Nicotto Town



ブレーキ強化


私の3代目の愛車ゴルフGTIは、1台で全てを満たせる車として選択したものの、唯1つ気になっていたのがブレーキのフィールだった。

大径ディスクに4ポットのキャリパーに交換がようやく叶い、晴れて標準より大きなブレンボのキャリパーがホイールの穴から見えるのは感動ものなのだ(ほとんどの人は変わったことには気付かないが)。

先代愛車からの悲願がようやくかなったノダ。

気に入って購入した(買ってもらった)前の愛車ポロGTIはパワーアップしたもののブレーキ強化は限界があり、ローターとパットの交換までしかできなかった。

それでも、ストッピングパワーが不足することはなかったが、VW純正の赤く塗られたキャリパーは十分な容量とは言え、片方から押し付けるタイプなので、フィールがイマイチだった。

ブレーキのフィールは重要で、踏み加減で如何様にもコントロール出来るか出来ないかは気持ち良さと安全性で大きな違いとなる。

その人の感性もあり、また両側締め付けタイプを経験したことが無い人には「それがどうした。」かも知れないが、それ以前の私にとって初代愛車となった母親のお下がりのメルセデスC230Kは標準で両押しタイプの4ポットが標準だった。

その車は、スポーツカーにあこがれていた私としては不本意な「普通の乗用車」だったが、運転が未熟だった私に父が許した唯一の選択肢だったが、後に「これで車を学べ」という事だったことが分かった。

そして230Kは乗用車として優等生だったのはもちろん、スポーツ走行を学ぶにも今となっては良い体験をさせてもらったと思っている。

とてもそうは見えないズングリした乗用車が、車体を大きくロールさせて尻を振りながら、峠の王者(になるはずだった)AE86を追いつめて行くシーンを見せることも体験できたが、車はノーマルだった。

全力で走ってもきしむことのない頑丈なボディ、190PSのパワーを伝える前後の異なるタイヤサイズ、そして踏み方でコントロールできる強靭な4ポットのブレーキ、直線ではここには書けない大台を超えるスピードでも両側からローターを締め付けて確実に減速できる優れものだった。

これがスタンダードとして身についたため、別の車では横Gがかかった時のボディーのゆがみやブレ、特にブレーキの力無さで気になることが多かった。
そしてそれは危険なことだと感じた。

ブレーキが強力であることは、ゆっくり走っているときの停車でも、踏み加減とリニアに制動出来る事は気持ちも良いし、止まる地点にぴったり止められるし、その際前のめりになることが少なくて済む。

ハイパワーエンジンでよく誤解されるのは、「アクセルを少し踏んだだけで一気に車が走り出す=危険な車」と思っている人が多いが、実際はそんな危険な車は作られるはずがなく、ゆっくりでも急加速でも思うがままで、コントロールしやすいようにチューニングされている。

パワーの有る車ほど意のままに滑らかに走ることができるのだ。

ブレーキも同様で、強力なほど滑らかに止めることができる。

危険なのは、パワーの無い車ほど見かけをよくするため発信の時に勢いがあるように、ブレーキも容量の無い分サーボを強力に聞かせて見かけ上良く効くようにしているというチューニングを行っている車ナノダ。

そういう車はスタートが滑らかでないし、道路に出るときある時点から加速が鈍くなって思いどおりは知れないばかりか、後ろの車に迷惑かけることが多い。また、止まる際も強く踏まないと効きが悪いから、踏んだまま力を込めていると、スピードが落ちる程に良く効くようになって、最後はカックンと止まる。

エンジンパワーとブレーキはバランスがとれたチューニングをしていれば強力に越した事は無い。

そんなわけで取り組んだ現愛車ゴルフGTIのブレーキ・チューンナップは難航だった。

初めは「ええぇ!ブレンボは付けられないって?」から始まってあきらめて、ポロの時と同じようにローターを加工して取付けることも、ゴルフが新型になってから対応出来るパーツが揃ってなくて時期が来るのを待っていたのだが「世界的に需要があるので多分もうすぐですよ。」と言われて待つことにした。

その間父のポルシェに乗ったりで、愛車は勤務先のDrが乗って距離を稼いでくれたから、調子は上々で、再びわが手に返ってからほエンジンもリミットまで回せたし、ポルシェとは比べるべくもないというのは失礼なくらいブレーキは良く効く。

GTIより重くハイパワーなゴルフRでも基本は同じ構造の片押しタイプなので、愛車のGTIのブレーキ容量は十分な事は走らせてもよく分かる。
要はフィールの問題なのだ。


ようやくゴルフ7に取りつけ可の製品が登場。早速その道の達人と相談すると、「マニュアルもないし、前例もない」とのことだったが、ネットで調べたりで1週間かかったが、4ポットキャリパーと径の大きいローターが取り付けられることになって作業を依頼。

但しこれにはリスクもあった。

正規にはゴルフ7取りつけキットは登場していないので、ディーラーでは未だに不可能となっているのと、日本ではまだ例が少ないので耐久性とかが不明である。

とは言え、ドイツ、アメリカではトライした多くの車で問題は起こってないらしい。

2日間試したところでは、ブレーキの面ではフィール良好、全てグレードアップが感じられる。

今週後半には冬タイヤに取り換えるが、これを見越して17インチのホイールを選択したのは正解だった。大きくなったブレーキは17インチでギリギリではあるが取り付けることができる。高くついたが正解だった。

冬タイヤになると走りは安全にってすることになるので、テストは今のうちにと思ったが、2日間のテストで不都合なことは何もない。

強化されたブレーキは冬道でこそ発揮できるかもしれない。

そして冬の間に問題がなければ再びタイヤを履き替えたとき、本領を発揮するに違いない。

アバター
2015/03/19 23:58
http://urutoraman-reo.at.webry.info/
僕のブログです^^大したことないけど^^
見てね^^
アバター
2015/03/06 20:58
Zのブレンボのキャリパパーはゴールドで赤でブレンボって入っています。
フィールは最高にいいです。ブレーキを踏んだ分だけ効くって感じかな、
感覚以上に止まってくれるので凄い助けられてます。
でもパット交換でエンドレスのパットに変えたのは失敗でしたぁ
純生が高価なもんで(T_T)

さすが!れいさんブレンボ後付けでつけるなんてヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ

アバター
2015/02/03 19:57
車の改造はお金がかかりますね
キャリパー1つに数十万とか夢の世界です

我が家の朽ちかけた愛車、足回りをリフレッシュしたいところですがなにぶん平成3年式
部品自体や選択枝も無くなってきてあと何年乗れる事やらw
アバター
2014/12/26 21:33
こんばんわ。
・・うーん、発言の大半が良くわからない。
社会人12年目の薄給の自分は
身の丈にあったエコカーで
身の丈にあった適度な改造をして
それなりの走りを楽しむ事にします。
住む世界が違う罠ww
アバター
2014/12/22 00:30
いつもありがとうございます♪

チェーンもないし ラジアルなんて持ってないよ。雪が降ったら 車禁止ww

いつも同じようなコメントですみません><雪

さっそく1番目のいつも心温まるやさしいコメントありがとう☆

シン地方21日は昨日と打って変わって朝からいい天気だったけど、寒さが身にしみる1日でした。

それにしても 12月もあと10日、びっくり~@@ 日曜お飾り買ったけど なんかせわしないよ。

年賀状も終わって いつもより早くてホッとしました。一安心ww

今夜も心地よい眠りにつけて いい夢をみられますように☆

そして、今週も素敵な思い出が残るといいね。おやすみなさ~い(^_-)-☆
アバター
2014/12/20 06:20
細胞にストレスと与えれば初期化が起こり万能細胞になるのでは という仮説に基づいて小保方は研究を繰り返したが実験が上手く行かないので自分の部屋にあったES細胞をSTAP細胞だと偽装して培養、世界中に嘘の研究論文を発表した。

世界三大研究不正
ドイツ人物理学者、ヤン・ヘンドリック・シェーンの高温超電導に関する「世紀の大発見」が実は捏造
韓国の黄元教授のクローン技術、幹細胞研究に関する論文捏造事件
小保方のSTAP論文
アバター
2014/12/17 15:25
いろいろ教えていただきまして、ありがとうございます^^
フォードは営業所が少し遠くに有りまして、(多摩市)、、、
悩んでいました、

ポロで決まりかも^^
でも
ゴルフは、、、欲しいけど、、、
グレードの低いのは、買いたくないし、、、、

今が一番楽しい時かも、、
現実的には
ポロかなー、、、
アバター
2014/11/29 18:03
コメありがとうございます、
旧人類とクマですか、、、、

DNAが違うのですね、
私の町に朝鮮部落が有るから、嫌ですほかに行くところないから
住んでいますが、、、

管直人も在日なのか、国会で水を朝鮮飲みしていましたね、
鳩山君もしていた記憶が、、、

、、
ゴルフいいですね、、、
欲しいけど、、、、、私は予算の関係で、、、フォードフェスタ狙ってますが、

一度はアクセル全開で、燃費二の次で
走る車欲しいですね、、、、、
アバター
2014/11/21 12:46
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1103059.html
フランスではボジョレヌーボーは600円くらいから800円くらい

ボジョレヌーボーは酒飲みが安酒欲しさに買う粗悪なワインではないでしょうか。
アバター
2014/11/16 07:10
日本の道路を走っている限り本領発揮できる場所は極めて限定的です
アバター
2014/11/11 23:03
なつみさん
社会人1年目の私としましては、稼いだお金より車の出費が上回ってます。
ローンだと生活できないし、
これではいけないと思いながら、「どうしましょう」デス。


マーク ペケ さん
ホイールとタイヤで走りは変わりますね。
カーボンの軽量化も良いと思います。
一番の問題は経費でしょうか?
アバター
2014/11/11 21:43
車はお金との戦いです~(T_T)
でも 好きな車しか乗りたくない!
アバター
2014/11/11 00:54
羨ましな~
ブレーキ強化もしたいですが、まず私は、ホイール交換したいですね。
あと、ボンネットのカーボン化がしたい(^▽^;)。
アバター
2014/11/10 23:02
けんさん
プレアデスのマークのついた車は確かに魅力的ですね。
但し、私の中では遊びの要素と、四駆のフィールで選択できませんでした。
市販車は多分(300PSは)240PSを超えたらいい方だと思います。
エンジンをきちんとチューニングして、ボディを固めて
走り屋さんにはもってこいかもしれませんね。
一度は走りこなしてみたいです。


KEIさん
MT車は選択肢少ないですね。
手ごろな価格で遊べる車でMT車は?
86、BRZ、ロードスター?
昨年のすねかじりならともかく、社会人1年生の私としても
糸目はつけなければと思いながら、厳しいです。
グレードアップも、雪道走行もほどほどですね。


梵太さん
妖刀 さゆきさん
優さん
Rosebankさん

まとめてでごめんなさい。
こちらが止まれても
相手が止まれなければどうにもならないですから
特に雪道では
状況見ながら気を付けます。

アバター
2014/11/10 18:37
こんばんは^^

今の車はベースグレードのMT車で車のイロハを勉強させてもらってますが、
夏からずっと気になる車があります。

ブレーキはブレンボで武装し、加速はもちろんストッピングパワーも折り紙付き。
試乗したときも乗りにくさは一切なく、アクセル、ブレーキ、ステアリングのダイレクトな感じが好印象でした。
ハイパワー車は敬遠されがちな時代ですが、しっかりとセッティングされた車は「止まる、曲がる、まっすぐ走る」が素直なので、ドライバーの理性がしっかりしていればアクティブセーフティの優れた車ですよね。
エンジンではなく、タイヤとブレーキなど足回りにお金をかけるのは良いことだと自分に言い聞かせていますw
アバター
2014/11/10 15:27
車には詳しくないですが、こだわりはありました。
最近の車は、私のこだわりを台無しにしてくれます。
MT車、タコメーター、リアワイパー、馬力・・・・・・必須条件でしたのに(ノД`)・゜・。
私の愛車の中でスターレットのスポーツタイプが1番条件に適った車でした(^◇^)

乗りたい車に財布のことを心配せずに
自由にのびのび乗りたいものです。
色々と手を加えて自分仕様に変えていくのって楽しいですよね。
結果が出ると、さらに・・・・(*^▽^*)
冬は思わぬところが凍結しているものです。
気を付けくださいねm(__)m

アバター
2014/11/10 08:05
今更書く必要もないでしょうが冬道は危険ですから気を付けてくださいね
アバター
2014/11/10 05:49
スピード出さないのが一番ですよ。
アバター
2014/11/10 04:38
ブレーキが向上した様ですね。

今のうちに、ブレーキ性能を確かめないと駄目ですね。

唯、ブレーキ性能が向上した分、後続車の事にも気を付けないといけませんね。
アバター
2014/11/09 23:37
ブレーキフィールが向上したようでよかったね

ただ、今まで以上に後続車には注意してね
後続車にとっては想定外に早く止まるってことだからね^^

安全運転でね(^-^)/



月別アーカイブ

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.