということになるそうです。例えば、十万円は盗まないけど、一万円盗むことはかまわないと思う人となんら変わりないということになります。屁理屈って思う方もいるかも知れませんが、悪いと思うことに対して、自分はしないという「信念」を持って生きている人は上の例のどちらについてもしないはずです。
 つまり、大切なのは信念で生きることであって、していけないことはどんな時にもしない。一人であろうと集団であろうと。するべきことはみんながしなくてもわたしはする。そういう信念なのだと書かれていますね。

アバター
2014/12/15 02:00
「代返」って、先輩に頼まれると断れなかったりするんですよね…
でも「程度」の差こそあれ、良いことではないのは、わかっているのですけれど…
なかなか人間のできていない私です^^;
アバター
2014/11/27 08:37
信念とは

http://happylifestyle.com/12718

アバター
2014/11/25 10:22
なるほど!
欠席者の出席を装うために他者が代わって返事をする一種の不正行為 のことなのですね!
うちの大学だけかもしれないですが
今ではどの授業も人数に関係なく点呼での確認はしなくて、
学生証をピする機械にピッと通したり、
毎回の授業後にその日の授業の感想や意見を書かせたりしてそれを集めて出席確認をとっていますよ!

友人にも「代返って知ってる?」と訊いてみたのですが、
6人中6人が代返のことを知りませんでした^^;
アバター
2014/11/25 07:55
ふぁんてぃさん     おはようございます 

.................... え~と、代返頼んだ数  数えきれず   わたしこそが悪   (´-ω-`;)ゞポリポリ
神さまは許してくださるでしょうか?    (* ̄・ ̄*)ンー…


今日も1日笑顔で過ごせますように   お願い  (._.*)
アバター
2014/11/25 07:24
おはようございます!

代返、、、とはどういうことなのでしょうか(´・ω・`)???



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.