烏龍茶出せるようになりましたん^^
- カテゴリ:日記
- 2013/12/20 22:05:14
ニコミセ、ためしに中華屋に転職してみました。
毎度思うけど、転職=ダーマ神殿を思い出すw
自称「お茶専門店」て行きたいから、烏龍茶が出せるようにがんがりました(`・ω・´)
ケーキを大量に作ってレベルアップを図りたかったんだけど、
小麦が枯渇して作れなくなってしまったので、ひたすら食べ歩きましたw
リア生活だったら血糖値やコレステロール値が急上昇して生活習慣病になりそうです(汗
・・・で、烏龍茶を出せるようになりました。
よそ様のお店で見てはいたんだけど、黄色っぽい烏龍茶♪ 高級そうでいいですね。
烏龍茶というと茶色いイメージだけど、高級な烏龍茶は、黄緑色や黄色をしているのです。
さて、お茶をお出しするのに、茶器についての考え(こだわりというほどでもないけど)ですが、
よく、全部同じカップとお揃いのポットで一揃いという事が多いけど、
自分はカップやポット類は違う物で揃えてます。
昔、ユースホステルに沢山泊まっていたときに懇意にしていたYHのお母さんの趣味が
茶道だったんですが、泊まった翌朝には皆でお抹茶を頂きました。
そこでの話が、西洋は合理主義だから全て同じ物でそろえるけど、
日本はそうでないから一つ一つ違う器でお出しする、との事でした。
確かに、お抹茶を頂くときは、一人ひとり全部違う器でした。
一人一人を大事にしているという「おもてなし」みたいなものを感じましたよ^^
それで、目からウロコが落ちたような気分でした~^^;
今は、旅先の陶器市や窯元で色々買い集めています^^;
一人ひとりに合わせて、色んな器でお出ししています^^
今一番気にいっているのが、笠間焼きの作家さんの物で、
とても素朴なのでヘビロテしてします^^
そんなんだから、昨日職場で、「1個しかない半端な食器は捨てる」なんていう話を聞いて、
う~~~ん^^;;;と思ってしまいました。
茶器や食器類で、一つ一つ違うのって凄くいいと思うんだけどなあ。
甘いものを食べたりしたときに飲むとスッキリしますよね。
茶道の資格ですか、すごいなあ^^
頂くのも大変だけど、点前の方はさらに大変ですよね。
盆略点前すらなかなか難しいです、でもたまには勝手に点てて飲みますけど。
お花見で、桜の下で主菓子を食べながらお茶するのも好きです(勝手に野点w)。
一人ひとり違う茶器というのも色々な茶器を見ることが出来て楽しみですね。
陶器市は、セレクトショップなどと違って作家さんと直に話が出来るのも魅力ですよ~。
新たなお気に入り作家や窯元を発見したり!
でも、無尽蔵に買い続けると収納が大変な事になるので、なるべく控えるようにはしたいんだけど^^;
食事が多い中華では必須ですよね~^^
学生時代に茶道の資格をとりました。
とはいっても初級中の初級で、今ではすっかり忘れてしまいましたがw
茶室では季節によってお茶菓子や茶碗を変えていて、
一人ひとり違った茶器を見せ合うのもひとつの楽しみなんですよね^^
陶器市などで購入されているんですね。
燕さん、すごくこだわりが強そう♪そういう趣味ってステキだと思いますʕ≧ᴥ≦ʔ
食器、揃えないと捨てちゃうのはもったいないですね(^(エ)^;
初日だったか2日目ぐらいから既に出しているところがありましたよ。
ケーキ沢山作ってレベルアップしたかったんだけど、
いちごは沢山あるのに小麦を切らしてしまって、
ケーキでのレベルアップを断念→ひたすら食べまくって
レベルアップに励みました^^;
「自分とこ、おいで」。。。。っていい表現ですね~^^
ひと目で気に入ったものって、沢山並んでいる中でも、
何か訴えてるようにそれだけ目立って見えますよ。
陶芸体験だったら、200円でやったことあるんです。
10月の体育の日のあたりで、会津で行われる陶器市で、
ろくろ体験200円+遠方の人は送料一回1000円で出来るんですが、
出来た陶器が届いたときは、テンションあがりますよ~。
旅先で、味のある陶器にめぐり合う楽しみ。いいですね。
一目惚れに近いでしょうか?
自分とこ、おいで。そんな感じかな。^^
陶芸、いつかやってみたいことの1つです。
それで、料理やコーヒーを飲んだり食べたりできたら、最高な気分じゃないかなーと
思います。