冬の乾燥対策(お題)
- カテゴリ:美容/健康
- 2014/01/15 19:02:05
このお題、これは太平洋側、特に赤城おろしが吹くような関東地方の話題のような気がw
連休中は、山形の雪深いところと、会津若松に行ってきましたが、
特に山形は雪がすごくて一日中降っていて、
体中に雪がくっついたり、雪用長靴の中に雪が入ったり、
それらが溶けるとびちゃびちゃして大変でしたよ。
「湿り気」との戦いでもありましたww
で、最高気温マイナスの世界からこちらに戻ってきて、
寒さがとても生ぬるく感じていたのですが、一晩経つとやっぱり寒く感じるようになりました。
咽喉がおかしくなって、喋ると咳が出るから喋るのも難儀に。
空気が乾燥しているみたいです。
お肌や咽喉にてきめんにきますね。
乾燥対策としては、加湿をしています。
前に、次亜塩素酸を散布しようと超音波式の加湿器を買ったんですけど、
結局散布はしないで普通の加湿器として使っていたので、
その後、加湿機能付きの空気清浄機を買ったので、それで加湿しています。
タンク一杯の水も、一日でカラに・・・w しかも、空気はじめじめしてないんだから、
いかに乾燥しているか?って感じですよね。
咽喉の乾燥は、マスクをして寝てみたこともあったけど朝目が覚めると取れてるので意味ありませんw
ぬらしたタオル、それもいい方法なんですよね。
旅先でやったりします。
山口と北海道で、寒いからエアコンつけっぱなしにして寝て
咽喉をやられてそこから38.5度の熱!
・・・で、ぐったりしながら18きっぷで帰宅!
っていうのを2度やった事あって懲りたから、
旅先でもビジホなどに泊まる時は濡れタオルで加湿ですv
>ふくさん
ナノプラチナ、なんかすごい効果ありそうですね。
プラチナは化粧品にも含まれているものがありますね~。
カラダによさそうです。
古い蔵を改装した珈琲専門店。すごい賑わってました。
カウンターの中がよく見えるんですが、ちゃんと煎れてましたよ^^
珈琲は味は好きでもカフェイン酔いするからあんまり飲ま(め)ないんだけど、
専門店に行くとやっぱり飲みたくなりますね^^
その後、やっぱりちょっと酔いましたけどww
冬の乾燥、凄いですよ。
日本海からやってきた風が全部谷川岳にひっかかって雪を降らせて、
水分が無くなったカラカラな状態で赤城山を越えてやってきます。
だから、日本海側は関東地方の分まで湿っている状態みたいです。
>チキ(サブ)さん
そうそう、「かかあ天下とからっ風」っていう言葉があります。
上州の言葉で、赤城おろしの事を言ってるみたいだけど、
からっ風は関東平野を北から南へ駆け抜けていきます。
うちは幸いペアガラスだから結露は無いんですが、
それでも湿度計を見ると加湿した状態で45%ぐらいです。
加湿しなかったらもっとカラカラかも。
灯油で暖房すればいいみたいだけど、面倒くさいし高いから、
エアコンに依存していて、さらに空気が乾きます。
マスクでアタマ痛くなってしまいますか、ゴムひものせいか、
息苦しくなるせいか?
知り合いの弁士さんは、毎日マスクして寝てるそうです^^
>彼岸花さん
こんばんは^^
乾燥すると、咽喉に来ます~;;
肌も「乾いてるな」って気はするけど、咽喉が弱いから
咽喉が痛くなったり痒くなったりします。
化粧水やハンドクリームの保湿は大切ですね。
冬と夏では使い分けてますよv
蜂蜜・・・! 実は幼児体験のせいでニガテなんですよ>_<;
でも、はちみつレモンにしたり、フレバリー蜂蜜は大丈夫だから、
そういうので摂取してみたいと思います。
散布が調節できるんだけど
最初分からずMAXでやったら、すごかった。寒くてねww
蔵の珈琲うらやましいとおもったです
ずっといたい雰囲気でしょうね。^^
マスク・・・確かにしてもすぐ取れちゃうよねwww
連続のコメントになってしまいましたね^^;
喉の乾燥には、蜂蜜を薄めて飲んでみると良いですよ^^
個人差はあると思いますが、私は大分楽になりました!
やはり風が冷たくて寒い所だと、それだけ乾燥も
してきますよね;;自分では気付いていなくても、
喉に負担がかかってしまっているのかもしれませんね・・・
私は顔や手が乾燥してしまうので、乾燥対策としては
化粧水やハンドクリームを塗るくらいでしょうか・・・?
家に加湿器がないもので^^;
ちがったかな^^?
室外乃気温が低くなると、結露などで、室内の水分を持って行かれますよね;
私も加湿器が手放せません。。
マスクでの就寝は私には不可能でした^^w
頭が痛くなっちゃって><
冬場=乾燥という固定概念が強かったので、山形での雪の湿り気の話は意外でした。